大学案内Guidance

ロゴマークの制定について

ロゴマークの制定について

国立大学法人長崎大学ロゴマーク等の制定について国立大学法人長崎大学としての新たなスタートを機に,大学構成員の大学発展への連帯意識を高め,社会に大学をアピールするために,国立大学法人長崎大学ロゴマーク等を,平成17年4月1日付けで次のとおり制定し,商標登録を行いました。

1. ロゴマークの制定

(1) 正式ロゴマーク

従来の長崎大学シンボルマーク(帆船マーク)を精緻化して,正式の国立大学法人長崎大学ロゴマーク を制定する。
原則として,大学の式典,行事等の公式の場及び公式文書等で使用する。

コンセプト

従来のマークは,昭和24年(1949)に,大学構成員の連帯意識を高め,総合大学として発展するための心のよりどころとして,鎖国時代の文化の門戸であった長崎に因むオランダ船の舳先にNU(Nagasaki University)の頭文字を付け,右肩に大學の字を配したマークが制定されこれまで使用されてきたものである。現在,このマークの正確な図柄が不明確になっているため,精緻化するとともに,従来のマークにやや動きを加え,新たに船出した国立大学法人長崎大学を表すものとして制定するものである。

正式ロゴマーク

使用具体例

  • 大学旗
  • 各種証書
  • 職員証,学生証
  • 大学史等記念刊行物等

なお,正式ロゴマークの「大學」の文字を除いたマークについても,必要に応 じて使用できるように制定する。

略式ロゴマーク

上記の正式ロゴマークとは別に広く使用するものとして,略式ロゴマークを制定する。

コンセプト

中央にある“黄色系の図形”は「学生・教職員」を,右にある“緑色系の図形 ”は自然環境の豊かな「地域・日本国土」を,そして左にある“青色系の図形”は「地域・日本国土」を取り巻く「広大な海とその先にある国際社会」を表す。これらの図形の“重なり”はそれぞれの分野での「調和と貢献」を,また“黄色系の円”は「創造」を表している。全体を見ると「学生・教職員」と「地域・日本国土」とにより形作られる“人”と「国際社会」とにより形作られた“人”と はさらに合わさって「長崎大学」を表す“N”を構成している。

したがって,新しいロゴマークは,長崎大学の理念である「長崎に根づく伝統文化を継承しつつ,豊かな心を育み,地球の平和を支える科学を創造することによって,社会の調和的発展に貢献する」との意志を具象化したものであり「学生顧客主義」の標榜の下,教育・研究の両面で世界のトップレベルを目指すという長崎大学の目標を示したものである。

略式ロゴマーク

使用具体例

  • ホームページ,大学の広報誌,パンフレット等
  • 名刺,レターヘッド,封筒
  • 記念品
  • ノート,鉛筆等の学用品あるいはTシャツ等の衣服等

2. ロゴタイプの制定

長崎大学のロゴタイプ(文字)を制定する。

コンセプト

ゴシック体をベースに,現代的で未来感のある,オリジナル性豊かなイメージをもつロゴタイプを使用し,創造性豊かに未来に向かって進む長崎大学を表したものである。

※ロゴマークとロゴタイプの組み合わせ例

ロゴタイプ

3. スクールカラーの制定

長崎大学のスクールカラーはコスミック・ブルー(色番号DIC183)〔 正式ロゴマーク・略式ロゴマークの正式ロゴマークの色〕とする。

コンセプト

従来から長崎大学において親しまれてきた「青」を基調として,宇宙や海洋の広大さを思わせる美しい青である「コスミック・ブルー」を長崎大学のスクールカラーとして制定するものである。