研究助成金等情報 令和6年度通知分 令和4年度通知分 令和5年度通知分
番号 |
通知 |
件名 |
主催 (ホームページ) |
助成対象 |
応募資格 |
申込締切 |
学内〆切 |
応募方法 |
|
494 | 3/31 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「デジタル・ロボットシステム技術基盤構築事業」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「デジタル・ロボットシステム技術基盤構築事業」 |
令和7年 5月22日(木) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、令和7年5月14日(水)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、 申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
493 | 3/31 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業 /ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築(委託)」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業 /ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築(委託)」 |
令和7年 5月27日(火) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、令和7年5月19日(月)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、 申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
492 | 3/31 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2025年度「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト /研究開発項目①「性能評価手法の開発」 (3) ドローンの1対多運航を実現する適合性証明手法の開発 (4) ドローンの1対多運航を実現する機体・システムの要素技術開発 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2025年度「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト /研究開発項目①「性能評価手法の開発」 (3) ドローンの1対多運航を実現する適合性証明手法の開発 (4) ドローンの1対多運航を実現する機体・システムの要素技術開発 |
令和7年 4月28日(月) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、令和7年4月18日(金)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、 申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
491 | 3/31 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「競争的な水素サプライチェーン構築に向けた技術開発事業 /需要地水素サプライチェーンの構築に係る技術開発 /高圧水素パイプラインの国内基準化に向けた導管材料の 水素適合性と耐震設計に関する研究開発」(追加公募) |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「競争的な水素サプライチェーン構築に向けた技術開発事業 /需要地水素サプライチェーンの構築に係る技術開発 /高圧水素パイプラインの国内基準化に 向けた導管材料の水素適合性と耐震設計に関する研究開発」(追加公募) |
令和7年 4月28日(月) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、令和7年4月18日(金)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、 申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
490 | 3/31 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度 「医学系研究支援プログラム(総合型・特色型)」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度 「医学系研究支援プログラム(総合型・特色型)」 |
<申請意思表明書> 令和7年 5月13日(火) 12:00 <提案書一式> 令和7年 6月13日(金) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位は 『研究機関』 となっており、 公募要領により、 応募は1大学あたり 総合型または特色型の どちらかに、 代表機関または 連携機関として 1提案のみ となりますので、 1提案を超える応募があった場合は、選考を行います。 所属部局の事務担当者を通して研究推進課へ令和7年4月11日(金)12:00までに、電話および電子メールにてお知らせください。 (期日厳守) 〇内線:3499 〇宛先: kensien@ml.nagasaki-u.ac.jp 〇件名: 『【所属部局名】 「医学系研究支援プログラム(総合型or特色型)」 応募希望者について』 申請書類の締切等(学内選考を行う場合は、そのスケジュールを含め)については、おってご連絡いたします。 |
<申請意思表明書> AMEDへ 電子メール <提案書一式> 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
489 | 3/28 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」 |
令和7年 4月24日(木) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、令和7年4月16日(水)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、 申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者名は 学長 |
|||
488 | 3/28 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2025年度「長期海洋生分解性プラスチック評価技術開発事業」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2025年度「長期海洋生分解性プラスチック評価技術開発事業」 |
令和7年 5月2日(金) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、令和7年4月23日(水)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、 申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
487 | 3/28 | The University Academic Alliance in Taiwan(UAAT) 「International Young Visiting Scholars Program for 2025」 |
The University Academic Alliance in Taiwan(UAAT) 「International Young Visiting Scholars Program for 2025」 |
◆下記URL参照 https://gakunai.jimu.nagasaki-u.ac.jp/globird/dsweb/View/Collection-14658 (募集要項等詳細は学内教職員ホームページに掲載) |
令和7年 4月14日(月) |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※申請は研究推進課にて取りまとめて行いますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して令和7年4月4日(金)12:00までに研究推進課へ提出してください。 |
研究推進課にて 取りまとめ ※同意者は 申請者の 上位指導者等上司 |
||
486 | 3/26 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業 (ヘルスケア社会実装基盤整備事業)」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業 (ヘルスケア社会実装基盤整備事業)」 |
令和7年 5月2日(金) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年4月28日(月)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
485 | 3/26 | 公益財団法人 スズキ財団 2025年度 【課題提案型研究助成】 |
公益財団法人 スズキ財団 2025年度 【課題提案型研究助成】 |
自動車に代表される移動体の環境負荷改善、および使用するエネルギーの低減に関して想定される課題を提起して、その解決方法に向けた方策を提案 | 研究期間中に日本国内の大学、大学院、高等専門学校または公共研究機関に常勤する研究者 | 令和7年 5月19日(月) |
直接申請 (Web申請) ※承認・推薦者は 学部長等 |
||
484 | 3/26 | 公益財団法人 スズキ財団 第6回【やらまいか大賞】 【やらまいか特別賞】 |
公益財団法人 スズキ財団 第6回【やらまいか大賞】 【やらまいか特別賞】 |
【やらまいか大賞】 小型自動車をはじめとする国民生活用機械等の生産・利用・消費に係る科学的研究に関するもので、独創的・先進的であり、学術的・社会的発展に寄与した研究者 【やらまいか特別賞】 過去に(公財)スズキ財団から助成を受けた研究成果を基にしてこれをさらに発展させた、将来に渡り顕著な成果を期待できる研究者 |
【やらまいか大賞】 日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関に常勤又は研究活動当時常勤していた研究者 【やらまいか特別賞】 過去に(公財)スズキ財団の科学技術研究助成・課題提案型研究助成を採択され、研究を実施した研究者 |
令和7年 5月30日(金) |
直接申請 (電子メール) ※自薦・他薦による 公募形式 |
||
483 | 3/26 | 一般財団法人 河川情報センター 令和7年度「研究助成」 |
一般財団法人 河川情報センター 令和7年度「研究助成」 |
◆下記URL参照 https://www.river.or.jp/R7_youko.pdf |
原則として、 ・日本国内の大学、高等専門学校及びこれらに附属する機関の研究者 ・国、地方公共団体、独立行政法人等及びこれらに附属する機関の研究者 ・民間企業の研究者 ・学生は博士後期課程に在籍する者に限って、共同研究者になることができる。 |
令和7年 6月30日(月) (公募期間は 令和7年 4月1日(火)~) |
直接申請 (電子メール) |
||
482 | 3/26 | 公益財団法人 日本生命財団 2025年度ニッセイ財団 「高齢・地域共生社会助成」 【実践的課題研究助成】 【若手実践的課題研究助成】 |
公益財団法人 日本生命財団 2025年度ニッセイ財団 「高齢・地域共生社会助成」 【実践的課題研究助成】 【若手実践的課題研究助成】 |
【実践的課題研究助成】 ※下記URL参照 https://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/pdf/2025_jissen_bosyuyokou.pdf 【若手実践的課題研究助成】 ※下記URL参照 https://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/pdf/2025_wakate_bosyuyokou.pdf |
令和7年 6月12日(木) |
直接申請 (Web申請) |
|||
481 | 3/26 | 公益財団法人 近藤記念財団 2025年度【研究助成】 【研究表彰金(近藤記念財団賞)】 |
公益財団法人 近藤記念財団 2025年度【研究助成】 【研究表彰金(近藤記念財団賞)】 |
①【研究助成】 「炭素材料」に関する基礎研究、応用研究及び周辺技術 ②【研究表彰金(近藤記念財団賞)】 「炭素材料」に関する学術界および産業界の科学技術分野 |
①【研究助成】 ・国内の大学とその附置および附属研究所、大学共同利用機関、工業高等専門学校または公的研究機関に所属する常勤の研究者 ・応募時において40歳未満の方 ②【研究表彰金(近藤記念財団賞)】 ※詳細は下記URL参照 https://www.kondo-zaidan.or.jp/award/application |
令和7年 5月31日(土) 必着 |
②【研究表彰金 (近藤記念財団賞)】 ※推薦を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※推薦書への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して令和7年5月20日(火)12:00までに研究推進課へ提出してください。 学長印押印後、 返送いたします。 |
直接申請 (郵送および 電子メール) ① ※推薦者は 部局長等 ② ※推薦者は 学長 |
|
480 | 3/24 | 総務省 令和7年度「生体電磁環境研究及び電波の安全性に関する評価技術研究」 |
総務省 令和7年度「生体電磁環境研究及び電波の安全性に関する評価技術研究」 |
令和7年 4月21日(月) 23:45 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者氏名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して令和7年4月11日(金)12:00までに研究推進課へ提出してください。 ※機関承認が必要なため、令和7年4月17日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※提案書の 代表者氏名は 学長 |
|||
479 | 3/24 | 総務省 令和7年度新規提案「電波資源拡大のための研究開発」 |
総務省 令和7年度新規提案「電波資源拡大のための研究開発」 |
令和7年 4月18日(金) 17:00 必着 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して、令和7年4月10日(木)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※e-Radへの応募申請は、研究推進課にて行いますので、所属部局の事務担当者を通して、令和7年4月11日(金)12:00までに申請書類作成完了の旨を研究推進課へご連絡ください。 承認済の連絡後、総務省へ提出してください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および 総務省 (電子メール) |
|||
478 | 3/24 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業 「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)」 2025年度『産学共同ステージⅠ(育成フェーズ) 』 『産学共同ステージⅡ(本格フェーズ) 』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業 「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)」 2025年度『産学共同ステージⅠ(育成フェーズ) 』 『産学共同ステージⅡ(本格フェーズ) 』 |
令和7年 5月12日(月) 11:59 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
||||
477 | 3/21 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム」(START) 2025年度【プロジェクト推進型】 『SBIRフェーズ1支援』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム」(START) 2025年度【プロジェクト推進型】 『SBIRフェーズ1支援』 |
令和7年 4月24日(木) 12:00 |
※申請を検討されている方は、下記の連絡先へ ご相談ください。 ※申請後は、その旨を、 下記の連絡先へ ご連絡ください。 <連絡先> ◆FFGアントレ プレナーシップ (担当:田川) ・e-mail: ffgentre@ml.nagasaki-u.ac.jp ・内 線: 4121 ◆知的財産室 (担当:山本) ・e-mail:kei-yamamoto@nagasaki-u.ac.jp ・内 線:2188 ◆産学官連携 推進室 (担当:真島) ・e-mail: t-majima@nagasaki-u.ac.jp ・内 線: 2205 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
476 | 3/19 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)」 2024年度『NEXUS 日本-インドネシア共同公募「バイオものづくり」』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)」 2024年度『NEXUS 日本-インドネシア共同公募「バイオものづくり」』 |
<日本側> 令和7年 5月15日(木) 14:00 (日本時間) |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※確認書への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、令和7年5月7日(水)12:00までに研究推進課へ提出してください。 学長印押印後、 返送いたします。 |
<日本側> 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※確認書の 機関長名は 学長 |
|||
475 | 3/19 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度 「ゲノム創薬基盤推進研究事業(ゲノム情報研究の医療への実利用を促進する研究)」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度 「ゲノム創薬基盤推進研究事業(ゲノム情報研究の医療への実利用を促進する研究)」 |
令和7年 4月30日(水) 17:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため令和7年4月24日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
474 | 3/19 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業 /競争力ある生成AI基盤モデルの開発(GENIAC)」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業 /競争力ある生成AI基盤モデルの開発(GENIAC)」 |
令和7年 5月8日(木) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者は 学長となりますので、 申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、令和7年4月25日(金)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、 申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
473 | 3/19 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2025年度「競争的な水素サプライチェーン構築に向けた技術開発事業」(第1回公募) |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2025年度「競争的な水素サプライチェーン構築に向けた技術開発事業」(第1回公募) |
令和7年 4月14日(月) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者は 学長となりますので、 申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、令和7年4月4日(金)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、 申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
472 | 3/19 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度 「創薬基盤推進研究事業」(2次公募) 『産学官共同mission-oriented (MO) 型創薬技術研究プロジェクト (GAPFREE/p-2025)』 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度 「創薬基盤推進研究事業」(2次公募) 『産学官共同mission-oriented (MO) 型創薬技術研究プロジェクト (GAPFREE/p-2025)』 |
令和7年 6月2日(月) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年5月28日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
471 | 3/19 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「地球規模保健課題解決推進のための研究事業 (日米医学協力計画の若手・女性育成のための日米共同研究公募)」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「地球規模保健課題解決推進のための研究事業 (日米医学協力計画の若手・女性育成のための日米共同研究公募)」 |
<日本側> 令和7年 6月3日(火) 12:59 (日本時間) |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※COVER SHEETへの 学長の署名は 研究推進課にてとりまとめて 行いますので、 申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して令和7年5月19日(月)12:00までに研究推進課へ提出してください。 学長署名後、 返送いたします。 ※e-Radへ提出するに当たって、機関承認が必要となるため、令和7年5月29日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
<日本側> 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
470 | 3/19 | 一般財団法人 材料科学技術振興財団 第25回(2025年度)「山﨑貞一賞」 |
一般財団法人 材料科学技術振興財団 第25回(2025年度)「山﨑貞一賞」 |
<対象分野> ・「計測評価」 ・「バイオ・医科学」 |
・日本国内で研究開発を実施し、論文の発表、特許の取得、方法・技術の開発等を通じて、 実用化につながる優れた創造的業績をあげている方 ・国籍は問わない |
令和7年 4月15日(火) |
直接申請 (Web申請) |
||
469 | 3/19 | 一般社団法人 日本溶接協会 「基礎となる工学分野の教育研究助成事業」 |
一般社団法人 日本溶接協会 「基礎となる工学分野の教育研究助成事業」 |
■供用開始後の石油・石化産業の設備に関連する基礎的な研究、実験、教育または知識理論の普及に関する活動 (1) 溶接工学 (2) 機械工学 (3) 材料力学 (4) 金属及び非金属材料学 (5) 安全工学 (6) 化学工学 (7) 非破壊検査工学 (8) その他 |
日本国内の大学、工業高等専門学校に所属し、日本国内で研究に従事する、 年齢が2025年4月1日現在で以下のとおり。 (1) 若手部門:36歳未満の研究者(国籍不問) (2) 一般部門:36歳以上の研究者(国籍不問) |
令和7年 5月2日(金) |
直接申請 (電子メール) |
||
468 | 3/19 | 公益財団法人 村田学術振興・教育財団 第41回(2025年度) 【研究助成】 【研究会(学会)助成】 【研究者海外派遣援助】 |
公益財団法人 村田学術振興・教育財団 第41回(2025年度) 【研究助成】 【研究会(学会)助成】 【研究者海外派遣援助】 |
■対象分野 ・自然科学 ・人文・社会科学 ・文理融合(【研究助成】のみ) ※詳細は下記URL参照 https://corporate.murata.com/ja-jp/group/zaidan/requirement/grant-target |
申請時に日本の大学や研究機関などに所属し、公印を保有している所属機関の長 (学長・学部長・科長・研究所長)の推薦を得られる研究者で、日本人または日本国内に 在住する外国人。 |
令和7年 4月10日(木) 17:59 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 学部長等 |
||
467 | 3/19 | 公益信託 ENEOS水素基金 受託者 三井住友信託銀行 2025年度「研究助成」 |
公益信託 ENEOS水素基金 受託者 三井住友信託銀行 2025年度「研究助成」 |
■将来の水素エネルギー社会の実現に貢献できる研究であって、水素の製造・輸送・貯蔵ならびに CO2固定化に関連する技術分野で、独創的かつ先導的な基礎研究 ・第1分野 水素製造技術 ・第2分野 水素貯蔵・輸送に関する技術 ・第3分野 CO2固定化・削減技術 |
大学、大学共同利用機関、高等専門学校、公的研究機関等、営利を目的としない国内研究 機関に所属し、左記の助成研究範囲の研究を行う者 |
令和7年 5月9日(金) 必着 (受付期間は 令和7年 4月1日(火)~) |
直接申請 (電子メール) |
||
466 | 3/14 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター 令和7年度「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」 |
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター 令和7年度「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」 |
令和7年 4月7日(月) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年4月2日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
465 | 3/14 | 農林水産省 令和7年度「放射性物質測定調査委託事業」 |
農林水産省 令和7年度「放射性物質測定調査委託事業」 |
令和7年 5月9日(金) 17:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者氏名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して令和7年4月25日(金)12:00までに研究推進課へ提出してください。 ※機関承認が必要なため、令和7年5月7日(水)10:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※提案書の 代表者氏名は 学長 |
|||
464 | 3/14 | 農林水産省 令和7年度「放射能調査研究委託事業のうち 『農林生産環境中における放射性核種の濃度変動の要因と動態の解明』」 |
農林水産省 令和7年度「放射能調査研究委託事業のうち 『農林生産環境中における放射性核種の濃度変動の要因と動態の解明』」 |
令和7年 5月9日(金) 17:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者氏名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して令和7年4月25日(金)12:00までに研究推進課へ提出してください。 ※機関承認が必要なため令和7年5月7日(水)10:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※提案書の 代表者氏名は 学長 |
|||
463 | 3/11 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「ウラノス・エコシステムの実現のためのデータ連携システム構築・実証事業」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「ウラノス・エコシステムの実現のためのデータ連携システム構築・実証事業」 |
令和7年 4月7日(月) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、令和7年3月28日(金)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者名は 学長 |
|||
462 | 3/11 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「戦略的創造研究推進事業」 2025年度『先端的カーボンニュートラル技術開発 (ALCA-Next) 』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「戦略的創造研究推進事業」 2025年度『先端的カーボンニュートラル技術開発 (ALCA-Next) 』 |
令和7年 5月8日(木) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
||||
461 | 3/11 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「戦略的創造研究推進事業」 2025年度『情報通信科学・イノベーション基盤創出 (CRONOS)』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「戦略的創造研究推進事業」 2025年度『情報通信科学・イノベーション基盤創出 (CRONOS)』 |
令和7年 5月21日(水) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
||||
460 | 3/6 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2025年度「先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)単独公募」 『TopのためのASPIRE』 『次世代のためのASPIRE』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2025年度「先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)単独公募」 『TopのためのASPIRE』 『次世代のためのASPIRE』 |
令和7年 5月12日(月) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※確認書への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して令和7年4月30日(水)12:00までに研究推進課へ提出してください。 学長印押印後、 返送いたします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※確認書の 機関長名は 学長 |
|||
459 | 3/6 | 文部科学省 国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 令和7年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 (課題解決型廃炉研究プログラム)」 |
文部科学省 国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 令和7年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 (課題解決型廃炉研究プログラム)」 |
令和7年 4月25日(金) 17:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※申請書(様式1)の申請機関代表者は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して令和7年4月17日(木)12:00までに研究推進課へ提出してください。 ※機関承認が必要なため、令和7年4月22日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※申請書(様式1)の 申請機関代表者は 学長 |
|||
458 | 3/6 | 国土交通省 令和7年度「交通運輸技術開発推進制度」(一般型・短期実証型) |
国土交通省 令和7年度「交通運輸技術開発推進制度」(一般型・短期実証型) |
令和7年 4月11日(金) 17:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年4月8日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
457 | 3/6 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業(ヘルスケアサービス実用化研究事業)」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業(ヘルスケアサービス実用化研究事業)」 |
令和7年 4月28日(月) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年4月23日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
456 | 3/6 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2025年度「先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)」 日英共同研究 『AI・情報』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2025年度「先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)」 日英共同研究 『AI・情報』 |
<日本側> 【事前連絡】 令和7年 5月8日(木) 【研究提案】 令和7年 5月23日(金) 14:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※確認書への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、令和7年5月15日(木)12:00までに研究推進課へ提出してください。 学長印押印後、 返送いたします。 |
<日本側> 【事前連絡】 JST アンケート フォーム (Web) 【研究提案】 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※確認書の 機関長名は 学長 |
|||
455 | 3/6 | 公益財団法人 セコム科学技術振興財団 令和7年度「一般研究助成」 |
公益財団法人 セコム科学技術振興財団 令和7年度「一般研究助成」 |
・国民の健康で安全・安心な生活の確保や災害防止など、国民生活に密着した研究 | 現に業務として活発な研究活動を行っており、助成期間中継続的に研究を実施することができる国内の大学・大学共同利用機関法人・国立研究開発法人に所属する研究者 | 令和7年 4月4日(金) 15:00 (公募期間は 令和7年 3月17日(月)~) |
直接申請 (電子メール) ※推薦者は 部局長等 |
||
454 | 3/6 | 公益財団法人 戸部眞紀財団 2025(令和7年度)「研究助成」 |
公益財団法人 戸部眞紀財団 2025(令和7年度)「研究助成」 |
■対象分野 ・化学 ・食品科学 ・芸術学/デザイン学 ・体育学/スポーツ科学 ・経営学 |
・日本の大学、及び同等の研究機関に所属する研究団体または研究者 ・代表研究者の年齢が2025年4月1日現在で40歳以下であること(国籍不問) |
令和7年 4月18日(金) 23:59 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 部局長等 |
||
453 | 3/6 | 公益財団法人 DNP文化振興財団 2025年度 「グラフィック文化に関する学術研究助成」 |
公益財団法人 DNP文化振興財団 2025年度 「グラフィック文化に関する学術研究助成」 |
【A部門】 グラフィックデザイン、グラフィックアート全般をテーマとする学術研究 【B部門】 グラフィック文化に関するアーカイブをテーマとする研究 |
グラフィックデザイン、グラフィックアートに関する研究を行う研究者の個人またはグループ ※詳細は下記URL https://www.dnpfcp.jp/foundation/grants/data/2025RequirementsJa.pdf |
令和7年 6月16日(月) 必着 (申請期間は 令和7年 4月1日(火)~) |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 上位役職者等 |
||
452 | 3/6 | 公益財団法人 日本内部監査研究所 2025年度「研究助成」 |
公益財団法人 日本内部監査研究所 2025年度「研究助成」 |
内部監査及び関連諸分野に関する調査研究 | 日本国内の教育機関において、会計学、商学、経営学、経済学、法学、情報学等の調査研究に従事している個人で、申請時点で常勤の准教授、助教等(特任教員を含む) | 令和7年 6月30日(月) 消印有効 |
直接申請 (簡易書留) ※推薦者は 部局長 |
||
451 | 3/5 | 公益財団法人 サントリー文化財団 2025年度「研究助成」 『学問の未来を拓く』 |
公益財団法人 サントリー文化財団 2025年度「研究助成」 『学問の未来を拓く』 |
人文学、社会科学の分野において、従来の「研究」や「学問」を問い直す知的冒険に満ちたテーマ | ・さまざまな分野や世代のメンバーが力をあわせて困難に立ち向かうような、個人の研究者ではできないグループ研究(申請代表者を含めて3名以上) ・申請代表者およびメンバーの所属・肩書・年齢・国籍・居住地は問わない |
令和7年 4月2日(水) 23:59 |
直接申請 (Web申請) |
||
450 | 3/5 | 公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会 2025年度(第32回)「コスモス国際賞」 |
公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会 2025年度(第32回)「コスモス国際賞」 |
「自然と人間との共生」という理念の発展に貢献する業績。 | 国籍、人種、性別、信条を問わない。ただし、現存者に限る。 | 令和7年 4月12日(土) 必着 |
※推薦を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※推薦を希望される場合は、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して令和7年4月2日(水)12:00までに研究推進課へ提出してください。 |
研究推進課にて 取りまとめ ※推薦者は 学長 |
|
449 | 3/5 | 高志の国文学館 令和7年度「高志プロジェクト」 |
高志の国文学館 令和7年度「高志プロジェクト」 |
富山県の文学、民俗、歴史など広く富山文化の調査・研究 | 研究者、高校・中学等で教育に携わる方など、富山文化の調査・研究を行う個人又はグループ | 令和7年 4月4日(金) 必着 |
直接申請 (郵送または 持参) |
||
448 | 3/5 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「地熱発電導入拡大研究開発」 (2025年度追加公募) |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「地熱発電導入拡大研究開発」 (2025年度追加公募) |
令和7年 4月4日(金) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、令和7年3月27日(木)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
447 | 3/3 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「介護DXを利用した抜本的現場改善事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「介護DXを利用した抜本的現場改善事業」 |
令和7年 4月21日(月) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年4月16日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
446 | 3/3 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「省エネAI半導体及びシステムに関する技術開発事業/革新的AI半導体・システムの開発」(追加公募) |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「省エネAI半導体及びシステムに関する技術開発事業/革新的AI半導体・システムの開発」(追加公募) |
令和7年 3月28日(金) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、令和7年3月21日(金)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
445 | 3/3 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「航空機向け革新複合材共通基盤技術開発事業」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「航空機向け革新複合材共通基盤技術開発事業」 |
令和7年 4月18日(金) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、令和7年4月10日(木)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
444 | 3/3 | 国土交通省 令和7年度「上下水道科学研究費補助金」【新規】 |
国土交通省 令和7年度「上下水道科学研究費補助金」【新規】 |
令和7年 3月24日(月) 17:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年3月18日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※承諾者は 部局長 |
|||
443 | 2/26 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「大学発新産業創出基金事業」 第3回『ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「大学発新産業創出基金事業」 第3回『ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)』 |
〔申請書〕 : 令和7年 5月13日(火) 12:00 ※【任意】 〔事業化推進機関 連携希望届〕 : 令和7年 3月7日(金) 12:00 |
※申請を検討される方は、 事前に下記の連絡先へ ご相談ください。 ※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※申請には『知的財産確認書』の提出が必要となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して令和7年4月15日(火)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、 申請をお願いします。 ※申請後は、その旨を、 下記の連絡先へ ご連絡ください。 〔連絡先〕 ◆FFGアントレ プレナーシップ (担当:田川) ・e-mail: ffgentre@ml.nagasaki-u.ac.jp ・内 線: 4121 ◆知的財産室 (担当:山本) ・e-mail:kei-yamamoto@nagasaki-u.ac.jp ・内 線:2188 ◆産学官連携 推進室 (担当:真島) ・e-mail: t-majima@nagasaki-u.ac.jp ・内 線: 2205 |
<研究代表者> 〔申請書〕 : 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※【任意】 〔事業化推進機関 連携希望届〕 : JST専用 申請フォーム (Web) |
|||
442 | 2/26 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」(4次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」(4次公募) |
令和7年 3月10日(月) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年3月5日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
441 | 2/26 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点強化事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点強化事業」 |
令和7年 4月3日(木) 13:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年3月31日(月)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
440 | 2/26 | 経済産業省 中小企業庁 令和7年度「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」 (旧サポイン事業、旧サビサポ事業) |
経済産業省 中小企業庁 令和7年度「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」 (旧サポイン事業、旧サビサポ事業) |
令和7年 4月18日(金) 17:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が 『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して令和7年4月9日(水) 12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※(様式1)の代表者は学長となり、e-Radへの応募申請は研究推進課にて行いますので、所属部局の事務担当者を通して、申請書類作成完了の旨を令和7年4月10日(木) 12:00までに研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※(様式1)の 代表者は 学長 |
|||
439 | 2/26 | 文部科学省 令和7年度「国家課題対応型研究開発推進事業」 『宇宙航空科学技術推進委託費』 |
文部科学省 令和7年度「国家課題対応型研究開発推進事業」 『宇宙航空科学技術推進委託費』 |
令和7年 4月14日(月) 17:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年4月9日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
438 | 2/26 | 文部科学省 令和7年度「国家課題対応型研究開発推進事業」 『原子力システム研究開発事業』 |
文部科学省 令和7年度「国家課題対応型研究開発推進事業」 『原子力システム研究開発事業』 |
令和7年 4月18日(金) 17:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年4月15日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
437 | 2/26 | 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 令和6年度「宇宙戦略基金事業」 【月面の水資源探査技術(センシング技術)の開発・実証】(再公募) |
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 令和6年度「宇宙戦略基金事業」 【月面の水資源探査技術(センシング技術)の開発・実証】(再公募) |
令和7年 3月21日(金) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が 『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して令和7年3月12日(水) 12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※e-Radへの応募申請は研究推進課にて行いますので、所属部局の事務担当者を通して、申請書類作成完了の旨を令和7年3月13日(木) 12:00までに研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
436 | 2/19 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2排出削減・有効利用実用化技術開発」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2排出削減・有効利用実用化技術開発」 |
令和7年 3月14日(金) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、令和7年3月6日(木)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
435 | 2/19 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「AIセーフティ強化に関する研究開発」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「AIセーフティ強化に関する研究開発」 |
令和7年 3月17日(月) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、令和7年3月7日(金)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
434 | 2/19 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2025年度「先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)」における日英量子共同研究 『イノベーションのための量子技術に関する日英共同研究』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2025年度「先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)」における日英量子共同研究 『イノベーションのための量子技術に関する日英共同研究』 |
<日本側> 【事前連絡】 令和7年 4月24日(木) 【研究提案】 令和7年 5月9日(金) 14:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※確認書への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して令和7年4月28日(月)12:00までに研究推進課へ提出してください。 学長印押印後、返送いたします。 |
<日本側> 【事前連絡】 JSTへ 電子メール 【研究提案】 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※確認書の 機関長名は 学長 |
|||
433 | 2/17 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「沖合における風況観測手法の確立に向けた研究開発」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「沖合における風況観測手法の確立に向けた研究開発」 |
令和7年 3月17日(月) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、令和7年3月7日(金)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者名は 学長 |
|||
432 | 2/17 | 経済産業省 資源エネルギー庁 令和7年度「使用済MOX燃料の再処理技術等に係る研究開発事業 (核燃料サイクル施設の安定操業に資する技術開発等事業費補助金)」 |
経済産業省 資源エネルギー庁 令和7年度「使用済MOX燃料の再処理技術等に係る研究開発事業 (核燃料サイクル施設の安定操業に資する技術開発等事業費補助金)」 |
令和7年 3月14日(金) 17:00 必着 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して令和7年3月5日(水)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※申請書の代表者は学長となり、e-Radへの応募申請は、研究推進課にて行いますので、所属部局の事務担当者を通して、令和7年3月6日(木)12:00までに申請書類作成完了の旨を研究推進課へご連絡ください。 承認済みの連絡後、経済産業省へ申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および 経済産業省 (電子メールまたは 郵送等) ※申請書の 代表者は 学長 |
|||
431 | 2/17 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「慢性の痛み解明研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「慢性の痛み解明研究事業」 |
令和7年 3月13日(木) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年3月10日(月)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
430 | 2/17 | 公益財団法人 公益推進協会 2025年度(第2回)「くら基金」 『若手研究者奨励助成』 |
公益財団法人 公益推進協会 2025年度(第2回)「くら基金」 『若手研究者奨励助成』 |
■個人やグループによる科学に関する研究の活動費用 ① 若手研究者を対象とする国際会議やワークショップ等を開催する際の費用 ② 若手研究者が海外で調査研究を行うための費用 ③ 若手研究者主体で国際的な枠組みのプロジェクトを立ち上げるための準備費用 ※「若手研究者」の年齢は45歳以下(昭和55年4月2日以降生まれ) |
日本国内の教育・研究機関に所属する研究者で、原則として、所属機関の長(部局長)の推薦を受けた方。 大学院生の応募も可。国籍不問。 |
令和7年 4月18日(金) 17:00 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 研究科長等 |
||
429 | 2/12 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業 /先端半導体製造技術の開発(助成)」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業 /先端半導体製造技術の開発(助成)」 |
令和7年 3月24日(月) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、令和7年3月14日(金)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
428 | 2/12 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2025年度「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2025年度「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」 |
〔事前提出〕 令和7年 3月6日(木) 12:00 〔応募申請〕 令和7年 3月13日(木) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書要約版の代表者は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通し令和7年3月5日(水)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、応募申請をお願いします。 |
〔事前提出〕 NEDO専用 事前提出 フォーム (Web) 〔応募申請〕 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書要約版の 代表者は 学長 |
|||
427 | 2/12 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「次世代ヘルステック・スタートアップ育成支援事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「次世代ヘルステック・スタートアップ育成支援事業」 |
令和7年 3月10日(月) 13:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年3月5日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
426 | 2/12 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「脳神経科学統合プログラム(個別重点研究課題)」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「脳神経科学統合プログラム(個別重点研究課題)」 |
令和7年 3月17日(月) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年3月12日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
425 | 2/12 | 経済産業省 資源エネルギー庁 令和7年度「低レベル放射性廃棄物の処分に関する技術開発事業(地下空洞型処分総合評価技術開発)」 |
経済産業省 資源エネルギー庁 令和7年度「低レベル放射性廃棄物の処分に関する技術開発事業(地下空洞型処分総合評価技術開発)」 |
令和7年 3月5日(水) 17:00 必着 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して令和7年2月25日(火)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※申請書の代表者は学長となり、e-Radへの応募申請は、研究推進課にて行いますので、所属部局の事務担当者を通して、令和7年2月26日(水)12:00までに申請書類作成完了の旨を研究推進課へご連絡ください。 承認済みの連絡後、経済産業省へ電子メールにて申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および 経済産業省へ 電子メール ※申請書の 代表者は 学長 |
|||
424 | 2/12 | 農林水産省 令和7年度「安全な農畜水産物安定供給のための包括的レギュラトリーサイエンス研究推進委託事業」 (短期課題解決型研究 新規課題) |
農林水産省 令和7年度「安全な農畜水産物安定供給のための包括的レギュラトリーサイエンス研究推進委託事業」 (短期課題解決型研究 新規課題) |
令和7年 3月26日(水) 17:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して令和7年3月17日(月)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※企画提案書の代表者氏名は学長となり、e-Radへの応募申請は、研究推進課にて行いますので、所属部局の事務担当者を通して、令和7年3月18日(火)12:00までに申請書類作成完了の旨を研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※企画提案書の 代表者氏名は 学長 |
|||
423 | 2/12 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2025年度「水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2025年度「水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業」 |
令和7年 3月12日(水) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して令和7年3月4日(火)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
422 | 2/7 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」(3次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」(3次公募) |
令和7年 2月21日(金) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年2月18日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
421 | 2/7 | 一般財団法人 水源地環境センター 令和7年度「WEC応用生態研究助成」 |
一般財団法人 水源地環境センター 令和7年度「WEC応用生態研究助成」 |
■募集課題 「ダム貯水池に係わる生態系・水環境(上下流・周辺を含む。)に関する研究」 <研究分野> 「生態学、工学、及びそれらの境界領域である応用生態工学」 |
大学、高等専門学校等の学校、独立行政法人等の法人、地方公共団体、公益法人、民間企業、NPO法人及びこれらに付属する機関に所属する研究者 | 令和7年 4月4日(金) 18:00 |
直接申請 (電子メール) |
||
420 | 2/7 | 公益財団法人 武田科学振興財団 2026年度「外国人留学助成」 【留学助成(Ⅱ)】 |
公益財団法人 武田科学振興財団 2026年度「外国人留学助成」 【留学助成(Ⅱ)】 |
医学・生命科学分野 | 【留学助成(Ⅱ)】 台湾、タイ、フィリピン、韓国、中国、インドネシアおよびベトナム以外の国/地域からの医学・生命科学分野の研修者・研究者 ※詳細は下記URL参照 https://www.takeda-sci.or.jp/fellowship/abroad.php ※台湾、タイ、フィリピン、韓国、中国、インドネシアおよびベトナムからの医学・生命科学分野の 研修者・研究者を対象とする 【留学助成(Ⅰ)】 の申請については、各国/地域の事務局 担当者(上記URL参照)へ直接お問合わせください。 |
【留学助成(Ⅱ)】 令和7年 7月18日(金) 必着 (募集期間は 令和7年 4月1日(火)~) |
直接申請 | ||
419 | 2/7 | 総務省 令和7年度「情報通信利用促進支援事業費補助金」 『高齢者・障害者向けの新たなICT機器等の研究開発に対する補助金 「デジタル・ディバイド解消のための技術等研究開発推進事業」』 |
総務省 令和7年度「情報通信利用促進支援事業費補助金」 『高齢者・障害者向けの新たなICT機器等の研究開発に対する補助金 「デジタル・ディバイド解消のための技術等研究開発推進事業」』 |
<e-Rad> <電子メール> 令和7年 3月14日(金) 17:00 必着 <郵送等> 令和7年 3月18日(火) 必着 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年3月11日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 承認済の連絡後、申請書類を総務省へ提出してください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および 総務省 (電子メール および 郵送または 持参) |
|||
418 | 2/7 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2025年度「NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2025年度「NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ」 |
令和7年 4月1日(火) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して令和7年3月24日(月)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者名は 学長 |
|||
417 | 2/4 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業」 |
令和7年 2月27日(木) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため令和7年2月21日(金)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
416 | 2/4 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター 令和7年度「オープンイノベーション研究・実用化推進事業」(新規課題) |
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター 令和7年度「オープンイノベーション研究・実用化推進事業」(新規課題) |
令和7年 3月4日(火) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年2月27日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
415 | 2/4 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「再生医療等実用化基盤整備促進事業」(3次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「再生医療等実用化基盤整備促進事業」(3次公募) |
令和7年 2月26日(水) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年2月20日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
414 | 2/4 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発 /CO2排出削減・有効利用実用化技術開発/液体燃料へのCO2利用技術開発 /先進的な合成燃料製造技術の実用化に向けた研究開発」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発 /CO2排出削減・有効利用実用化技術開発/液体燃料へのCO2利用技術開発 /先進的な合成燃料製造技術の実用化に向けた研究開発」 |
令和7年 2月28日(金) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して令和7年2月19日(水)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
413 | 2/3 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2025年度「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム及びフロンティア育成事業」 『エネルギー・環境新技術先導研究プログラム』 『新産業・革新技術創出に向けた先導研究プログラム』 『フロンティア育成事業』 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2025年度「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム及びフロンティア育成事業」 『エネルギー・環境新技術先導研究プログラム』 『新産業・革新技術創出に向けた先導研究プログラム』 『フロンティア育成事業』 |
令和7年 2月28日(金) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者は 学長となりますので、 申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して令和7年2月19日(水)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
412 | 2/3 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2025年度「水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2025年度「水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発」 |
令和7年 2月25日(火) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者名は 学長となりますので、 申請書類一式を所属部局の事務担当者を通し令和7年2月17日(月)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者名は 学長 |
|||
411 | 2/3 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2025年度「エネルギー・環境分野における革新的技術の国際共同研究開発」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2025年度「エネルギー・環境分野における革新的技術の国際共同研究開発」 |
令和7年 3月26日(水) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の機関代表者名は 学長となりますので、 申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して令和7年3月18日(火)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 機関代表者名は 学長 |
|||
410 | 2/3 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発 /CO2有効利用拠点における技術開発」 『CO2有効利用拠点化推進事業』 『研究拠点におけるCO2有効利用技術開発・実証事業』 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発 /CO2有効利用拠点における技術開発」 『CO2有効利用拠点化推進事業』 『研究拠点におけるCO2有効利用技術開発・実証事業』 |
令和7年 2月25日(火) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者は 学長となりますので、 申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、令和7年2月17日(月)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
409 | 2/3 | 一般財団法人 放送大学教育振興会 2025年度 「放送大学教育振興会助成金」 |
一般財団法人 放送大学教育振興会 2025年度 「放送大学教育振興会助成金」 |
① 放送、インターネット等を利用した教育を行う大学等における、その効果的な教育内容、教育方法、教材、 教育システム等に係る研究開発事業及び当該研究開発の成果に基づく実践事業 ② 放送、インターネット等を利用した高等教育に関し、その国外の教育研究機関等への普及・協力に係る事業及び 国際的な交流に係る事業 ③上記のほか、大学等における放送、インターネット等を利用した教育の普及・振興及び 当該教育を担う人材育成に寄与する事業 |
◆下記URL参照 https://www.ua-book.or.jp/wp-content/uploads/2025/01/2025-joseikinkouboyoukou.pdf |
令和7年 4月18日(金) |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※(様式2)への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を部局担当者を通して令和7年4月8日(火)12:00までに研究推進課へ提出してください。 |
研究推進課にて 取りまとめ |
|
408 | 2/3 | 公益財団法人 日本生命財団 2025年度「ニッセイ財団環境問題研究助成」 |
公益財団法人 日本生命財団 2025年度「ニッセイ財団環境問題研究助成」 |
■人間活動と環境保全との調和に関する研究 【学際的総合研究】 <2025年設定テーマ> 1:持続型社会の構築に向けた地域循環共生圏の形成 2:自然再生による持続性ある地域づくりと生物多様性の回復 【若手研究・奨励研究】 特に課題を設定しないが、「人間性豊かな生活環境の確立」に役立つ、着想豊かな新しい分野への挑戦的研究 |
代表研究者の国籍・所属や資格は原則として問わない。 <応募資格の制限> 【若手研究・奨励研究】 ・年齢は45歳未満(1980年4月1日以降生まれ) |
令和7年 3月25日(火) |
直接申請 (Web申請) |
||
407 | 2/3 | 産経新聞社 第38回「独創性を拓く 先端技術大賞」 |
産経新聞社 第38回「独創性を拓く 先端技術大賞」 |
■募集分野とテーマ (下記から1分野を選択、テーマは自由) A エレクトロニクス・情報 B AI・ロボット C バイオ、生体・医療、医薬、食品 D 環境・エネルギー E 機械・土木・建築 F 化学・材料 G 数学・物理・データサイエンス H ノンセクション(上記A~Gの複数領域にまたがるか、この領域外のテーマ) |
【社会人部門】 2023~2024年度に発表した企業・大学および関連機関・その他研究機関の研究開発成果で研究者、研究グループ代表者の年齢がおおむね40歳以下の若手研究者、技術者。 【学生部門】 国・公・私立大学の学生・大学院生、工業高等専門学校生およびこれらの学生グループによる「技術論文」。留学生も可。 |
令和7年 3月31日(月) |
直接申請 (電子メール または郵送) |
||
406 | 1/30 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「風力発電にかかるサプライチェーン強靭化に向けた技術動向調査」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「風力発電にかかるサプライチェーン強靭化に向けた技術動向調査」 |
令和7年 2月7日(金) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して令和7年2月4日(火)10:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者名は 学長 |
|||
405 | 1/30 | 独立行政法人 日本学術振興会 第41回「国際生物学賞」 |
独立行政法人 日本学術振興会 第41回「国際生物学賞」 |
■授賞対象分野 「神経生物学 (Neurobiology)」 |
対象となる「神経生物学」の研究において世界的に優れた業績を上げ、世界の学術の進歩に大きな貢献をした研究者 | 令和7年 3月14日(金) 23:59 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 関係学術機関・ 団体及び 個人有識者 |
||
404 | 1/30 | 一般財団法人 山下太郎顕彰育英会 第36回「山下太郎学術研究奨励賞」 |
一般財団法人 山下太郎顕彰育英会 第36回「山下太郎学術研究奨励賞」 |
次の3つの条件を満たしている個人 (1)秋田県出身、又は秋田県内の研究機関等に所属する者 (2)令和7年4月1日現在において満40歳未満である者 (3)専攻する学術分野において独創的で優れた業績をあげ、原則として最近5年間に専門の学術研究誌等に発表するか、 権威ある展覧会・発表会等において入賞・入選等の実績がある者 |
令和7年 3月31日(月) 必着 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※募集要項により 推薦は 原則として 1学部1名 |
直接申請 ※推薦者は 部局長 |
||
403 | 1/30 | 公益財団法人 永守財団 「研究助成2025」 【助成A】【助成B】 |
公益財団法人 永守財団 「研究助成2025」 【助成A】【助成B】 |
■モータ、アクチュエータ、発電機及びそれらの制御方法、その応用技術等に関連する技術分野 | ■日本国内の大学・大学院・研究所等に所属し、対象分野に関する研究を主体的に進め、 科学・産業の発展に貢献する所が大きいと思われる研究者(個人) 【助成A】 ・ 概ね39 歳以下の若手研究者を対象 【助成B】 ・ 概ね36~45歳の過去に(公財)永守財団研究助成に採択された研究者 |
令和7年 5月15日(木) (電子メール) 24:00 (郵送) 消印有効 |
直接申請 (電子メール および郵送) ※承諾者は 所属機関 (研究室など)の 上席者 |
||
402 | 1/29 | 公益財団法人 土科学センター財団 2025年度「奨学事業」 【研究支援助成】 |
公益財団法人 土科学センター財団 2025年度「奨学事業」 |
・土に関する学術的な国際会議(シンポジウム、ワークショップ、セミナー、学会等)のために渡航またはオンライン参加する方(40歳未満(申請時))で条件(下記URL参照)を満たすもの。 ※詳細は下記URL参照 https://geo-kagaku.or.jp/projects/pdf/paar2025.pdf |
令和7年 2月26日(水) (郵送) 消印有効 (電子メール) 当日送信まで 有効 |
直接申請 (郵送(簡易書留) または 電子メール) ※推薦者は 所属部門長 (大学院生等は 指導教員等) |
|||
401 | 1/29 | 公益財団法人 土科学センター財団 2025年度「研究助成事業」 【学術会議、研究発表会、セミナー等助成】 |
公益財団法人 土科学センター財団 2025年度「研究助成事業」 |
<テーマの分野> ・土に関する学術研究、技術開発 ・土に関する社会学的研究 ※詳細は下記URL参照 https://geo-kagaku.or.jp/grant/pdf/aar2025.pdf |
令和7年 2月26日(水) (郵送) 消印有効 (電子メール) 17:00 |
直接申請 (郵送(簡易書留) または 電子メール) |
|||
400 | 1/29 | 公益財団法人 土科学センター財団 2025年度「研究助成事業」 【研究助成】 |
公益財団法人 土科学センター財団 2025年度「研究助成事業」 |
・土の安定化に関する学術研究、技術開発 ・土に関する社会学的研究 |
大学、高等専門学校、その他研究機関に在職し、主たる仕事が研究職として研究活動に従事している研究者 (大学院生、専攻科生等は対象外) |
令和7年 2月26日(水) (郵送) 消印有効 (電子メール) 17:00 |
直接申請 (郵送(簡易書留) または 電子メール) |
||
399 | 1/29 | 金沢大学 環日本海域環境研究センター 2025年度「共同研究・研究集会」 |
金沢大学 環日本海域環境研究センター 2025年度「共同研究・研究集会」 |
環日本海域に関連する基礎的研究、応用的研究及び学術集会・シンポジウム等の研究集会 ※詳細は下記URL参照 https://www.ki-net.kanazawa-u.ac.jp/coop/research/ |
・大学及び学術研究機関に属する研究者若しくは博士後期課程及び博士前期課程学生 ・センター長が適当と認めた者 |
令和7年 2月25日(火) 17:00 |
直接申請 (Web申請) |
||
398 | 1/29 | 一般財団法人 東洋水産財団 2025年度「学術奨励研究」 |
一般財団法人 東洋水産財団 2025年度「学術奨励研究」 |
■食品科学に関する研究 ※詳細は下記URL参照 http://toyosuisanzaidan.or.jp/common/dl/academic_application_form_2025.pdf |
〔一般研究枠〕 大学・大学院を初めとする(一財) 東洋水産財団の目的に沿った研究機関の所属者 〔教育研究枠〕 高等学校 それに準ずる機関所属者 |
令和7年 3月25日(火) 必着 |
直接申請 (電子メール) ※推薦者は 学部長 |
||
397 | 1/27 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「腎疾患実用化研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「腎疾患実用化研究事業」 |
令和7年 2月20日(木) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年2月17日(月)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
396 | 1/27 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)二次募集」(第6回) 『衛星の寿命延長に資する燃料補給技術(2)非協力衛星への対象拡大を見据えた捕獲技術等の獲得』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)二次募集」(第6回) 『衛星の寿命延長に資する燃料補給技術(2)非協力衛星への対象拡大を見据えた捕獲技術等の獲得』 |
令和7年 4月23日(水) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
||||
395 | 1/27 | 農林水産省 令和7年度「安全な農畜水産物安定供給のための包括的レギュラトリーサイエンス研究推進委託事業」 (課題解決型プロジェクト研究 新規課題) |
農林水産省 令和7年度「安全な農畜水産物安定供給のための包括的レギュラトリーサイエンス研究推進委託事業」 (課題解決型プロジェクト研究 新規課題) |
令和7年 3月10日(月) 17:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※企画提案書の代表者氏名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して令和7年2月28日(金)12:00までに研究推進課へ提出してください。 ※機関承認が必要なため、令和7年3月6日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※企画提案書の 代表者氏名は 学長 |
|||
394 | 1/27 | 国土交通省 令和7年度「建設技術研究開発助成制度」 『政策課題解決型技術開発(一般タイプ)【新規】』 |
国土交通省 令和7年度「建設技術研究開発助成制度」 『政策課題解決型技術開発(一般タイプ)【新規】』 |
令和7年 3月14日(金) 17:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年3月11日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※承諾者は 部局長 |
|||
393 | 1/21 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「経済安全保障重要技術育成プログラム /有事に備えた止血製剤製造技術の開発・実証」(2024年度) 『研究開発項目〔3〕現地連続製造技術の開発』 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「経済安全保障重要技術育成プログラム /有事に備えた止血製剤製造技術の開発・実証」(2024年度) 『研究開発項目〔3〕現地連続製造技術の開発』 |
令和7年 3月6日(木) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して令和7年2月26日(水)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者名は 学長 |
|||
392 | 1/21 | 農林水産省 令和7年度「みどりの食料システム戦略実現技術開発・社会実装促進事業(委託プロジェクト研究)」(新規課題) |
農林水産省 令和7年度「みどりの食料システム戦略実現技術開発・社会実装促進事業(委託プロジェクト研究)」(新規課題) |
令和7年 2月28日(金) 17:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者氏名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して令和7年2月19日(水)12:00までに研究推進課へ提出してください。 ※機関承認が必要なため、令和7年2月26日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※提案書の 代表者氏名は 学長 |
|||
391 | 1/21 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「障害者対策総合研究開発事業(精神障害分野)」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「障害者対策総合研究開発事業(精神障害分野)」 |
令和7年 2月20日(木) 10:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年2月17日(月)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
390 | 1/21 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「障害者対策総合研究開発事業(身体・知的・感覚器障害分野)」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「障害者対策総合研究開発事業(身体・知的・感覚器障害分野)」 |
令和7年 2月20日(木) 10:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年2月17日(月)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
389 | 1/21 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「長寿科学研究開発事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「長寿科学研究開発事業」 |
令和7年 2月17日(月) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年2月12日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
388 | 1/21 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度 「スマートバイオ創薬等研究支援事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度 「スマートバイオ創薬等研究支援事業」 |
令和7年 2月13日(木) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年2月7日(金)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
387 | 1/21 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発 /火力発電負荷変動対応技術開発・実証事業 /機動性に優れる広負荷帯高効率ガスタービン複合発電の技術開発・実証研究」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発 /火力発電負荷変動対応技術開発・実証事業 /機動性に優れる広負荷帯高効率ガスタービン複合発電の技術開発・実証研究」 |
令和7年 2月12日(水) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通し令和7年2月5日(水)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
386 | 1/16 | 公益財団法人 テルモ生命科学振興財団 2025年度「国際交流助成(前期分)」 【Ⅰ.集会助成】 【Ⅱ.小規模研究会助成】 |
公益財団法人 テルモ生命科学振興財団 2025年度「国際交流助成(前期分)」 【Ⅰ.集会助成】 【Ⅱ.小規模研究会助成】 |
■2025年4月1日~2025年9月30日に開催される、生命科学にかかる科学技術に関する研究を目的として実施される研究集会で、 条件を満たすもの ※詳細は募集要項(下記URL)参照 https://www.terumozaidan.or.jp/support/doc/international_domestic/pdf_requirements_2025f.pdf |
令和7年 2月7日(金) 24:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※募集要項により、 学長推薦は 1件となりますので、 それを超える応募があった場合は、選考を行います。 申請を希望される方は所属部局の事務担当者を通して令和7年1月23日(木)12:00までに、研究推進課へ電話および電子メールにてお知らせください。(期日厳守) 〇内線:3499 〇宛先: kensien@ml.nagasaki-u.ac.jp 〇件名: 『【所属部局名】 テルモ生命科学振興財団「国際交流助成」推薦希望者について』 申請書類の締切等(学内選考を行う場合は、そのスケジュールを含め)については、おってご連絡いたします。 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 下記 〔A〕または〔B〕に 該当する方 〔A〕 :左記URL 『募集要項』 〔推薦者一覧〕 記載の方 (1推薦者につき 3件) 〔B〕 :学長 (1推薦者につき 1件) |
||
385 | 1/16 | 株式会社 リバネス 第67回「リバネス研究費」 【京セラ賞】 【基盤技術賞】 【海洋フロンティア賞】 【生物工学賞】 【フルライフ賞】 【リバネス研究費 スタッフ推薦枠】 |
株式会社 リバネス 第67回「リバネス研究費」 |
①【京セラ賞】 人と自然との共生をかなえる「もの」に関する夢のある研究 ②【基盤技術賞】 様々な分野に影響を与える基幹的な技術の研究 ③【海洋フロンティア賞】 豊かな海と人との共生につながるあらゆる研究 ④【生物工学賞】 微生物や動植物細胞を用いた物質生産に関わる研究 ⑤【フルライフ賞】 新しい「豊かな生き方」の定義を提示するあらゆる研究 ⑥【リバネス研究費 スタッフ推薦枠】 あらゆる研究分野 |
自分の研究に熱い思いを持つ、大学等研究機関に所属する40歳以下の若手研究者 ※詳細は下記URL参照 https://r.lne.st/grant/ |
①~⑤ 令和7年 1月31日(金) 18:00 ⑥ 常 時 |
直接申請 (Web申請) |
||
384 | 1/16 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム (ゲノム医療実現推進プラットフォーム・先端ゲノム研究開発)」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム (ゲノム医療実現推進プラットフォーム・先端ゲノム研究開発)」 |
令和7年 3月3日(月) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年2月26日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
383 | 1/14 | 総務省 令和7年度「持続可能な電波有効利用のための基盤技術研究開発事業(FORWARD)」 【電波有効利用基盤技術部門】 【デジタルインフラ構築部門】 |
総務省 令和7年度「持続可能な電波有効利用のための基盤技術研究開発事業(FORWARD)」 【電波有効利用基盤技術部門】 【デジタルインフラ構築部門】 |
令和7年 2月21日(金) 17:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年2月18日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
382 | 1/14 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「研究開発推進ネットワーク事業」 『Quality by Designの実装とProportionality を考慮した Risk-based approach の導入』 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「研究開発推進ネットワーク事業」 『Quality by Designの実装とProportionality を考慮した Risk-based approach の導入』 |
令和7年 1月27日(月) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年1月22日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
381 | 1/14 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「免疫アレルギー疾患実用化研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「免疫アレルギー疾患実用化研究事業」 |
令和7年 2月5日(水) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年1月31日(金)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
380 | 1/14 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター 令和6年度補正予算「革新的新品種開発加速化緊急対策のうち 政策ニーズに対応した革新的新品種開発(提案公募型)」 |
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター 令和6年度補正予算「革新的新品種開発加速化緊急対策のうち 政策ニーズに対応した革新的新品種開発(提案公募型)」 |
令和7年 2月5日(水) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年1月31日(金)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
379 | 1/14 | 公益財団法人 武田科学振興財団 2025年度「研究助成」 【医学系研究助成】 【医学系研究継続助成】 【薬学系研究助成】 【薬学系研究継続助成】 【ライフサイエンス研究助成】 【ライフサイエンス研究継続助成】 |
公益財団法人 武田科学振興財団 2025年度「研究助成」 【医学系研究助成】 【医学系研究継続助成】 【薬学系研究助成】 【薬学系研究継続助成】 【ライフサイエンス研究助成】 【ライフサイエンス研究継続助成】 |
【医学系研究助成】 医学分野の進歩・発展に貢献する独創的な研究 【医学系研究継続助成】 2022年度および2023年度医学系研究助成(がん領域、精神・神経・脳領域、感染領域、基礎、臨床)の助成対象研究課題 【薬学系研究助成】 薬学分野の進歩・発展に貢献する独創的な研究 【薬学系研究継続助成】 2022年度および2023年度薬学系研究助成の助成対象研究課題 【ライフサイエンス研究助成】 生命科学分野の進歩・発展に貢献し、人類の健康増進に寄与する独創的な研究 【ライフサイエンス研究継続助成】 2022年度および2023年度ライフサイエンス研究助成の助成対象研究課題 |
【医学系研究助成】 左記研究課題に取り組む、国内の大学医学部および大学の医学系研究部門または その他の医学系研究機関に所属する研究者 ※大学院生・学生・企業に所属する研究者を除く ※2025年4月1日現在の年齢が満45歳未満の方 【医学系研究継続助成】 2022年度医学系研究助成の被助成者で2024年度未応募者 2023年度医学系研究助成の被助成者 【薬学系研究助成】 左記研究課題に取り組む、国内の大学薬学部および大学の薬学系研究部門または その他の薬学系研究機関に所属する研究者 ※大学院生・学生・企業に所属する研究者を除く ※2025年4月1日現在の年齢が満45歳未満の方 【薬学系研究継続助成】 2022年度薬学系研究助成の被助成者で2024年度未応募者 2023年度薬学系研究助成の被助成者 【ライフサイエンス研究助成】 左記研究課題に取り組む、国内の医学・歯学・薬学系以外の大学・学部、研究機関および 高等専門学校に所属する生命科学分野の研究者 ※大学院生・学生・企業に所属する研究者を除く ※2025年4月1日現在の年齢が満45歳未満の方 【ライフサイエンス研究継続助成】 2022年度ライフサイエンス研究助成の被助成者で2024年度未応募者 2023年度ライフサイエンス研究助成の被助成者 |
令和7年 3月10日(月) 24:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※募集要領により 推薦者が 推薦できる候補は 【医学系研究助成】 【薬学系研究助成】 【ライフサイエンス 研究助成】 を通して1件のみ |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 所属組織の ライン上の上長 (部門長、研究科長、 講座・研究室の長) |
|
378 | 1/14 | 公益財団法人 武田科学振興財団 2025年度「研究助成」 【生命科学研究助成】 |
公益財団法人 武田科学振興財団 2025年度「研究助成」 【生命科学研究助成】 |
生命科学分野における新たな発見に貢献し、当該分野の進歩・発展の基盤となる独創的な研究 | 国内の大学、研究機関、医療機関および高等専門学校に所属する研究者 ※大学院生・学生・企業に所属する研究者を除く ※2025年4月1日現在の年齢が満55歳未満の方 |
令和7年 3月3日(月) 24:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※募集要領により 推薦者が 推薦できる候補は 1件のみ |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 所属組織の ライン上の上長 (部門長、研究科長、 講座・研究室の長) |
|
377 | 1/14 | 公益財団法人 武田科学振興財団 2025年度「研究助成」 【ハイリスク新興感染症研究助成】 |
公益財団法人 武田科学振興財団 2025年度「研究助成」 【ハイリスク新興感染症研究助成】 |
人類にとって脅威となりうるハイリスク新興感染症の対策に必要な基礎研究、臨床研究、疫学・社会医学的研究等の多様な研究 | 国内の大学、研究機関、医療機関および高等専門学校に所属する研究者 ※大学院生・学生・企業に所属する研究者を除く ※2025年4月1日現在の年齢が満55歳未満の方 |
令和7年 3月10日(月) 24:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※募集要領により 推薦者が 推薦できる候補は 1件のみ |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 所属組織の ライン上の上長 (部門長、研究科長、 講座・研究室の長) |
|
376 | 1/14 | 公益財団法人 武田科学振興財団 2025年度「研究助成」 【ビジョナリーリサーチ助成(スタート)】 |
公益財団法人 武田科学振興財団 2025年度「研究助成」 【ビジョナリーリサーチ助成(スタート)】 |
我が国の医学分野の進歩・発展に貢献する、将来に向けて夢のある斬新でチャレンジングな研究 | 国内の大学、研究機関および医療機関に所属する研究者 ※大学院生・学生・企業に属する研究者を除く |
令和7年 3月3日(月) 24:00 |
直接申請 (Web申請) |
||
375 | 1/9 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム (疾患特異的iPS細胞を用いた病態解明・創薬研究課題)」 『疾患特異的iPS細胞利活用促進のための共同研究課題』 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム (疾患特異的iPS細胞を用いた病態解明・創薬研究課題)」 『疾患特異的iPS細胞利活用促進のための共同研究課題』 |
令和7年 3月14日(金) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年3月11日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
374 | 1/9 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム (再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発課題 (基礎応用研究課題))」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム (再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発課題 (基礎応用研究課題))」 |
令和7年 2月21日(金) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年2月18日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
373 | 1/9 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム (再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発課題 (非臨床PoC取得研究課題))」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム (再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発課題 (非臨床PoC取得研究課題))」 |
令和7年 2月4日(火) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年1月30日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
372 | 1/9 | 一般財団法人 茨城県科学技術振興財団 2025年度「江崎玲於奈賞」 |
一般財団法人 茨城県科学技術振興財団 2025年度「江崎玲於奈賞」 |
■日本国内の研究機関においてナノサイエンスおよびナノテクノロジー、または量子効果が顕わに関わる物性に関する研究に携わり、 新分野の開拓が期待できるとともに世界的に高い評価を得た研究業績を挙げた研究者 ・現存者であること ・令和6年12月1日時点において、日本国内の研究機関において研究を行っている研究者 ・共同研究の場合はその研究に対する貢献度合が3分の1以上の方 |
令和7年 3月17日(月) 必着 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※募集要綱により、 本学からの推薦は 3件まで となります。 申請を希望される場合は、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へ令和7年2月17日(月)12:00までに、電話および電子メールにてお知らせください。(期日厳守) 〇内線:3499 〇宛先: kensien@ml.nagasaki-u.ac.jp 〇件名: 『【所属部局名】 「江崎玲於奈賞」推薦希望者について』 申請書類の締切等(学内選考を行う場合は、そのスケジュールを含め)については、おってご連絡いたします。 |
研究推進課にて とりまとめ ※推薦者は 学長 |
||
371 | 1/9 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 (先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE))」 (第6回 )(日・カナダ共同研究) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 (先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE))」 (第6回 )(日・カナダ共同研究) |
<日本側> 令和7年 6月20日(金) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※承諾書の機関長名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、令和7年6月12日(木)12:00までに研究推進課へ提出してください。 ※機関承認が必要なため、令和7年6月18日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
<日本側> 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※承諾書の 機関長名は 学長 |
|||
370 | 1/9 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度 「認知症研究開発事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度 「認知症研究開発事業」 |
令和7年 2月3日(月) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年1月29日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
369 | 1/9 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 「スマート農業実証プロジェクト」 令和6年度補正予算『スマート生産方式SOP(スマート農業技術導入・運用手順書)作成研究』 |
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 「スマート農業実証プロジェクト」 令和6年度補正予算『スマート生産方式SOP(スマート農業技術導入・運用手順書)作成研究』 |
令和7年 2月14日(金) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年2月10日(月)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
368 | 1/9 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター 「戦略的スマート農業技術等の開発・改良」 令和6年度補正予算『スマート農業技術の開発・供給に関する事業』 |
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター 「戦略的スマート農業技術等の開発・改良」 令和6年度補正予算『スマート農業技術の開発・供給に関する事業』 |
令和7年 2月14日(金) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年2月10日(月)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
367 | 1/7 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「医療機器等研究成果展開事業 チャレンジタイプ【若手・女性研究者】」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「医療機器等研究成果展開事業 チャレンジタイプ【若手・女性研究者】」 |
令和7年 2月3日(月) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年1月29日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
366 | 1/7 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度 「医療機器等研究成果展開事業 開発実践タイプ」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度 「医療機器等研究成果展開事業 開発実践タイプ」 |
令和7年 1月28日(火) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年1月23日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
365 | 1/7 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「次世代がん医療加速化研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「次世代がん医療加速化研究事業」 |
令和7年 1月27日(月) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年1月22日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
364 | 1/7 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「橋渡し研究プログラム(preF、シーズF、シーズB、シーズC)」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「橋渡し研究プログラム(preF、シーズF、シーズB、シーズC)」 |
令和7年 1月23日(木) 11:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年1月20日(月)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
363 | 1/7 | 厚生労働省 2025年度「労災疾病臨床研究事業費補助金」(新規公募) |
厚生労働省 2025年度「労災疾病臨床研究事業費補助金」(新規公募) |
令和7年 2月6日(木) 17:30 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年2月3日(月)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
362 | 12/26 | 公益財団法人 永守財団 第11回「永守賞(2025)」 |
公益財団法人 永守財団 第11回「永守賞(2025)」 |
<対象分野> モータ、アクチュエータ、発電機及びそれらの制御方法、その応用技術等に関連する技術分野 |
対象分野において、優れた業績をあげた新進・中堅(学士号取得後、概ね 30 年以内)の研究者、または開発者 | 令和7年 1月31日(金) (郵便:消印有効) |
直接申請 (電子メール および郵送) ※推薦形式は、 学会推薦、 または自己推薦 ※推薦者は 対象分野の有識者、 あるいは、所属学会、 所属機関等の 上席者 |
||
361 | 12/26 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度 「AMED研究倫理・社会共創推進プログラム」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度 「AMED研究倫理・社会共創推進プログラム」 |
令和7年 1月30日(木) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年1月27日(月)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
360 | 12/26 | 内閣官房(グローバル・スタートアップ・キャンパス構想) 「スタートアップ・エコシステムの強化に向けたフェローシップ事業」 『若手研究者(ポスドク)を対象とした日米派遣・受け入れ事業』 【Global Science Scholarsプログラム】 |
内閣官房(グローバル・スタートアップ・キャンパス構想) 「スタートアップ・エコシステムの強化に向けたフェローシップ事業」 『若手研究者(ポスドク)を対象とした日米派遣・受け入れ事業』 【Global Science Scholarsプログラム】 |
■目的 :高い起業家精神を有する若手研究者(ポスドク)を日米間での派遣・受け入れを通じて育成 ■対象 :若手研究者(ポスドク)。日本の学位授与機関で学士号又は博士号を取得のポスドク ※詳細は下記URL参照 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/campus/fellowship.html |
令和7年 5月27日(火) 15:00 (太平洋標準時) ※申請期間中に数回(毎月最終火曜日15:00(太平洋標準時))審査され、申請は随時受け付けられます。 |
※申請期間終了前に 割り当てられる可能性が あります。 すべてのフェローシップが 割り当てられると、 申請ポータルは閉じられ、 それ以上の申請は 受け付けられません。 |
直接申請 (Web申請) |
||
359 | 12/26 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「メディカルアーツ研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「メディカルアーツ研究事業」 |
令和7年 1月23日(木) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年1月20日(月)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
358 | 12/26 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「移植医療技術開発研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「移植医療技術開発研究事業」 |
令和7年 1月23日(木) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年1月20日(月)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
357 | 12/26 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「ワクチン・新規モダリティ研究開発事業(一般公募) 」(第2回) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「ワクチン・新規モダリティ研究開発事業(一般公募) 」(第2回) |
令和7年 1月24日(金) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年1月21日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
356 | 12/26 | 公益財団法人日本台湾交流協会 2025年度「共同研究助成事業(自然科学・応用科学分野)」 |
公益財団法人日本台湾交流協会 2025年度「共同研究助成事業(自然科学・応用科学分野)」 |
半導体もしくは半導体を利用した自然科学・応用科学分野の共同研究 ※詳細は下記URL参照 https://www.koryu.or.jp/business/exchange/joint/application-sci/ |
(1)日本及び台湾双方各2名以上の研究者・専門家から構成されるグループであること。 (2)グループの構成メンバーは、大学等学術研究機関に所属する常勤の研究者もしくは相応の学術業績を有する者であること。 (3)若手研究者(原則40歳未満)が日台双方各1名以上研究参加者になっていること。 |
令和7年 2月9日(日) 必着 |
直接申請 (電子メール) |
||
355 | 12/26 | 一般社団法人日本ALS協会 2025年度「ALS基金」研究奨励金 |
一般社団法人日本ALS協会 2025年度「ALS基金」研究奨励金 |
(1) 分野Ⅰ ①ALSの原因究明に関する研究 ②ALSの治療法に関する研究 (2) 分野Ⅱ ①ALS患者の福祉機器開発に関する研究 ②ALS患者の看護、介護向上、療養環境の整備・改善に関する研究 |
日本国内でALSに関係している専門職、ボランティア等、資格は問わない。 | 令和7年 2月14日(金) 消印(受付日付)有効 |
直接申請 (郵送等) |
||
354 | 12/25 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) ライフサイエンスデータベース統合推進事業 2025年度「統合化推進プログラム」 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) ライフサイエンスデータベース統合推進事業 2025年度「統合化推進プログラム」 |
令和7年 1月27日(月) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
||||
353 | 12/25 | 物質・デバイス領域共同研究拠点 2025年度「共同研究課題」 |
物質・デバイス領域共同研究拠点 2025年度「共同研究課題」 |
(1) 【基盤共同研究】 (2) 【施設・設備利用】 (3) 【クロスオーバー共同研究】 (4) 【展開共同研究】 (5) 【次世代若手共同研究】 (6) 【COREラボ共同研究】 ※詳細は下記URL参照 https://five-star.sanken.osaka-u.ac.jp/assignment/ ◆物質・デバイス領域共同研究拠点 : 物質・デバイス領域における先端的・学際的共同研究の推進を目的とした、以下の5研究所からなる ネットワーク型の共同研究拠点 ・北海道大学電子科学研究所 ・東北大学多元物質科学研究所 ・東京科学大学総合研究院化学生命科学研究所 ・大阪大学産業科学研究所 ・九州大学先導物質化学研究所 |
(1)~(4) :国公私立大学、公的研究機関、民間企業(学術内容に限る)、 並びにこれに準ずる機関に所属する研究者 (5) :いずれかの条件(下記URL参照)を満たす大学生・大学院生等 https://five-star.sanken.osaka-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/11/2025guideline_young.pdf (6) :国公私立大学、公的研究機関、民間企業(学術内容に限る)、 並びにこれに準ずる機関に所属する概ね45歳以下の若手研究者 |
令和7年 1月30日(木) (申込期間: 令和7年 1月9日(木)~) |
直接申請 (Web申請) |
||
352 | 12/25 | 大分大学グローカル感染症研究センター 令和7年度(2025年度)「共同研究」 |
大分大学グローカル感染症研究センター 令和7年度(2025年度)「共同研究」 |
A) 重点研究課題 B) 一般研究課題 C) シーズ発掘課題 ※詳細は下記URL参照 https://www.oita-glocal.jp/joint/2283/ |
国内外の大学教員、その他研究機関に所属する研究者、これらと同等の研究能力を有すると 認める者で、各研究課題に関する研究及び関連領域の研究に従事している者 |
令和7年 1月27日(月) 17:00 必着 |
直接申請 (電子メール) |
||
351 | 12/25 | 井上春成賞委員会 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 第50回(令和7年度)「井上春成賞」 |
井上春成賞委員会 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 第50回(令和7年度)「井上春成賞」 |
■研究者あるいは企業等のうち、少なくとも一方が日本国籍である組み合わせにより企業化された技術であることを要件とする。 (1)大学等や研究機関等の独創的な研究結果であること (2)前項の研究結果を受けて企業が開発し、企業化した技術(販売実績があるもの)であること (3)科学技術の進展に寄与し、快適な社会の形成、経済の発展、健康福祉の向上などに貢献した技術であること (4)企業が実質的販売活動を始めてから、原則5年以内の技術であること |
令和7年 2月28日(金) 消印有効 |
直接申請 ※推薦者は 本技術における 深い知識を有する方 であれば、 自薦・他薦 および役職は 問わない |
|||
350 | 12/23 | 公益財団法人 三島海雲記念財団 2025年度「学術研究奨励金」 【自然科学部門】 【人文科学部門】 |
公益財団法人 三島海雲記念財団 2025年度「学術研究奨励金」 【自然科学部門】 【人文科学部門】 |
【自然科学部門】 食の科学に関する学術研究 【人文科学部門】 アジアに関する人文社会科学諸分野の学術研究 (日本に関わる研究も対象) |
〔個人研究奨励金〕 ・日本在住の研究者(国籍は問わない)、及び海外在住の日本人研究者(大学院博士後期 課程在籍者(及びそれに相当する大学院学生)含む)。 ・年齢制限 【自然科学部門】:45歳未満(2025年4月1日現在)の研究者 【人文科学部門】:年齢制限なし 〔共同研究奨励金〕 ・代表研究者は国内の大学、研究機関に所属すること。 ・共同研究者は国籍、所属研究機関の所在地(海外も可)を問わない。 ・年齢制限なし。 ・共同研究者の内1名は、代表研究者と異なる外部研究機関あるいは部局に所属していること。 ※詳細は下記URL参照 【自然科学部門】 https://www.mishima-kaiun.or.jp/assist/natural-science/ 【人文科学部門】 https://www.mishima-kaiun.or.jp/assist/humanities-department/ |
令和7年 2月28日(金) 23:59 (受付期間: 令和7年 1月10日(金)~) |
※推薦要項により 推薦件数は 以下のとおりと なります。 〔個人研究奨励金〕 :推薦者は 複数の推薦可 〔共同研究奨励金〕 :1推薦者につき 1件 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 部局長等 (大学院生の場合は 指導教官も可) |
|
349 | 12/23 | 公益財団法人 三島海雲記念財団 2025年度「特定研究助成金」 |
公益財団法人 三島海雲記念財団 2025年度「特定研究助成金」 |
■「食の未来と人間社会」に関わる学術研究 ※詳細は下記URL参照 https://www.mishima-kaiun.or.jp/specific_research/ |
・代表研究者は国内の大学、研究機関に所属することとし、大学院博士後期課程在籍者 (及びそれに相当する大学院学生)も代表研究者の対象 ・共同研究者は国籍、所属(海外も可)を問わない |
令和7年 3月7日(金) (受付期間: 令和7年 1月15日(水)~) |
直接申請 (電子メール) ※推薦者は 部局長等 |
||
348 | 12/23 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「戦略的国際共同研究プログラム」(SICORP) e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; "e-ASIA JRP") 令和7年度採択『代替エネルギー』領域、『防災』領域 共同研究課題 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「戦略的国際共同研究プログラム」(SICORP) e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; "e-ASIA JRP") 令和7年度採択『代替エネルギー』領域、『防災』領域 共同研究課題 |
<e-ASIA JRP事務局> 令和7年 3月31日(月) 19:00 (日本時間) <e-Rad> 令和7年 3月31日(月) 14:00 (日本時間) |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※確認書(Form2J)への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を令和7年3月21日(金)12:00までに所属部局の事務担当者を通して研究推進課へ提出してください。 学長印押印後、返送いたします。 |
e-ASIA JRP 事務局 (電子メール) および 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※確認書 (Form2J)の 機関長名は 学長 |
|||
347 | 12/23 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 戦略的国際共同研究プログラム」(SICORP) e-ASIA共同研究プログラム『感染症と免疫学(薬剤耐性を含む)』 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 戦略的国際共同研究プログラム」(SICORP) e-ASIA共同研究プログラム『感染症と免疫学(薬剤耐性を含む)』 |
<e-ASIA JRP事務局> 令和7年 3月31日(月) 17:00 (タイ時間) <e-Rad> 令和7年 3月31日(月) 17:00 (日本時間) |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年3月26日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 承認の連絡後、電子メールによる提出をお願いします。 |
e-ASIA JRP 事務局 (電子メール) および 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
346 | 12/19 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)」 2024年度『NEXUS 日本-ベトナム共同公募「半導体」』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)」 2024年度『NEXUS 日本-ベトナム共同公募「半導体」』 |
<日本側> 令和7年 2月14日(金) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※確認書への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、令和7年2月5日(水)12:00までに研究推進課へ提出してください。 学長印押印後、返送いたします。 |
<日本側> 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※確認書の 機関長名は 学長 |
|||
345 | 12/13 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「成育疾患克服等総合研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「成育疾患克服等総合研究事業」 |
令和7年 1月17日(金) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年1月14日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
344 | 12/13 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「革新的がん医療実用化研究事業」(2次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「革新的がん医療実用化研究事業」(2次公募) |
令和7年 1月14日(火) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、令和7年1月8日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
343 | 12/11 | 公益財団法人 牧誠財団 (旧、メルコ学術振興財団) 2024年度「第三次研究助成」 【研究助成】 【国際研究交流助成】 |
公益財団法人 牧誠財団 (旧、メルコ学術振興財団) 2024年度「第三次研究助成」 |
【研究助成】 日本企業で実践されている優れた管理会計実務の定式化又は理論化に関する研究ならびにそれらを含む周辺領域に関する研究。 【国際研究交流助成】 管理会計学の研究を促進するための国際研究交流。 ◆下記URL参照 https://melco-foundation.jp/apply/international/6698/ |
【研究助成】 (ア)個人の申請の場合: 日本の大学・研究機関に所属する研究者及び大学院生。 (イ)研究グループ(共同研究)の場合: 代表者については,日本の大学・研究機関に所属のこと。 (ウ)申請者は、研究助成期間中、大学・研究機関に所属していること。 【国際研究交流助成】 ◆下記URL参照 https://melco-foundation.jp/apply/international/6698/ |
令和7年 1月23日(木) 必着 |
直接申請 (電子メール または書留等) ※推薦者は 学部長等 【研究助成】 ・大学院生は 上記の推薦に加 え指導教員の推薦も 必須 【国際研究交流助成】 ・大学院生は 上記の推薦に加え 指導教員の推薦も 必須 ・承諾者は 学部長等 (〔招聘〕は 承諾書欄なし) |
||
342 | 12/11 | 一般財団法人 サムコ科学技術振興財団 2025年度 第9回「研究助成」 |
一般財団法人 サムコ科学技術振興財団 2025年度 第9回 「研究助成」 |
■薄膜・表面・界面に関する科学技術の発展に貢献する独創的な研究(下記4領域を優先) ①材料科学 ②ライフサイエンス ③環境・エネルギー工学 ④プラズマ工学 |
・大学等高等教育機関、公的研究機関に属する者 ・所属長の推薦があり、かつ所属機関長の承認を得ていること ・募集期間締切時の年齢が45歳以下である若手研究者 |
令和7年 3月15日(土) 必着 |
直接申請 (電子メール および郵送) ※推薦書の 「所属長」とは、 研究室を主宰される 教授以上の職位の方 「所属機関長」とは、 研究科長等以上の方 |
||
341 | 12/11 | 公益社団法人 新化学技術推進協会 第14回「新化学技術研究奨励賞」 |
公益社団法人 新化学技術推進協会 第14回「新化学技術研究奨励賞」 |
・環境分野、エネルギー・資源分野、電子情報分野、ライフサイエンス分野、先端化学・材料分野からの12課題 ・特別課題:『革新的計測分析分野』 ※詳細は下記URL参照 https://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_14_2025.html |
・国内の大学またはこれに準ずる研究機関において研究活動に従事する方であって、 2024年4月1日時点で満40歳未満の方(ポストドクター、研究員を含む) ・学部および大学院の学生は含まない。 ・研究場所は日本国内に限る。 |
令和7年 2月6日(木) 17:00 |
直接申請 (Web申請) |
||
340 | 12/9 | 公益財団法人 日本生命財団 「児童・少年の健全育成助成」 2025年度『実践的研究助成』 【2年助成】【1年助成】 |
公益財団法人 日本生命財団 「児童・少年の健全育成助成」 2025年度『実践的研究助成』 【2年助成】【1年助成】 |
■『子どもを巡る「真のウェルビーイング」の探求』 第1分野:健全育成のための教育・保育、周到な準備を図る分野 第2分野:健全育成にとって喫緊の対応を要する分野 ※詳細は下記URL参照 https://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/jidou2/pdf/2024_bosyu_youkou.pdf |
■研究者または実践家 ※代表研究者の国籍・所属や資格は原則として問わない。 ※【1年助成】は、以下に該当する者も助成対象者とする。 ・大学院博士課程(博士後期課程)に在籍し、指導教員の推薦を受けた方 ・大学院博士課程(博士後期課程)を修了、または単位取得退学した方で、常勤の職にない方 |
令和7年 2月25日(火) |
直接申請 (Web申請) |
||
339 | 12/9 | アカデミスト株式会社 「academist Prize for DeepTech」 |
アカデミスト株式会社 「academist Prize for DeepTech」 |
「基礎研究で、世界を変える。」 【対象分野】 特定の専門分野での研究を通じて得られた技術を持ち、その事業化・社会実装を目指している全ての分野 ※詳細は下記URL参照 https://prize.academist-cf.com/deeptech |
12月18日(水) 23:59 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者(2名)は、 大学・研究機関に 所属する 博士号取得者 |
|||
338 | 12/9 | 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構(NINS) 核融合科学研究所 2025年度「共同研究」 |
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構(NINS) 核融合科学研究所 2025年度「共同研究」 |
【一般共同研究】 ※詳細は下記URL参照 https://www.nifs.ac.jp/collaboration/2025_kobo.pdf 【課題提案型共同研究】 ※詳細は下記URL参照 https://www.nifs.ac.jp/collaboration/2025_002.pdf 【研究コア提案型共同研究】 ※詳細は下記URL参照 https://www.nifs.ac.jp/collaboration/2025_003.pdf |
国内外の大学及び公的機関の研究者、並びにこれに準ずる職員等。 | <申請書等> 令和7年 1月10日(金) 15:00 <承諾書または 誓約書> 令和7年 1月31日(金) 必着 |
<申請書等> 直接申請 (Web申請) <承諾書または 誓約書> 直接申請 (電子メール等) ※承諾者は 部局長 |
||
337 | 12/3 | 公益財団法人 三菱財団 第7回(2025年度)「文化財保存修復事業助成」 |
公益財団法人 三菱財団 第7回(2025年度)「文化財保存修復事業助成」 |
◆詳細は下記URL参照 https://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/cultural-property.html |
令和7年 1月24日(金) 15:00 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 保存・修復事業に あたっての 専門家の方 |
|||
336 | 12/3 | 公益財団法人 三菱財団 第56回(2025年度)「社会福祉事業並びに研究助成」 |
公益財団法人 三菱財団 第56回(2025年度)「社会福祉事業並びに研究助成」 |
【事業/活動】 社会福祉を目的とし、社会的意義があり、他のモデルとなることが期待できるような非営利の民間の事業/活動(法人・団体に限る)。 【調査研究】 開拓的ないし実験的な社会福祉に関する科学的調査研究(個人・法人・団体いずれも可)。 ※<連携・協働型>について 詳細は下記URL参照 https://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/data/2025social-welfare-app-collabo.pdf |
日本国内において事業ないし研究の継続的拠点を有するもの(国籍等は不問)。 | 令和7年 1月17日(金) 15:00 |
直接申請 (Web申請) ※個人申込: 承諾者は 部局長等 |
||
335 | 12/3 | 公益財団法人 三菱財団 第54回(2025年度)「人文科学研究助成」 |
公益財団法人 三菱財団 第54回(2025年度)「人文科学研究助成」 |
■人文科学分野、及びそれに関連する分野からなる、人文社会系研究全般。 ※<大型連携研究助成>について 詳細は下記URL参照 https://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/data/2025humanities-info.pdf |
・原則として、特定のテーマの、個人ないしは少人数のグループまたは法人・団体による研究。 (<大型連携研究助成>の場合は複数の領域の研究者(実践者)のチーム) ・応募者の国籍は問わないが、当該代表研究者が日本国内に居住し、かつ国内に継続的な研究拠点を有することが必要。 |
令和7年 1月10日(金) 15:00 |
直接申請 (Web申請) ※個人申込: 承諾者は 部局長等 |
||
334 | 12/3 | 公益財団法人 三菱財団 第56回(2025年度)「自然科学研究助成」(一般助成・若手助成) |
公益財団法人 三菱財団 第56回(2025年度)「自然科学研究助成」(一般助成・若手助成) |
■自然科学分野及びそれに関連するすべての分野 | ・原則として、一つのテーマとして独立した個人研究(但し少数グループによる研究も含む)。 ・当該代表研究者が日本国内に居住し、国内に継続的な研究拠点を有する場合(国籍等は不問)に限る。 【一般助成】 ・年齢の条件はない。 【若手助成】 ・2025年4月1日現在40歳未満の方。 ・博士の学位取得者の方については2025年4月1日現在40歳未満かつ学位取得後10年未満の方。 |
令和7年 2月3日(月) 15:00 |
直接申請 (Web申請) ※承諾者は 部局長等 |
||
333 | 12/3 | 在日フランス大使館 科学技術部 「エクスプロラシオン・フランス2025」 |
在日フランス大使館 科学技術部 「エクスプロラシオン・フランス2025」 |
・すべての科学分野が対象 ・日本の高等教育機関・研究機関または企業の研究室に在籍する研究者 ・日本を拠点とする研究者が 2025 年にフランスで科学調査訪問を行うのを支援 ※詳細は下記URL参照 https://jp.ambafrance.org/article21320 |
令和7年 1月5日(日) 23:59 (フランス時間) |
直接申請 (Web申請) |
|||
332 | 12/3 | 公益財団法人 生命保険文化センター 2025年度「生命保険に関する研究助成」 |
公益財団法人 生命保険文化センター 2025年度「生命保険に関する研究助成」 |
■テーマ 生命保険およびこれに関連する分野の研究 |
(a)若手研究者 ・日本国内の大学の大学院生(博士後期課程)、助教、講師、准教授、その他これに準ずる研究者 (共同研究の場合も、すべての研究者がこれにあてはまる必要がある) (b)一般研究者 ・教授、その他これに準ずる研究者 (年齢制限はないが現役の研究者であること) |
令和7年 4月30日(水) 必着 |
直接申請 (郵送または 電子メール) ※大学院生の場合、 推薦者は 指導教授 |
||
331 | 12/3 | 公益社団法人 日本しろあり対策協会 令和7年 「研究助成」 |
公益社団法人 日本しろあり対策協会 令和7年 「研究助成」 |
蟻害・腐朽全般と、これらに関連する建築物、工作物等の耐久性に関する研究 | 大学、高等専門学校等及び研究機関に属する個人又は団体(研究グループ) | 令和7年 2月9日(日) 必着 (受付期間: 令和7年 1月6日(月)~ |
直接申請 (電子メール) |
||
330 | 11/22 | 京都大学医生物学研究所 2025年度「『ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点』 共同研究課題」 |
京都大学医生物学研究所 2025年度「『ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点』 共同研究課題」 |
<公募テーマ> ①ウイルス感染研究 ②幹細胞・組織再生研究 ③生命システム融合研究 ※詳細は下記URL参照 https://www.infront.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/11/Jp00_guidelines_2025.pdf |
2025 年 4 月 1 日の時点で、国内外の大学・研究機関の研究者またはこれに相当する方 ※詳細は下記URL参照 https://www.infront.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/11/Jp00_guidelines_2025.pdf |
令和7年 1月14日(火) 17:00 必着 |
直接申請 (Web申請) ※承諾者は 部局長等 および 指導教員 (大学院生等を 含む場合) |
||
329 | 11/22 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「『統合医療』に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「『統合医療』に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業」 |
12月20日(金) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、12月17日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
328 |
11/21 | 国立大学法人 東京大学地震研究所 国立大学法人 京都大学防災研究所 令和7年度「拠点間連携共同研究」 |
国立大学法人 東京大学地震研究所 令和7年度「拠点間連携共同研究」 国立大学法人 京都大学防災研究所 令和7年度「拠点間連携共同研究」 |
1.重点推進研究 2.一般課題型研究 ※詳細は下記URL参照 ・東京大学地震研究所: https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/kyodoriyou/coordinating/ ・京都大学防災研究所: https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/collaboration_w_eri/ |
大学及び国、公立研究機関の教員・研究者又はこれに準じる者 | <申請書> (Web申請) 令和7年 1月31日(金) <承諾書> (電子メール等) 申請書提出後 2週間以内 |
直接申請 (Web申請 および 電子メール等) ※承諾者は 部局長 |
||
327 |
11/21 | 京都大学防災研究所 令和7年度「共同研究」 |
京都大学防災研究所 令和7年度「共同研究」 |
◆下記URL参照 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp//kyodo/2025/2025-kobo-guideline-J.pdf |
国立大学法人、公・私立大学及び国・公立研究機関の教員・研究者又はこれに準ずる方 ※詳細は下記URL参照 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp//kyodo/2025/2025-kobo-guideline-J.pdf |
令和7年 1月10日(金) |
直接申請 (電子メール) |
||
326 |
11/21 | 中部電力 株式会社 原子力安全技術研究所 2025年度「公募研究」(一般) |
中部電力 株式会社 原子力安全技術研究所 2025年度「公募研究」(一般) |
■研究対象は次の4つの領域 (1)原子力の将来技術に資する基礎基盤的研究 (2)原子力発電所の安全性向上に資する研究 (3)浜岡原子力発電所1、2号機の廃止措置の改善に資する研究 (4)浜岡原子力発電所3、4、5号機の保守性・作業性の向上に資する研究 ※詳細は下記URL参照 https://www.chuden.co.jp/resource/seicho_kaihatsu/kaihatsu/nuc_kenkyujo/koubo/ippan/koubo_subject2025_01.pdf |
・全国の大学、公的研究機関で科学技術研究に従事している研究者で、左記の研究対象領域に関する研究が遂行可能な研究者または研究グループのリーダー | 令和7年 1月8日(水) 17:00 必着 |
直接申請 (電子メール) |
||
325 | 11/19 | 国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) 「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業」 令和7年度『要素技術・シーズ創出型プログラム「日独国際共同研究プロジェクト」』 |
国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) 「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業」 令和7年度『要素技術・シーズ創出型プログラム「日独国際共同研究プロジェクト」』 |
令和7年 1月9日(木) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が 『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して12月25日(水)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※提案書の代表者は学長であり、e-Radへの応募申請は、研究推進課にて行いますので、所属部局の事務担当者を通して、申請書類作成完了の旨を12月26日(木)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
324 | 11/19 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度 「創薬基盤推進研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度 「創薬基盤推進研究事業」 |
12月19日(木) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、12月16日(月)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
323 | 11/15 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度 「臨床研究・治験推進研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度 「臨床研究・治験推進研究事業」 |
12月12日(木) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、12月9日(月)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
322 | 11/13 | 公益財団法人 国際文化交流事業財団 令和7年度「人物交流派遣・招聘事業」 |
公益財団法人 国際文化交流事業財団 令和7年度「人物交流派遣・招聘事業」 |
【派 遣】 学術、文化(文学、芸術、言語等)又は教育に関する活動に携わっている日本国籍(現に国内で活動している者)の学者、研究者、教育者又は芸術家等が、海外に渡航して行う活動 【招 聘】 学術、文化(文学、芸術、言語等)又は教育に関する活動に携わっている外国の学者、研究者、教育者又は芸術家等に、日本国内で活動して貰うための招聘 |
12月15日(日) | 直接申請 ※申請書の 代表者名は 部局長 |
|||
321 | 11/13 | 大阪大学蛋白質研究所 2025年度「共同利用・共同研究拠点事業」 |
大阪大学蛋白質研究所 2025年度「共同利用・共同研究拠点事業」 |
◆下記URL参照 http://www.protein.osaka-u.ac.jp/joint/information/ |
12月2日(月) 必着 |
直接申請 (電子メール) ※承諾者は 部局長等 (『セミナー』を除く) |
|||
320 | 11/12 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 2025(令和7)年度「実践プロジェクト」 『予備研究(FS)』 |
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 2025(令和7)年度「実践プロジェクト」 『予備研究(FS)』 |
<プログラム> 地球人間システムの連環に基づく未来社会の共創 (地球人間システムの共創) ※詳細は下記URL参照 https://www.chikyu.ac.jp/rihn/news/careers/detail/97/ |
(1) 国、公、私立大学等の教授、准教授、講師及び助教 (2) 上記(1)に準じる方 (3) FR開始年度(見込を含む。)の前年度3月31日時点で満65歳に達していない方 |
令和7年 1月20日(月) 10:00 必着 |
直接申請 (電子メール または郵送等) ※承諾者は 部局長 |
||
319 | 11/12 | 公益信託 伊藤徳三ひまし研究基金 受託者 三井住友信託銀行 2025年度「助成金等」 【研究助成部門】 【顕彰部門】 |
公益信託 伊藤徳三ひまし研究基金 受託者 三井住友信託銀行 2025年度「助成金等」 【研究助成部門】 【顕彰部門】 |
【研究助成部門】 ひま種子、ひまし油、ひまし油誘導体に関する研究 ※詳細は下記URL参照 https://www.smtb.jp/-/media/tb/personal/entrustment/public/example/pdf/ItoTokuzoHimashi_01a.pdf 【顕彰部門】 上記、【研究助成部門】に記載の各分野において調査・研究を行い顕著な業績を挙げ、我が国のひまし関連産業の発展に寄与した研究 |
大学・公的研究機関等の営利を目的としない研究機関に所属し、左記の研究に従事する研究者・研究グループ | 令和7年 1月10日(金) 消印有効 |
直接申請 ※【研究助成部門】 推薦者は 部局長 |
||
318 | 11/12 | 公益財団法人 日本生産性本部 2024年度「生産性研究助成」 |
公益財団法人 日本生産性本部 2024年度「生産性研究助成」 |
■テーマ 経営、労働、生産性などに関するもの |
若手研究者(2024年4月1日において年齢40歳未満)で、広く経営、労働、生産性などに関する領域を研究する個人またはグループ(所属、国籍は問わない)。 | 12月24日(火) 17:00 |
直接申請 (Web申請) |
||
317 | 11/12 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「エイズ対策実用化研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「エイズ対策実用化研究事業」 |
12月10日(火) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、12月5日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
316 | 11/11 | 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構(NINS) 核融合科学研究所 2025年度「核融合開発共同研究」 |
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構(NINS) 核融合科学研究所 2025年度「核融合開発共同研究」 |
◆下記URL参照 https://www.nifs.ac.jp/collaboration/2025_001.pdf |
国内外の大学、及び公的機関の研究者並びにこれに準ずる職員等。 なお、大学等の場合、研究代表者は助教以上の職にあるもの。 |
<申請書> 11月29日(金) 15:00 <承諾書または 誓約書> 令和7年 1月31日(金) 必着 |
<申請書> 直接申請 (Web申請) <承諾書または 誓約書> 直接申請 (電子メール等) ※承諾者は 部局長 |
||
315 | 11/11 | 一般財団法人 厚生労働統計協会 令和7年度「調査研究委託事業」 |
一般財団法人 厚生労働統計協会 令和7年度「調査研究委託事業」 |
厚生労働統計の整備、改善及び普及に関する調査研究 | 原則として国内の大学及び研究機関における厚生労働統計に関する教員若しくは研究者 | 12月31日(火) | 直接申請 | ||
314 | 11/11 | 日本奥山学会 2025年度「奥山研究助成金」 |
日本奥山学会 2025年度「奥山研究助成金」 |
<募集テーマ> ①ナラ枯れ等による餌量など奥山の野生動物の生息環境の変化に関すること ②森林環境譲与税による奥山の森林整備状況に関すること ③風力発電または太陽光発電(メガソーラー)などによる奥山開発とその影響に関すること ④その他、奥山の保全・再生に関すること |
奥山(人里をはなれた奥深い山。深山)に関する研究を実践している個人または団体 | 12月25日(水) 消印有効 |
直接申請 | ||
313 | 11/7 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「肝炎等克服実用化研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「肝炎等克服実用化研究事業」 |
12月6日(金) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、12月3日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
312 | 11/7 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」 |
12月10日(火) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、12月5日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
311 | 11/7 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「女性の健康の包括的支援実用化研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「女性の健康の包括的支援実用化研究事業」 |
12月20日(金) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、12月17日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
310 | 11/5 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「医薬品等規制調和・評価研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「医薬品等規制調和・評価研究事業」 |
11月29日(金) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、11月26日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
309 | 11/5 | 国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) 令和7年度「高度通信・放送研究開発委託研究」に係る 新規委託研究(再公募) 【課題番号:241】 |
国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) 令和7年度「高度通信・放送研究開発委託研究」に係る 新規委託研究(再公募) 【課題番号:241】 |
12月6日(金) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が 『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して11月27日(水) 12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※提案書の代表者は学長であり、e-Radへの応募申請は、研究推進課にて行いますので、所属部局の事務担当者を通して、11月28日(木) 12:00までに申請書類作成完了の旨を研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
308 | 11/5 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「革新的がん医療実用化研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「革新的がん医療実用化研究事業」 |
11月27日(水) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため11月22日(金)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
307 | 11/1 | 株式会社 島津製作所 2025年度 「SHIMADZUみらい共創チャレンジ」 |
株式会社 島津製作所 2025年度 「SHIMADZUみらい共創チャレンジ」 |
<研究テーマ> ・「老化計測・抑制」 生物学的年齢の計測や老化に伴う疾患リスクの計測など ・「材料/プロセス開発支援」 ロボティクス・自動実験分野における粉体/高粘性試料のハンドリング/秤量技術など |
国内のスタートアップ含む企業、大学、短期大学および大学院、高等専門学校、その他公的研究機関に所属する研究者の方 | 令和7年 1月6日(月) |
直接申請 (電子メール) |
||
306 | 11/1 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「医療機器開発推進研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「医療機器開発推進研究事業」 |
11月27日(水) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため11月22日(金)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
305 | 10/31 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「グリーンイノベーション基金事業 /洋上風力発電の低コスト化 /浮体式洋上風力における共通基盤開発」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「グリーンイノベーション基金事業 /洋上風力発電の低コスト化 /浮体式洋上風力における共通基盤開発」 |
12月2日(月) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) |
||||
304 | 10/24 | 一般財団法人 UPDATE EARTH 株式会社 角川アスキー総合研究所 (2014~2023年度 総務省実施プログラム) 2024年度「『異能vation』プログラム 【ジェネレーションアワード】」 |
一般財団法人 UPDATE EARTH 株式会社 角川アスキー総合研究所 (2014~2023年度 総務省実施プログラム) 2024年度「『異能vation』プログラム 【ジェネレーションアワード】」 |
■小さなアイデアから完成された技術や商品まで ※詳細は下記URL参照 https://inno-vation.jp/img/guidelines/2024/application-guidelines.pdf |
・年齢制限なし。地球上において個別連絡先が存在する方(国籍、居住地は不問) ・ご自身で応募する場合:個人またはグループ ・推薦をする場合:近くにいる推薦したい人またはグループ |
11月30日(土) 23:59 |
直接申請 (Web申請) |
||
303 | 10/24 | 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 2025年度「共同研究・研究会 『NIG-JOINT』」 |
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 2025年度「共同研究・研究会 『NIG-JOINT』」 |
(1)共同研究 ①共同研究(A) ②共同研究(B) ③国際共同研究 (2)研究会 ※(1)(2)の詳細については下記URL参照 https://www.nig.ac.jp/welcome/kyoudoukenkyu/25/yoko.pdf |
原則として国内の大学、大学共同利用機関法人、独立行政法人の研究機関等 に所属する研究者、又は国外の研究機関等に所属する研究者 |
12月2日(月) 12:00 |
直接申請 (Web申請) ※承諾者は 部局長 |
||
302 | 10/23 | 公益財団法人 藤森科学技術振興財団 2025年度「研究助成」 |
公益財団法人 藤森科学技術振興財団 2025年度「研究助成」 |
持続可能な未来社会の構築に向けた環境問題の解決および健康で快適な生活に向けたウェルネス分野に 貢献する機能を有する物質、材料、機構、設計、生産、社会システムに関わる萌芽的な研究 (自然科学・工学と社会科学の両分野の研究) |
日本の高等専門学校・大学・研究所等に勤務し、主体的に研究を進めている 常勤の研究者、大学院後期課程在籍者およびポスドクを含む |
12月31日(火) 消印有効 |
直接申請 (郵送または 宅配便) ※推薦者は 部局長等 |
||
301 | 10/23 | 東京大学大学院工学系研究科原子力専攻 2025(令和7年度)「日本原子力研究開発機構・量子科学技術研究開発機構 『施設利用共同研究(一般共同研究)』」 |
東京大学大学院工学系研究科原子力専攻 2025(令和7年度)「日本原子力研究開発機構・量子科学技術研究開発機構 『施設利用共同研究(一般共同研究)』」 |
◆下記URL参照 https://www.tokai.t.u-tokyo.ac.jp/kaihoken/wp-content/uploads/annai/2025_ippan_youkou.pdf |
大学の教員及び研究員、国の研究機関(独立行政法人)の研究者 | 11月10日(日) | 直接申請 (電子メール) |
||
300 | 10/23 | 公益財団法人 河川財団 2025年度(令和7年度)「河川基金助成」 【研究者・研究機関部門】 |
公益財団法人 河川財団 2025年度(令和7年度)「河川基金助成」 【研究者・研究機関部門】 |
■防災・減災や河川・流域の視点から、治水・利水・環境に関する新たな科学的知見を得る取り組みや新技術の開発に 向けた調査・研究を行う、研究機関等に助成 (理科系(工学、自然科学等)のみではなく、法学、経済学、社会学等を含む、文科系(社会科学、人文科学)、及び文理融合の調査・研究にも助成) 〇助成対象者: 研究機関 〔1-1〕 一般的助成 〔1-2〕 緊急災害調査 〔1-3〕 学術図書出版助成 〔1-4〕 アウトリーチ活動 A 〇助成対象者: 一般研究者 〔2-1〕 一般的助成(60歳未満(2025年3月31日時点)の研究者) 〔2-2〕 学術図書出版助成 〔2-3〕 アウトリーチ活動 B 〇助成対象者: 若手研究者 〔3-1〕 一般的助成(35歳以下(2025年3月31日時点)の研究者) 〇助成対象者: ジュニア研究者(クラブ活動) 〔4-1〕 高等学校のクラブ活動 〔4-2〕 中学校のクラブ活動 ※詳細は下記URL参照 https://www.kasen.or.jp/wp-content/uploads/2024/09/2025requirements_researcher.pdf |
11月15日(金) 18:00 ※〔1-3〕〔2-2〕 完成原稿 11月15日(金) 消印有効 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※〔1-1~4〕 申請承認証の研究機関長氏名は学長となりますので、申請書類一式を部局担当者を通して11月7日(木)12:00までに研究推進課へ提出して下さい。 学長印押印後、返送いたします。 |
直接申請 (Web申請) ※〔1-3〕〔2-2〕 完成原稿を 別途送付 ※〔1-1~4〕 申請承認者は 学長 ※〔2-1〕〔3-1〕 学生(博士課程後期の方)の場合、 了承者は 指導教官 (教授または 准教授) |
||
299 | 10/22 | 一般社団法人 日本鉄鋼協会 第4回(2025年度助成開始) 「鉄鋼カーボンニュートラル研究助成」 |
一般社団法人 日本鉄鋼協会 第4回(2025年度助成開始) 「鉄鋼カーボンニュートラル研究助成」 |
鉄鋼業におけるカーボンニュートラルに資する可能性のある研究分野全て | 研究期間中、日本の国公私立大学・高等専門学校、公的研究機関に勤務 (常勤)する研究者(国籍不問)を原則 |
11月22日(金) 17:00 必着 |
直接申請 (Web申請 および 電子メール) |
||
298 | 10/22 | 一般財団法人 パロマ環境技術開発財団 2025年度「研究助成金」 |
一般財団法人 パロマ環境技術開発財団 2025年度「研究助成金」 |
環境負荷低減、環境保全等に関する省エネ技術、環境改善技術、燃焼技術、安全技術、加工技術などの 学術的研究 |
左記に掲げた研究に意欲的に従事する日本在住の研究者で大学若しくは 研究機関に所属する者 |
12月31日(火) | 直接申請 (電子メール) |
||
297 | 10/22 | 公益財団法人 藤原科学財団 第66回「藤原賞」 |
公益財団法人 藤原科学財団 第66回「藤原賞」 |
■自然科学分野に属するもの。 ・選考は、5つの分科に分けて行う。 (①数学・物理、②化学、③工学、④生物・農学、⑤医学) |
日本の国籍があり、且つ日本在住の方。 | 12月15日(日) 必着 |
直接申請 (電子メール または郵送) ※推薦者は 部局長等 学識者 |
||
296 | 10/22 | 公益財団法人 I-O DATA 財団 第8回「研究開発助成」 |
公益財団法人 I-O DATA 財団 第8回「研究開発助成」 |
■いずれの場合も基礎研究は対象とせず、情報通信技術を活用した新事業または新用途の創出に つながる研究開発 <助成テーマ> (A) ITによる社会的課題解決 (B) ITによるビジネスモデル実現 (C) 「特定種別」:医療・健康 /防災・減災 (D) 「特定種別」:データ保全・利活用 |
国内の大学・研究機関、専門学校および企業等に所属し、情報通信技術を 活用した新事業または新用途の創出につながる研究開発に取り組む個人 またはグループ ※ 若手研究者(40 歳以下)および設立・創業後10 年以内の団体の 研究開発を優先 |
11月27日(水) 17:00 |
直接申請 (Web申請) |
||
295 | 10/22 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「難治性疾患実用化研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「難治性疾患実用化研究事業」 |
12月2日(月) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、11月27日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
294 | 10/21 | 公益財団法人 ズームグループ学術振興財団 2025年度「助成金」 |
公益財団法人 ズームグループ学術振興財団 2025年度「助成金」 |
音・音楽・楽器に関わる日本のものづくりに貢献する科学技術分野における研究 | 高等専門学校、大学、公的研究機関に所属する常勤の研究者(研究者には、大学院生やポストドクターも含む) | 12月23日(月) | 直接申請 (電子メール および Web申請) ※推薦者は 部局長等 |
||
293 | 10/21 | 公益財団法人 教科書研究センター 令和7年度「若手研究者に対する教科書研究助成事業」 【プロジェクト研究】 【個人研究】 |
公益財団法人 教科書研究センター 令和7年度「若手研究者に対する教科書研究助成事業」 【プロジェクト研究】 【個人研究】 |
■日本及び諸外国における学校等で使用される教科書及びこれに関連する教材についての研究 【プロジェクト研究】 <研究テーマ> 「デジタル教科書及びデジタル教材の活用に関するもの」 【個人研究】 <研究テーマ> 教科書及びこれに関連する教材についての研究 |
【プロジェクト研究】 大学等の研究機関に所属する若手研究者が研究代表者となり、大学院生と研究チームを組織 【個人研究 】 若手研究者個人 |
12月16日(月) 必着 |
直接申請 (電子メール) |
||
292 | 10/21 | ガラス産業連合会 一般社団法人 ニューガラスフォーラム 2025年度「ガラス基礎研究振興プログラム」 |
ガラス産業連合会 一般社団法人 ニューガラスフォーラム 2025年度「ガラス基礎研究振興プログラム」 |
■大学、教育機関や研究機関等における若手研究者が実施するガラスの学術的研究 <研究テーマ> ガラスに関係する基礎研究であれば良く、研究者の自由な発想に基づくもの |
・個人もしくはグループでの応募を認める。 ・主たる研究者は、研究期間中、日本の大学、その附置研究所、高等専門学校等の教育機関 または公的研究機関に所属する職員であり、日本国内で研究に従事する研究者であること。 ・主たる研究者が1980年4月2日以降生まれであること(45才以下)。 |
12月13日(金) 必着 |
直接申請 (電子メール) |
||
291 | 10/21 | 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 2025年度「公募型共同研究」 |
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 2025年度「公募型共同研究」 |
■以下の3種類 (1)戦略研究公募型 (2)研究企画会合公募型 (3)自由提案公募型 ※詳細は下記URL参照 https://www.nii.ac.jp/research/upload/2025_NII_koubo-boshu_1st.pdf |
・国内の大学・短期大学・高等専門学校及び大学共同利用機関等に所属する研究者並びにこれらに準ずる研究者、大学院生(ただし、社会人学生に限る) | 11月29日(金) | 直接申請 (Web申請) ※承諾者は 部局長 |
||
290 | 10/17 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「再生医療等実用化研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「再生医療等実用化研究事業」 |
11月13日(水) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、11月8日(金)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
289 | 10/17 | The University Academic Alliance in Taiwan(UAAT) 「International Young Visiting Scholars Program for 2024-2025」 |
The University Academic Alliance in Taiwan(UAAT) 「International Young Visiting Scholars Program for 2024-2025」 |
◆下記URL参照 https://gakunai.jimu.nagasaki-u.ac.jp/globird/dsweb/View/Collection-14570 (募集要項等詳細は学内教職員ホームページに掲載) |
・45歳未満の国際的な学者および博士号取得者 ※詳細は左記URL参照 |
11月15日(金) | ※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※申請は研究推進課にて取りまとめて行いますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、11月6日(水)12:00までに研究推進課へ提出してください。 |
研究推進課にて 取りまとめ ※同意者は 申請者の 上位指導者等 上司 |
|
288 | 10/17 | 公益財団法人 サントリー文化財団 2024年度「海外出版助成」 |
公益財団法人 サントリー文化財団 2024年度「海外出版助成」 |
・ 原則として、人文学、社会科学の分野において日本語で書かれた優れた研究業績、あるいは日本について書かれたもので、 助成を受けることによって翻訳・出版の道がひらかれる作品。 ・ 日本語以外での出版であれば何語によるものでも可。 ・ 本年度の選考対象は、2025年4月から2027年3月末日までの間に出版予定のもの。 ・ 信頼しうる出版社との取り決め・第三者の推薦等、質の高い翻訳および出版物であることの保証が必要。 |
11月29日(金) 消印有効 |
直接申請 (簡易書留 および 電子メール) |
|||
287 | 10/17 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 駐日ポーランド共和国大使館 第4回「羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)」 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 駐日ポーランド共和国大使館 第4回「羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)」 |
科学技術に関連する幅広い研究分野 | ・2025年4月1日時点で博士学位取得後5年程度まで(ライフイベント等による研究活動休止期間を勘案する)の女性研究者(ポスドクを含む)、 大学院生(博士後期課程)、及びこれらに相当する方 • 国籍:日本 ・居所:不問 |
12月10日(火) 12:00 |
直接申請 (Web申請) ※自薦・他薦とも 可能 ※応募には 2通の推薦書添付が 必須 |
||
286 | 10/17 | 一般社団法人 日本アルミニウム協会 令和7年度「アルミニウム研究助成事業」 |
一般社団法人 日本アルミニウム協会 令和7年度「アルミニウム研究助成事業」 |
■アルミニウム産業の需要拡大に役立つものを対象とし 別紙(下記URL参照)に記載する研究に関連するテーマを優先 https://www.aluminum.or.jp/sys_img/files/1727743720_0.pdf |
国内の大学、短大、高専、工業高校、公設研究機関に在籍する、応募時点で40歳未満の研究者。 なお、博士課程後期在籍者、博士課程後期への進学確定者も対象とするが、指導教員の了解・承認を必須とする。 |
令和7年 1月31日(金) ※募集期間は 11月1日(金)~ |
直接申請 (電子メール) |
||
285 | 10/17 | 公益財団法人 立石科学技術振興財団 2025年度「前期国際交流助成」 【国際会議発表】 【短期在外研究】 |
公益財団法人 立石科学技術振興財団 2025年度「前期国際交流助成」 【国際会議発表】 【短期在外研究】 |
エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動を行なう 研究者の海外派遣、特に国際会議での論文発表および短期在外研究のための海外派遣 |
日本国に居住する40歳以下(申請日の満年齢)の研究者(助成対象期間に研究機関に所属し研究に従事する者、 もしくは博士後期課程(または相当)に在学する者)とし、国籍・所属機関を問わない。 |
12月20日(金) | 直接申請 (Web申請) |
||
284 | 10/16 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「官民による若手研究者発掘支援事業 (略称:若サポ)(第7回)/共同研究フェーズ」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「官民による若手研究者発掘支援事業 (略称:若サポ)(第7回)/共同研究フェーズ」 |
11月12日(火) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、 11月7日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
283 | 10/16 | 一般社団法人 日本溶接協会 2025年度「研究テーマ指定助成事業」 |
一般社団法人 日本溶接協会 2025年度「研究テーマ指定助成事業」 |
■金属を材料とした積層造形技術における①~⑩(以下のURL参照)のいずれか https://www.jwes.or.jp/jp/theme_grant/index.html |
日本国内の大学、工業高等専門学校等の研究教育機関に所属し、 日本国内で研究に従事する個人あるいはグループ |
12月13日(金) | 直接申請 (郵送) |
||
282 | 10/16 | 公益財団法人 日本内部監査研究所 第4回(2024年度)「懸賞論文」 |
公益財団法人 日本内部監査研究所 第4回(2024年度)「懸賞論文」 |
<テーマ((1)~(3)から選択)> (1) 内部監査は組織体のサステナビリティにいかに貢献できるか (2) 現代のコーポレート・ガバナンスにおける内部監査の役割 (3) 内部監査におけるAI活用の可能性と課題 |
日本国内に在住の研究者、実務家、及び大学生・大学院生の方。 なお、学生等に限り、数名のグループによる応募も可能。 (学生等による応募については、指導教員の方の推薦状を添付) |
11月29日(金) 消印有効 |
直接申請 (簡易書留) |
||
281 | 10/16 | 公益財団法人 KIRII財団 2025年度「研究活動助成金」 |
公益財団法人 KIRII財団 2025年度「研究活動助成金」 |
<対象分野> 建築学の構造、内装に関する研究であること |
・日本国内の大学及び同等の研究機関に所属する研究団体であること ・研究責任者は日本国籍であること |
11月30日(土) 必着 |
直接申請 (電子メール) |
||
280 | 10/16 | 公益財団法人 UBE学術振興財団 (旧名称、宇部興産学術振興財団) 第65回「学術奨励賞」 |
公益財団法人 UBE学術振興財団 (旧名称、宇部興産学術振興財団) 第65回「学術奨励賞」 |
有機化学、無機化学、高分子化学、機械・計測制御・システム、電気・電子、医学を含む幅広い 自然科学分野の優れた独創的研究 |
大学卒業後国内の大学並びに研究機関に常勤する研究者 ※「渡辺記念特別奨励賞」 :「学術奨励賞」推薦者の中から医学分野の若手研究者 (原則として40歳以下)を対象として選定 |
11月30日(土) 必着 |
直接申請 ※推薦者は 部局長等 |
||
279 | 10/15 | 公益財団法人 トヨタ財団 2024年度「特定課題」 『先端技術と共創する新たな人間社会』 |
公益財団法人 トヨタ財団 2024年度「特定課題」 『先端技術と共創する新たな人間社会』 |
■先端的なデジタル技術によってもたらされる社会的諸課題にかかわる分野 ・プロジェクト代表者の主たる居住地が日本国内で、且つ日本語で日常的なコミュニケーションがとれること。 ・先端的なデジタル技術をとりまく社会的諸課題の解決に資するプロジェクトであること。 【共同研究プロジェクト】 ・2 名以上による共同研究プロジェクトで、代表者の年齢が助成開始時に45 歳以下であること。 【個人研究プロジェクト】 ・助成開始時の年齢が40歳以下であること。 |
11月29日(金) 15:00 |
直接申請 (Web申請) |
|||
278 | 10/15 | 公益財団法人 電気通信普及財団 2024年度 【研究調査助成】 【電気通信普及財団設立40周年記念事業】 |
公益財団法人 電気通信普及財団 2024年度 【研究調査助成】 【電気通信普及財団設立40周年記念事業】 |
【研究調査助成】 情報通信の利用を促進し情報社会の進展に寄与するために行われる下記①~③の研究調査 ①情報通信に関する法律、経済、社会、文化等の人文学・社会科学分野における研究調査 ②情報通信に関する技術分野における研究調査 ③情報通信に関する人文学・社会科学分野及び技術分野の両分野にわたる研究調査 【電気通信普及財団設立40周年記念事業】 <募集テーマ> 「AI時代のデジタル社会(技術・課題)」 |
日本の大学等及び研究機関に所属する研究者の方、もしくは大学院生(博士課程(後期)) | 11月30日(土) | 直接申請 (Web申請および 郵送) ※推薦者は 部局長等 |
||
277 | 10/15 | 公益財団法人 池谷科学技術振興財団 2025年度「助成事業」 【研究助成】 【国際交流等助成(派遣)(招聘)】 |
公益財団法人 池谷科学技術振興財団 2025年度「助成事業」 【研究助成】 【国際交流等助成(派遣)(招聘)】 |
【研究助成】 先端材料及びこれに関連する科学技術 ※大学院後期課程在籍者及びポスドクは、採択時、承諾書と合わせて指導教官の推薦状の提出が必要 【国際交流等助成(派遣)】 過去に(公財)池谷科学技術振興財団の上記【研究助成】を受けた者のうち、海外でその研究成果を発表するための旅費 【国際交流等助成(招聘)】 先端材料及びこれに関連する科学技術分野において研究活動を行う研究者の招聘 ※詳細は下記URL参照 https://www.iketani-zaidan.or.jp/system/?page_id=05 |
11月30日(土) 24:00 |
直接申請 (Web申請) ※承諾者は 学科長等以上 (採択時提出) |
|||
276 | 10/15 | 公益財団法人 SBS鎌田財団 2024年度「物流研究助成」 |
公益財団法人 SBS鎌田財団 2024年度「物流研究助成」 |
物流の振興・発展に資する①学術研究②研究集会、シンポジウム、セミナー等の開催 | 大学・大学院・その他研究機関に在籍し、物流分野に係る研究活動に従事する個人または団体 | 11月30日(土) | 直接申請 (Web申請) ※推薦者は 教授職以上 |
||
275 | 10/15 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業」 『戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)日・南アフリカ共同研究』 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業」 『戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)日・南アフリカ共同研究』 |
<日本側> 12月2日(月) 17:00 (日本時間) |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、11月27日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
<日本側> 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
274 | 10/15 | 総務省消防庁 令和7年度「消防防災科学技術研究推進制度」 |
総務省消防庁 令和7年度「消防防災科学技術研究推進制度」 |
12月11日(水) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※同意書への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を部局担当者を通して12月3日(火)12:00までに研究推進課へ提出して下さい。 学長印押印後、返送いたします。 ※機関承認が必要なため12月6日(金)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※同意書の 機関長・氏名は 学長 |
|||
273 | 10/10 | 公益財団法人 ソルト・サイエンス研究財団 2025年度「研究助成」 |
公益財団法人 ソルト・サイエンス研究財団 2025年度「研究助成」 |
(1)一般公募研究 ・理工学分野 ・医学分野 ・食品科学分野 (2)プロジェクト研究 ・理工学分野 <プロジェクト研究課題名> 「海水および高濃度塩化物水溶液環境での腐食現象の評価と防食技術の向上」 ※詳細は下記URL参照 https://www.saltscience.or.jp/images/2024/09/2025bosyuuyoukou.pdf |
日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる方(学生・研究生等を除く) | 11月25日(月) ※応募期間は 10月25日(金)~ |
直接申請 (Web申請) |
||
272 | 10/10 | 一般社団法人 大学女性協会 第27回「守田科学研究奨励賞」 |
一般社団法人 大学女性協会 第27回「守田科学研究奨励賞」 |
自然科学分野において、優れた研究成果をあげており、科学の発展に貢献することが期待される40歳未満(2025年4月1日現在)の女性科学者 | 11月18日(月) 必着 |
直接申請 (電子メール) ※応募者の業績等 よく理解している方 |
|||
271 | 10/10 | 公益財団法人 サントリー文化財団 2024年度「若手研究者のためのチャレンジ研究助成」 |
公益財団法人 サントリー文化財団 2024年度「若手研究者のためのチャレンジ研究助成」 |
・原則として、 2025年4月1日時点で博士前期(修士)課程修了以上35歳以下の若手研究者による人文学、社会科学分野の個人研究 ・申請者の国籍、所属は問わないが、書類作成、学際的な議論への参加が可能な日本語能力を持つことを条件とする |
11月6日(水) 23:59 |
直接申請 (Web申請.) ※推薦者は しかるべき 第三者 |
|||
270 | 10/10 | 公益財団法人 ヒロセ財団 第5回「ヒロセ賞」 |
公益財団法人 ヒロセ財団 第5回「ヒロセ賞」 |
■情報・通信・電気・電子工学分野において顕著な業績をあげた日本国籍を有する研究者 | 11月29日(金) | ※推薦要項により、 候補者の推薦は 1推薦者につき 原則1名 ※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 |
直接申請 ※推薦者は 部局長 |
||
269 | 10/10 | 富山県 公益財団法人 富山県ひとづくり財団 第42回「とやま賞」 |
富山県 公益財団法人 富山県ひとづくり財団 第42回「とやま賞」 |
■学術研究、科学技術、文化・芸術、スポーツ等の分野において、すぐれた業績を挙げ、かつ、将来の活躍が期待される個人または団体で以下の条件をすべて満たすもの ・富山県出身または富山県内在住の方 ・45歳以下であること(令和7年4月1日現在) ただし、学術研究部門人文社会分野についてのみこの限りではない ・大学・研究機関に所属する者にあっては、准教授相当クラスまでの方 |
11月15日(金) 12:00 必着 |
直接申請 (電子メール) ※推薦者は 候補者自身でも 可 |
|||
268 | 10/10 | 公益財団法人 たばこ総合研究センター 2025 年度「研究助成」 |
公益財団法人 たばこ総合研究センター 2025 年度「研究助成」 |
■いずれかの研究領域(下記URL参照)による嗜好品に関する研究 ※詳細は下記URL参照 https://www.tasc.or.jp/assist/pdf/2025_bosyuyoko.pdf |
日本国内の大学・研究機関・博物館等に所属する研究者(非常勤での在職者、大学院生も可) ※申請者が大学院生の場合、指導教員による推薦書も併せて提出 |
12月1日(日) 必着 (郵送:消印有効) |
直接申請 (電子メール または郵送) |
||
267 | 10/10 | 公益財団法人 大山健康財団 2024年度(令和6年度)第51回 「学術研究助成金」 |
公益財団法人 大山健康財団 2024年度(令和6年度)第51回 「学術研究助成金」 |
■研究対象 (1)一般細菌感染症 (2)真菌感染症 (3)ハンセン病 (4)リケッチア症 (5)寄生虫病 ※特に発展途上国における感染症の疫学的課題が要望される。 |
・大学、研究所、病院などにおいて、感染症の基礎的あるいは臨床的研究を行っている方及び感染症に関する疫学的研究を行っている方 ・令和7年4月1日をもって満50歳以下の方 |
11月30日(土) 消印有効 |
直接申請 ※承認者は 部局長等 |
||
266 | 10/7 | 農林水産省 令和6年度「戦略的国際共同研究推進委託事業(インド共和国との共同研究分野)」 |
農林水産省 令和6年度「戦略的国際共同研究推進委託事業(インド共和国との共同研究分野)」 |
11月15日(金) 17:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※研究開発提案書の代表者氏名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して11月7日(木)12:00までに研究推進課へ提出してください。 ※機関承認が必要なため11月12日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※研究開発提案書の 代表者氏名は 学長 |
|||
265 | 10/7 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「ムーンショット型研究開発事業」 2024年『日米豪印4カ国国際共同研究』 「AI-ENGAGE(Advancing Innovations for Empowering NextGen AGriculturE)」 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「ムーンショット型研究開発事業」 2024年『日米豪印4カ国国際共同研究』 「AI-ENGAGE(Advancing Innovations for Empowering NextGen AGriculturE)」 |
<日本側> 令和7年 1月23日(木) 17:00 (日本時間) |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※確認書への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、令和7年1月15日(水)12:00までに研究推進課へ提出してください。 学長印押印後、返送いたします。 |
<日本側> 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※確認書の 機関長名は 学長 |
|||
264 | 10/7 | 公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター 2025年度「パブリックヘルス科学研究助成金」 |
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター 2025年度「パブリックヘルス科学研究助成金」 |
<募集テーマ> ・ストレス科学分野 : 「ストレスマネジメント」 ・生命医科学分野 : 「環境と健康」 |
■下記の全てに該当する方 (1)ストレス科学研究、または生命医科学研究を行っている方 (2)国内の非営利の研究機関に在籍している研究者、または博士後期課程 (それに準ずる課程も含む)に在籍している学生 (3)生年月日が1985年4月2日以降である方 (4)所属する部署の長等の推薦を受けている方 (5)2024年度本助成金の助成対象者でない方 |
11月13日(水) 24:00 |
直接申請 (電子メール) ※推薦者は 研究科長等 以上 (大学院生は 指導教官等) |
||
263 | 10/7 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所 第3回「宮地裕日本語研究基金」 【学術奨励賞】 |
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所 第3回「宮地裕日本語研究基金」 【学術奨励賞】 |
・日本語研究 (琉球語諸方言を含む) 及びこれに関連する分野において、優れた研究を収めた若手研究者 <審査対象> 過去1年間(令和5年9月1日~令和6年8月31日)に公開された、電子媒体を含む書籍・論文等研究業績一式、 及びその業績に関わる今後の研究計画 ・応募期間開始の時点で35歳未満であるか、修士号取得後11年未満のいずれかであること ・国籍による制限は設けない |
11月25日(月) 17:00 必着 |
直接申請 (電子メール または郵送) ※応募は 自薦または 他薦 |
|||
262 | 10/7 | 日豪イノベーション基金(AJIF) 2024-25年度「研究助成金プログラム」 |
日豪イノベーション基金(AJIF) 2024-25年度「研究助成金プログラム」 |
<2024-25年度優先課題分野> ※詳細は下記URL参照 https://www.australiajapaninnovation.org/2024-2025-appications-eoi |
■代表申請者は、日本またはオーストラリアのいずれかに所在する以下の団体に所属している必要がある。 ・研究機関 ・大学 ・登録慈善団体などの非営利団体 ・大学以外の教育機関 ・政府機関 ・企業 |
10月31日(木) | 直接申請 (Web申請) |
||
261 | 10/7 | 公益財団法人 喫煙科学研究財団 2025年度「研究助成」 【特定研究】 【一般研究】 【若手研究】 |
公益財団法人 喫煙科学研究財団 2025年度「研究助成」 【特定研究】 【一般研究】 【若手研究】 |
■喫煙等に関する独創性が高く学術上の意義が大きい科学調査研究(加熱式たばこ等に関する研究も含む)。 | 【特定研究】【一般研究】 ・大学、研究所および病院等に所属する研究者。 【若手研究】 ・2025年4月1日現在において44歳以下で、大学、研究所および病院等に所属する研究者が一人で研究を行うこと。 |
【特定研究】 10月31日(木) 【一般研究】 【若手研究】 12月12日(木) ※提出期間は 11月7日(木)~ |
直接申請 (Web申請) ※承認者は 部局長 |
||
260 | 10/4 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所 令和7(2025)年度 【共同利用型共同研究(A)】 【共同利用型共同研究(B)】 【共同利用型共同研究(C)】 |
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所 令和7(2025)年度 【共同利用型共同研究(A)】 【共同利用型共同研究(B)】 【共同利用型共同研究(C)】 |
①【共同利用型共同研究(A)】 ※詳細は下記URL参照 https://www.ninjal.ac.jp/ninjal_wp/wp-content/uploads/2024/07/jupa_1.pdf ②【共同利用型共同研究(B)】 ※詳細は下記URL参照 https://www.ninjal.ac.jp/research/cfp/jupb/ ③【共同利用型共同研究(C)】 ※詳細は下記URL参照 https://www.ninjal.ac.jp/research/cfp/jupc/ |
① 11月11日(月) 17:00 必着 ② 随時受付 ③ 随時受付 |
直接申請 (電子メール) ※承諾者は 部局長 (②、③: 学生の場合 承諾者は 指導教員) |
|||
259 | 10/4 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所 「異分野融合型共同研究」 |
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所 「異分野融合型共同研究」 |
■日本語・言語・日本語教育に関する研究のさらなる新展開を図るため、 新たな学際的研究への応用と発展を探る萌芽的な研究 ※詳細は下記URL参照 https://www.ninjal.ac.jp/ninjal_wp/wp-content/uploads/2024/07/tp_1.pdf |
原則として、日本国内の大学又は大学共同利用機関、短期大学、その他の研究機関に所属する専任研究者(教授、准教授等) | 11月11日(月) 17:00 必着 |
直接申請 (電子メール) ※承諾者は 部局長 |
||
258 | 10/4 | 全国健康保険協会 「外部有識者を活用した委託研究」 |
全国健康保険協会 「外部有識者を活用した委託研究」 |
<募集テーマ> ・ 「就労と治療との両立支援に関連した指標」の検討に向けた分析 ・医薬品に関する分析 (抗菌薬、長期収載品、バイオシミラー、フォーミュラリ 等) ・レセプトデータを活用した、効率的・効果的で質の高い医療の提供に関する分析及び地域別の傾向分析 |
一定の条件を満たす日本国内の研究機関に所属する研究者 ※詳細は下記URL参照 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/about/template04/k060906.pdf |
<企画競争 説明書交付> 11月7日(木) 17:00 <研究提案書 等> 11月8日(金) 12:00 必着 |
<企画競争説明書 交付> 来所または FAX依頼 <研究提案書等> 直接申請 (郵送または 直接持参) |
||
257 | 10/4 | 日本製薬工業協会 第2回(2024年度) 「研究者支援・助成」 |
日本製薬工業協会 第2回(2024年度) 「研究者支援・助成」 |
(1)指定課題研究 ・テーマ1 「健康寿命の測定、健康寿命に影響を与える要因の分析」 ・テーマ2 「健康がもたらす経済へのインパクト」 ・テーマ3 「国内医薬品産業の競争力・創薬力強化」 (2)自由課題研究 ※詳細は下記URL参照 https://www.jpma.or.jp/information/industrial_policy/researchsupport/description.html |
■医療経済、医療制度、医療政策、社会保障政策、医療関連産業政策、その他広く医療・健康に関して、 優れた萌芽的研究あるいは独創的研究を目指す個人またはグループ (1)指定課題研究 主たる研究者については、国内研究機関に勤務している研究者 (2)自由課題研究 主たる研究者については、国内研究機関に所属している院生・博士課程を含む若手研究者 |
11月11日(月) 必着 |
直接申請 (電子メール) |
||
256 | 10/4 | 公益財団法人 JKA 2025年度「補助事業」 【機械振興に資する研究】 【公益事業振興に資する研究】 |
公益財団法人 JKA 2025年度「補助事業」 【機械振興に資する研究】 【公益事業振興に資する研究】 |
【機械振興に資する研究】 ※詳細は下記URL参照 https://hojo.keirin-autorace.or.jp/shinsei/shinsei_kikai_hojo.html 【公益事業振興に資する研究】 ※詳細は下記URL参照 https://hojo.keirin-autorace.or.jp/shinsei/shinsei_koueki_hojo.html |
【機械振興に資する研究】 大学等研究機関に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している研究者本人(大学院生等の学生でないこと) 【公益事業振興に資する研究】 大学等研究機関に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事し、概ね15年以内にある研究者本人(大学院生等の学生でないこと) |
11月8日(金) 15:00 (事業者登録: 11月7日(木) 15:00) |
直接申請 (Web申請) ※了承者は 所属長 |
||
255 | 10/3 | 公益財団法人 セコム科学技術振興財団 令和6年度「挑戦的研究助成」 『セコムチャレンジ2024』 |
公益財団法人 セコム科学技術振興財団 令和6年度「挑戦的研究助成」 『セコムチャレンジ2024』 |
<募集テーマ> ・テーマ1: 個人情報の保護と積極的利用を両立する生命医科学あるいは医療・健康管理データの研究 ・テーマ2: 階層性を超えた生命基本原理:統合的アプローチ ・テーマ3: 最先端科学の ELSI(倫理的・法的・社会的側面) |
現に業務として活発な研究活動を行っており、助成期間中継続的に研究を実施することができる国内の大学・大学共同利用機関法人・ 国立研究開発法人に所属する 39 歳以下(令和 7 年 4 月 1 日時点)の研究者 |
11月1日(金) 15:00 必着 ※募集期間は 10月10日(木)~ |
直接申請 (電子メール) ※推薦者は 部局長 |
||
254 |
10/3 | 公益財団法人 セコム科学技術振興財団 令和6年度「特定領域研究助成(第2弾)」 |
公益財団法人 セコム科学技術振興財団 令和6年度「特定領域研究助成(第2弾)」 |
<募集領域> ・ELSI分野 |
現に業務として活発な研究活動を行っており、助成期間中継続的に研究を実施することができる国内の大学・大学共同利用機関法人・国立研究開発法人に所属する研究者 | 10月21日(月) 15:00 |
直接申請 (電子メール) ※推薦者は 部局長 |
||
253 | 10/1 | 一般財団法人 九州オープンイノベーションセンター 2025年度(前期)「工学系・理学系研究者の人材育成助成」 【長期国外、国内留学助成】 【短期国外留学助成】 【(前期)国際研究集会参加助成】 |
一般財団法人 九州オープンイノベーションセンター 2025年度(前期)「工学系・理学系研究者の人材育成助成」 【長期国外、国内留学助成】 【短期国外留学助成】 【(前期)国際研究集会参加助成】 |
【長期国外、国内留学助成】 研究に伴う1年以内の国外または国内留学に対しての渡航費、滞在費(国外留学を優先) 【短期国外留学助成】 研究に伴う3ヶ月または6ヶ月の国外留学に必要な渡航費、滞在費 【(前期)国際研究集会参加助成】 1週間程度の学会などの国際研究集会出席に必要な渡航費、滞在費 |
■九州地区大学及び工業高等専門学校において、工学系、理学系、特に電力・エネルギー関係分野の進展に資する研究に取り組んでいる 若手教員、若手研究者、博士課程及び修士課程学生(ただし、博士課程への進学を希望する者)。 ※詳細は下記URL参照 https://www.koic.or.jp/info/info-3299/ |
11月8日(金) | 直接申請 (郵送および 電子メール) ※推薦者は 指導教授または それに準ずる方 |
||
252 | 10/1 | 公益財団法人 トヨタ財団 「50周年記念助成プログラム」 『50年後の人間社会を展望する』 |
公益財団法人 トヨタ財団 「50周年記念助成プログラム」 『50年後の人間社会を展望する』 |
<公募テーマ> 『50年後の人間社会を展望する』 |
・応募者の国籍・居住地・所属・学歴/経歴等は問わない。 【共同研究】 2名以上による共同研究とし、代表者の年齢が助成開始時に45歳以下であること。 【個人研究】 応募者の年齢が助成開始時に40歳以下であること。 |
11月6日(水) 15:00 |
直接申請 (Web申請) |
||
251 | 10/1 | 公益財団法人 高橋産業経済研究財団 令和7年度「研究助成事業」 【一般公募】 |
公益財団法人 高橋産業経済研究財団 令和7年度「研究助成事業」 【一般公募】 |
<募集対象テーマ> 下記の分野での研究・活動を対象 (産学協同研究テーマについては、助成の対象としない) ① 科学技術または産業開発 ② 数理科学またはコンピュータサイエンス ③ 環境 ④ 資源 ⑤ 医療または医学 ⑥ 災害対策 ⑦ 地域社会対策 ⑧ 国際交流または人材育成 |
左記の<募集対象テーマ>に取組んでいる大学・高専の研究者(教授、准教授、専任講師、助教)、又民間の研究機関・団体が推進しているプロジェクト活動の代表者 | 11月1日(金) | 直接申請 (電子メール) ※推薦者は 部局長 |
||
250 | 9/30 | 内閣府 食品安全委員会 令和7年度「食品健康影響評価技術研究」 |
内閣府 食品安全委員会 令和7年度「食品健康影響評価技術研究」 |
10月23日(水) 17:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、10月18日(金)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
249 | 9/30 | 福島国際研究教育機構(F-REI) 令和6年度「放射線科学・創薬医療分野の研究開発を基盤とした 分野横断的な取組に向けた可能性調査」 |
福島国際研究教育機構(F-REI) 令和6年度「放射線科学・創薬医療分野の研究開発を基盤とした 分野横断的な取組に向けた可能性調査」 |
◆下記URL参照 https://www.f-rei.go.jp/assets/contents/Application%20Guidelines4FS.pdf |
10月25日(金) 17:00 必着 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※申請書の代表者氏名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して10月17日(木)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、提出をお願いします。 |
直接申請 (電子メール) ※申請書の 代表者氏名は 学長 |
||
248 | 9/30 | 公益財団法人 山田科学振興財団 2025年度「海外研究援助」 |
公益財団法人 山田科学振興財団 2025年度「海外研究援助」 |
■2025年4月以降に海外の研究機関等に滞在して実施する研究計画 <研究内容> 自然科学の基礎研究を主題とする |
・日本国籍を有する研究者、もしくは日本の研究機関に所属する研究者 ・上記を代表者とする研究グループ ・2025年4月1日~2026年3月31日出発予定の方を対象 |
10月31日(木) 必着 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 直接指導者 等 ※承諾者は 部局長 |
||
247 | 9/30 | 一般財団法人 第一生命財団 2024年度「研究助成」 |
一般財団法人 第一生命財団 2024年度「研究助成」 |
わが国の住宅、都市、土地に関し、経済、社会、法律、歴史、制度、計画およびこれらの複合的視点から、 住生活の改善向上をはかるための研究 |
【一般研究】 大学、その他の研究機関に専任または有期専任の身分で常勤にて在籍し、 研究活動に従事している日本に在住する研究者 【奨励研究】 上記【一般研究】に同じ。ただし応募書類提出期限日(2024年10月31日)に 40歳未満の若手研究者 |
10月31日(木) 17:00 |
直接申請 (電子メール) |
||
246 | 9/30 | 公益財団法人 萩原学術振興財団 2024年度 第5回「研究助成」 |
公益財団法人 萩原学術振興財団 2024年度 第5回「研究助成」 |
■活力ある社会の実現を目的とする、幅広い分野の課題解決に資する科学技術に関する研究 ① 組込みシステムに関する研究 ② AI技術に関する研究 ③ 画像技術に関する研究 ④ 上記に関連する技術に関する研究 |
日本国内の大学・研究機関に属する個人またはグループ | 10月31日(木) 23:59 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 部局長 (大学院生は 指導教員の 推薦も必須) |
||
245 | 9/27 | 公益財団法人 鹿島学術振興財団 2025年度「国際学術交流援助」 【国際共同研究】 【国際研究集会】 |
公益財団法人 鹿島学術振興財団 2025年度「助成事業」 |
【国際共同研究】 工学を含む自然科学、人文・社会科学、学際融合的な分野における研究領域(下記URL参照)が主な対象 ※詳細は下記URL参照 https://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/data/kyodo-boshu.pdf 【国際研究集会】 工学を含む自然科学及び人文・社会科学分野全般 ※詳細は下記URL参照 https://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/data/shukai-boshu.pdf |
【国際共同研究援助】 我が国の大学等の研究機関に所属する常勤の研究者であり、海外の大学等の研究機関の研究グループと 共同で研究を行う研究グループの代表者 【国際研究集会援助】 我が国の大学、研究機関等に所属する研究者であって、援助を希望する研究集会の開催責任者 |
10月31日(木) | 直接申請 (Web申請) ※【国際共同研究】 推薦者は 部局長 |
||
244 | 9/27 | 公益財団法人 鹿島学術振興財団 2025年度「研究者交流援助」 【研究者海外派遣(短期・長期)】 【外国人研究者招へい・受入れ(短期・長期)】 |
公益財団法人 鹿島学術振興財団 2025年度「助成事業」 |
■我が国の学術の発展並びに学術の国際交流を図るため、工学を含む自然科学、人文・社会科学、 学際融合的な分野・領域等において、国民生活向上への寄与が期待される研究 【研究者海外派遣(短期・長期)】 ※詳細は下記URL参照 https://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/data/haken-boshu.pdf 【外国人研究者招へい・受入れ(短期・長期)】 ※詳細は下記URL参照 https://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/data/shohei-boshu.pdf |
我が国の大学等研究機関に所属する「常勤の研究者」 | 10月31日(木) | 直接申請 (Web申請) ※推薦者は 部局長 |
||
243 | 9/27 | 公益財団法人 鹿島学術振興財団 2025年度「研究助成」 【一般研究助成】 【特定テーマ研究助成】 |
公益財団法人 鹿島学術振興財団 2025年度「助成事業」 |
【一般研究助成】 我が国の学術の発展並びに学術の国際交流を図るため、工学を含む自然科学、人文・社会科学、学際融合的な分野・領域等において、 国民生活向上への寄与が期待される研究 ※詳細は下記URL参照 https://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/data/kenkyu-boshu.pdf 【特定テーマ研究助成】 <研究領域> 様々な観点から近未来の社会のあり方を仮定し、それを支える都市・建築、社会基盤システム、社会制度等のあり方や、 新たに必要とされる技術開発等について貢献する調査、研究 <2025年度 特定テーマ> ※下記URL参照 https://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/data/tokutei-boshu.pdf |
【一般研究助成】 我が国の大学等研究機関に所属する「常勤の研究者」または常勤の研究者から構成される研究グループ 【特定テーマ研究助成】 日本国内の大学・大学院、高等専門学校、公的研究機関等に所属する常勤の研究者であり、 共同で研究を行う研究者グループの代表者 |
10月31日(木) | 直接申請 (Web申請) ※推薦者は 部局長 |
||
242 | 9/27 | 公益財団法人 野口研究所 2024年度(令和6年度)「野口遵研究助成金」 |
公益財団法人 野口研究所 2024年度(令和6年度)「野口遵研究助成金」 |
■募集課題 ・課題1: エネルギー・資源・環境・エレクトロニクスの革新に寄与する新材料や新プロセスに関する研究 ・課題2: ライフサイエンスの進展に寄与する研究 |
・常勤・非常勤を問わず国内の大学・大学共同利用機関および高等専門学校に勤務する研究者 ・39歳以下(1984年11月1日以降に出生)の研究者 |
10月31日(木) 12:00 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 部局長 |
||
241 | 9/27 | 公益財団法人 パナック財団 2025年度「助成金」 |
公益財団法人 パナック財団 2025年度「助成金」 |
SDGs に掲げる課題解決に役立つ、地球環境に配慮した持続可能な世界実現に向けて期待される素材技術分野における研究 ※詳細は下記URL参照 https://www.panac-f.or.jp/wp-content/uploads/2024/07/d214653fca32c5dff4a8fa02dc4f5bb7.pdf |
日本の大学、その他公的研究機関に在職し、主体的に研究を行っている研究者(教授、准教授、講師、助教、研究者等を対象とし、 大学院生、ポストドクターは対象外) |
10月31日(木) 消印有効 |
直接申請 (郵送等) ※推薦者は 部局長 |
||
240 | 9/27 | 公益財団法人 油空圧機器技術振興財団 「研究助成金」 |
公益財団法人 油空圧機器技術振興財団 「研究助成金」 |
■油圧・空気圧機器及びこれらの機器と周辺機器から構成される駆動システム、並びにこれを補完し、 あるいはこれと併用する駆動システムの開発、生産、利用に関する技術の研究 |
大学、大学共同利用機関、または高等専門学校に所属する42歳以下(令和7年3月31日現在)の若手研究者 (博士後期課程の大学院生を含む) ※詳細は下記URL参照 http://zaidan.taiyo-ltd.co.jp/outline.html |
10月31日(木) 消印有効 |
直接申請 (郵送) ※推薦者は 学部長等 |
||
239 | 9/25 | 公益財団法人 八洲環境技術振興財団 2024年度「研究開発・調査助成」 |
公益財団法人 八洲環境技術振興財団 2024年度「研究開発・調査助成」 |
■環境技術分野における基礎的な技術に関する研究課題(下記URL参照)について、研究に従事しているか または具体的に研究着手の段階にあり、 2〜3年以内に研究の成果が期待されるもの。 ※研究課題: https://www.yashimadenki.co.jp/zaidan/enterprise_application/2024_boshuuyoukou.pdf |
日本の国・公・私立大学(大学附置または附属研究所を含む。)および高等専門学校に在籍する個人またはグループの代表者 | 10月31日(木) 消印有効 |
直接申請 (郵送) ※推薦者は 部局長 |
||
238 | 9/25 | 公益財団法人 平和中島財団 (中島健吉記念助成金) 2025(令和7)年度 「国際学術研究助成」 【国際学術共同研究助成】 【アジア地域重点学術研究助成】 |
公益財団法人 平和中島財団 (中島健吉記念助成金) 2025(令和7)年度 「国際学術研究助成」 【国際学術共同研究助成】 【アジア地域重点学術研究助成】 |
【国際学術共同研究助成】 国際的に優れた研究を、国際共同研究として推進するもの。 <対象分野> 特に限定しないが、学際的な組織で行われる研究が望ましい。 【アジア地域重点学術研究助成】 我が国及びアジア地域の大学・研究機関等の研究者からなる、アジア地域に関する学術の共同研究。 <対象分野> アジア地域(中近東、シベリア等を含む。)に関するものであれば特に限定しない。 |
【国際学術共同研究助成】 我が国の大学・大学共同利用機関の研究者及び海外の大学・研究機関等の研究者からなる共同研究グループ。 【アジア地域重点学術研究助成】 我が国の大学・大学共同利用機関の研究者及びアジア地域の大学・研究機関等の研究者からなる共同研究グループ。 |
10月31日(木) 消印有効 |
直接申請 ※承諾者は 部局長 |
||
237 | 9/25 | 公益財団法人 博報堂教育財団 第20回「児童教育実践についての研究助成」 |
公益財団法人 博報堂教育財団 第20回「児童教育実践についての研究助成」 |
・「ことばの力」を育む研究 ・児童教育実践の質を向上させる研究 |
・日本の学校・教育委員会に所属する教育実践に携わる方 ・日本の大学・研究機関に所属する研究者 (若手支援のため、教授やそれに相当する職は除く) ※有給・無給、常勤・非常勤、年齢、国籍、学位は不問 (ただし、学生の場合は修士号取得以上とする) |
10月28日(月) | 直接申請 (Web申請) ※推薦者は 部局長 (学生の場合は 指導教官) |
||
236 | 9/25 | 公益財団法人 立石科学技術振興財団 2025年度「研究助成(A)(B)(C)」 |
公益財団法人 立石科学技術振興財団 2025年度「研究助成(A)(B)(C)」 |
エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動 | 【研究助成(A)、(B)】 ・助成期間中に、日本国内に居住する研究者 【研究助成(C)】 ・助成期間に日本国内に居住し、博士後期課程に在学する学生であり、かつ助成最終年度に学位取得予定であること ※詳細は下記URL]参照 https://www.tateisi-f.org/research/c/ |
10月25日(金) | 直接申請 (Web申請) |
||
235 | 9/20 | 公益財団法人 G-7奨学財団 令和7年度定期「研究開発助成事業(バイオ・IT分野)」 |
公益財団法人 G-7奨学財団 令和7年度定期「研究開発助成事業(バイオ・IT分野)」 |
バイオ分野(医療や農業領域を含む)やIT分野を中心に新事業又は新用途の創出につながる研究開発 | ・国内の大学・研究機関等に所属し、バイオ分野(医療や農業領域を含む)やIT分野を中心に新事業又は新用途の創出につながる研究開発に取り組む個人又はグループ。 ・主たる研究者は公募締切日時点で満50歳未満であることとし、国籍は問わない。 |
令和7年 1月10日(金) 消印有効 |
直接申請 (郵送) |
||
234 | 9/20 | 公益財団法人 G-7奨学財団 令和6年度秋季「研究開発助成事業(農業系・水産系分野)」 |
公益財団法人 G-7奨学財団 令和6年度秋季「研究開発助成事業(農業系・水産系分野)」 |
農業系・水産系分野を中心に新事業又は新用途の創出につながる研究開発 | ・国内の大学・研究機関等に所属し、農業系・水産系分野を中心に新事業又は新用途の創出につながる研究開発に取り組む個人又はグループ。 ・主たる研究者は公募締切日時点で満50歳未満であることとし、国籍は問わない。 |
10月10日(木) 消印有効 |
直接申請 (郵送) |
||
233 | 9/20 | 公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団 2025年度「調査研究」 |
公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団 2025年度「調査研究」 |
「社会を変える『夢のゲーム』大募集」過去 3 年間の入賞作(下記URL参照)を実現する、もしくは実装に向けた提案 ※詳細は下記URL参照 https://www.nakayama-zaidan.or.jp/disclosure/2025_sp_reserch_guidelines.pdf |
国内の大学院、大学、短大、高専、専門学校及び非営利の研究機関等に所属する研究・開発者又はこれらに所属する研究者を 代表者とする共同研究グループ(大学院博士課程在籍者は、指導教員の推薦が必要) |
10月15日(火) | 直接申請 (Web申請) |
||
232 | 9/20 | 公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団 2025年度「助成研究」 |
公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団 2025年度「助成研究」 |
・助成研究 A=ゲームの分野の研究 ・助成研究B=「人間と遊び」に関する研究 ※詳細は下記URL参照 https://www.nakayama-zaidan.or.jp/disclosure/2025_guidelines.pdf |
国内の大学院、大学、短大、高専、専門学校及び非営利の研究機関等に所属する研究者又は これらの機関に所属する研究者を代表者とする共同研究グループ (研究者には大学院後期博士課程在籍者を含む。但し、指導教員の推薦が必要) |
10月15日(火) | 直接申請 (Web申請) |
||
231 | 9/20 | 公益財団法人 牧誠財団 (旧、メルコ学術振興財団) 2024年度「第二次研究助成」 【研究助成】 【国際研究交流助成】 |
公益財団法人 牧誠財団 (旧、メルコ学術振興財団) 2024年度「第二次研究助成」 |
【研究助成】 日本企業で実践されている優れた管理会計実務の定式化又は理論化に関する研究ならびにそれらを含む周辺領域に関する研究。 【国際研究交流助成】 管理会計学の研究を促進するための国際研究交流。 ◆下記URL参照 http://melco-foundation.jp/apply/international/6614/ |
【研究助成】 (ア)個人の申請の場合: 日本の大学・研究機関に所属する研究者及び大学院生。 (イ)研究グループ(共同研究)の場合: 代表者については,日本の大学・研究機関に所属のこと。 (ウ)申請者は、研究助成期間中、大学・研究機関に所属していること。 【国際研究交流助成】 ◆下記URL参照 http://melco-foundation.jp/apply/international/6614/ |
10月10日(木) 必着 |
直接申請 (電子メール または書留、 レターパック) ※推薦者は 部局長 【研究助成】 ・大学院生は 上記の推薦に加え 指導教員の推薦も 必須 【国際研究交流助成】 ・大学院生は 上記の推薦に加え 指導教員の推薦も 必須 ・承諾者は 部局長 (〔招聘〕は 承諾書欄なし) |
||
230 | 9/20 | 公益財団法人 セコム科学技術振興財団 令和6年度「特定領域研究助成」 |
公益財団法人 セコム科学技術振興財団 令和6年度「特定領域研究助成」 |
<募集領域> ・社会技術分野 ・先端医学分野 |
現に業務として活発な研究活動を行っており、助成期間中継続的に研究を実施することができる国内の大学・ 大学共同利用機関法人・国立研究開発法人に所属する研究者 |
10月7日(月) 15:00 |
直接申請 (電子メール) ※推薦者は 部局長 |
||
229 | 9/19 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「脳神経科学統合プログラム(研究・実用化支援)」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「脳神経科学統合プログラム(研究・実用化支援)」 |
10月18日(金) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、10月15日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
228 | 9/19 | 独立行政法人 環境再生保全機構(ERCA) 令和7年度「環境研究総合推進費 新規課題」【委託費】【補助金】 |
独立行政法人 環境再生保全機構(ERCA) 令和7年度「環境研究総合推進費 新規課題」【委託費】【補助金】 |
10月18日(金) 13:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 | 【委託費】 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) 【補助金】 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および ERCAへ 電子メール ※承認者は 部局長および 契約事務担当者 |
|||
227 | 9/19 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「戦略的国際共同研究プログラム」(SICORP) 2024年『ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動) 課題』 「Driving Urban Transitions Circular Urban Economies(DUT循環型都市経済)」 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「戦略的国際共同研究プログラム」(SICORP) 2024年『ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動) 課題』 「Driving Urban Transitions Circular Urban Economies(DUT循環型都市経済)」 |
<事前提案> 〔UDiManager〕 11月14日(木) 〔e-Rad〕 11月15日(金) 9:00 (JST) <最終提案> 〔UDiManager〕 2025年 4月24日(木) |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※確認書への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して11月7日(木)12:00までに研究推進課へ提出してください。 学長印押印後、 返送いたします。 |
電子公募 システム (UDiManager) および 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※確認書の 機関長名は 学長 |
|||
226 | 9/19 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2024年度「ムーンショット型研究開発事業 /2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2024年度「ムーンショット型研究開発事業 /2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現」 |
10月7日(月) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して9月30日(月)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、 申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者名は 学長 |
|||
225 | 9/13 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 令和6年度「宇宙戦略基金事業」 【SX研究開発拠点】 【衛星データ利用システム海外実証(フィージビリティスタディ)】 【衛星サプライチェーン構築のための衛星部品・コンポーネントの開発・実証】 |
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 令和6年度「宇宙戦略基金事業」 |
10月24日(木) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が 『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して10月17日(木)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※e-Radへの応募申請は研究推進課にて行いますので、所属部局の事務担当者を通して、申請書類作成完了の旨を10月18日(金)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
224 | 9/13 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 令和6年度「宇宙戦略基金事業」 【固体モータ主要材料量産化のための技術開発】 【半永久電源システムに係る要素技術】 |
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 令和6年度「宇宙戦略基金事業」 |
10月17日(木) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が 『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して10月8日(火)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※e-Radへの応募申請は研究推進課にて行いますので、所属部局の事務担当者を通して、申請書類作成完了の旨を10月9日(水)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
223 | 9/13 | 文部科学省 国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS) 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」 『マテリアル事業化イノベーション・育成エコシステムの構築』 サブ課題B「データ基盤連携技術の確立」 個別テーマ (2) 「我が国マテリアルデータ資産のネットワーク化」 |
文部科学省 国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS) 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」 『マテリアル事業化イノベーション・育成エコシステムの構築』 サブ課題B「データ基盤連携技術の確立」 個別テーマ (2) 「我が国マテリアルデータ資産のネットワーク化」 |
9月30日(月) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
||||
222 | 9/13 | 文部科学省 国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS) 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」 『マテリアル事業化イノベーション・育成エコシステムの構築』 サブ課題A「エコシステム形成の為のソフトインフラ整備」 個別テーマ(1)「プラットフォームの円滑運用手法の検討」 |
文部科学省 国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS) 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」 『マテリアル事業化イノベーション・育成エコシステムの構築』 サブ課題A「エコシステム形成の為のソフトインフラ整備」 個別テーマ(1)「プラットフォームの円滑運用手法の検討」 |
9月27日(金) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
||||
221 | 9/13 | 文部科学省 国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS) 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」 『マテリアル事業化イノベーション・育成エコシステムの構築』 サブ課題C「マテリアルユニコーン予備軍の創出」 個別テーマ(2)「テーマメンタリング」 |
文部科学省 国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS) 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」 『マテリアル事業化イノベーション・育成エコシステムの構築』 サブ課題C「マテリアルユニコーン予備軍の創出」 個別テーマ(2)「テーマメンタリング」 |
10月4日(金) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
||||
220 | 9/12 | 国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) 「国際共同研究プログラムに基づく日米連携による脳情報通信研究」(第8回) |
国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) 「国際共同研究プログラムに基づく日米連携による脳情報通信研究」(第8回) |
<日本側> 11月15日(金) 12:00 (日本時間) |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して11月6日(水)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※提案書の代表者は学長であり、e-Radへの応募申請は、研究推進課にて行うこととなりますので、所属部局の事務担当者を通して、11月7日(木)12:00までに申請書類作成完了の旨を研究推進課へご連絡ください。 |
<日本側> 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
219 | 9/12 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「創発的研究支援事業」 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「創発的研究支援事業」 |
10月10日(木) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
||||
218 | 9/12 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 令和7年度「国際科学技術共同研究推進事業」 『地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 令和7年度「国際科学技術共同研究推進事業」 『地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)』 |
10月21日(月) 12:00 (日本時間) ※ODA要請書の 外務本省到着締切 : 10月15日(火) 中 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※承諾書の機関長名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して10月10日(木)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承諾済みの連絡後、e-Radへ申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※承諾書の 機関長名は 学長 |
|||
217 | 9/12 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業」 『地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)』 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業」 『地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)』 |
10月21日(月) 12:00 (日本時間) ※ODA要請書の 外務本省到着締切 : 10月15日(火) 中 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※承諾書の機関長名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して10月10日(木)12:00までに研究推進課へ提出してください。 ※機関承認が必要なため、10月17日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※承諾書の 機関長名は 学長 |
|||
216 | 9/12 | 公益財団法人 風戸研究奨励会 第18回(令和6年度)【風戸賞】 【風戸研究奨励賞】 |
公益財団法人 風戸研究奨励会 第18回(令和6年度)【風戸賞】 【風戸研究奨励賞】 |
【風戸賞】 ・電子顕微鏡並びに関連装置の研究・開発及び電子顕微鏡並びに関連装置を用いた研究(医学、生物学、物理学、化学、材料学、ナノテク、その他)において優れた業績を挙げられた研究者。 ・満45歳以下(応募締切日現在)の研究者。 【風戸研究奨励賞】 ・電子顕微鏡並びに関連装置の研究・開発及び電子顕微鏡並びに関連装置を用いる研究提案(医学、生物学、物理学、化学、材料学、ナノテク、その他)に対して、実績があり且つ将来性のある優秀な研究者。 ・満37歳以下(応募締切日現在)の研究者。 |
【風戸賞】 10月11日(金) 必着 【風戸研究奨励賞】 12月2日(月) 必着 |
直接申請 (書留および 電子メール) ※推薦者について、 他薦以外の 規定なし |
|||
215 | 9/12 | 公益財団法人 日本科学協会 2025年度「笹川科学研究助成」 |
公益財団法人 日本科学協会 2025年度「笹川科学研究助成」 |
①【学術研究部門】 ・人文・社会科学および自然科学(医学を除く) ※詳細は下記URL参照 https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/data/2025gakujutsu_boshuyoko.pdf ②【実践研究部門】 ・教員・NPO職員等が行う問題解決型研究 ・学芸員・司書等が行う調査・研究 ※詳細は下記URL参照 https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/data/2025jissen_boshuyoko.pdf |
①【学術研究部門】 ・2025年4月1日現在、35歳以下で、大学院生あるいは所属機関等で非常勤雇用または任期付き雇用研究者として研究活動に従事する方 ・『海に関係する研究』は重点テーマであるため、雇用形態は問わない ※詳細は下記URL参照 https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/data/2025gakujutsu_boshuyoko.pdf ②【実践研究部門】 ・教員、学芸員、司書、カウンセラー、指導員、市民活動・地域活動等の専門的立場にある方等で、特に年齢は問わない ※詳細は下記URL参照 https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/data/2025jissen_boshuyoko.pdf |
10月15日(火) 17:00 ※申請期間は 9月17日(火)~ |
直接申請 (Web申請) ※推薦者について ①: 日本に在住する 当該研究の 実質的指導者 ②: 左記URL参照 |
||
214 | 9/12 | 公益財団法人 科学技術融合振興財団 2024年度「助成金・補助金」 |
公益財団法人 科学技術融合振興財団 2024年度「助成金・補助金」 |
【調査研究助成】 <研究課題A> シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究 <研究課題B> ①情報技術、ネットワーク技術を応用したシミュレーション&ゲーミングによる学習用ソフトウェアの試作 ②社会に役立つシリアスゲームの調査研究 ③エンタテインメントゲームに関する調査研究 【補助金】 <研究課題C> シミュレーション&ゲーミングの先進的独創的な手法の研究 |
大学、その他の教育機関、研究所等の非営利の研究機関に所属する研究者 ※【補助金】 特に ①先進的独創的な手法の研究②若手研究者(大学院生・助手等)を支援の対象とする。 |
10月15日(火) 24:00 (郵送の場合は 消印有効) |
直接申請 (電子メール または郵送) |
||
213 | 9/12 | 公益財団法人 ハーモニック伊藤財団 2025年度「助成事業」 |
公益財団法人 ハーモニック伊藤財団 2025年度「助成事業」 |
【科学技術分野】 科学技術に関する学術的、技術的な研究 【文化芸術分野】 文化芸術に関する学術的な研究並びに美術・工芸の振興 |
【科学技術】 大学、大学院、もしくはそれに準ずる機関、または研究機関に勤務する科学技術に関する研究活動に従事する個人またはグループ 【文化芸術】 (1)芸術家 ①美術関係:絵画、彫刻、工芸家並びにそれを学ぶ人 ②音楽関係:演奏家並びにそれを学ぶ人 (2)美術・音楽の活動を行うグループ |
10月18日(金) 10:00 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 候補者及び 候補者の研究・芸術 活動について、 深く理解している方 |
||
212 | 9/9 | 内閣府 食品安全委員会 令和6年度「食品健康影響評価技術研究」(二次公募) |
内閣府 食品安全委員会 令和6年度「食品健康影響評価技術研究」(二次公募) |
9月20日(金) 17:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、9月18日(水)10:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
211 | 9/6 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2024年度「木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用システム構築支援事業 /木質バイオマス燃料(チップ、ペレット)の安定的・効率的な製造・輸送等システムの 構築に向けた実証事業」(第2回) |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2024年度「木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用システム構築支援事業 /木質バイオマス燃料(チップ、ペレット)の安定的・効率的な製造・輸送等システムの 構築に向けた実証事業」(第2回) |
9月19日(木) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して9月13日(金)10:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、NEDO専用入力フォームにて応募申請をお願いします。 ※e-Radへの応募申請は、機関承認が必要なため、9月18日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者名は 学長 |
|||
210 | 9/5 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「新興・再興感染症基盤創生研究事業 (海外拠点活用研究領域)」 【基礎的研究】【病原体移送・解析研究】 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「新興・再興感染症基盤創生研究事業 (海外拠点活用研究領域)」 |
9月17日(火) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、9月11日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 ※【病原体移送・解析研究】 :応募に「契約書」等提出が必要な場合、申請書類一式を所属部局の 事務担当者を通して9月10日(火)12:00までに研究推進課へ 提出してください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
209 | 9/2 | 公益財団法人 科学技術融合振興財団 2024年度「助成金・補助金」 |
公益財団法人 科学技術融合振興財団 2024年度「助成金・補助金」 |
【調査研究助成事業】 <研究課題A> シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究 <研究課題B> ①情報技術、ネットワーク技術を応用したシミュレーション&ゲーミングによる学習用ソフトウェアの試作 ②社会に役立つシリアスゲームの調査研究 ③エンタテインメントゲームに関する調査研究 ※詳細は下記URL参照 https://www.fost.or.jp/guidelines.html 【補助金事業】 <研究課題C> シミュレーション&ゲーミングの先進的独創的な手法の研究 ※詳細は下記URL参照 https://www.fost.or.jp/guidelines.html |
大学、その他の教育機関、研究所等の非営利の研究機関に所属する研究者 | 10月15日(火) 24:00 (郵送:消印有効) |
直接申請 (電子メール または郵送) |
||
208 | 9/2 | 公益財団法人 松籟科学技術振興財団 2024年度「研究助成」 |
公益財団法人 松籟科学技術振興財団 2024年度「研究助成」 |
・課題A: 「植物有用成分およびバイオマス資源の高度利用に関わる研究」 ・課題B: 「エレクトロニクスの次世代を担う材料および周辺技術に関わる研究」 ・課題C: 「持続可能な社会を実現する有機系新素材およびその機能化に関わる研究」 |
・日本に居住し、国内の国公私立大学および国公立研究機関、あるいはそれに準じる研究機関に所属する常勤の研究者 ・研究機関長の推薦を受けた45歳以下(原則)の研究者 |
9月30日(月) 必着 |
直接申請 (電子メール) ※推薦者は 部局長 |
||
207 | 9/2 | 公益財団法人 ポリウレタン国際技術振興財団 第10回(令和6年度)「研究助成」 【一般研究助成】 【海外研究者奨励研究助成 |
公益財団法人 ポリウレタン国際技術振興財団 第10回(令和6年度)「研究助成」 【一般研究助成】 【海外研究者奨励研究助成】 |
■ポリウレタンおよび関連する基礎から応用までのあらゆる研究分野 ※詳細は下記URL参照 https://www.pu-zaidan.jp/guide.html |
・大学・公的研究機関等に所属する個人 ・研究者の年齢制限:45歳未満(2024年6月1日現在) ※詳細は下記URL参照 https://www.pu-zaidan.jp/guide.html |
9月30日(月) 17:00 |
直接申請 (電子メール または郵送) ※推薦者は 部局長等 |
||
206 | 9/2 | 公益財団法人 市村清新技術財団 第7回(2024年度)「地球環境研究助成」 |
公益財団法人 市村清新技術財団 第7回(2024年度)「地球環境研究助成」 |
<研究テーマ> 地球温暖化対策に関わる研究開発 ※詳細は下記URL参照 https://www.sgkz.or.jp/download/data/07_environment_bosyu_yoko.pdf |
研究代表者は大学、公的研究機関に所属する常勤の研究者 | 9月30日(月) (郵送:消印有効) ※申請受付期間は 9月10日(火)~ |
直接申請 (Web申請 および郵送) |
||
205 | 9/2 | 公益財団法人 中部科学技術センター 第35回 令和6年度「人工知能研究助成」 |
公益財団法人 中部科学技術センター 第35回 令和6年度「人工知能研究助成」 |
人工知能及び関連技術分野(人工知能を活用した情報処理技術、情報通信技術等)の高度化に関する独創的な研究及び開発 ※詳細は下記URL参照 https://www.cstc.or.jp/business/ai_research.php |
人工知能の高度化に関する研究を行う日本国内の学校、企業、研究機関に属する個人または研究グループ | 9月30日(月) 必着 |
直接申請 (郵送または 電子メール) ※推薦者は 部局長 |
||
204 | 9/2 | 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会 2025年度「日本万国博覧会記念基金助成事業」 【一般助成事業】 【2025年大阪・関西万博特別助成事業】 |
公益財団法人 関西・大阪21世紀協会 2025年度「日本万国博覧会記念基金助成事業」 【一般助成事業】 【2025年大阪・関西万博特別助成事業】 |
1970年万博の成功を記念するにふさわしく、かつ公益的な「国際相互理解の促進に資する活動」および「文化的活動」 ※詳細は下記URL参照 https://www.osaka21.or.jp/jecfund/information/data/requirements2025.pdf |
国及び地方公共団体を除く公益的な事業を実施する団体 ※詳細は下記URL参照 https://www.osaka21.or.jp/jecfund/information/data/requirements2025.pdf |
9月30日(月) 消印有効 ※申請書 受付期間は 9月1日(日)~ |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※募集要項により申請できる件数は1事業者(学部、研究室単位)につき1件 |
直接申請 (レターパック等) |
|
203 | 9/2 | 公益財団法人 沖縄協会 第46回(令和6年度)「沖縄研究奨励賞」 |
公益財団法人 沖縄協会 第46回(令和6年度)「沖縄研究奨励賞」 |
・沖縄を対象とした将来性豊かな優れた研究(自然科学、人文科学又は社会科学)を行っている50歳以下(7月15日現在)の新進研究者(又はグループ) ・学会・研究機関若しくは大学又は実績のある自己以外の研究者から推薦を受けた新進研究者又はグループ。 ・候補者の出身地及び国籍は問わない。 |
9月30日(月) 消印有効 |
直接申請 (郵送) ※推薦者は 部局長または 実績のある 研究者 |
|||
202 | 9/2 | 公益財団法人 コニカミノルタ科学技術振興財団 令和6年度「コニカミノルタ画像科学奨励賞」 |
公益財団法人 コニカミノルタ科学技術振興財団 令和6年度「コニカミノルタ画像科学奨励賞」 |
■「光と画像」関わる研究 ※詳細は下記URL参照 https://www.konicaminoltastf.or.jp/prize.html |
・日本の大学、国公立及び民間公益研究機関に所属する研究者 ・大学院生も応募可能 ・応募年齢は40才以下(本年9月30日時点) <奨励賞> 個人またはグループ <連携賞> 異分野の研究者2名以上 |
9月30日(月) 17:00 |
直接申請 (Webエントリー および電子メール) |
||
201 | 9/2 | 公益財団法人 スズキ財団 2024年度「科学技術研究助成」 |
公益財団法人 スズキ財団 2024年度「科学技術研究助成」 |
国民生活用機械等の生産・利用・消費に係る科学技術に関する研究でかつ独創的・先進的、又は基礎的・先導的な研究開発課題 | 原則として、研究期間中に日本国内の大学、大学院、高等専門学校または公共研究機関に常勤する研究者で、主たる研究が科学技術に関する試験研究であること ・(一般)年齢制限なし ・(若手)35歳以下(2024年4月1日時点) |
9月30日(月) | 直接申請 (Web申請) |
||
200 | 8/28 | 一般財団法人 知的財産研究教育財団 知的財産研究所 特許庁委託「産業財産権国際課題対策推進事業」 2025(令和7)年度【派遣研究者】 |
一般財団法人 知的財産研究教育財団 知的財産研究所 特許庁委託「産業財産権国際課題対策推進事業」 2025(令和7)年度【派遣研究者】 |
<調査・研究テーマ> 特許庁が所管する産業財産権(特許、実用新案、意匠、商標)に関する最新の国際的な課題又は制度調和が中長期的に必要となる課題 |
・日本国籍を有する方 ・2025年4月1日現在で、博士課程(後期)在籍又は修了者又はこれと同等以上の実績を有する研究者 ※詳細は下記URL参照 https://www.iip.or.jp/fellow/pdf/2025haken_bosyu.pdf |
9月17日(火) 必着 |
直接申請 (電子メール) ※推薦者は 現在又は過去の 研究指導者又は 上司等 |
||
199 | 8/28 | 公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団 第17回 「中谷賞」 【中谷賞大賞】 【中谷賞奨励賞】 |
公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団 第17回 「中谷賞」 【中谷賞大賞】 【中谷賞奨励賞】 |
■医工計測および関連技術 ※詳細は下記URL参照 https://www.nakatani-foundation.jp/business/nakatani_award/ |
※下記URL参照 https://www.nakatani-foundation.jp/business/nakatani_award/ |
9月15日(日) | ※募集要項により、 推薦件数は 1推薦者から 1名の応募に限る |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 被推薦者の人物や 業績、研究を 良く知る方 |
|
198 | 8/22 | 公益財団法人 ホーユー科学財団 2025年度「研究助成」 |
公益財団法人 ホーユー科学財団 2025年度「研究助成」 |
1) 毛髪科学に関する研究 2) 皮膚科学に関する研究 3) 薬理学に関する研究 4) 染色化学に関する研究 ※詳細は下記URL参照 https://www.hoyu-foundation.or.jp/subsidy_79 |
・対象研究に従事する国内の国公私立大学または国公立研究機関に所属する研究者。 ・個人研究を対象とする。 ・共同研究者がいても問題ない。 |
9月30日(月) 必着 |
直接申請 (電子メール) |
||
197 | 8/22 | 公益財団法人 江野科学振興財団 第36回(2024年度)「研究助成」 |
公益財団法人 江野科学振興財団 第36回(2024年度)「研究助成」 |
ゴムを主体とする高分子化学及びこれと関連する分野の基礎研究、応用研究及び開発研究並びに化学、物理、機械、電気などの学際的研究 | ■大学または研究機関に所属する研究グループおよび個人研究者 【一般研究助成】 ・研究者の年齢制限はない。 【田中康之ゴム科学賞】 ・ゴムの科学技術(化学、生化学、物理学、工学)における若手研究者の特に優れた研究の支援を目的とし、 大学院博士課程在籍者を含む36歳未満(2024年4月1日現在)の方。 |
9月30日(月) 消印有効 |
直接申請 ※推薦者は 部局長 |
||
196 | 8/22 | 公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団 2024年度食創会「第29回安藤百福賞」 |
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団 2024年度食創会「第29回安藤百福賞」 |
■食に関わる次の分野における研究者、開発者、およびベンチャー起業家(原則として個人) (1) 食科学の振興に貢献する方 (2) 新しい食品の創造・開発に貢献する方 (3) 食に関わるベンチャーを起業した方 |
9月30日(月) 必着 |
直接申請 ※応募は、 自薦、もしくは 第三者の 推薦 |
|||
195 | 8/22 | 公益財団法人 放送文化基金 2024年度「放送文化基金助成」 |
公益財団法人 放送文化基金 2024年度「放送文化基金助成」 |
①技術開発/放送技術に関する研究・開発 ②人文社会/放送に関する人文・社会科学的な調査・研究 ③イベント事業/放送を中心としたメディア文化の向上に資するイベント・事業 |
放送に関連する調査、研究または事業を行う団体もしくは個人 | ①② 9月30日(月) ※申請受付期間は 9月1日(日)~ ③ 10月31日(木) ※申請受付期間は 10月1日(火)~ |
直接申請 (Web申請) |
||
194 | 8/22 | 公益財団法人 小林財団 第6回「小林賞」 |
公益財団法人 小林財団 第6回「小林賞」 |
■医学、薬学、農学、工学、理学などの生命科学に関する分野において、独創的な研究を行い、顕著な成果を挙げ、さらにその後も当該研究分野の発展が期待される国内の研究者(国籍は問わない) | 9月13日(金) 消印有効 |
※推薦要領により 推薦件数は 1推薦者から1件 となります。 ※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 |
直接申請 ※推薦者は 部局長 |
||
193 | 8/20 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)」日本-シンガポール共同研究 2024年度『NEXUS 日本-シンガポール共同公募「AI」』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)」日本-シンガポール共同研究 2024年度『NEXUS 日本-シンガポール共同公募「AI」』 |
<日本側> 9月30日(月) 13:00 (日本時間) |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※確認書への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、9月20日(金)12:00までに研究推進課へ提出してください。 学長印押印後、返送いたします。 |
<日本側> 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※確認書の 機関長名は 学長 |
|||
192 | 8/20 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 令和6年度「宇宙戦略基金事業」 【大気突入・空力減速に係る低コスト要素技術】 【高精度衛星編隊飛行技術】 【国際競争力と自立・自在性を有する物資補給システムに係る技術】 【月測位システム技術】 |
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 令和6年度「宇宙戦略基金事業」 |
9月30日(月) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が 『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して9月19日(木)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※e-Radへの応募申請は研究推進課にて行いますので、所属部局の事務担当者を通して、申請書類作成完了の旨を9月20日(金)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
191 | 8/20 | 公益財団法人 ニッポンハム食の未来財団 2025年度 「研究助成」 【共同研究助成】 【個人研究助成】 |
公益財団法人 ニッポンハム食の未来財団 2025年度 「研究助成」 【共同研究助成】 【個人研究助成】 |
■研究対象領域 ①食物アレルギー対応食品に関する研究 ②食物アレルギーの予防に関する研究 ③食物アレルギーの診断・治療に関する研究 ④食物アレルギーに関する工場内等での衛生管理に関する研究 ⑤食物アレルギーに関するその他研究(社会科学的な研究を含む) |
国公私立大学、公的研究機関、民間研究機関(企業含む)において 食物アレルギー関係領域の 研究開発を行おうとする研究者、医師及び研究グループ。 ※【個人研究助成】 :若手研究者 (2024年4月1日時点で 45歳以下)による単独研究 ※詳細は下記URL参照 https://www.miraizaidan.or.jp/specialist/grants/2024/download/guidelines.pdf |
9月30日(月) 消印有効 |
直接申請 (書留等) |
||
190 | 8/20 | 公益財団法人 明治安田厚生事業団 第40回「若手研究者のための健康科学研究助成」 |
公益財団法人 明治安田厚生事業団 第40回「若手研究者のための健康科学研究助成」 |
■研究テーマ a.指定課題:「健康増進のための実装研究」 b.一般課題:「健康増進に寄与する学術研究」 |
・健康科学研究に従事し、修士以上の学位を有する方(医学・歯学の学士などを含む)、 かつ所属長または指導教官の推薦を受けた方 ・2024年7月1日時点の年齢 a.指定課題:50歳未満 b.一般課題:40歳未満 |
9月26日(木) 必着 |
直接申請 (電子メール) ※推薦者は 部局長等 |
||
189 | 8/20 | 一般社団法人 日本溶接協会 2025年度「次世代を担う研究者助成事業」 |
一般社団法人 日本溶接協会 2025年度「次世代を担う研究者助成事業」 |
溶接・接合技術およびその周辺技術の研究 | 日本国内の大学、工業高等専門学校等の研究教育機関に所属し、日本国内で研究に従事する、 2025年4月1日現在で45歳以下の研究者(国籍不問) |
9月27日(金) 消印有効 |
直接申請 (郵送) |
||
188 | 8/20 | 公益財団法人 立石科学技術振興財団 2025年度「研究助成(S)」 |
公益財団法人 立石科学技術振興財団 2025年度「研究助成(S)」 |
「人間と機械の融和」のあるべき姿を想定または提示し、すでに確立した基礎研究の成果に基づいた統合技術および プロトタイプの開発と機能検証、さらに実証実験を目標とする研究プロジェクト ※詳細は下記URL参照 https://www.tateisi-f.org/research/s/ |
次世代を担う日本在住の研究者 ※詳細は下記URL参照 https://www.tateisi-f.org/research/s/ |
9月27日(金) | 直接申請 (Web申請) |
||
187 | 8/19 | 公益財団法人 徳山科学技術振興財団 2025年度【研究助成】 【国際シンポジウム助成】 |
公益財団法人 徳山科学技術振興財団 2025年度【研究助成】 【国際シンポジウム助成】 |
【研究助成】 新材料(無機、有機、高分子、その他)およびこれに関連する科学技術分野で、新材料開発の基礎並びに応用を指向する独創的研究 【国際シンポジウム助成】 国内で開催される、新材料(無機、有機、高分子、その他)およびこれに関連する科学技術分野の国際シンポジウム ※詳細は下記URL参照 https://www.tokuyama.co.jp/zaidan/grant/guide_symposium.html |
【研究助成】 1)研究助成 ①国内の大学等に常勤する45歳未満(2025年3月31日現在)の方。 ②所属機関の長の推薦を受けた方。 2)スタートアップ助成 上記の1)研究助成①②を満たす方のうち、学位取得後10年以内および現在のポジションに就いて3年以内の研究者。 【国際シンポジウム助成】 国内の大学等において研究活動に従事し、シンポジウム組織委員長などの運営責任者 |
9月20日(金) 12:00 必着 |
【研究助成】 直接申請 (Web申請、郵送 および 電子メール) ※推薦者は 部局長 【国際シンポジウム 助成】 直接申請 (郵送) |
||
186 | 8/19 | 公益財団法人 ヒロセ財団 第11回(2024年度)「研究助成」 |
公益財団法人 ヒロセ財団 第11回(2024年度)「研究助成」 |
■自然科学、社会科学、人文科学等各分野 特に、電気・電子工学、機械工学、通信工学、表面工学に関する研究 |
・日本の大学、又は研究機関に勤務する常勤または非常勤の若手研究者(ポスドク、研究員、助教、または講師) ・准教授以上は対象とならない ・10月31日時点で45歳以下の方 ※詳細は下記URL参照 https://hirose-isf.or.jp/grant/ |
9月20日(金) 必着 |
直接申請 (特定記録等) |
||
185 | 8/19 | 内閣府 第5回「野口英世アフリカ賞」候補者推薦 |
内閣府 第5回「野口英世アフリカ賞」候補者推薦 |
【医学研究分野】 ・基礎医学に関する研究 ・臨床医学に関する研究 ・医学に密接に関連した生命科学の諸領域の研究 【医療活動分野】 ・現場において展開される疾病対策及び公衆衛生の改善に係る医療/公衆衛生活動 |
■候補者の国籍・年齢・性別は問わないが、生存者に限る。 ※詳細は下記URL参照 https://www.cao.go.jp/noguchisho/doc/nomination_guideline5_j.pdf |
9月20日(金) 必着 |
直接申請 (Web申請) ※自己推薦 不可 |
||
184 | 8/19 | 公益信託 五峯ライフサイエンス国際基金 受託者 三菱UFJ信託銀行株式会社 令和7年度「研究助成」 |
公益信託 五峯ライフサイエンス国際基金 受託者 三菱UFJ信託銀行株式会社 令和7年度「研究助成」 |
■大学等でライスサイエンスの研究に従事する研究者(学部は問わない)に対し、外国人研究者を招聘し共同研究等を行うために必要な費用を助成 ・短期招聘 ・長期招聘 ◆募集要項等は学内教職員ホームページに掲載しております。 https://gakunai.jimu.nagasaki-u.ac.jp/globird/dsweb/View/Collection-14552 |
9月6日(金) 必着 |
直接申請 ※推薦者は 部局長 |
|||
183 | 8/19 | 公益財団法人 市村清新技術財団 第57回令和6年度(2024年度) 「市村賞」 【市村学術賞】 |
公益財団法人 市村清新技術財団 第57回令和6年度(2024年度) 「市村賞」 【市村学術賞】 |
■理工学研究分野 ※詳細は下記URL参照 https://www.sgkz.or.jp/download/data/57_science_bosyu_yoko.pdf |
・筆頭者は日本の大学ならびに研究機関に所属する研究者。 ・連名の場合は3名以内。 ・〔本賞〕〔功績賞〕:年齢制限なし ・〔貢献賞〕:45歳以下(応募年の10月1日現在) |
10月20日(日) (郵送:消印有効) ※申請の 受付期間は 10月1日(火)~ |
直接申請 (Web申請 および郵送) ※推薦者は 対象研究の内容を よく知る方 |
||
182 | 8/19 | 公益財団法人 市村清新技術財団 第57回令和6年度(2024年度) 「市村賞」 【市村地球環境学術賞】 |
公益財団法人 市村清新技術財団 第57回令和6年度(2024年度) 「市村賞」 【市村地球環境学術賞】 |
■地球温暖化対策に関する学術分野 ※詳細は下記URL参照 https://www.sgkz.or.jp/download/data/57_science_environment_bosyu_yoko.pdf |
(1)筆頭者は日本の大学ならびに研究機関に所属する研究者。 (2)連名の場合は3名以内。 (3)原則として、所属機関長(部局長)の推薦を得た方。 |
9月30日(月) (郵送:消印有効) ※申請の 受付期間は 9月10日(火)~ |
直接申請 (Web申請 および郵送) ※推薦者は 部局長 |
||
181 | 8/7 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「地球規模保健課題解決推進のための研究事業」 『低・中所得国の健康・医療改善に資する、医薬品・医療機器・ 医療技術等の海外での活用に向けた実装・臨床研究』(2次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「地球規模保健課題解決推進のための研究事業」 『低・中所得国の健康・医療改善に資する、医薬品・医療機器・ 医療技術等の海外での活用に向けた実装・臨床研究』(2次公募) |
10月2日(水) 17:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、9月27日(金)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
180 | 8/7 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「創薬基盤推進研究事業」(3次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「創薬基盤推進研究事業」(3次公募) |
〔提案書類一式〕 9月24日(火) 12:00 〔「同意書」原本〕 9月30日(月) 消印有効 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、9月18日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
〔提案書類〕 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) 〔「同意書」原本〕 郵送 |
|||
179 | 8/7 | 公益財団法人 高橋産業経済研究財団 令和7年度「研究助成事業」 【学校推薦】 |
公益財団法人 高橋産業経済研究財団 令和7年度「研究助成事業」 【学校推薦】 |
<募集対象テーマ> 下記の分野での研究・活動を対象 (産学協同研究テーマについては、助成の対象としない) ① 科学技術または産業開発 ② 数理科学またはコンピュータサイエンス ③ 環境 ④ 資源 ⑤ 医療または医学 ⑥ 災害対策 ⑦ 地域社会対策 ⑧ 国際交流または人材育成 |
左記の<募集対象テーマ>に取組んでいる大学・高専の研究者(教授、准教授、専任講師、助教)、又民間の研究機関・団体が推進しているプロジェクト活動の代表者 | 9月20日(金) | ※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※本学への 学校推薦の依頼は 研究者1名です。 推薦を希望される場合は、 所属部局の事務担当者を通して研究推進課へ、 8月26日(月)12:00までに、電話および電子メールにてお知らせください。 (期日厳守) 〇内線:3499 〇宛先: kensien@ml.nagasaki-u.ac.jp 〇件名: 『【所属部局名】 高橋産業経済研究財団助成事業推薦希望者について』 申請書類の締切等 (学内選考を行う場合は、 そのスケジュールを含め) については、 おってご連絡いたします。 |
研究推進課にて 取りまとめ ※推薦者は 学長 |
|
178 | 8/7 | 一般財団法人 民間都市開発推進機構 令和6年度「都市再生研究助成事業」 |
一般財団法人 民間都市開発推進機構 令和6年度「都市再生研究助成事業」 |
■都市の再生・まちづくりに関する研究 | ■下記の組織・団体に所属する概ね50歳以下の研究者 ・国内の大学若しくは大学院又はそれらの付属機関 ・高等専門学校 ・その他のまちづくり等について調査研究を行っている組織・団体 |
9月10日(火) 12:00 (郵送:消印有効) |
直接申請 (電子メール、 郵送または 持参) |
||
177 | 8/5 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 令和6年度「宇宙戦略基金事業」 【低軌道自律飛行型モジュールシステム技術】 |
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 令和6年度「宇宙戦略基金事業」 【低軌道自律飛行型モジュールシステム技術】 |
9月19日(木) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が 『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して9月10日(火)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※e-Radへの応募申請は研究推進課にて行いますので、所属部局の事務担当者を通して、申請書類作成完了の旨を9月11日(水)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
176 | 8/5 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 令和6年度「宇宙戦略基金事業」 【衛星量子暗号通信技術の開発・実証】 【低軌道汎用実験システム技術】 【衛星コンステレーション構築に必要な通信技術(光ルータ)の実装支援】 |
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 令和6年度「宇宙戦略基金事業」 【衛星量子暗号通信技術の開発・実証】 【低軌道汎用実験システム技術】 【衛星コンステレーション構築に必要な通信技術(光ルータ)の実装支援】 |
9月12日(木) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が 『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して9月3日(火)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※e-Radへの応募申請は研究推進課にて行いますので、所属部局の事務担当者を通して、申請書類作成完了の旨を9月4日(水)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
175 | 8/5 | 国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) 「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業」 令和6年度『社会実装・海外展開志向型戦略的プログラム (共通基盤技術確立型)』 |
国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) 「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業」 令和6年度『社会実装・海外展開志向型戦略的プログラム (共通基盤技術確立型)』 |
8月30日(金) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が 『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して8月22日(木)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※e-Radへの応募申請は、研究推進課にて行いますので、所属部局の事務担当者を通して、申請書類作成完了の旨を8月23日(金)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
174 | 8/5 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」(第3期) 『人協調型ロボティクスの拡大に向けた 基盤技術・ルールの整備』(第3回) |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」(第3期) 『人協調型ロボティクスの拡大に向けた 基盤技術・ルールの整備』(第3回) |
9月2日(月) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して8月26日(月)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者名は 学長 |
|||
173 | 8/5 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「戦略的国際共同研究プログラム」(SICORP) 『日本(JST)-ニュージーランド(MBIE) 防災分野「減災・災害対応・復興」領域共同研究』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「戦略的国際共同研究プログラム」(SICORP) 『日本(JST)-ニュージーランド(MBIE) 防災分野「減災・災害対応・復興」領域共同研究』 |
<日本側> 10月2日(水) 12:00 (日本時間) |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※確認書への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して9月24日(火)12:00までに研究推進課へ提出してください。 学長印押印後、返送いたします。 |
<日本側> 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
172 | 7/24 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2024年度「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」(第3期) 『スマートモビリティプラットフォームの構築』 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2024年度「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」(第3期) 『スマートモビリティプラットフォームの構築』 |
8月27日(火) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して8月19日(月)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者名は 学長 |
|||
171 | 7/24 | 独立行政法人 環境再生保全機構(ERCA) 2024年度(令和6年度)「研究開発とSociety5.0との橋渡しプログラム(BRIDGE)」 【施策1】『金融/投資機関による自然関連情報開示促進と 国際標準化を前提としたネイチャーフットプリントの開発と実証事業』 【施策2】『ネイチャーポジティブ経済移行戦略を踏まえた、 各セクターにおけるルールメイキングと市場創造のための戦略検討促進事業』 【施策3】『バリューチェーン循環性指標及び企業情報開示スキーム等の 国際標準化』 |
独立行政法人 環境再生保全機構(ERCA) 2024年度(令和6年度)「研究開発とSociety5.0との橋渡しプログラム(BRIDGE)」 |
【施策1】 【施策3】 8月22日(木) 12:00 【施策2】 9月2日(月) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
||||
170 | 7/24 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 令和6年度「宇宙戦略基金事業」 【将来輸送に向けた地上系基盤技術】 |
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 令和6年度「宇宙戦略基金事業」 【将来輸送に向けた地上系基盤技術】 |
9月19日(木) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が 『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して9月10日(火)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※e-Radへの応募申請は研究推進課にて行いますので、所属部局の事務担当者を通して、申請書類作成完了の旨を9月11日(水)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
169 | 7/24 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 令和6年度「宇宙戦略基金事業」 【高出力レーザの宇宙適用による革新的衛星ライダー技術】 【高分解能・高頻度な光学衛星観測システム】 |
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 令和6年度「宇宙戦略基金事業」 |
9月12日(木) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が 『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して9月3日(火)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※e-Radへの応募申請は研究推進課にて行いますので、所属部局の事務担当者を通して、申請書類作成完了の旨を9月4日(水)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
168 | 7/24 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 令和6年度「宇宙戦略基金事業」 【宇宙輸送システムの統合航法装置の開発】 |
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 令和6年度「宇宙戦略基金事業」 【宇宙輸送システムの統合航法装置の開発】 |
9月5日(木) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が 『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して8月27日(火)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※e-Radへの応募申請は研究推進課にて行いますので、所属部局の事務担当者を通して、申請書類作成完了の旨を8月28日(水)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
167 | 7/24 | 公益財団法人 上廣倫理財団 令和6年度「研究助成」 |
公益財団法人 上廣倫理財団 令和6年度「研究助成」 |
・人間の「生命」や「生き方」、社会における「共生」に関する哲学、倫理学、教育学、心理学等、 人文社会科学分野からの研究 ・現代の倫理的課題に関する実態研究及び調査 ・学校における倫理教育・道徳教育に関する研究 |
・日本国内外の大学・学校及びその附置研究所等の教育機関に在籍し、在籍する機関より 応募の承認を得ていること ・概ね45歳までの研究者 ・学術振興会の助成等の公的助成を同期間・同じ研究で受けていないこと ・国籍は問わないが、応募は日本語に限る |
9月20日(金) 必着 |
直接申請 (Web申請) ※承認者は 部局長 |
||
166 | 7/24 | 公益財団法人 加藤記念バイオサイエンス振興財団 第36回(2024年度)「国際交流助成」 |
公益財団法人 加藤記念バイオサイエンス振興財団 第36回(2024年度)「国際交流助成」 |
・2024年10月1日から2025年3月31日に初日を迎える、海外で開催されるバイオサイエンス分野の学会、シンポジウム等で、自己の研究成果を発表する日本国内在住の研究者(外国籍含む) ・応募締切日に35歳以下の研究者 ・大学院生可。応募時の学部学生不可(6年制の学部は5年生以上可) |
8月31日(土) | ※募集要項により、 推薦者は1名のみ 推薦可。 ※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 現所属機関・研究室の上長(教授等PI相当職) |
||
165 | 7/24 | 公益財団法人 加藤記念バイオサイエンス振興財団 第36回(2024年度)「研究助成」 |
公益財団法人 加藤記念バイオサイエンス振興財団 第36回(2024年度)「研究助成」 |
<対象研究領域> (1)M分野 「メディカルサイエンス分野」 (2)B分野 「バイオテクノロジー分野」 (3)E分野 「環境バイオ分野(奨励研究)」 ※詳細は下記URL参照 https://www.katokinen.or.jp/applications/3_1ken_zyo.html |
■国内の大学又は公的研究機関に所属し、条件(下記URL『募集要項』参照)を満たす研究者 <年齢(9月末日)> M分野:40歳以下 B分野: 〃 E分野:35歳以下 ※詳細は下記URL参照 ◆『募集要項』 https://www.katokinen.or.jp/applications/3_1ken_zyo.html ◆『Q&A』 https://www.katokinen.or.jp/question/5_0_q1_ken.html |
9月30日(月) | ※募集要項により、 推薦枠は 以下のとおりと なります。 ・学部毎に M分野またはB分野 どちらかの分野で 1名、 さらに 別枠で E分野1名。 ・詳細は左記URL 『募集要項』 『Q&A』参照 ※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 部局長 |
|
164 | 7/24 | 一般財団法人 鷹野学術振興財団 2024年度「研究助成」 |
一般財団法人 鷹野学術振興財団 2024年度「研究助成」 |
電気電子工学、光学関連、画像処理関連、機械工学、物理学、情報工学、材料工学、化学関連、 医療機器開発製造、健康・福祉機器開発製造、環境・エネルギー関連、農学(機能性食品開発等) |
国内の大学あるいは公的研究機関で、独創的で新規性があり、かつ、将来の発展性がある研究を 行っている研究者で2024年9月17日現在 満40歳以下の日本国籍を有する方。 (大学院博士後期課程の学生を含む) |
9月17日(火) 必着 |
直接申請 ※推薦者は 大学院 研究科長、 指導教授等 |
||
163 | 7/23 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 令和7年度「共同利用型共同研究」 |
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 令和7年度「共同利用型共同研究」 |
①館蔵資料利用型 ②分析機器・設備利用型 ※詳細は下記URL参照 https://www.rekihaku.ac.jp/assets/upload/public_offfering_pdf_01_equip_guidelines.pdf |
・国内・海外の研究機関に所属する研究者 ・大学院博士後期課程の学生 ・自治体の研究活動・業務に従事する常勤職員 ・その他、上記の者に準じる研究の能力をもつ者 |
12月3日(火) 17:00 必着 |
直接申請 (電子メール) ※承諾者は 部局長 (承諾書は 採択後提出) ※研究代表者が 大学院博士後期課程の 学生である場合は、 指導教員等の 推薦書添付 |
||
162 | 7/23 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 令和7年度「共同研究」 |
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 令和7年度「共同研究」 |
◆基幹研究Ⅰ 「環境や交流からみた日本歴史の動的研究」 ◆基盤研究1(課題設定型) 考古・歴史・民俗資料の研究資源化、情報化等を主要な目的として実施する学際的研究 ◆基盤研究2(館蔵資料型) 国立歴史民俗博物館が指定する収蔵資料に関連する共同研究 ◆基盤研究3(歴博研究映像) 日本の歴史と文化に関する映像の研究活用を主要な目的として行う共同研究 ※詳細は下記URL参照 https://www.rekihaku.ac.jp/assets/pdf/research/list/public_offering/guidelines.pdf |
(1) 国内外の大学その他の研究機関に勤務する研究者(常勤、非常勤を問わない) (2) (1)と同等の研究能力を有する研究者(大学院生は除く) |
8月27日(火) 17:00 必着 |
直接申請 (電子メール) ※承諾者は 部局長 (承諾書は 採択後提出) |
||
161 | 7/23 | 一般社団法人 ヤンマー資源循環支援機構 2025年度「研究助成」 |
一般社団法人 ヤンマー資源循環支援機構 2025年度「研究助成」 |
■助成対象 ・「食糧生産の実現」 ・「生物資源の有効活用」 |
・大学、研究機関、教育機関等において研究活動に従事されている方。 ・申請の時点で、大学院博士課程(後期)に在籍されている方。 ・年齢制限はない。 ・国籍は問わない。 ・営利企業等およびその関係者は対象外。 |
8月31日(土) | 直接申請 (Web申請) ※承諾者は 部局長 |
||
160 | 7/23 | 《8/21 再掲載:学内締切追記》 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)」 2024年度『若手人材交流プログラム』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)」 2024年度『若手人材交流プログラム』 |
科学技術(自然科学、人文科学および社会科学)分野の交流全体 | <所 属> ・高校生、高等専門学校生、大学生、大学院生、ポストドクター、教員、 公的機関で科学技術に関連する業務に従事する者および民間企業において 研究開発業務などに従事する者 <年 齢> ・若手人材交流コース:原則40歳以下の者 ・指導人材交流コース:年齢の要件なし ※詳細は下記URL参照 https://www.jst.go.jp/aspire/nexus/y-tec/files/2024/wakate_youkou_2024.pdf |
9月9日(月) 13:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、 所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※安保様式1・2の実施責任者は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して8月30日(金)15:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
直接申請 (電子メール) |
|
159 | 7/23 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度 「臨床研究・治験推進研究事業」(3次公募) 『認知症治療薬の薬事承認を目指した臨床研究・治験の推進』 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度 「臨床研究・治験推進研究事業」(3次公募) |
8月28日(水) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、8月23日(金)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
158 | 7/23 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2024年度「競争的な水素サプライチェーン構築に向けた技術開発事業」(第2回公募) |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2024年度「競争的な水素サプライチェーン構築に向けた技術開発事業」(第2回公募) |
8月20日(火) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、8月7日(水)10:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者名は 学長 |
|||
157 | 7/23 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)」(第4回) 『海中作業の飛躍的な無人化・効率化を可能とする海中無線通信技術』 『多様な機器・システムへの応用を可能とする超伝導基盤技術』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)」(第4回) |
9月25日(水) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
||||
156 | 7/23 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ ポスト5G情報通信システムの開発(助成)」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ ポスト5G情報通信システムの開発(助成)」 |
8月23日(金) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、8月16日(金)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者名は 学長 |
|||
155 | 7/23 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)」 2024年度『NEXUS 日本-タイ共同公募「グリーンテクノロジー」』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)」 2024年度『NEXUS 日本-タイ共同公募「グリーンテクノロジー」』 |
<日本側> 8月30日(金) 14:00 (日本時間) |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※確認書への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、8月22日(木)12:00までに研究推進課へ提出してください。 学長印押印後、返送いたします。 |
<日本側> 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※確認書の 機関長名は 学長 |
|||
154 | 7/19 | 農林水産省 令和6年度「研究開発とSociety5.0との橋渡しプログラム(BRIDGE)」のうち 『農林水産省が実施する施策』 |
農林水産省 令和6年度「研究開発とSociety5.0との橋渡しプログラム(BRIDGE)」のうち 『農林水産省が実施する施策』 |
7月30日(火) 17:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者氏名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通し7月25日(木)15:00までに研究推進課へ提出してください ※機関承認が必要なため、7月29日(月)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※提案書の 代表者氏名は 学長 |
|||
153 | 7/18 | 公益財団法人 岩谷直治記念財団 財団設立50周年記念 第2回(2024年度)「岩谷科学技術特別研究助成」 |
公益財団法人 岩谷直治記念財団 財団設立50周年記念 第2回(2024年度)「岩谷科学技術特別研究助成」 |
■エネルギーおよび環境に関する独創的で優れた研究。 ※詳細は下記URL参照 https://www.iwatani-foundation.or.jp/common/uploads/a40e30f99682d9d1905eb575121cc05f581917d8.pdf |
日本の国・公・私立大学(大学附置または附属研究所を含む)大学共同利用機関法人および高等専門学校を主たる所属先とする研究者個人(学生を除く)またはグループ | 7月31日(水) | ※募集要項により 推薦件数は 1部局から 3件以内。 (当該推薦者1名の 推薦件数は 3件以内) ※応募を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 学部長等 |
|
152 | 7/18 | 公益財団法人 岩谷直治記念財団 第51回(2024年度)「岩谷科学技術研究助成」 |
公益財団法人 岩谷直治記念財団 第51回(2024年度)「岩谷科学技術研究助成」 |
■エネルギーおよび環境に関する独創的で優れた研究。 ※詳細は下記URL参照 https://www.iwatani-foundation.or.jp/common/uploads/0947ecdf58f9d492188caea69a499ff58e0f4e01.pdf |
日本の国・公・私立大学(大学附置または附属研究所を含む)大学共同利用機関法人および高等専門学校を主たる所属先とする研究者個人(学生を除く)またはグループ | 7月31日(水) | ※募集要項により 推薦件数は 1部局から 3件以内。 (当該推薦者1名の 推薦件数は 3件以内) ※応募を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 学部長等 |
|
151 | 7/16 | 公益財団法人 テルモ生命科学振興財団 第4回「森下泰記念賞」 |
公益財団法人 テルモ生命科学振興財団 第4回「森下泰記念賞」 |
日本国内の研究機関に所属する研究者で、医工連携・融合領域において顕著な業績を上げ、今後の活躍が期待される方 | 8月31日(土) 24:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※募集要項により推薦は1件となります。 申請を希望される場合は、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へ8月1日(木)12:00までに、電話および電子メールにてお知らせください。(期日厳守) 〇内線:3499 〇宛先: kensien@ml.nagasaki-u.ac.jp 〇件名: 『【所属部局名】 テルモ生命科学振興財団「森下泰記念賞」推薦希望者について』 申請書類の締切等(学内選考を行う場合は、そのスケジュールを含め)については、おってご連絡いたします。 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 学長 |
||
150 | 7/16 | 抹茶と健康研究会 2024年度「研究助成」 |
抹茶と健康研究会 2024年度「研究助成」 |
抹茶と健康に関する科学的根拠を広く蓄積するための基礎研究、応用研究 | ・申請者の国籍は問わない。 ・日本国内での研究を対象。 |
8月20日(火) | 直接申請 (電子メール) |
||
149 | 7/16 | 公益財団法人 全国銀行学術研究振興財団 2024年度「学術研究助成事業」 【研究助成】 【刊行助成】 |
公益財団法人 全国銀行学術研究振興財団 2024年度「学術研究助成事業」 【研究助成】 【刊行助成】 |
経済・金融およびこれらに関する法制に係る研究およびその研究成果の刊行 | ◆下記URL参照 http://www.jade.dti.ne.jp/bankfund/youkou/bosyuyoko_2024.pdf |
8月31日(土) | 直接申請 (電子メール) |
||
148 | 7/16 | 公益財団法人 日立財団 2024年度(第56回)研究助成「倉田奨励金」 【自然科学・工学研究部門】 【人文・社会科学研究部門】 |
公益財団法人 日立財団 2024年度(第56回)研究助成「倉田奨励金」 【自然科学・工学研究部門】 【人文・社会科学研究部門】 |
【自然科学・工学研究部門】 Ⅰ エネルギー・環境 Ⅱ 都市・交通 Ⅲ 健康・医療 ※詳細は下記URL参照 https://www.hitachi-zaidan.org/activities/kurata/data/N_ApplicationGuidelines_fy2024.pdf 【人文・社会科学研究部門】 ※詳細は下記URL参照 https://www.hitachi-zaidan.org/activities/kurata/data/S_ApplicationGuidelines_fy2024.pdf |
・日本国内の大学及びその附属研究施設、研究機関、高等専門学校に所属する研究者、大学院生の応募可。 ・国籍は問わない。 ※【自然科学・工学研究部門】 :申請者(代表研究者)が2024年4月1日現在、45歳以下 |
9月16日(月) 24:00 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 部局長等 |
||
147 | 7/16 | 公益財団法人 中島記念国際交流財団 令和7年度(2025年度) 【日本人海外留学奨学生】 【日本人若手研究者研究助成金】 【日本人独立研究者始動助成金】 |
公益財団法人 中島記念国際交流財団 令和7年度(2025年度) 【日本人海外留学奨学生】 【日本人若手研究者研究助成金】 【日本人独立研究者始動助成金】 |
【日本人海外留学奨学生】 <対象分野> ① 『情報科学』 ② 『生命科学』 ③ 『経営科学』 【日本人若手研究者研究助成金】 【日本人独立研究者始動助成金】 <対象分野> ① 『情報科学』 ② 『生命科学』 |
【日本人海外留学奨学生】 日本に在住する令和 7 年 4 月 1 日現在30歳以下の者 ※詳細は下記URL参照 http://www.nakajimafound.or.jp/DL/schol.pdf 【日本人若手研究者研究助成金】 我が国の大学・研究機関等に所属する若手研究者(令和 7 年 4 月 1 日現在 37 歳以下)のうち、 主として日本学術振興会の特別研究員経験者 【日本人独立研究者始動助成金】 我が国の大学・研究機関等に所属する研究者のうち、自らが主宰する研究室を立ち上げて間もない(3~4 年以内)、 令和 7 年 4 月 1 日現在 48 歳以下の日本人研究者 |
8月20日(火) 17:00 必着 |
直接申請 (郵送) ※【日本人海外留学 奨学生】 推薦者は 原則として 指導教官 |
||
146 | 7/16 | 公益財団法人 旭硝子財団 2025年度採択(2024年度募集) 「継続型研究助成」 【若手継続グラント】 【ステップアップ助成】 |
公益財団法人 旭硝子財団 2025年度採択(2024年度募集) 「継続型研究助成」 |
<研究分野> ① 化学・生命分野 ② 物理・情報分野 【若手継続グラント】 ※詳細は下記URL参照 https://www.af-info.or.jp/research/assets/pdf/apply/2025_wakate_application.pdf 【ステップアップ助成】 ※詳細は下記URL参照 https://www.af-info.or.jp/research/assets/pdf/apply/2025_stepup_application.pdf |
<所属機関> ・主たる勤務先が国内の大学とその附置研究所、大学共同利用機関、高等専門学校 (但し大学附属病院専従の方は対象外) <職 位> ・上記の機関に所属し、主体的に研究を進めている原則として常勤の研究者 【若手継続グラント】 ・1978年1月1日以降生まれであること ・過去3年間に(公財)旭硝子財団の「研究奨励」プログラムを終了した若手研究者 【ステップアップ助成】 ・年齢制限なし ・過去3年間に(公財)旭硝子財団の「研究奨励」または「若手継続グラント」プログラムを 終了した研究者 |
8月30日(金) ※応募受付期間は 8月1日(木)~ |
直接申請 (Web申請) ※承認者は 部局長 |
||
145 | 7/16 | 公益財団法人 旭硝子財団 2025年度採択(2024年度募集) 「公募型研究助成」 【研究奨励】 【サステイナブルな未来への研究助成】 【ブループラネット地球環境特別研究助成】 |
公益財団法人 旭硝子財団 2025年度採択(2024年度募集) 「公募型研究助成」 |
【研究奨励】 ①化学・生命分野 ②物理・情報分野 ※詳細は下記URL参照 https://www.af-info.or.jp/research/assets/pdf/apply/2025_natural_application.pdf 【サステイナブルな未来への研究助成】 ③建築・都市分野 ④人文・社会科学分野 ⑤環境フィールド研究分野 ※詳細は下記URL参照 https://www.af-info.or.jp/research/assets/pdf/apply/2025_sustainable_application.pdf 【ブループラネット地球環境特別研究助成】 ・上記①~⑤の 5分野(下記URL参照)で、SDGs の目標に沿った地球環境に関わる基礎研究から、社会実装に向けた検証を試みる研究まで ※詳細は下記URL参照 https://www.af-info.or.jp/research/assets/pdf/apply/2025_bp_application.pdf |
<所属機関> ・主たる勤務先が国内の大学とその附置研究所、大学共同利用機関、高等専門学校(但し大学附属病院専従の方は対象外) <職 位> ・上記の機関に所属し、主体的に研究を進めている原則として常勤の研究者 <年 齢> 【研究奨励】 ・1979年1月1日以降生まれであること 【サステイナブルな未来への研究助成】 ・〔提案研究コース〕:1979年1月1日以降生まれであること ・〔発展研究コース〕:年齢制限なし 【ブループラネット地球環境特別研究助成】 ・年齢制限なし |
【研究奨励】 8月30日(金) 【サステイナブルな未来への研究助成】 ・〔提案研究コース〕 10月11日(金) ・〔発展研究コース〕 9月13日(金) 【ブループラネット地球環境特別研究助成】 9月6日(金) ※応募受付期間は 8月1日(木)~ |
直接申請 (Web申請) ※承認者は 部局長 |
||
144 | 7/12 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和5年度「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」(追加公募)(4次) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和5年度「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」(追加公募)(4次) |
7月31(水) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、7月26日(金)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
143 | 7/12 | 農林水産省 農林水産政策研究所 令和6年度「連携研究スキームによる研究委託事業」(委託研究課題) |
農林水産省 農林水産政策研究所 令和6年度「連携研究スキームによる研究委託事業」(委託研究課題) |
8月19日(月) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、8月9日(金)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
142 | 7/12 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 令和6年度「宇宙戦略基金事業」 【月面の水資源探査技術(センシング技術)の開発・実証】 【月-地球間通信システム開発・実証(FS)】 【再生型燃料電池システム】 【商業衛星コンステレーション構築加速化】 【宇宙輸送機の革新的な軽量・高性能化及びコスト低減技術】 |
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 令和6年度「宇宙戦略基金事業」 【月面の水資源探査技術(センシング技術)の開発・実証】 【月-地球間通信システム開発・実証(FS)】 【再生型燃料電池システム】 【商業衛星コンステレーション構築加速化】 【宇宙輸送機の革新的な軽量・高性能化及びコスト低減技術】 |
8月30日(金) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が 『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して8月21日(水)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※e-Radへの応募申請は研究推進課にて行いますので、所属部局の事務担当者を通して、申請書類作成完了の旨を8月22日(木)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
141 | 7/8 | 公益財団法人 石本記念デサントスポーツ科学振興財団 第47回(2025年度)「学術研究」 |
公益財団法人 石本記念デサントスポーツ科学振興財団 第47回(2025年度)「学術研究」 |
◆下記URL参照 https://www.descente.co.jp/ishimoto/pdf/des_shinsei47.pdf |
①体育学、健康科学、人間工学、被服科学、運動施設工学等健康の増進と体力の向上に関わる学術、 およびその他スポーツ振興に寄与する学術研究に関する講座をもった大学、 およびこれに準ずる研究機関に所属する個人またはグループ。 ②高校生から幼児までの教育機関に奉職しており、①に前述した分野で研究 または調査活動を積極的に行なっている個人またはグループ。 |
8月2日(金) 必着 |
直接申請 | ||
140 | 7/8 | アカデミスト株式会社 「academist Prize 第4期」 |
アカデミスト株式会社 「academist Prize 第4期」 |
【キーワード】 「研究ファン、1,000人計画」 【対象分野】 分野は問わない |
・博士号取得後3年以内または39歳以下の研究者 ・博士号取得を目指す大学院生・大学生 ※詳細は下記URL参照 https://prize.academist-cf.com/ |
7月16日(火) 23:59 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者(2名)は、 大学・研究機関に 所属する 博士号取得者 |
||
139 | 7/5 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「医療機器開発推進研究事業」(2次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「医療機器開発推進研究事業」(2次公募) |
7月30日(火) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、7月25日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
138 | 7/5 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 (先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE))」 (第5回 )(日・オーストラリア共同研究) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 (先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE))」 (第5回 )(日・オーストラリア共同研究) |
<日本側> 8月28日(水) 16:00 (日本時間) |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※承諾書への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して8月20日(火)12:00までに研究推進課へ提出してください。 学長印押印後、返送いたします。 ※機関承認が必要なため、8月23日(金)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
<日本側> 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※承諾書の 機関長名は 学長 |
|||
137 | 7/5 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 (先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE))」 (第4回 )(日・フランス共同研究) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和7年度「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 (先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE))」 (第4回 )(日・フランス共同研究) |
<日本側> 10月3日(木) 17:00 (日本時間) |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※承諾書への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して9月25日(水)12:00までに研究推進課へ提出してください。 学長印押印後、返送いたします。 ※機関承認が必要なため、9月30日(月)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
<日本側> 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※承諾書の 機関長名は 学長 |
|||
136 | 7/3 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業」(2次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業」(2次公募) |
7月22日(月) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、7月17日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
135 | 6/28 | 農林水産省 令和6年度「戦略的国際共同研究推進事業(フランス共和国との共同研究分野)」 |
農林水産省 令和6年度「戦略的国際共同研究推進事業(フランス共和国との共同研究分野)」 |
8月5日(月) 17:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※研究開発提案書の代表者氏名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して7月29日(月)12:00までに研究推進課へ提出してください。 ※機関承認が必要なため、8月1日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※研究開発提案書の 代表者氏名は 学長 |
|||
134 | 6/28 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度 「革新的がん医療実用化研究事業/ 難治性疾患実用化研究事業 『がん・難病全ゲノム解析等実行プログラム』」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度 「革新的がん医療実用化研究事業/ 難治性疾患実用化研究事業 『がん・難病全ゲノム解析等実行プログラム』 |
7月23日(火) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、7月18日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
133 | 6/28 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「革新的がん医療実用化研究事業」(二次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「革新的がん医療実用化研究事業」(二次公募) |
7月23日(火) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、7月18日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
132 | 6/28 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ 先端半導体製造技術の開発(助成) 『(f)次世代半導体設計技術開発』」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ 先端半導体製造技術の開発(助成) 『(f)次世代半導体設計技術開発』」 |
7月24日(水) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、7月16日(火)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、 申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者名は 学長 |
|||
131 | 6/28 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ 先端半導体製造技術の開発(委託) 『(d)国際連携による次世代半導体製造技術開発』」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ 先端半導体製造技術の開発(委託) 『(d)国際連携による次世代半導体製造技術開発』」 |
7月24日(水) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して、7月16日(火)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、 申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者名は 学長 |
|||
130 | 6/28 | 国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) 令和7年度「海外研究者招へい受入機関」 |
国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) 令和7年度「海外研究者招へい受入機関」 |
10月10日(木) 17:00 必着 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して10月3日(木)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、 申請をお願いします。 |
直接申請 (電子メール) ※提案書の 代表者名は 学長 |
|||
129 | 6/28 | 国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) 令和7年度「国際研究集会開催支援」 |
国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) 令和7年度「国際研究集会開催支援」 |
9月5日(木) 17:00 必着 |
直接申請 (電子メール) ※提案書の 代表者は 部局長等 |
||||
128 | 6/28 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「戦略的国際共同研究プログラム」(SICORP) 2024年『ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動) 課題』 「Tropical Forests(熱帯林の世界的な影響と緊急の行動)」 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「戦略的国際共同研究プログラム」(SICORP) 2024年『ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動) 課題』 「Tropical Forests(熱帯林の世界的な影響と緊急の行動)」 |
<事前提案> 〔BFgo〕 11月12日(火) 〔e-Rad〕 11月13日(水) 9:00 (JST) <最終提案> 〔BFgo〕 2025年 5月30日(金) |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※確認書への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して11月5日(火)12:00までに研究推進課へ提出してください。 学長印押印後、 返送いたします。 |
電子公募 システム (BFgo) および 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※確認書の 機関長名は 学長 |
|||
127 | 6/28 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)」(第3回) ①『サプライチェーンセキュリティに関する不正機能検証技術の確立 (ファームウェア・ソフトウェア) :不正機能の意図性に関する評価手法』 ②『高高度無人機を活用した災害観測・予測技術の開発・実証』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)」(第3回) ①『サプライチェーンセキュリティに関する不正機能検証技術の確立 (ファームウェア・ソフトウェア) :不正機能の意図性に関する評価手法』 ②『高高度無人機を活用した災害観測・予測技術の開発・実証』 |
① 8月20日(火) 12:00 ② 8月27日(火) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
||||
126 | 6/19 | 公益財団法人 上原記念生命科学財団 2024年度「海外留学助成」 【海外留学助成金Ⅰ(留学期間:1年以上) 】 【海外留学助成金Ⅱ(留学期間:90日~1年未満)】 【若手海外留学支援金Ⅰ(留学期間:1年以上) 】 【若手海外留学支援金Ⅱ(留学期間:90日~1年未満)】 |
公益財団法人 上原記念生命科学財団 2024年度「海外留学助成」 【海外留学助成金Ⅰ(留学期間:1年以上) 】 【海外留学助成金Ⅱ(留学期間:90日~1年未満)】 【若手海外留学支援金Ⅰ(留学期間:1年以上) 】 【若手海外留学支援金Ⅱ(留学期間:90日~1年未満)】 |
◆助成対象課題 健康の増進、疾病の予防および治療に関連する以下の諸領域の研究 <①生命科学部門> (A)領域: 東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般 (B)領域: 基礎医学(上記以外) (C)領域: 臨床医学( 〃 ) <②生命科学と異分野との融合部門> (D)領域: 生命科学と情報学、機械学、材料学などあらゆる異分野との融合 ◆助成金種類 <5>【海外留学助成金Ⅰ(留学期間:1年以上) 】 ①生命科学部門 ※詳細は下記URL参照 https://www.ueharazaidan.or.jp/grants/login/docs/Youkou4_2024.pdf?20240515 <6>【海外留学助成金Ⅰ(留学期間:1年以上) 】 ②生命科学と異分野との融合部門 ※詳細は下記URL参照 https://www.ueharazaidan.or.jp/grants/login/docs/Youkou4_2024.pdf?20240515 <7>【海外留学助成金Ⅱ(留学期間:90日~1年未満)】 ②生命科学と異分野との融合部門 ※詳細は下記URL参照 https://www.ueharazaidan.or.jp/grants/login/docs/Youkou9_2024.pdf?20240515 <8>【若手海外留学支援金Ⅰ(留学期間:1年以上) 】 ①生命科学部門 ※詳細は下記URL参照 https://www.ueharazaidan.or.jp/grants/login/docs/Youkou5_2024.pdf?20240515 <9>【若手海外留学支援金Ⅰ(留学期間:1年以上) 】 ②生命科学と異分野との融合部門 ※詳細は下記URL参照 https://www.ueharazaidan.or.jp/grants/login/docs/Youkou5_2024.pdf?20240515 <10>【若手海外留学支援金Ⅱ(留学期間:90日~1年未満)】 ②生命科学と異分野との融合部門 ※詳細は下記URL参照 https://www.ueharazaidan.or.jp/grants/login/docs/Youkou10_2024.pdf?20240515 |
9月4日(水) | ※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※募集要項により、 推薦件数は 助成金種類<5>~<10> 1推薦者につき推薦件数の指定(左記URL参照)がありますので、指定件数を超える応募があった場合は、選考を行います。 ※申請を希望される方で ①「大学院研究科」 ②「病 院」 ③「熱帯医学研究所」 ④「原爆後障害医療研究所」 ⑤「高度感染症研究センター」 に所属されている方は各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ⑥「上記の①~⑤以外」 に所属されている方は 所属部局の事務担当者を通して7月24日(水)12:00までに、研究推進課へ電話および電子メールにてお知らせください。(期日厳守) 〇内線:3499 〇宛先: kensien@ml.nagasaki-u.ac.jp 〇件名: 『【所属部局名】 上原記念<5~10の別>推薦希望者について』 なお、助成金種類<5>~<10>の別もご記入ください。 申請書類の締切等(学内選考を行う場合は、そのスケジュールを含め)については、おってご連絡いたします。 ※<5><6> <8><9> ⑦「既に留学中の方」について、 推薦件数は、1研究室につき1件となりますので、留学先(研究室等)へお尋ねください。 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 以下のとおりと なります。 ①: 大学院研究科長 (または学部長) (同一の研究科、 学部の場合は いずれか1件の 推薦) ②: 医学部長 ③: 熱帯医学 研究所長 ④: 原爆後障害医療 研究所長 ⑤: 高度感染症 研究センター長 ⑥: 学長 ⑦: 留学先研究室の長 (PI相当) |
||
125 | 6/19 | 公益財団法人 上原記念生命科学財団 2024年度「研究助成」 【研究助成金】 【研究奨励金】 |
公益財団法人 上原記念生命科学財団 2024年度「研究助成」 【研究助成金】 【研究奨励金】 |
◆助成対象課題 健康の増進、疾病の予防および治療に関連する以下の諸領域の研究 <①生命科学部門> (A)領域: 東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般 (B)領域: 基礎医学(上記以外) (C)領域: 臨床医学( 〃 ) <②生命科学と異分野との融合部門> (D)領域: 生命科学と情報学、機械学、材料学などあらゆる異分野との融合 ◆助成金種類 <1>【研究助成金】 ①生命科学部門 ※詳細は下記URL参照 https://www.ueharazaidan.or.jp/grants/login/docs/Youkou1_2024.pdf?20240515 <2>【研究助成金】 ②生命科学と異分野との融合部門 ※詳細は下記URL参照 https://www.ueharazaidan.or.jp/grants/login/docs/Youkou1_2024.pdf?20240515 <3>【研究奨励金】 ①生命科学部門 ※詳細は下記URL参照 https://www.ueharazaidan.or.jp/grants/login/docs/Youkou3_2024.pdf?20240515 <4>【研究奨励金】 ②生命科学と異分野との融合部門 ※詳細は下記URL参照 https://www.ueharazaidan.or.jp/grants/login/docs/Youkou3_2024.pdf?20240515 |
9月4日(水) | ※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※募集要項により、 推薦件数は 各<1>~<4> 1推薦者につき推薦件数の指定(左記URL参照)がありますので、指定件数を超える応募があった場合は、選考を行います。 ※申請を希望される方で ①「大学院研究科」 ②「病 院」 ③「熱帯医学研究所」 ④「原爆後障害医療研究所」 ⑤「高度感染症研究センター」 に所属されている方は各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ⑥「上記の①~⑤以外」 に所属されている方は 所属部局の事務担当者を通して7月24日(水)12:00までに、研究推進課へ電話および電子メールにてお知らせください。(期日厳守) 〇内線:3499 〇宛先: kensien@ml.nagasaki-u.ac.jp 〇件名: 『【所属部局名】 上原記念<1~4の別>推薦希望者について』 必ず<1>~<4>の別をご記入ください。 申請書類の締切等(学内選考を行う場合は、そのスケジュールを含め)については、おってご連絡いたします。 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は以下のとおりとなります。 ①: 大学院研究科長 (または学部長) (同一の研究科、 学部の場合は いずれか1件の 推薦) ②: 医学部長 ③: 熱帯医学 研究所長 ④: 原爆後障害医療 研究所長 ⑤: 高度感染症 研究センター長 ⑥: 学長 |
||
124 | 6/19 | 公益財団法人 上原記念生命科学財団 2024年度「研究助成」 【研究推進特別奨励金】 |
公益財団法人 上原記念生命科学財団 2024年度「研究助成」 【研究推進特別奨励金】 |
■健康の増進、疾病の予防および治療に関連する以下の諸領域の研究 <①生命科学部門> (A)領域:東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般 (B)領域:基礎医学(上記以外) (C)領域:臨床医学( 〃 ) <②生命科学と異分野との融合部門> (D)領域:生命科学と情報学、機械学、材料学などあらゆる異分野との融合 ※詳細は下記URL参照 https://www.ueharazaidan.or.jp/grants/login/docs/Youkou2_2024.pdf?20240515 |
■下記の諸条件をいずれも満たし、左記に掲げた研究に意欲的に従事する者。 (1) 医学部(大学院医学研究科)または薬学部(大学院薬学研究科)において2022年4月以降に独立した研究室を立ち上げた者 (2) 1979年4月1日以降出生の日本在住の教授(特任教授、准教授、寄付講座の教授は除く) 但し、医学部(大学院医学研究科)の臨床系の教授の場合は、1975年4月1日以降出生の者 (※病院薬学部は基礎系とする) ※以下の者は対象外とする。 ・政府出資に係る大型研究プロジェクトの代表研究者 ・2022年度、2023年度の(公財)上原記念生命科学財団の助成金受領者(海外留学助成は除く) ・民間企業に所属する研究者 |
9月4日(水) | ※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※募集要項により、 推薦は 1大学につき <①生命科学部門>、 <②生命科学と異分野との融合部門> 各1件となりますので、 それを超える応募があった場合は選考を行います。 ※申請を希望される方は所属部局の事務担当者を通して7月24日(水)12:00までに、研究推進課へ電話および電子メールにてお知らせください。(期日厳守) 〇内線:3499 〇宛先: kensien@ml.nagasaki-u.ac.jp 〇件名: 『【所属部局名】 上原記念<①or②>研究推進特別奨励金推薦希望者について』 <①>、<②>の別もご記入ください。 申請書類の締切等(学内選考を行う場合は、そのスケジュールを含め)については、おってご連絡いたします。 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 学長 |
|
123 | 6/19 | 公益財団法人 上原記念生命科学財団 2024年度「その他の助成金」 【来日研究生助成金】 |
公益財団法人 上原記念生命科学財団 2024年度「その他の助成金」 【来日研究生助成金】 |
■生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関連する以下の諸領域の研究 (A)領域: 東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、 薬学一般 (B)領域: 基礎医学(上記以外) (C)領域: 臨床医学( 〃 ) (D)領域: 生命科学と情報学、機械学、材料学などあらゆる異分野との融合 ※詳細は下記URL参照 https://www.ueharazaidan.or.jp/grants/login/docs/Youkou6_2024.pdf?20240515 |
■2024年9月から 2025年4月にわが国の大学院博士課程 (前期 / 後期) に入学するために来日する者 、 あるいは既に大学院に在籍する大学院生 ※詳細は下記URL参照 https://www.ueharazaidan.or.jp/grants/login/docs/Youkou6_2024.pdf?20240515 |
9月4日(水) | ※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※募集要項により、 推薦は 1大学につき 1件となりますので、 それを超える応募があった場合は、選考を行います。 ※申請を希望される方は所属部局の事務担当者を通して7月24日(水)12:00までに、研究推進課へ電話および電子メールにてお知らせください。(期日厳守) 〇内線:3499 〇宛先: kensien@ml.nagasaki-u.ac.jp 〇件名: 『【所属部局名】 上原記念「来日研究生」推薦希望者について』 申請書類の締切等(学内選考を行う場合は、そのスケジュールを含め)については、おってご連絡いたします。 |
直接申請 (Web申請) ※申請者は、 助成候補者の 指導担当教官 ※推薦者は 学長 |
|
122 | 6/19 | 公益財団法人 上原記念生命科学財団 2024年度「その他の助成金」 【国際シンポジウム開催助成金】 |
公益財団法人 上原記念生命科学財団 2024年度「その他の助成金」 【国際シンポジウム開催助成金】 |
■生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関連する、要件を満たす国際的な研究集会 ※詳細は下記URL参照 https://www.ueharazaidan.or.jp/grants/login/docs/Youkou7_2024.pdf?20240515 |
9月30日(月) | 直接申請 (Web申請) |
|||
121 | 6/19 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「新興・再興感染症研究基盤創生事業 (多分野融合研究領域)」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「新興・再興感染症研究基盤創生事業 (多分野融合研究領域)」 |
7月29日(月) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、7月24日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
120 | 6/19 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「風力発電等技術研究開発/ 洋上風力発電等技術研究開発/ 浮体式洋上風力発電の導入促進に資する次世代技術の開発」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「風力発電等技術研究開発/ 洋上風力発電等技術研究開発/ 浮体式洋上風力発電の導入促進に資する次世代技術の開発」 |
7月1日(月) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通し6月25日(火)10:00までに研究推進課へ提出してください。承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者名は 学長 |
|||
119 | 6/19 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)」 日本-フィリピン共同研究 2024年度『 NEXUS 日本-フィリピン共同公募「水の安全保障」』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)」 日本-フィリピン共同研究 2024年度『 NEXUS 日本-フィリピン共同公募「水の安全保障」』 |
<日本側> 7月24日(水) 13:00 (日本時間) |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※確認書への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して7月16日(火)12:00までに研究推進課へ提出してください。 学長印押印後、返送いたします。 |
<日本側> 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※確認書の 機関長名は 学長 |
|||
118 | 6/19 | 国土交通省 令和6年度「上下水道科学研究費補助金」 |
国土交通省 令和6年度「上下水道科学研究費補助金」 |
7月3日(水) 17:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、6月28日(金)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
117 | 6/19 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「戦略的国際共同研究プログラム」(SICORP) 令和6年度『第4回AJ-CORE共同研究課題募集「地球環境科学」領域』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「戦略的国際共同研究プログラム」(SICORP) 令和6年度『第4回AJ-CORE共同研究課題募集「地球環境科学」領域』 |
<日本側> 8月30日(金) 14:00 (日本時間) |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※確認書への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して8月22日(木)12:00までに研究推進課へ提出してください。 学長印押印後、返送いたします。 |
<日本側> 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※確認書の 機関長名は 学長 |
|||
116 | 6/19 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター 令和6年度当初予算「次世代スマート農業技術の開発・改良・実用化」 |
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター 令和6年度当初予算「次世代スマート農業技術の開発・改良・実用化」 |
7月5日(金) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、7月2日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
115 | 6/17 | 公益財団法人 矢崎科学技術振興記念財団 2024(令和6)年度 【研究助成(一般・奨励)】 【特定研究助成】 【国際交流援助】 |
公益財団法人 矢崎科学技術振興記念財団 2024(令和6)年度 【研究助成(一般・奨励)】 【特定研究助成】 【国際交流援助】 |
■応募分野: 材料、デバイス、情報通信、エネルギー、環境、バイオサイエンス 【研究助成(一般・奨励)】 ※詳細は下記URL参照 https://www.yazaki-found.jp/applications/research_grants.html 【特定研究助成】 ※詳細は下記URL参照 https://www.yazaki-found.jp/applications/s_research.html 【国際交流援助】 ①〔国際学術会議、国際共同研究における海外渡航費用援助〕 ②〔国際学術会議開催における海外研究者の招聘渡航費用援助〕 ※詳細は下記URL参照 https://www.yazaki-found.jp/applications/international_aid.html |
【研究助成 (一般・奨励)】 【特定研究助成】 8月31日(土) 17:00 【国際交流援助】 ① (前期) 4月1日~5月末日 (中期) 8月1日~9月末日 (後期) 12月1日~翌年1月末日 ② 4月1日~5月末日 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 部局長 |
|||
114 | 6/17 | 公益財団法人 木原記念横浜生命科学振興財団 第33回(2024年度)「木原記念財団学術賞」 |
公益財団法人 木原記念横浜生命科学振興財団 第33回(2024年度)「木原記念財団学術賞」 |
生命科学分野の50才以下(2024年9月30日締切日現在)の国内の研究者で、高い基礎研究レベルを持つ優れた独創的研究であって、 すでにインパクトのある研究成果を上げつつも今後のさらなる発展が大きく期待できる研究を行っている方。 |
〔Web申請〕 9月30日(月) 〔郵便〕 10月4日(金) 到着目処 |
※推薦等要項により 1推薦者からの推薦は 原則として1件 ※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 |
直接申請 (Web申請 および郵便) ※推薦者は 部局長等 |
||
113 | 6/17 | 公益財団法人 昭和大学医学・医療振興財団 第11回「昭和上條医療賞」(2024年度顕彰) |
公益財団法人 昭和大学医学・医療振興財団 第11回「昭和上條医療賞」(2024年度顕彰) |
地域保健医療の実践及び教育の分野において創造的かつ先駆的諸活動を行い、大きな成果を挙げた個人またはグループを顕彰 ※詳細は下記URL参照 https://showa-mf.jp/kensyouyoukou/index.html |
9月30日(月) 必着 |
※募集要項により 推薦者は 申請ごとに 1件の推薦 |
直接申請 ※推薦者は 関係領域の 有識者 |
||
112 | 6/17 | 公益財団法人 三島海雲記念財団 第14回(2025年度)「三島海雲学術賞」(顕彰) |
公益財団法人 三島海雲記念財団 第14回(2025年度)「三島海雲学術賞」(顕彰) |
①【自然科学部門】 食の科学に関する研究 ②【人文科学部門】 アジアに関する人文社会科学諸分野の学術研究(日本に関わる研究も対象) |
■国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により 独創的で発展性のある顕著な業績を挙げている者のうち、 下記の条件を満たす若手研究者 ・45歳未満の者(2025年4月1日現在) ・日本在住の研究者(国籍は問わない)及び海外在住の日本人研究者 (日本国籍を有するもの) ※②【人文科学部門】 ・2022年8月から2024年9月に刊行された著書(単著)を有する者 |
① 【自然科学部門】 〔推薦書〕 9月30日(月) 〔申請書〕 10月31日(木) ② 【人文科学部門】 9月30日(月) 消印有効 |
※推薦要項により 1推薦者につき 2件以内の推薦を可 ※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 |
① 直接申請 (電子メール) ※候補者を推薦後、 (公財)三島海雲記念財団より改めて候補者本人に、「申請書」並びに付属資料等の提出依頼あり ② 直接申請 (郵送) ※推薦者は 部局長等 |
|
111 | 6/7 | 国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) 令和6年度「高度通信・放送研究開発委託研究」 【課題番号:236、237、238、239】 |
国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) 令和6年度「高度通信・放送研究開発委託研究」 【課題番号:236、237、238、239】 |
①課題番号 【236】 7月10日(水) 12:00 ②課題番号 【237、238、 239】 7月1日(月) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が 『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して以下の日時までに研究推進課へご連絡ください。 ①7月 1日(月) 12:00 ②6月21日(金) 12:00 ※提案書の代表者は学長であり、e-Radへの応募申請は、研究推進課にて行いますので、所属部局の事務担当者を通して、以下の日時までに申請書類作成完了の旨を研究推進課へご連絡ください ①7月 2日(火) 12:00 ②6月24日(月) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
110 | 6/7 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「国家戦略分野の若手研究者及び博士後期課程学生の育成事業(BOOST)」 『次世代AI人材育成プログラム(若手研究者支援)』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「国家戦略分野の若手研究者及び博士後期課程学生の育成事業(BOOST)」 『次世代AI人材育成プログラム(若手研究者支援)』 |
7月31日(水) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
||||
109 | 6/7 | 農林水産省 令和6年度「戦略的国際共同研究推進委託事業 (フィリピン共和国との共同研究分野)」 |
農林水産省 令和6年度「戦略的国際共同研究推進委託事業 (フィリピン共和国との共同研究分野)」 |
7月11日(木) 17:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※研究開発提案書の代表者氏名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して7月3日(水)12:00までに研究推進課へ提出してください。 ※機関承認が必要なため7月8日(月)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
108 | 6/7 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)」(第2回) |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)」(第2回) |
8月20日(火) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
||||
107 | 6/7 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「戦略的創造研究推進事業」 2024年度『先端的カーボンニュートラル技術開発(ALCA-Next) 日英半導体共同募集』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「戦略的創造研究推進事業」 2024年度『先端的カーボンニュートラル技術開発(ALCA-Next) 日英半導体共同募集』 |
<日本側> 【事前連絡】 6月18日(火) 【研究提案】 7月18日(木) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※確認書への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して7月9日(火)12:00までに研究推進課へ提出してください。 学長印押印後、返送いたします。 |
<日本側> 【事前連絡】 直接申請 (JSTへ 電子メール) 【研究提案】 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※確認書の 機関長名は 学長 |
|||
106 | 6/3 | 公益財団法人 医療科学研究所 2024年度(第34回)「研究助成」 |
公益財団法人 医療科学研究所 2024年度(第34回)「研究助成」 |
(1)医療と介護及び医薬品等に関する経済学的調査・研究 (2)医薬品等の研究開発・生産・流通・情報等に関する調査・研究 (3)医療とその関連諸科学の学際的調査・研究 (4)指定課題研究(基礎的研究(実験系)は含まない) ※詳細は下記URL参照 https://www.iken.org/assist/files/20240510-1.pdf |
医療経済、医療制度、医療政策、社会保障政策、医療関連産業政策、その他広く医療に関して、優れた萌芽的研究あるいは独創的研究を目指す個人 またはグループとし、主たる研究者は、大学院生を含む、原則として45歳未満の研究者。 |
6月30日(日) 必着 |
直接申請 (電子メール) ※推薦者は 部局長等 |
||
105 | 6/3 | 公益財団法人 長寿科学振興財団 「長寿科学研究等支援事業」 令和7年度【長生きを喜べる長寿社会実現研究支援】 令和6年度【長寿科学関連国際学会派遣事業】 |
公益財団法人 長寿科学振興財団 「長寿科学研究等支援事業」 令和7年度【長生きを喜べる長寿社会実現研究支援】 令和6年度【長寿科学関連国際学会派遣事業】 |
①【長生きを喜べる長寿社会実現研究支援】 <主課題> 長生きを喜べる長寿社会の実現 ~生きがいのある高齢者を増やす~ ◆詳細は下記URL参照 https://www.tyojyu.or.jp/zaidan/about-jigyo/koueki1/new-shien-7.html ②【長寿科学関連国際学会派遣事業】 海外で開催される長寿科学関連の国際学会、シンポジウム等のうち要件を満たすもの ◆詳細は下記URL参照 https://www.tyojyu.or.jp/zaidan/about-jigyo/koueki1/kokusaigakkai.html |
①【長生きを喜べる長寿社会実現研究支援】 提案者であるプロジェクトリーダーが、国内の団体(大学、民間企業、地方自治体、社団・財団法人、シンクタンク、NPO 等)に所属し、 当該団体においてプロジェクトを実施する体制を組成すること ②【長寿科学関連国際学会派遣事業】 ◆詳細は下記URL参照 https://www.tyojyu.or.jp/zaidan/about-jigyo/koueki1/kokusaigakkai.html |
① 7月31日(水) 12:00 ② 6月30日(日) 必着 |
① 直接申請 (Web申請) ※承諾者は 部局長 ② 直接申請 (電子メール) ※申請書の 所属機関長は 部局長 ※推薦研究者は 派遣(申請)者の 研究テーマにおける 共同研究者 (又は 指導を受けた 研究者) |
||
104 | 6/3 | 公益財団法人 天田財団 2024年(令和6年)度「助成プログラム」 【研究開発助成】 【国際交流助成】 |
公益財団法人 天田財団 2024年(令和6年)度「助成プログラム」 【研究開発助成】 【国際交流助成】 |
■金属等の塑性を利用した加工及び高密度エネルギー下での諸特性を利用した加工に必要な技術の研究・調査 【研究開発助成】 (1)重点研究開発助成(課題研究) ※詳細は下記URL参照 https://www.amada-f.or.jp/prog/2024_emphasis.html (2)一般研究開発助成 ※詳細は下記URL参照 https://www.amada-f.or.jp/prog/2024_general.html (3)奨励研究助成(若手研究者枠) ※詳細は下記URL参照 https://www.amada-f.or.jp/prog/2024_promotion.html 【国際交流助成】 (4)国際会議等準備及び開催助成 ※詳細は下記URL参照 https://www.amada-f.or.jp/prog/2024_a_holding.html (5)第1回国際会議等準備及び開催助成 ※詳細は下記URL参照 https://www.amada-f.or.jp/prog/2024_b_holding.html (6)国際会議等参加助成 ※詳細は下記URL参照 https://www.amada-f.or.jp/prog/2024_a_participation.html (7)国際会議等参加助成(若手研究者枠) ※詳細は下記URL参照 https://www.amada-f.or.jp/prog/2024_b_participation.html (8)国際シンポジウム等準備及び開催助成 ※詳細は下記URL参照 https://www.amada-f.or.jp/prog/2024_c_holding.html |
7月31日(水) 24:00 |
直接申請 (Web申請) |
|||
103 | 6/3 | 公益財団法人 生協総合研究所 2024年度 「生協総研賞」 第22回 『助成事業』 |
公益財団法人 生協総合研究所 2024年度 「生協総研賞」 第22回 『助成事業』 |
■人々のくらしをめぐる研究の発展と、生活協同組合運動に関する研究 ※詳細は下記URL参照 https://ccij.jp/jyosei/pdf/ken240502_01_01.pdf |
(1)個人研究 大学・各種研究所等の研究者・大学院生、及び生協、NPO、 市民組織等の役職員・関係者等による個人の研究・調査 (2)共同研究 (1)「個人研究」の対象者と同様。但し、申請者(研究代表者)を中心として、 若干名の参加メンバーによって構成し、研究するもの。 |
7月31日(水) 12:00 必着 |
直接申請 (電子メール) |
||
102 | 5/29 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度 「次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業 (次世代送達技術を用いた医薬品研究開発) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度 「次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業 (次世代送達技術を用いた医薬品研究開発) |
7月1日(月) 13:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、6月26日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
101 | 5/29 | 持田製薬株式会社 「共同研究公募プログラム『MOIRe(モアレ)』」 |
持田製薬株式会社 「共同研究公募プログラム『MOIRe(モアレ)』」 |
<領 域> 核酸医薬の創薬技術 ※詳細は下記URL参照 https://www.mochida.co.jp/company/rd_openinnovation_detail03.html |
国内の公的研究機関・大学等に所属している研究者または研究の代表者 | 7月31日(水) | 直接申請 (電子メール) |
||
100 | 5/29 | 公益財団法人 藤原科学財団 2025年~2026年開催「藤原セミナー」 |
公益財団法人 藤原科学財団 2025年~2026年開催「藤原セミナー」 |
■自然科学の全分野 ※セミナーの要件は下記URL参照 https://www.fujizai.or.jp/ |
わが国の大学等学術研究機関に所属する常勤の研究者 | 7月31日(水) 24:00 |
直接申請 (電子メール または郵送) ※申請書の 申請者所属組織長は 部局長 |
||
99 | 5/29 | 公益財団法人 金型技術振興財団 令和6年度【研究助成等】 【海外交流助成】 |
公益財団法人 金型技術振興財団 令和6年度【研究助成等】 【海外交流助成】 |
【研究助成等】 〔研究開発助成〕 〔金型関連及び成形関連の技術者・技能者の教育育成を支援する助成〕 ※詳細は下記URL参照 https://katazaidan.or.jp/application/apply_for_grant/application_study/ 【海外交流助成】 ※詳細は下記URL参照 https://katazaidan.or.jp/application/apply_for_grant/application_overseas/ |
【研究助成等】 7月31日(水) 必着 【海外交流助成】 8月31日(土) |
直接申請 (電子メール および郵送) ※推薦者は 部局長等 |
|||
98 | 5/29 | 公益財団法人 りそなアジア・オセアニア財団 2025年度「りそな環境助成」 2025年度「アジア・オセアニア研究助成」 【調査研究助成】 【国際学術交流助成】 【出版助成】 |
公益財団法人 りそなアジア・オセアニア財団 2025年度「りそな環境助成」 2025年度「アジア・オセアニア研究助成」 【調査研究助成】 【国際学術交流助成】 【出版助成】 |
◆「りそな環境助成」 アジア・オセアニア地域において、現地活動者と協働して現地の環境問題解決へ取組む草の根的な実践活動 ◆「アジア・オセアニア研究助成」 【調査研究助成】 ・アジア・オセアニア諸国・地域に関する社会、文化、歴史、政治、経済等の人文・社会科学分野の調査・研究活動 【国際学術交流助成】 ・アジア・オセアニア諸国・地域に関する社会、文化、歴史、政治、経済等に関する国際会議、シンポジウムの開催 【出版助成】 ・アジア・オセアニア諸国・地域に関する社会、文化、歴史、政治、経済等の調査研究成果にかかる出版物の刊行 |
◆「りそな環境助成」 ※詳細は下記URL参照 https://www.resona-ao.or.jp/project/environment/index.html ◆「アジア・オセアニア研究助成」 【調査研究助成】 ・日本の大学または研究機関等に所属する方 ・当該研究内容やその学術的意義、および申請者の研究者としての資質について把握されている方からの推薦が得られる個人 ・原則として2025年4月1日現在で年齢が満39才以下の方 (共同研究の場合は代表者) 【国際学術交流助成】 【出版助成】 ・日本の大学または研究機関等に所属する方 ・当該研究内容やその学術的意義、および申請者の研究者としての資質について把握されている方からの推薦が得られる個人 |
◆「りそな環境 助成」 8月30日(金) 必着 ◆「アジア・オセアニア研究助成」 7月31日(水) 必着 |
直接申請 (電子メール) |
||
97 | 5/29 | 公益財団法人 稲盛財団 2025年度「稲盛研究助成」 |
公益財団法人 稲盛財団 2025年度「稲盛研究助成」 |
■研究分野 ・自然科学系 ・人文・社会科学系 |
◆年齢(2024年4月1日時点) ・自 然 科 学 系 : 40歳以下 ・人文・社会科学系 : 50歳以下 ◆所属機関、役職、雇用形態等 申請時点に下記の要件をすべて満たす方。 ・日本に居住し、当研究助成の募集案内を送付された大学・機関に所属していること。 ・常勤で所属機関に正式に雇用されていること。 ・助教相当以上であること。 ・主体的に研究を行っていること。 |
7月31日(水) 17:00 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 部局長 |
||
96 | 5/29 | 公益財団法人 稲盛財団 2025年度「稲盛科学研究機構(InaRIS)フェローシッププログラム」 |
公益財団法人 稲盛財団 2025年度「稲盛科学研究機構(InaRIS)フェローシッププログラム」 |
■「数学の深化と展開」に関係する研究 | ■下記(a)~(d)の要件をすべて満たす方。 (a)日本に居住し、募集案内を送付された大学・機関に所属し、 常勤で雇用されていること。 (b)独立研究者で、大学所属の場合は准教授以上とする。 (c)助成年度開始時に50歳以下であること。(2025年4月1日時点) (d)稲盛研究助成を受けている方は、その研究期間が2025年4月1日時点で残っていないこと。 |
8月7日(水) 17:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※募集要項により1機関あたりの応募は4件となります。申請を希望される場合は、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へ7月16日(火)12:00までに、電話および電子メールにてお知らせください。(期日厳守) 〇内線:3499 〇宛先: kensien@ml.nagasaki-u.ac.jp 〇件名: 『【所属部局名】 稲盛財団「フェローシッププログラム」推薦希望者について』 申請書類の締切等(学内選考を行う場合は、そのスケジュールを含め)については、おってご連絡いたします。 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 学長 |
|
95 | 5/24 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「難治性疾患実用化研究事業(医療機器・ヘルスケア、疾患基礎研究)」(2次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「難治性疾患実用化研究事業(医療機器・ヘルスケア、疾患基礎研究)」(2次公募) |
6月11日(火) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、6月6日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
94 | 5/24 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「戦略的国際共同研究プログラム」(SICORP) 『EIG CONCERT-Japan第11回共同研究課題 「持続可能な農業のためのデジタルトランスフォーメーションとロボティクス」』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「戦略的国際共同研究プログラム」(SICORP) 『EIG CONCERT-Japan第11回共同研究課題 「持続可能な農業のためのデジタルトランスフォーメーションとロボティクス」』 |
<日本側> 7月23日(火) 17:00 (日本時間) |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※確認書への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して7月16日(火)10:00までに研究推進課へ提出してください。 学長印押印後、返送いたします。 |
電子公募 システム (PT-Outline) および 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
93 | 5/16 | 公益財団法人 国際科学技術財団 2025年「平成記念研究助成」 |
公益財団法人 国際科学技術財団 2025年「平成記念研究助成」 |
「社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究」 | ・国内の大学、公的機関、企業、市民組織等に所属し、助成期間を通じ当該研究を継続できること ・年齢制限はないが、45歳程度までの人材の発掘を考えている |
7月31日(水) | 直接申請 (電子メール) ※承認者は 部局長 |
||
92 | 5/16 | 公益財団法人 お酒の科学財団 2025年度「研究助成」 |
公益財団法人 お酒の科学財団 2025年度「研究助成」 |
■人、および人の血液、体液、組織、細胞、排泄物やそれらから抽出した DNA 等人体から取得した試料と、 それらから得られた情報 【一般研究領域】 (1) 臨床・精神医学領域 (2) 臨床・内科学領域 (3) 公衆衛生学領域 (4) 心理学領域 【特定研究領域】 『ICTやAIを活用したお酒による健康影響の評価やお酒による諸問題の解決につながる介入に関する研究』 |
日本国内の大学、研究所および病院等に所属する研究者 | 7月26日(金) 17:00 |
直接申請 (電子メール) |
||
91 | 5/16 | 公益財団法人 武田科学振興財団 2025年度「外国人留学助成(Ⅱ)」 |
公益財団法人 武田科学振興財団 2025年度「外国人留学助成(Ⅱ)」 |
医学・生命科学分野 | ・台湾、タイ、フィリピン、韓国、中国、インドネシアおよびベトナム以外の 国/地域からの医学・生命科学分野の研修者・研究者。 ・医師資格(MD)を有するか、医学・薬学・理学などの医学・生命科学分野の 博士号(PhD)取得者であること。 但し、在日者または過去に合計1年以上の在日経験者、さらに大学院生は対象外。 ・日本の大学、研究所、病院などで研究または臨床研修する外国人留学者。 |
7月18日(木) 必着 |
直接申請 | ||
90 | 5/16 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 第6回 「輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)」 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 第6回 「輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)」 |
【輝く女性研究者賞(女性研究者)】 ・原則として2024年4月1日現在で40 歳未満(ライフイベント等による研究活動休止期間を勘案) ・科学技術に関連していれば研究分野は不問 【輝く女性研究者活躍推進賞(機関)】 女性研究者の活躍推進に貢献する、他機関のモデルとなるような取り組みを行っている機関 ※自薦・他薦とも可能。 他薦の場合は、 【輝く女性研究者賞】の場合、「女性研究者本人」 【輝く女性研究者活躍推進賞】の場合、「候補機関」の了承が必要 |
7月1日(月) 12:00 |
直接申請 (Web申請) |
|||
89 | 5/15 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「革新的医療技術研究開発推進事業 (産学官共同型)」(四次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「革新的医療技術研究開発推進事業 (産学官共同型)」(四次公募) |
7月16日(火) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、7月10日(水)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
88 | 5/15 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「ムーンショット型研究開発事業 (ムーンショット目標10)」 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「ムーンショット型研究開発事業 (ムーンショット目標10)」 |
6月4日(火) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
||||
87 | 5/13 | 公益財団法人 住友財団 2024年度「研究助成」 【基礎科学研究助成】 【環境研究助成】 |
公益財団法人 住友財団 2024年度「研究助成」 【基礎科学研究助成】 【環境研究助成】 |
【基礎科学研究助成】 理学(数学、物理学、化学、生物学)の各分野及びこれらの複数にまたがる分野の基礎研究で萌芽的なもの 【環境研究助成】 <一般研究> ・環境に関する研究 <課題研究> ・2024年度募集課題 「人類喫緊の課題である温室効果ガスの大気圏への蓄積の抑制に向けた学際研究または国際共同研究」 |
【基礎科学研究助成】 ・若手研究者(個人またはグループ) ※詳細は下記URL参照 https://www.sumitomo.or.jp/html/kiso/kisokagaku.htm 【環境研究助成】 ・研究者個人または研究グループ ※詳細は下記URL参照 https://www.sumitomo.or.jp/html/kankyo/kankyou.htm |
6月30日(日) 17:00 |
直接申請 (Web申請) ※承諾者は 部局長 |
||
86 | 5/13 | 公益財団法人 野村マネジメント・スクール 2024年度「学術研究支援(研究助成)」 |
公益財団法人 野村マネジメント・スクール 2024年度「学術研究支援(研究助成)」 |
経営者教育、経営学、コーポレート・ファイナンス、ITマネジメントに関する調査・研究プロジェクト | わが国の大学等において常勤の職に就き、経営者教育、経営学、ファイナンス、ITマネジメントを中心とする分野の研究に従事する個人、 または当該資格を有する者を研究代表者とするグループ |
6月30日(日) 17:00 必着 |
直接申請 (Web申請) |
||
85 | 5/13 | 公益社団法人 日本看護協会 日本イーライリリー株式会社 第20回「ヘルシー・ソサエティ賞」 |
公益社団法人 日本看護協会 日本イーライリリー株式会社 第20回「ヘルシー・ソサエティ賞」 |
・「教育部門」 ・「ボランティア部門」 ・「医師部門」 ・「医療・看護・介護従事者部門」 ・「第20回時事部門」 - 認知症・高齢社会への対応 - ※詳細は下記」URL参照 https://www.healthysociety-sho.com/intro/2024.html |
6月26日(水) 必着 |
直接申請 (電子メール またはFAX) ※他者による 推薦 |
|||
84 | 5/13 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業 「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)」 2024年度『産学共同ステージⅠ(育成フェーズ) 』 『産学共同ステージⅡ(本格フェーズ) 』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業 「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)」 2024年度『産学共同ステージⅠ(育成フェーズ) 』 『産学共同ステージⅡ(本格フェーズ) 』 |
6月18日(火) 11:59 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募に際しては機関の事前承認が必要となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して6月7日(金)12:00までに研究推進課へ提出して下さい。 承諾の連絡後、提出をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
83 | 5/13 | 一般財団法人 日本漢方医学教育振興財団 2024年度「漢方医学教育研究助成」 |
一般財団法人 日本漢方医学教育振興財団 2024年度「漢方医学教育研究助成」 |
漢方医学教育の推進ならびに医学教育カリキュラムへの導入促進をめざし、わが国の伝統医療である 漢方医学教育の充実発展に貢献する独創的・新規性・汎用性のある研究 |
大学、研究所、病院、その他公的私的研究機関において、 医学生・初期研修医に対する漢方医学教育のシステム構築を図り、 研究を行う研究者(教員)及び 研究機関グループ |
6月30日(日) 必着 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 部局長等 |
||
82 | 5/13 | 公益財団法人 シオノギ感染症研究振興財団 2024年度「研究助成」 【次世代育成支援研究助成金】 【萌芽的研究助成金】 【基礎基盤研究助成金】 【創薬研究助成金】 【臨床研究助成金】 |
公益財団法人 シオノギ感染症研究振興財団 2024年度「研究助成」 【次世代育成支援研究助成金】 【萌芽的研究助成金】 【基礎基盤研究助成金】 【創薬研究助成金】 【臨床研究助成金】 |
■日本における感染症に関する研究の活性化を目的とした研究助成 ①【次世代育成支援研究助成金】 ※詳細は下記URL参照 https://www.shionogiinfection.or.jp/requirements/jisedai.html ②【萌芽的研究助成金】 ※詳細は下記URL参照 https://www.shionogiinfection.or.jp/requirements/hoga.html ③【基礎基盤研究助成金】 ※詳細は下記URL参照 https://www.shionogiinfection.or.jp/requirements/kisokiban.html ④【創薬研究助成金】 ※詳細は下記URL参照 https://www.shionogiinfection.or.jp/requirements/soyaku.html ⑤【臨床研究助成金】 ※詳細は下記URL参照 https://www.shionogiinfection.or.jp/requirements/rinsho.html |
6月30日(日) | ※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ①・② ※募集要項により 推薦者は、 ①と②の いずれかについて、 1名に限り 推薦可 ③~⑤ ※募集要項により 推薦者は、 ③、④、及び⑤の いずれかについて、 1名に限り 推薦可 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 以下のとおり ①・② 所属教室等の 長 ③~⑤ 所属学部等の 長 |
||
81 | 5/13 | 公益財団法人 大川情報通信基金 2024年度(第38回)「研究助成」 |
公益財団法人 大川情報通信基金 2024年度(第38回)「研究助成」 |
■情報通信分野において、独創性のある、先進的または社会的に有用な調査・研究 ※詳細は下記URL参照 http://www.okawa-foundation.or.jp/activities/research_grant/index.html |
日本国内の情報・通信分野に関連する研究機関、教育機関に所属する研究者 | 6月20日(木) 必着 |
直接申請 (郵送) ※推薦者の 所属・役職等の 指定は 特にない |
||
80 | 5/8 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2024年度「量子・古典ハイブリッド技術のサイバー・フィジカル開発事業」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2024年度「量子・古典ハイブリッド技術のサイバー・フィジカル開発事業」 |
5月27日(月) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して5月20日(月)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者名は 学長 |
|||
79 | 5/8 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2024年度「再生可能エネルギー熱の面的利用システム構築に向けた技術開発」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2024年度「再生可能エネルギー熱の面的利用システム構築に向けた技術開発」 |
6月28日(金) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して6月20日(木)12:00までに研究推進課へ提出してください。承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者名は 学長 |
|||
78 | 5/8 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「戦略的創造研究推進事業」 2024年度『情報通信科学・イノベーション基盤創出(CRONOS)』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「戦略的創造研究推進事業」 2024年度『情報通信科学・イノベーション基盤創出(CRONOS)』 |
6月20日(木) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
||||
77 | 5/8 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 令和6年度「共創の場形成支援プログラム」 『地域共創分野(育成型)』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 令和6年度「共創の場形成支援プログラム」 『地域共創分野(育成型)』 |
6月25日(火) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が 『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して6月14日(金)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※e-Radへの応募申請は、研究推進課にて行いますので、所属部局の事務担当者を通して、申請書類作成完了の旨を6月17日(月)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
76 | 5/8 | 独立行政法人 環境再生保全機構(ERCA) 2024年度「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」(第3期) 『サーキュラーエコノミーシステムの構築 (研究開発テーマC1)(追加公募) |
独立行政法人 環境再生保全機構(ERCA) 2024年度「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」(第3期) 『サーキュラーエコノミーシステムの構築 (研究開発テーマC1)(追加公募) |
5月23日(木) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
||||
75 | 5/7 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「ワクチン・新規モダリティ研究開発事業(一般公募) 」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「ワクチン・新規モダリティ研究開発事業(一般公募) 」 |
5月31日(金) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、5月28日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
74 | 5/7 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度 「医療機器等研究成果展開事業 (開発実践タイプ)」(二次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度 「医療機器等研究成果展開事業 (開発実践タイプ)」(二次公募) |
5月29日(水) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、5月24日(金)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
73 | 5/7 | 公益財団法人 テルモ生命科学振興財団 2024年度「研究開発助成」 【Ⅲ.研究助成】 |
公益財団法人 テルモ生命科学振興財団 2024年度「研究開発助成」 【Ⅲ.研究助成】 |
■医療現場において、新しい価値を提供する、以下の領域の研究 〔領域〕 ①医療機器研究 ②再生医療研究 ③バイオマテリアル研究 ④生理活性物質・生体成分研究 ⑤予防医療研究 ⑥医療安全・レギュラトリーサイエンスの研究 ⑦看護の研究 ※詳細は下記URL参照 https://www.terumozaidan.or.jp/support/doc/research/pdf_03_requirements_2024.pdf |
6月30日(日) 24:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※募集要項により 推薦件数は 以下のとおり 〔領域〕 ・①~⑤で 1推薦者につき 1件 ・⑥、⑦で 1推薦者につき 1件 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 部局長 |
||
72 | 5/7 | 公益財団法人 テルモ生命科学振興財団 2024年度「研究開発助成」 【Ⅰ.特定研究開発助成】 【Ⅱ.開発助成】 |
公益財団法人 テルモ生命科学振興財団 2024年度「研究開発助成」 【Ⅰ.特定研究開発助成】 【Ⅱ.開発助成】 |
【Ⅰ.特定研究開発助成】 ■指定研究テーマ: 『新しい価値を提供する医療機器の研究開発』 ※詳細は下記URL参照 https://www.terumozaidan.or.jp/support/doc/research/pdf_01_requirements_2024.pdf 【Ⅱ.開発助成】 ■募集領域: ①医療機器開発 ②再生医療開発 ※詳細は下記URL参照 https://www.terumozaidan.or.jp/support/doc/research/pdf_02_requirements_2024.pdf |
6月30日(日) 24:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※募集要項により 推薦件数は 以下のとおり ・【Ⅰ】: 1推薦者につき 1件 ・ 【Ⅱ】: 左記募集領域 毎にそれぞれ 1推薦者につき 1件 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 部局長 |
||
71 | 5/7 | 公益財団法人 立石科学技術振興財団 2024年度「助成プログラム」 【国際交流助成(後期)】 【国際会議開催助成】 |
公益財団法人 立石科学技術振興財団 2024年度「助成プログラム」 【国際交流助成(後期)】 【国際会議開催助成】 |
■エレクトロニクスおよび情報工学の分野 ①【国際交流助成(後期)】 ※詳細は下記URL参照 https://www.tateisi-f.org/research/i_exch/index2.html ②【国際会議開催助成】 ※詳細は下記URL参照 https://www.tateisi-f.org/research/i_conf/ |
6月28日(金) | 直接申請 (Web申請) |
|||
70 | 5/2 | 国土交通省 令和6年度「交通運輸技術開発推進制度」 (一般型・短期実証型) |
国土交通省 令和6年度「交通運輸技術開発推進制度」 (一般型・短期実証型) |
6月7日(金) 17:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、6月4日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
69 | 4/30 | 公益財団法人 トヨタ財団 2024年度「研究助成プログラム」 |
公益財団法人 トヨタ財団 2024年度「研究助成プログラム」 |
<助成テーマ> 「つながりがデザインする未来の社会システム」 |
・代表者の年齢は 45 歳以下(助成開始時) ・代表者の主たる居住地は日本国内 ・2名以上の共同研究プロジェクト ・国籍・経歴不問 |
6月17日(月) 15:00 |
直接申請 (Web申請) |
||
68 | 4/30 | 公益財団法人 野村財団 「社会科学助成」 2025年度【金融・資本市場のフロンティアを拓く研究助成】 |
公益財団法人 野村財団 「社会科学助成」 2025年度【金融・資本市場のフロンティアを拓く研究助成】 |
<研究テーマ> 金融・資本市場の未来を見据えた研究内容 ※詳細は下記URL参照 https://www.nomurafoundation.or.jp/social/so_koubo/frontier_capital.html |
わが国の大学等において常勤の職に就く個人、または当該資格を有する者を研究代表者とするグループ | 6月28日(金) 17:00 |
直接申請 (Web申請) |
||
67 | 4/30 | 公益財団法人 野村財団 「社会科学助成」 【2024年度「女性が輝く社会の実現」をテーマにした研究助成】 【2024年度下期 国際交流助成(研究者の海外派遣)】 【2024年度下期 国際交流助成(研究者の招聘)】 【2024年度下期 講演会等助成】 |
公益財団法人 野村財団 「社会科学助成」 |
【2024年度 「女性が輝く社会の実現」をテーマにした研究助成】 ※詳細は下記URL参照 https://www.nomurafoundation.or.jp/social/so_koubo/wresearch.html 【2024年度下期 国際交流助成(研究者の海外派遣)】 ※詳細は下記URL参照 https://www.nomurafoundation.or.jp/social/so_koubo/dispatch.html 【2024年度下期 国際交流助成(研究者の招聘)】 ※詳細は下記URL参照 https://www.nomurafoundation.or.jp/social/so_koubo/invitation.html 【2024年度下期 講演会等助成】 ※詳細は下記URL参照 https://www.nomurafoundation.or.jp/social/so_koubo/lecture.html |
わが国の大学等において常勤の職に就き、法学・政治学・経済学を中心とする社会科学分野の研究に従事する個人、 または当該資格を有する者を研究代表者とするグループ |
5月31日(金) 17:00 |
直接申請 (Web申請) |
||
66 | 4/30 | 公益財団法人 日本証券奨学財団 2024年度【研究調査助成】【研究出版助成】 |
公益財団法人 日本証券奨学財団 2024年度【研究調査助成】【研究出版助成】 |
社会科学の各分野 | 日本の大学又は研究機関等において学術の研究調査に従事している55歳(本年4月1日現在)以下の研究者 ①【研究調査助成】 ※詳細は下記URL参照 https://jssf.or.jp/researchgrant.html ②【研究出版助成】 ※詳細は下記URL参照 https://jssf.or.jp/researchpublication.html |
6月30日(日) 必着 |
① 直接申請 (電子メール) ※『推薦書Ⅰ』の 推薦者は 部局長 ※『推薦書Ⅱ』の 推薦者は 同一分野の 研究者 ② 直接申請 (電子メール および郵送) |
||
65 | 4/30 | 公益財団法人 日本内部監査研究所 2024年度「研究助成」 |
公益財団法人 日本内部監査研究所2024年度「研究助成」 | 内部監査及び関連諸分野に関する調査研究 | 日本国内の教育機関において、会計学、商学、経営学、経済学、法学、情報学等の調査研究に従事している個人で、 申請時点で常勤の准教授、助教等(特任教員を含む) |
6月28日(金) 消印有効 |
直接申請 (簡易書留) ※推薦者は 部局長 |
||
64 | 4/30 | カクタス・コミュニケーションズ 株式会社 「若手研究者向け助成金プログラム」 『エディテージ・グラント2024』 |
カクタス・コミュニケーションズ 株式会社 「若手研究者向け助成金プログラム」 『エディテージ・グラント2024』 |
■日本国内の大学・研究機関に所属している方、または海外で研究している日本人の方で、以下(下記URL参照)の全ての条件を満たす方 ※詳細は下記URL参照 https://www.editage.jp/blog/grant/ |
6月30日(日) 20:59 |
直接申請 (Web申請) |
|||
63 | 4/24 | 島原半島ジオパーク協議会 令和6年度「島原半島ユネスコ世界ジオパーク学術研究奨励事業」 |
島原半島ジオパーク協議会 令和6年度「島原半島ユネスコ世界ジオパーク学術研究奨励事業」 |
■島原半島内の地域資源をテーマとした調査研究事例 ※詳細は下記URL参照 https://www.unzen-geopark.jp/wp-content/uploads/2024/04/2e2ecf6599470746252907701a933342.pdf |
大学や研究機関等において、調査・研究に従事している、学生や研究員、 または学校教育法に定める学校等に勤務する教員。(グループによる応募も対象) |
5月24日(金) 必着 |
直接申請 (持参または 郵送) |
||
62 | 4/24 | 一般財団法人 化学及血清療法研究所(化血研) 2024年度「研究助成」 【化血研研究助成】 【化血研若手研究奨励助成】 |
一般財団法人 化学及血清療法研究所(化血研) 2024年度「研究助成」 【化血研研究助成】 【化血研若手研究奨励助成】 |
【化血研研究助成】 感染症領域(人獣含む)及び血液領域を対象とした研究 【化血研若手研究奨励助成】 感染症(人獣含む)領域及び血液領域を対象とした次世代の研究者の育成に資するために、将来有望な若手研究者の研究を奨励助成 |
【化血研研究助成】 ・左記研究領域の基礎的研究において先端的・独創的に取り組んでいる、日本の大学または 公的研究機関等に所属する研究者個人、研究チーム・団体 ・海外で行う研究は対象外 【化血研若手研究奨励助成】 ・左記研究領域の基礎的研究において先端的・独創的に取り組み、独立した研究課題(研究テーマ)を持った、 日本の大学または公的研究機関等に所属する若手研究者 ・申請締切日(2024年6月末日)時点で満45歳未満の方 ・海外で行う研究は対象外 |
6月30日(日) | 直接申請 (Web申請) ※【化血研研究助成】 ・教授職以上の 推薦が必要 ・教授等が 自ら申請する場合は 自薦 ・推薦者は 自薦も含め 1推薦者につき 1件 |
||
61 | 4/24 | 公益財団法人 ホソカワ粉体工学振興財団 令和6年度(2024)年度「助成等事業」 【KONA賞】 【研究助成】 【ホソカワ研究奨励賞】 【研究者育成の援助】 【シンポジウム等の開催援助】 |
公益財団法人 ホソカワ粉体工学振興財団 令和6年度(2024)年度「助成等事業」 |
■粉体工学に関する基礎研究およびそれに携わる研究者の国際交流、研究者の育成等 ① KONA賞 ② 研究助成 ③ホソカワ研究奨励賞 ④ 研究者育成の援助 ⑤ シンポジウム等の開催援助 ※詳細は下記URL参照 https://www.kona.or.jp/jp/grants/ |
6月28日(金) 必着 |
直接申請 (電子メール) ※推薦者は 以下のとおり ①③: 特に制限なし (自薦不可) ②⑤: 部局長等 ④: 直接の 研究指導者 |
|||
60 | 4/24 | 公益財団法人 伊藤科学振興会 第57回(2024年度)「研究助成」 |
公益財団法人 伊藤科学振興会 第57回(2024年度)「研究助成」 |
■2024年度募集分野 「物理学」、「生物科学」 |
博士の学位を有し、2024年4月1日現在の年齢が満40歳以下で、日本国内の研究機関に所属する研究者(国籍は問わない)。 | 6月26日(水) 24:00 |
直接申請 (Web申請) ※承諾者は 部局長等 |
||
59 | 4/24 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「次世代がん医療加速化研究事業」(2次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「次世代がん医療加速化研究事業」(2次公募) |
5月30日(木) 12:00 |
※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、5月27日(月)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
58 | 4/24 | 一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 2024年度(第28回)「研究助成 若手研究者育成研究助成」 |
一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 2024年度(第28回)「研究助成 若手研究者育成研究助成」 |
① 医療保険及び介護保険 ② 診療報酬及び介護報酬 ④ 医療・介護の提供体制 ⑤ 医療・介護産業 |
■左記の分野に関する個人又はグループとし、かつ、主たる研究者が2024年4月1日現在で、下記の(1)、(2)のいずれかに該当する方のみ (1) 大学院生(修士課程又は博士課程在籍者) (2) 40歳以下で、国内研究機関に常勤で勤務する研究者 |
6月21日(金) 必着 |
直接申請 (電子メール) |
||
57 | 4/24 | 公益財団法人 日本生命財団 2024年度「ニッセイ財団 高齢社会助成」 【実践的課題研究助成】 【若手実践的課題研究助成】 |
公益財団法人 日本生命財団 2024年度「ニッセイ財団 高齢社会助成」 【実践的課題研究助成】 【若手実践的課題研究助成】 |
【実践的課題研究助成】 ※下記URL参照 https://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/pdf/2024_jissen_youkou.pdf 【若手実践的課題研究助成】 ※下記URL参照 https://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/pdf/2024_wakate_youkou.pdf |
6月14日(金) 消印有効 |
直接申請 (郵送) |
|||
56 | 4/24 | 公益財団法人 サントリー生命科学財団 2024年度「SUNBOR GRANT」 |
公益財団法人 サントリー生命科学財団 2024年度 「SUNBOR GRANT」 |
<募集課題> 多細胞生物の形態と機能を制御する分子シグナリングに関する課題 |
SUNBOR GRANTの趣旨に合致する研究を行っている研究者(2024年4月1日現在で満45歳以下もしくは博士号取得後18年以下。職位を問わない)。 ※詳細は下記URL参照 https://www.sunbor.or.jp/news/240411/ |
6月19日(水) 17:00 |
直接申請 (Web申請) |
||
55 | 4/22 | 一般財団法人 九州オープンイノベーションセンター 令和 6年度(後期)「工学系・理学系研究者の人材育成助成」 【長期国外、国内留学助成】 【短期国外留学助成】 【国際研究集会参加助成】 |
一般財団法人 九州オープンイノベーションセンター 令和 6年度(後期)「工学系・理学系研究者の人材育成助成」 【長期国外、国内留学助成】 【短期国外留学助成】 【国際研究集会参加助成】 |
【長期国外、国内留学助成】 研究に伴う1年以内の国外または国内留学に対して渡航費、滞在費 【短期国外留学助成】 研究に伴う3ヶ月または6ヶ月の国外留学に必要な渡航費、滞在費 【国際研究集会参加助成】 1週間程度の学会などの国際研究集会出席に必要な渡航費、滞在費 |
■九州地区大学及び工業高等専門学校において、工学系、理学系、特に電力・エネルギー関係分野の進展に資する研究に 取り組んでいる若手教員、若手研究者、博士課程及び修士課程学生 (ただし、博士課程への進学を希望する者)。 ※詳細は下記URL参照 https://www.koic.or.jp/info/info-3105/ |
6月17日(月) | 直接申請 (郵送および 電子メール) ※推薦者は 指導教授等 |
||
54 | 4/22 | 公益財団法人 DNP文化振興財団 2024年度 「グラフィック文化に関する学術研究助成」 |
公益財団法人 DNP文化振興財団 2024年度 「グラフィック文化に関する学術研究助成」 |
【A部門】 グラフィックデザイン、グラフィックアート全般をテーマとする学術研究 【B部門】 グラフィック文化に関するアーカイブをテーマとする研究 |
グラフィックデザイン、グラフィックアートに関する研究を行う研究者の個人またはグループ ※詳細は下記URL https://dnpfcp.jp/CGI/gallery/news/detail.cgi?seq=0000866&type=5&t=5 |
6月14日(金) 必着 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 上位役職者等 |
||
53 | 4/22 | 一般財団法人 建設物価調査会 2024年度「研究助成」 |
一般財団法人 建設物価調査会 2024年度「研究助成」 |
・建設工事・建設産業の効率化や生産性向上とコストに関する研究 ・建設工事に関する積算、工事費、資機材価格、労務費等の価格情報及びその利活用方策に関する研究 ・建設関連技術の向上、建設事業全体の効率化に関する研究 |
原則として、大学、高等専門学校及びこれらに付属する機関等の研究者または民間企業の研究者 | 6月14日(金) 必着 |
直接申請 (電子メール) |
||
52 | 4/22 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「大学発新産業創出基金事業」 令和6年度『ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「大学発新産業創出基金事業」 令和6年度『ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)』 |
〔申請書〕 : 7月17日(水) 12:00 ※【任意】 〔事業化推進機関 連携希望届〕 : 5月8日(水) 12:00 |
※申請を検討される方は、事前にFFGアントレプレナーシップセンターへご相談ください。 ※申請を希望されている方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※申請には『知的財産確認書』の提出が必要となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して6月28日(金)12:00までに研究推進課へ提出してください。 承認済みの連絡後、 申請をお願いします。 ※申請後は、その旨を、FFGアントレプレナーシップ センターへご連絡ください。 〔連絡先〕 〇FFGアントレプレナーシップセンター ・内 線: 4121 ・e-mail: ffgentre@ml.nagasaki-u.ac.jp ・担 当: 原口・田川・小池 |
<研究代表者> 〔申請書〕 : 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および JST専用 申請フォーム (Web) ※【任意】 〔事業化推進機関連携希望届〕 : JST専用 申請フォーム (Web) |
|||
51 | 4/19 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)」(第1回) |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)」(第1回) |
6月25日(火) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
||||
50 | 4/19 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)」 日独共同公募 『量子技術』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)」 日独共同公募 『量子技術』 |
<日本側> 【事前連絡】 6月14日(金) 【研究提案】 6月26日(水) 17:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせください。 ※確認書への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して6月18日(火)12:00までに研究推進課へ提出してください。 学長印押印後、返送いたします。 |
【事前連絡】 JSTへ 電子メール 【研究提案】 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※確認書の 機関長名は 学長 |
|||
49 | 4/19 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「革新的先端研究開発支援事業インキュベートタイプ(LEAP)」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「革新的先端研究開発支援事業インキュベートタイプ(LEAP)」 |
6月4日(火) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせください。 ※機関承認が必要のため5月30日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
48 | 4/19 | 公益財団法人 中辻創智社 2024年度「研究費助成」 |
公益財団法人 中辻創智社 2024年度「研究費助成」 |
自然環境保全を担う生物学領域の中心的分野である生態学、分類学、及びこれらを支える基礎生物学 | ◆下記URL参照 https://nakatsuji-ff.org/programs/research-grant/ |
6月10日(月) | 直接申請 (Web申請) |
||
47 | 4/19 | 公益財団法人 公益推進協会 2024年度「くら基金」 『若手研究者奨励助成』 |
公益財団法人 公益推進協会 2024年度「くら基金」 『若手研究者奨励助成』 |
■個人やグループによる科学に関する研究 ① 若手研究者を対象とする国際会議やワークショップ等を開催する際の費用 ② 若手研究者が海外で調査研究を行うための費用 ③ 若手研究者主体で国際的な枠組みのプロジェクトを立ち上げるための準備費用 ※「若手研究者」の年齢は45歳以下(昭和54年4月2日以降生まれ)で、国籍は不問。 |
日本国内の教育・研究機関に所属する研究者で、原則として、所属機関の長(部局長)の推薦を受けた者 | 5月31日(金) 17:00 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 部局長 |
||
46 | 4/19 | 一般財団法人 材料科学技術振興財団 令和6年度「研究助成」 |
一般財団法人 材料科学技術振興財団 令和6年度「研究助成」 |
【研究助成】 原則として、先端的な科学技術分野において 「新材料に関連する基礎的研究ならびにそれら材料の物性評価測定方法に関するもの」 もしくは「バイオ関連分野についての基礎的研究及び解析評価に関するもの」 |
・年齢は令和7年(2025年)1月1日時点で50歳以下 ・国籍は問わず、日本国内の機関に所属している方を対象 |
5月31日(金) | 直接申請 (Web申請) |
||
45 | 4/19 | 山梨県 県民生活部 私学・科学振興課 令和6年度山梨県大村智人材育成基金「若手研究者奨励事業」 |
山梨県 県民生活部 私学・科学振興課 令和6年度山梨県大村智人材育成基金「若手研究者奨励事業」 |
(1)自然科学分野 (2)人文・社会科学分野 |
■令和6年4月1日現在、40歳未満の大学院生・大学院修了者のうち、①または②のいずれか該当する方 ① 山梨県内の大学等の高等教育機関・企業等で研究を行っている者 ② 山梨県内の高等学校、短期大学、大学、大学院のいずれかを卒業し 山梨県外の大学等の高等教育機関・企業等で研究を行っている者 |
5月20日(月) | ※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせください。 ※推薦書への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を部局担当者を通して5月10日(金)12:00までに研究推進課へ提出して下さい。 学長印押印後、返送いたします。 |
直接申請 (電子メール) ※推薦者は 学長 |
|
44 | 4/19 | 公益財団法人 山崎香辛料振興財団 2024年度「研究助成」 |
公益財団法人 山崎香辛料振興財団 2024年度「研究助成」 |
香辛料の基礎的研究並びに香辛料の関連分野に関する研究 ◆詳細は下記URL参照 https://yamazakispice-promotionfdn.jp/research/#research02 |
原則として、左記に掲げる研究を行う日本国内の国公私立大学、公的研究機関に所属するグループ又は単独(個人) | 5月31日(金) | 直接申請 (Web申請) ※推薦者は 学部長以上 |
||
43 | 4/16 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 社会技術研究開発センター(RISTEX) 2024年度(令和6年度)社会技術研究開発事業 『科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への 包括的実践 研究開発プログラム』 『SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 社会技術研究開発センター(RISTEX) 2024年度(令和6年度)社会技術研究開発事業 『科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への 包括的実践 研究開発プログラム』 『SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム』 |
6月5日(水) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせください。 ※提案書申請には機関の承諾が必要となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して5月28日(火)12:00までに研究推進課へ提出して下さい。 承諾の連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
42 | 4/16 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「戦略的創造研究推進事業」 【CREST・さきがけ・ACT-X】 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「戦略的創造研究推進事業」 【CREST・さきがけ・ACT-X】 |
【CREST】 6月4日(火) 12:00 【さきがけ】 【ACT-X】 5月28日(火) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
||||
41 | 4/16 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「革新的先端研究開発支援事業 (AMED-CREST、PRIME)」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「革新的先端研究開発支援事業 (AMED-CREST、PRIME)」 |
5月28日(火) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせください。 ※機関承認が必要のため、5月23日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
40 | 4/16 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「我が国における洋上ウィンドファーム等の事業性に関する調査」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「我が国における洋上ウィンドファーム等の事業性に関する調査」 |
5月7日(火) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせください。 ※提案書の代表者名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して4月25日(木)12:00までに研究推進課へ提出してください。承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者名は 学長 |
|||
39 | 4/16 | 公益財団法人 カシオ科学振興財団 第42回(令和6年度)「研究助成」 |
公益財団法人 カシオ科学振興財団 第42回(令和6年度)「研究助成」 |
■対象とする研究分野 ①電気・機械工学系 ②医学・生理学系 ③人文科学系 ※詳細は下記URL参照 https://casiozaidan.org/files/pdf/2024entry_josei.pdf 【特別テーマ】 題目:「持続可能な社会の実現に向けた研究」 【基本テーマ1】 ・上記①~③の22分類に該当する分野 【基本テーマ2】 ・上記①~③の22分類に該当する分野 |
大学研究機関が推薦する研究グループの代表研究者または個人研究者であり、 職名については申請時点で、教授・准教授・講師・助教・助手・研究員に限る。 (特任助教、特定講師などの職名も常勤である研究者は対象) ◆募集要項等は学内教職員ホームページに掲載しております。 https://gakunai.jimu.nagasaki-u.ac.jp/globird/dsweb/View/Collection-14444 |
5月31日(金) 必着 |
※推薦要項により 推薦件数は 以下のとおり 【特別テーマ】 推薦件数は 定めない 【基本テーマ1】 【基本テーマ2】 合わせて 1学部 3件まで ※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせください。 |
直接申請 (Web申請) および 書類提出 (所属部局より 一括して送付) ※推薦者は 学部長等 |
|
38 | 4/16 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「成育疾患克服等総合研究事業」(2次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「成育疾患克服等総合研究事業」(2次公募) |
6月5日(水) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせください。 ※機関承認が必要なため、5月31日(金)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
37 | 4/16 | 公益財団法人 電気通信普及財団 2024年度「助成・援助」 【学術研究出版助成】 【特別講義開設援助】 【長期海外研究援助】 【海外渡航旅費援助】 【シンポジウム・セミナー等開催援助(5月期)】 【国際交流人材育成援助】 【ネット社会課題対応援助】 |
公益財団法人 電気通信普及財団 2024年度「助成・援助」 【学術研究出版助成】 【特別講義開設援助】 【長期海外研究援助】 【海外渡航旅費援助】 【シンポジウム・セミナー等開催援助(5月期)】 【国際交流人材育成援助】 【ネット社会課題対応援助】 |
①【学術研究出版助成】 ※詳細は下記URL参照 https://www.taf.or.jp/grant-c/04/ ②【特別講義開設援助】 ※詳細は下記URL参照 https://www.taf.or.jp/grant-b/03/ ③【長期海外研究援助】 ※詳細は下記URL参照 https://www.taf.or.jp/grant-b/01/ ④【海外渡航旅費援助】 ※詳細は下記URL参照 https://www.taf.or.jp/grant-b/02/ ⑤【シンポジウム・セミナー等開催援助(5月期)】 ※詳細は下記URL参照 https://www.taf.or.jp/grant-c/01/ ⑥【国際交流人材育成援助】 ※詳細は下記URL参照 https://www.taf.or.jp/grant-c/02/ ⑦【ネット社会課題対応援助】 ※詳細は下記URL参照 https://www.taf.or.jp/grant-c/03/ |
①②③ ⑤⑥⑦ 5月31日(金) ④ (通年募集) 4月、6月、8月、 10月、12月、2月の 各1日 |
①④ 直接申請 (Web申請 および郵送) ※推薦者は 部局長 ③ 直接申請 (Web申請) ※推薦者、 承諾者は 部局長 ②⑤⑥⑦ 直接申請 (Web申請) |
|||
36 | 4/16 | 公益財団法人 鉄鋼環境基金 第45回(2024年度)「環境助成研究」 |
公益財団法人 鉄鋼環境基金 第45回(2024年度)「環境助成研究」 |
■鉄鋼製造に関連する環境保全技術課題に関する研究 ※詳細は下記URL参照 http://www.sept.or.jp/02jyoseijigyou/02sinnseisyo/sinseisyo.html |
〔一般研究〕 ・原則として、日本国内にある組織に所属する研究者 〔若手研究〕 ・日本国内にある組織に所属する研究者で、2024年4月1日時点において、次のいずれかに該当する者が 主体的に研究を行う研究代表者(申請者)であること ①満年齢39歳(2年計画で申請する場合は38歳)以下の方 ②博士号取得後8年未満(2年計画で申請する場合は7年未満)の方 |
5月31日(金) 17:00 |
直接申請 (電子メール または 書留郵便等) |
||
35 | 4/16 | 公益財団法人 マツダ財団 第40回(2024年度)「マツダ研究助成(科学技術振興関係)」 |
公益財団法人 マツダ財団 第40回(2024年度)「マツダ研究助成(科学技術振興関係)」 |
■現在ならびに将来にわたって解決が求められている科学技術に関する基礎研究および応用研究 (1)機械に係わる研究分野 (2)電子・情報に係わる研究分野 (3)化学系材料に係わる研究分野 (4)物理系材料に係わる研究分野 |
日本国内の大学、高等専門学校に所属(常勤)して、自然科学・工学技術分野の基礎的・応用的研究に従事し、 その研究成果が科学技術の進歩・発展に貢献するところが大きいと思われる研究者単独、 または有資格研究者を代表とする研究グループ |
5月31日(金) 必着 |
直接申請 (Web申請) |
||
34 | 4/16 | 公益信託 エスペック地球環境研究・技術基金 2024年度「エスペック環境研究奨励賞」 |
公益信託 エスペック地球環境研究・技術基金 2024年度「エスペック環境研究奨励賞」 |
■テーマ 地球環境問題の解決に資する調査研究、及び技術開発に関するもの |
国内に所在する大学、大学院および工業高等専門学校並びにそれらに付属する研究機関の構成員またはそのグループ | 5月31日(金) 必着 |
直接申請 | ||
33 | 4/16 | 公益財団法人 大川情報通信基金 2024年度【大川賞】【大川出版賞】 |
公益財団法人 大川情報通信基金 2024年度【大川賞】【大川出版賞】 |
【大川賞】 情報・通信分野における研究、技術開発および事業において顕著な社会的貢献をされた方の労に報い、その功績を表彰すると共に、情報・通信分野のさらなる発展と啓蒙に寄与することを目的とした国際賞 【大川出版賞】 情報・通信分野に関する優れた図書(2021年1月1日以降に発刊されたもの) ※詳細は下記URL参照 http://www.okawa-foundation.or.jp/application/publications_prize.html |
5月31日(金) 必着 |
直接申請 (郵送) |
|||
32 | 4/16 | 公益財団法人 アステラス病態代謝研究会 2024年度「助成事業」 【研究助成】 【ステップアップ研究助成】 【海外留学補助】 |
公益財団法人 アステラス病態代謝研究会 2024年度「助成事業」 【研究助成】 【ステップアップ研究助成】 【海外留学補助】 |
【研究助成】 <テーマ> 「疾患の解明と画期的治療法の開発に資する研究」 ◆下記URL参照 https://www.astellas-foundation.or.jp/assist/gist.html 【ステップアップ研究助成】 <募集テーマ> 「疾患の解明と画期的治療法の開発・実用化、新たな研究領域の創出に資する研究」 ◆下記URL参照 https://www.astellas-foundation.or.jp/assist/stepup.html 【海外留学補助】 <研究テーマ> 広義の生命科学関連領域(有機合成化学、天然物化学を含む)であれば特に制限なし ◆下記URL参照 https://www.astellas-foundation.or.jp/assist/abroad.html |
【研究助成】 日本国内で提案研究を実施する研究者(年齢制限なし) ◆詳細は下記URL参照 https://www.astellas-foundation.or.jp/assist/gist.html 【ステップアップ研究助成】 2019年度から2021年度に(公財)アステラス病態代謝研究会から研究助成を受けた研究テーマを、 さらに発展させたい研究者(年齢制限なし) ◆詳細は下記URL参照 https://www.astellas-foundation.or.jp/assist/stepup.html 【海外留学補助】 ◆下記URL参照 https://www.astellas-foundation.or.jp/assist/abroad.html |
5月31日(金) 16:00 |
直接申請 (Web申請) |
||
31 | 4/12 | キヤノン財団 2024年「研究助成プログラム」 【善き未来をひらく科学技術】 【新産業を生む科学技術】 |
キヤノン財団 2024年「研究助成プログラム」 【善き未来をひらく科学技術】 【新産業を生む科学技術】 |
【善き未来をひらく科学技術】 ■広範な自然科学の分野からのテーマ、また人文科学・社会科学を取り入れた自然科学のテーマ 【新産業を生む科学技術】 ■広範な科学技術分野 |
日本国内に居住し(国籍は問わない)、国内の大学および大学院、大学共同利用機関、高等専門学校、 その他公的研究機関等の何れかに勤務し、研究代表者が勤務する大学・研究機関などの設備を利用して 実質的に研究活動が行える方。 |
7月1日(月) 15:00 ※申請期間 5月7日(火)~ |
直接申請 (Web申請) ※承認者は 部局長 |
||
30 | 4/12 | 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 2024年度「学術研究支援基盤形成」 『先進ゲノム支援』 |
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 2024年度「学術研究支援基盤形成」 『先進ゲノム支援』 |
■対 象: ゲノム科学の発展に資する支援課題を、文部科学省科学研究費助成事業(科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金)の助成課題(2024年度に文部科学省・科学研究費助成事業 (科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金)の助成を受けている研究課題(2024年度新規・継続課題)に基づく申請)を対象 ※詳細は下記URL参照 https://www.genome-sci.jp/guidance |
5月14日(火) 12:00 |
直接申請 (Web申請) |
|||
29 | 4/12 | 公益財団法人 井上科学振興財団 第41回(2024年度)「井上研究奨励賞」 |
公益財団法人 井上科学振興財団 第41回(2024年度)「井上研究奨励賞」 |
2021年4月1日~2024年3月31日(2021年度~2023年度)の過去3年間に、理学・工学・医学・薬学・農学等の自然科学の基礎的研究において、新しい領域を開拓する可能性のある優れた博士論文を提出し、 本学で博士の学位を取得した研究者で、2024年9月20日現在の年齢が37歳未満の方 |
9月18日(水) 必着 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせください。 ※推薦要項により本学の推薦件数は3件となりますので、3件を超える応募があった場合は、選考を行います。 同一部局内で複数名希望者がいる場合は、選考のうえ、3名のみを、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へ8月19日(月)12:00までに、電話および電子メールにてお知らせください。 (期日厳守) 〇内線:3499 〇宛先: kensien@ml.nagasaki-u.ac.jp 〇件名: 『【所属部局名】 井上研究奨励賞推薦希望者について』 申請書類の締切等(学内選考を行う場合は、そのスケジュールを含め)については、おってご連絡いたします。 |
研究推進課にて とりまとめて 提出 ※推薦者は 原則として 博士論文の作成を 指導した 研究者 (推薦者は候補者が 博士の学位を取得した 大学の学長へ 応募書類を 提出) |
||
28 | 4/12 | 公益財団法人 井上科学振興財団 第17回(2025年度)「井上リサーチアウォード」 |
公益財団法人 井上科学振興財団 第17回(2025年度)「井上リサーチアウォード」 |
・自然科学の基礎的研究で博士の学位を取得した研究者で、学位取得後9年未満(2025年3月31日現在)であること ・国内の国公私立大学並びに大学共同利用機関に所属する研究者又は所属予定の研究者であること ※詳細は下記URL参照 https://www.inoue-zaidan.or.jp/f-03.html |
7月31日(水) 必着 |
直接申請 (電子メール および郵送) ※承諾者は 部局長 |
|||
27 | 4/12 | 公益財団法人 松下幸之助記念志財団 2024年度「研究助成」 (人文科学・社会科学領域) |
公益財団法人 松下幸之助記念志財団 2024年度「研究助成」 (人文科学・社会科学領域) |
人文科学・社会科学の領域において「国際相互理解の促進・わが国と諸外国との間に介在する 諸問題の解決」「自然と人間との共生」に関する世界的な視野に立った社会的・学術的に要請の高い 諸施策の提案、調査研究 |
・大学院博士後期課程在籍者、及び博士後期課程終了後5年以内の者(申請書提出時) ・日本在住者に限る ・日本国外に所在する大学院・団体・研究機関等に所属していない者に限る |
5月10日(金) 17:30 必着 |
直接申請 (Web申請) ※推薦者は 適切と思われる 関連分野の 専門家 |
||
26 | 4/11 | 国土技術政策総合研究所 「流域デジタルツインにおけるデータ連携技術に関する研究開発」 |
国土技術政策総合研究所 「流域デジタルツインにおけるデータ連携技術に関する研究開発」 |
〔説明書入手〕 4月16日(火) 12:00 〔研究計画〕 5月14日(火) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が『研究機関』となっておりますので、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して5月7日(火)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※研究計画の提出の際は、事前に申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して5月8日(水)12:00までに研究推進課へご提出ください。 承認済の連絡後、申請書類を提出してください。 |
直接申請 (電子メール) |
|||
25 | 4/11 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「革新的GX技術創出事業(GteX)」 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「革新的GX技術創出事業(GteX)」 |
5月21日(火) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
||||
24 | 4/11 | 公益財団法人 八洲環境技術振興財団 2024年度「国際会議・研究発表会等の参加、及びシンポジウム等の開催への助成」 |
公益財団法人 八洲環境技術振興財団 2024年度「国際会議・研究発表会等の参加、及びシンポジウム等の開催への助成」 |
■環境負荷低減、環境保全等の環境に関する技術の普及・啓発を目的とした、 国際会議・研究発表会等の参加、及びシンポジウム等の開催 |
日本の国・公・私立大学、及び高等専門学校に在籍する個人 | 【第Ⅰ期】 6月10日(月) 消印有効 【第Ⅱ期】 12月10日(火) 消印有効 |
直接申請 (郵送) ※推薦者は 部局長 |
||
23 | 4/11 | 公益財団法人 泉科学技術振興財団 2024年度 【研究助成】 【研究集会スタートアップ及びその飛躍への助成】 |
公益財団法人 泉科学技術振興財団 2024年度 【研究助成】 【研究集会スタートアップ及びその飛躍への助成】 |
【研究助成】 高度機能性材料及びこれに関連する科学技術の基礎研究分野における、 真に独自の発想に基づいた新しい研究。 【研究集会スタートアップ及びその飛躍への助成】 ※詳細は下記URL参照 https://izumi-zaidan.jp/izms/start-apply.php |
【研究助成】 大学またはそれに準ずる公私研究機関に所属し、当該専門分野の研究歴が5年以上、 または博士の学位を有する。 【研究集会スタートアップ及びその飛躍への助成】 ※詳細は下記URL参照 https://izumi-zaidan.jp/izms/start-apply.php |
6月15日(土) 必着 |
直接申請 (Web申請) ※承諾者は 部局長 ※推薦者は 学識経験者 |
||
22 | 4/11 | 公益財団法人 ロッテ財団 第12回 2025年度「研究助成事業」 【研究者育成助成〈ロッテ重光学術賞〉】 【奨励研究助成】 |
公益財団法人 ロッテ財団 第12回 2025年度「研究助成事業」 【研究者育成助成〈ロッテ重光学術賞〉】 【奨励研究助成】 |
■ 「食と健康」の分野における若手研究者対象の研究助成 【研究者育成助成〈ロッテ重光学術賞〉】 ※詳細は下記URL参照 https://www.lottefoundation.jp/grant/summary02.html 【奨励研究助成】 ※詳細は下記URL参照 https://www.lottefoundation.jp/grant/guideline02.html |
【研究者育成助成〈ロッテ重光学術賞〉】 6月21日(金) 12:00 【奨励研究助成】 5月24日(金) 12:00 |
直接申請 (Web申請) ※承認者は 部局長 ※【研究者育成助成 〈ロッテ重光学術賞〉】 育成支援教員の 推薦書が 必要 |
|||
21 | 4/5 | 公益財団法人 スズキ財団 2024年度 「研究助成」 【課題提案型研究助成】 【研究成果普及助成】 【研究者海外研修助成】 |
公益財団法人 スズキ財団 2024年度 「研究助成」 【課題提案型研究助成】 【研究成果普及助成】 【研究者海外研修助成】 |
①【課題提案型研究助成】 自動車に代表される移動体の安全技術、情報・通信・制御等の技術、およびそれらの技術を使った 自動運転技術、人間工学技術、事故防止技術、もしくは事故の被害を低減する技術などに関して 想定される課題を提起して、その解決方法に向けた方策 ②【研究成果普及助成】 ③【研究者海外研修助成】 国民生活用機械等の生産・利用・消費に係る科学技術に関する研究でかつ独創的・先進的 または基礎的・先導的な研究開発課題 |
①【課題提案型研究助成】 研究期間中に日本国内の大学、大学院、高等専門学校または公共研究機関に常勤する研究者 ②【研究成果普及助成】 原則として、日本国内の大学、大学院、高等専門学校または公共研究機関に常勤する 研究者で、 主たる研究が科学技術に関する研究であること ③【研究者海外研修助成】 原則として、日本国内の大学、大学院、高等専門学校または公共研究機関に常勤する研究者 及び大学院生で、主たる研究が科学技術に関する試験・研究であること |
① 5月20日(月) ②・③ 4月以降応募受付を開始し、予算到達時に打ち切り |
直接申請 (Web申請) ※③ 推薦者は 部局長 |
||
20 | 4/5 | 公益財団法人 スズキ財団 「顕彰事業」 第5回【やらまいか大賞】 【やらまいか特別賞】 |
公益財団法人 スズキ財団 「顕彰事業」 第5回【やらまいか大賞】 【やらまいか特別賞】 |
【やらまいか大賞】 小型自動車をはじめとする国民生活用機械等の生産・利用・消費に係る科学的研究に関するもので、 独創的・先進的であり、学術的・社会的発展に寄与した研究者 【やらまいか特別賞】 過去に(公財)スズキ財団から助成を受けた研究成果を基にしてこれをさらに発展させた、 将来に渡り顕著な成果を期待できる研究者 |
【やらまいか大賞】 日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関に常勤又は研究活動当時常勤していた研究者 【やらまいか特別賞】 過去に(公財)スズキ財団の科学技術研究助成・課題提案型研究助成を採択され、研究を実施した研究者 |
5月31日(金) | 直接申請 (電子メール) ※自薦・他薦による 公募形式 |
||
19 | 4/5 | 公益信託 ENEOS水素基金 受託者 三井住友信託銀行 2024年度「研究助成」 |
公益信託 ENEOS水素基金 受託者 三井住友信託銀行 2024年度「研究助成」 |
■将来の水素エネルギー社会の実現に貢献できる研究であって、水素の製造・輸送・貯蔵ならびに CO2固定化に関連する技術分野で、独創的かつ先導的な基礎研究 ・第1分野 水素製造技術 ・第2分野 水素貯蔵・輸送に関する技術 ・第3分野 CO2固定化・削減技術 |
大学、大学共同利用機関、高等専門学校、公的研究機関等、営利を目的としない国内研究機関に所属し、 左記の助成研究範囲の研究を行う者 |
5月10日(金) 必着 |
直接申請 (電子メール) |
||
18 | 4/5 | 一般社団法人 日本ガス協会 2024年度「ガスエネルギーの持続的発展に資する研究助成制度」 『ガス体エネルギーのカーボンニュートラル化と事業高度化に資する研究助成制度』 |
一般社団法人 日本ガス協会 2024年度「ガスエネルギーの持続的発展に資する研究助成制度」 |
■対象となる研究分野 ①カーボンニュートラル化に資する研究分野 (基礎研究) ②ガス事業高度化に資する研究分野 (応用研究) ③ その他 (① ~②以外でガスエネルギーに関するもの) |
・ 大学または機関に所属する若手研究者であり、常勤で所属機関に正式に雇用されている方。 (日本に居住している方に限る。国籍は問わない。) ・ 営利企業等関係者は対象外。 ・ 年齢制限はない。 |
5月10日(金) | 直接申請 (電子メール) |
||
17 | 4/5 | アカデミスト株式会社 株式会社 池田理化 「池田理化×academist Grant研究者向け助成プログラム」 『再生医療の未来を担う若手研究者』 |
アカデミスト株式会社 株式会社 池田理化 「池田理化×academist Grant研究者向け助成プログラム」 『再生医療の未来を担う若手研究者』 |
■再生医療分野 | ・研究室に所属している学部生以上、36歳未満の研究者 ・広く再生医療に関する基礎、ヒト臨床を伴わない応用研究に従事していること |
5月7日(火) 23:59 |
直接申請 (Web申請) |
||
16 | 4/5 | 一般財団法人 九州オープンイノベーションセンター 2024年度 『「九州・沖縄Earth戦略Ⅱ」実現に向けた オープンイノベーションによる新事業創出 (機械工業振興チャレンジ研究調査)』 |
一般財団法人 九州オープンイノベーションセンター 2024年度 『「九州・沖縄Earth戦略Ⅱ」 実現に向けた オープンイノベーションによる新事業創出 (機械工業振興チャレンジ研究調査)』 |
九州地域の成長戦略「九州・沖縄Earth戦略Ⅱ」で支援する戦略分野とし、その成果が機械工業の振興に 寄与するもの <九州・沖縄Earth戦略Ⅱの戦略分野> ① クリーン分野 ② 医療・ヘルスケア・コスメティック分野 ③ 農林水産業・食品分野 ④ 観光分野 |
研究開発型、中堅・中小・ベンチャー・スタートアップ企業、又は、大学・短期大学・高等専門学校、 独立行政法人・地方自治体の試験研究機関及び産学連携推進機関の研究者とし、九州域内に所在又は、 活動拠点があることを条件とする。 (複数の大学等、公設試、産学連携推進機関等との共同研究も可。) |
5月7日(火) | 直接申請 (電子メール) |
||
15 | 4/5 | 公益財団法人 牧誠財団 (旧、メルコ学術振興財団) 2024年度「第一次研究助成」 【研究助成】 【国際研究交流助成】 【出版助成】 |
公益財団法人 牧誠財団 (旧、メルコ学術振興財団) 2024年度「第一次研究助成」 |
【研究助成】 日本企業で実践されている優れた管理会計実務の定式化又は理論化に関する研究ならびに それらを含む周辺領域に関する研究。 【国際研究交流助成】 管理会計学の研究を促進するための国際研究交流。 ◆下記URL参照 http://melco-foundation.jp/apply/international/6526/ 【出版助成】 管理会計学及び関連領域の研究成果の出版 ◆下記URL参照 http://melco-foundation.jp/apply/publication/6527/ |
【研究助成】 (ア)個人の申請の場合: 日本の大学・研究機関に所属する研究者及び大学院生。 (イ)研究グループ(共同研究)の場合: 代表者については,日本の大学・研究機関に所属のこと。 (ウ)申請者は、研究助成期間中、大学・研究機関に所属していること。 【国際研究交流助成】 ◆下記URL参照 http://melco-foundation.jp/apply/international/6526/ 【出版助成】 ◆下記URL参照 http://melco-foundation.jp/apply/publication/6527/ |
5月9日(木) 必着 |
直接申請 (電子メール または書留、 レターパック) ※推薦者は 部局長 【研究助成】 ・大学院生は 上記の推薦に加え 指導教員の推薦も 必須 【国際研究交流助成】 ・大学院生は 上記の推薦に加え 指導教員の推薦も 必須 ・承諾者は 部局長 (〔招聘〕は 承諾書欄なし) |
||
14 | 4/5 | 公益財団法人 内藤記念科学振興財団 2024年度「助成金事業」 【第56回(2024年度)科学奨励金・研究助成】 【第19回(2024年度)女性研究者研究助成金】 【第9回(2024年度)次世代育成支援研究助成金】 【第41回(2024年度)海外研究留学助成金】 【第1回(2024年度)国際会議開催助成金】 【第52回(2024年 度)講演助成金】 |
公益財団法人 内藤記念科学振興財団 2024年度「助成金事業」 【第56回(2024年度)科学奨励金・研究助成】 【第19回(2024年度)女性研究者研究助成金】 【第9回(2024年度)次世代育成支援研究助成金】 【第41回(2024年度)海外研究留学助成金】 【第1回(2024年度)国際会議開催助成金】 【第52回(2024年 度)講演助成金】 |
■人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究 ①【第56回(2024年度)科学奨励金・研究助成】 ※下記URL参照 https://www.naito-f.or.jp/jp/base/instruction/24_ken.pdf ②【第19回(2024年度)女性研究者研究助成金】 ※下記URL参照 https://www.naito-f.or.jp/jp/base/instruction/24_jyo.pdf ③【第9回(2024年度)次世代育成支援研究助成金】 ※下記URL参照 https://www.naito-f.or.jp/jp/base/instruction/24_iku.pdf ④【第41回(2024年度)海外研究留学助成金】 ※下記URL参照 https://www.naito-f.or.jp/jp/base/instruction/24_ryu.pdf ⑤【第 1回(2024年度)国際会議開催助成金】 ※下記URL参照 https://www.naito-f.or.jp/jp/base/instruction/24_kkg.pdf ⑥【第52回(2024年度)講演助成金】 ※下記URL参照 https://www.naito-f.or.jp/jp/base/instruction/24_kou.pdf |
①② : 5月31日(金) ③④ : 9月20日(金) ⑤ : (前期) 5月31日(金) (後期) 9月20日(金) ⑥ : (夏季) 5月20日(月) (秋季) 8月20日(火) |
※①②③④⑤ ・推薦要領により、 推薦件数は 1推薦者につき 助成金毎1件 となりますので、 1件を超える応募が あった場合は、 選考を行います。 ・申請を希望される方で 「大学院」、「学部」、「附置研究所等」、「病院」に所属されている方は 所属部局の事務担当者へ お問い合わせ下さい。 ・申請を希望される方で 上記以外に 所属されている方は 所属部局の事務担当者を 通して下記の期日までに、 研究推進課へ電話および電子メールにてお知らせください。(期日厳守) ①② ⑤(前期) 5月1日(水) 12:00 ③④ ⑤ (後期) 8月9日(金) 12:00 〇内線:3499 〇宛先: kensien@ml.nagasaki-u.ac.jp 〇件名: 『【所属部局名】 (公財)内藤記念科学2024年度推薦希望者について』 申請書類の締切等(学内選考を行う場合は、そのスケジュールを含め)については、おってご連絡いたします。 |
①③④ ⑤⑥ 直接申請 (Web申請) ② 直接申請 (Web申請 および 簡易書留) ※推薦者については、 左記URLをご参照ください。 ※①②③ ④⑤ ・申請要領により、 推薦件数は 1推薦者につき 助成金毎 1件 ※⑥ ・申請要領により、 推薦者・推薦件数は、 以下のとおりとなります。 (内藤記念科学振興財団指定32学会の代表者) 1推薦者につき 年間1件 (内藤記念科学振興財団の理事等) 1推薦者につき 年間2件 |
||
13 | 4/3 | 文部科学省 国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS) 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」 『マテリアル事業化イノベーション・育成エコシステムの構築』 サブ課題C「マテリアルユニコーン予備軍の創出」 個別テーマ(1)「マテリアルユニコーン予備軍創出支援」 |
文部科学省 国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS) 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」 『マテリアル事業化イノベーション・育成エコシステムの構築』 サブ課題C「マテリアルユニコーン予備軍の創出」 個別テーマ(1)「マテリアルユニコーン予備軍創出支援」 |
5月17日(金) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
||||
12 | 4/3 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「グリーンイノベーション基金事業/次世代型太陽電池の開発 /次世代型太陽電池実証事業」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「グリーンイノベーション基金事業/次世代型太陽電池の開発 /次世代型太陽電池実証事業」 |
6月13日(木) 12:00 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) |
||||
11 | 4/3 | 国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) 「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業」 令和6年度『要素技術・シーズ創出型プログラム「日EU国際共同研究プロジェクト」』 |
国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) 「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業」 令和6年度『要素技術・シーズ創出型プログラム「日EU国際共同研究プロジェクト」』 |
5月17日(金) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が 『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して5月8日(水)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※e-Radへの応募申請は、研究推進課にて行いますので、所属部局の事務担当者を通して、申請書類作成完了の旨を5月9日(木)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※提案書の 代表者は 学長 |
|||
10 | 4/3 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業 /ポスト5G情報通信システムの開発(助成)」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業 /ポスト5G情報通信システムの開発(助成)」 |
5月7日(火) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して4月24日(水)12:00までに研究推進課へ提出してください。承認済みの連絡後、申請をお願いします。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および NEDO専用 入力フォーム (Web) ※提案書の 代表者名は 学長 |
|||
9 | 4/3 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「官民による若手研究者発掘支援事業(第6回) /共同研究フェーズ ・ マッチングサポートフェーズ」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「官民による若手研究者発掘支援事業(第6回) /共同研究フェーズ ・ マッチングサポートフェーズ」 |
5月14日(火) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、5月9日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
8 | 4/3 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター 令和6年度「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」 |
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター 令和6年度「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」 |
4月24日(水) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、4月19日(金)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
7 | 4/2 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」(2次) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」(2次) |
4月23(火) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、4月18日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
6 | 4/2 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和5年度「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」(追加公募)(3次) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和5年度「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」(追加公募)(3次) |
4月23(火) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、4月18日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |
|||
5 | 4/2 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度 「医療機器等における先進的研究開発・開発体制強靱化事業 (基盤技術開発プロジェクト)」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 令和6年度 「医療機器等における先進的研究開発・開発体制強靱化事業 (基盤技術開発プロジェクト)」 |
4月19日(金) 12:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、4月16日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※承諾者は 部局長 |
|||
4 | 4/2 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)」 米国NSF Global Centers 共同公募 『バイオエコノミー』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2024年度「先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)」 米国NSF Global Centers 共同公募 『バイオエコノミー』 |
<日本側> 6月11日(火) 17:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※確認書への学長印の押印は研究推進課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して6月3日(月)12:00までに研究推進課へ提出してください。 学長印押印後、返送いたします。 |
NSF および 府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※確認書の 機関長名は 学長 |
|||
3 | 4/2 | 総務省 令和6年度「生体電磁環境研究及び電波の安全性に関する評価技術研究」 |
総務省 令和6年度「生体電磁環境研究及び電波の安全性に関する評価技術研究」 |
4月22日(月) 23:45 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※提案書の代表者氏名は学長となりますので、申請書類一式を所属部局の事務担当者を通して4月15日(月)12:00までに研究推進課へ提出してください。 ※機関承認が必要なため、4月18日(木)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) ※提案書の 代表者氏名は 学長 |
|||
2 | 4/2 | 総務省 令和6年度新規課題「電波資源拡大のための研究開発」 |
総務省 令和6年度新規課題「電波資源拡大のための研究開発」 |
4月22日(月) 17:00 必着 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※応募単位が『研究機関』となっておりますので、編集権限を付与するため、申請を希望される場合は所属部局の事務担当者を通して、4月12日(金)12:00までに研究推進課へご連絡ください。 ※e-Radへの応募申請は、研究推進課にて行いますので、所属部局の事務担当者を通して、4月15日(月)12:00までに申請書類作成完了の旨を研究推進課へご連絡ください。 承認済の連絡後、総務省へ提出してください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) および 総務省 (電子メール または郵送等) |
|||
1 | 4/2 | 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」(第3期) 『統合型ヘルスケアシステムの構築における生成AIの活用』 【テーマ3・4】 |
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」(第3期) 『統合型ヘルスケアシステムの構築における生成AIの活用』 【テーマ3・4】 |
4月22日(月) 9:00 |
※申請を希望される方は、各部局で提出期限等の設定がありますので、所属部局の事務担当者へお問い合わせ下さい。 ※機関承認が必要なため、4月16日(火)12:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究推進課へご連絡ください。 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) |