教育学部Q&A

Q1-1 入試
平成20年度から教育学部はどのように変わったのですか。
A1-1 平成20年度から長崎大学教育学部は,1課程(学校教育教員養成課程)4コース(小学校教育コース,中学校教育コース,幼稚園教育コース,特別支援教育コース)に改組されました。(情報文化教育課程は,平成20年度から募集停止)
詳細については,次のURLが参考になると思いますので,ご覧下さい。
http://www.edu.nagasaki-u.ac.jp/oshirase/newpnf.html

Q1-2 入試
AO入試の第2次選考で課される「自己表現」とは何ですか。
A1-2 自分の特技,これまでの体験やこれからどんなことをしたいかなどを何らかのパフォーマンスとしてプレゼンテーションすることによって,自分をアピールしてもらいます。
ただし,幼稚園教育コース芸術的感性開発専攻の「自己表現」は,音楽・美術表現に限ります。

Q2 カリキュラム(入学後の教育方法)
小学校教育コースの学生は入学後何らかの分野に分かれていくのですか。
A2 小学校教育コースには,子ども理解実践専攻,教科授業実践専攻,ICT活用実践専攻及び多文化理解実践専攻の四つの専攻があります。小学校教育コースのカリキュラムは,小学校教員になるためのものですので,各専攻間で基本的な違いはありません。ただ,小学校が抱える各課題に積極的に対応できる得意分野を持った教員の養成を図るために,専攻を設け特色ある講義や演習を付加することにしました。所属専攻は,入学時に本人の希望により決定します。ただし,各専攻間で著しい偏りが生じる場合は,入学試験の成績等を参考に決定します。

Q3-1 資格取得(教員免許)
中学校教育コースに入学して,小学校教諭免許や他教科の中学校教諭免許も取得できますか。
A3-1 中学校教育コースの場合,まず,卒業要件として中学校教諭一種免許状の取得に必要な単位を修得する必要があります。これ以外に本人の努力しだいで小学校教諭免許状や他教科の中学校教諭免許状等の取得に必要な単位を修得することもできるように,可能な範囲で時間割作成について配慮しています。なお,取得希望の免許が多くなるほど,過重負担や時間割重複等の障害が発生します。

Q3-2 資格取得(教員免許)
小学校教育コースに入学して,中学校の免許はいくつくらい取得できますか。
A3-2 小学校教育コースの場合,まず,卒業要件として小学校教諭一種免許状の取得に必要な単位を修得する必要があります。これ以外に本人の努力しだいで中学校教諭免許状等の取得に必要な単位を修得することもできるように,可能な範囲で時間割作成について配慮しています。なお,取得希望の免許が多くなるほど,過重負担や時間割重複等の障害が発生します。

Q3-3 資格取得(教員免許)
教育学部では,どのような教員免許や資格が取得できますか。
A3-3 次のURLが参考になると思いますので,ご覧下さい。
http://www.edu.nagasaki-u.ac.jp/oshirase/kohoimg/license.jpg

Q4 過去問題
大学院教育学研究科の過去問題は公開されていますか。
A4 教育学部学務係窓口で過去数年間分の閲覧ができます。