薬学部
Q1 | 推薦入学 |
薬学部の入試についてお聞きしたいのですが,薬学部ではセンター試験を課す推薦試験(AO入試ではなく)は実施されないのですか。 | |
A1 | 平成21年度の入試でも,薬学部の推薦入学試験は実施されません。 一般選抜以外の選抜試験は,AO入試(薬科学科のみ)だけです。 AO入試は,新しい入試の方式ですので募集要項を取り寄せていただき,ご検討いただければと思います。 |
Q2-1 | カリキュラム(修業年限) |
薬学部の修業年限が,変更されたと聞きましたが・・・? | |
A2-1 | 平成18年度から,薬学部は薬学科(6年制)と薬科学科(4年制)の2学科に改組されました。 |
Q2-2 | カリキュラム(学位) |
薬学部を卒業すると取得できる学位は何ですか? | |
A2-2 | 薬学科(6年制)の卒業者には「学士(薬学)」,薬科学科(4年制)の卒業者には「学士(薬科学)」の学位が,それぞれ与えられます。 |
Q3-1 | 資格取得(薬剤師) |
薬剤師になりたいのですが,薬学科と薬科学科のどちらに入学すればよいでしょうか? | |
A3-1 | 薬剤師の国家試験への受験資格を得るためには薬学科(6年制)を卒業しなければなりません。 |
Q3-2 | 資格取得(薬剤師) |
薬科学科(4年制)を卒業しても薬剤師国家試験の受験資格は認められないのですか? | |
A3-2 | 平成18年度以降に4年制学科への入学者に対しては,薬剤師国家試験の受験資格は認められません。ただし,4年制学科の学生については,平成29年度までの入学者に限り,大学を卒業した後,薬学関係の修士又は博士課程を修了し,さらに6年制学科の卒業生に比べ,不足している医療薬学系科目や実務実習等の単位を,一定期間内に6年制学科において追加で履修し,6年制学科の卒業生と同等であると厚生労働大臣が個別に認める場合にのみ,薬剤師国家試験を受験することができるとされています。 |
Q4 | 取得資格・出願資格 |
アメリカの短期大学で,薬学の勉強をしています。問題なのは,アメリカでの勉強が終わっても日本で薬剤師になれないということです。そこで,貴校へ入学,若しくは,編入したいのですが,次の3点について教えて下さい。 1)アメリカの短期大学を卒業した後,貴校への編入は可能でしょうか。アメリカの大学(薬学部)に進学し,卒業後での編入学であれば可能でしょうか。 2)もし,編入が可能でない場合,大学入試を受ける必要があると思うのですが,どの科目を受験する必要がありますか? 3)どのようにすれば薬剤師の資格を日本で取ることができますか? できるだけ詳細で答えられる範囲で,教えてください。お願いします。 |
|
A4 | 1)薬学部では編入学は実施していません。 2)薬学部が指定する大学入試センター試験の教科・科目に加え,個別学力検査(いわゆる2次試験)で次の科目を課しています。 平成20年度入試の例 [前期日程] 数学:数学T・数学U・数学V・数学A・数学B 理科:物理T・物理U,化学T・化学U,生物T・生物Uから1科目 英語:英語T・英語U・オーラルコミュニケーションT・リーディング・ライティング [後期日程] 総合問題(高等学校の学習一般を前提とし,筆記を主体とした試験) 3)日本国が行う薬剤師国家試験に合格すれば日本での薬剤師の資格を得られます。 受験資格としては, @日本の大学において正規の課程を修めて卒業した者 A外国の薬学校を卒業し,又は外国の薬剤師免許を受けた者で厚生労働大臣が@と同等以上の学力・技能を有すると認定した者 としています。今回はAに該当すると思いますので,詳細は厚生労働省医薬食品局総務課試験免除係(TEL:03-3503-1711)にお問い合せ下さい。 |
Q5 | 大学院(進学) |
大学院には進学した方が良いのでしょうか? | |
A5 | 薬科学科(4年制)卒業者で,国公立の研究機関や製薬企業での研究職を目指すのであれば,大学院への進学は必須です。また,薬剤師の分野においても,高度な資格を持った薬剤師に対する期待が高まっていることから,より多くの方の大学院進学が望まれます。 |
Q6 | 就職 |
製薬関係の仕事に就きたいのですが,薬学科と薬科学科のどちらに入学すればよいでしょうか? | |
A6 | 一口に製薬関係の仕事といっても,研究・開発,営業,販売,MR等,多岐に渡っていますが,大部分は薬剤師免許を必要としていませんので,薬学分野の研究者・技術者等を目指す人,及び薬剤師免許を必要としない職業に就きたい人は,薬科学科(4年制)に入学することをお勧めします。 |