水産学部
- Q1. 【お問い合せ先】
募集要項の内容について質問したいのですが。
- A1. 募集要項等についての質問のほかにも,分からないことは,長崎大学入試課あるいは総合生産科学域事務部東地区事務課学務第二係(水産学系)にどしどしお問い合わせ下さい。
長崎大学総合生産科学域事務部東地区事務課学務第二係(水産学系)(TEL:095-819-2796)
水産学部ホームページ
- Q2-1. 【学部訪問】
大学で実際に研究していることを見てみたいのですが,研究室を訪問することは可能ですか。
- A2-1. はい,本学部では,「学部訪問」を実施しており,研究室を訪問することは可能です。長崎大学水産学部ホームページの「学部訪問依頼」様式に必要事項を記入のうえ,案内に従って下さい。
また,詳しいことは本学部学務担当にご連絡下さい。
長崎大学総合生産科学域事務部東地区事務課学務第二係(水産学系)(TEL:095-819-2796)
- Q2-2. 【入試統計】
学生の男女の比率はどれくらいですか。
- A2-2. 令和2年度入学者の24.1%が女性です。イメージが先行して「男性ばかり」と思う方もおられますが,そんなことはありません。
- Q3-1. 【入試 選抜方法】
前期,後期,学校推薦型選抜以外に入試はあるのですか。
- A3-1. 例年9月に募集が始まる総合型選抜があります。
- Q3-2. 【入試 総合型選抜】
総合型選抜に向けて何か特別なことを学んでおく必要がありますか。
- A3-2. 必要な情報は,長崎大学水産学部が提供しています。これらを十分に吟味して対応してください。
- Q3-3. 【入試 総合型選抜】
総合型選抜や学校推薦型選抜の選考基準はどのような点ですか。
- A3-3. 一般的には,自分の考えをしっかり持っていて,説明できる人,ということでしょう。必要だと思えば,長崎大学水産学部が提供している情報を十分に吟味して対応してください。
- Q3-4. 【入試 受験資格】
高校理科で生物を勉強していないのですが入学できますか。
- A3-4. 本学部は生物関係だけでなく,物理や化学に関する研究も行っていますので,生物に限らず物理,化学を勉強している人でも受験できます。入試で要求する科目で合格し,入学後に努力すれば十分,ついていけることでしょう。長崎大学水産学部では,物理や化学,数学などについては,希望者にだけ補習授業が行われています。しかし,この補習を受講しているからと言って,単位が取れるわけではありません。
- Q3-5. 【入試 入試問題】
大学入試で水産に関係する専門的な問題は出題されますか。
- A3-5. 過去の入試問題を参考にしてください。
- Q4-1. 【カリキュラム 授業時間】
大学の講義は何時から何時までですか。
- A4-1. 学部や個人によって異なります。一日あたりの時間割は,90分授業が5回,すなわち5時間目まであることが前提で設定されています。
- Q4-2. 【カリキュラム 授業時間】
毎日,何時から授業が始まるのですか。
- A4-2. 1時間目は8時50分から始まります。
- Q4-3. 【カリキュラム コース】
各コースの違いについて教えてください。また,コース分けはどのようにして行われますか。
- A4-3. 各コースの違いは長崎大学水産学部に関するパンフレットやホームページに紹介されていますので,それらをよく読んでください。希望するコースに分かれる時には,希望調書を提出します。仮にコースの定員よりも希望者が多い場合は成績をもとにして所属が決められます。
- Q4-4. 【カリキュラム コース】
コース概要と科目内容はどのようになっていますか。
- A4-4. 各コースの概要と授業科目を公表しています。長崎大学水産学部に関するパンフレットやホームページに紹介されていますので,それらをよく読んでください。
- Q4-5. 【カリキュラム コース】
水産学部,または各コースによって何か特色のある講義・実験は行っていますか。
- A4-5. コースごとの教育は,それぞれ分野の異なるものを用意しています。詳しくは長崎大学水産学部に関するパンフレットやホームページに紹介されていますので,それらをよく読んでください。
- Q4-6. 【カリキュラム 授業科目】
授業はたくさんありますか,また難しいですか。
- A4-6. 大学入学時に卒業までの必要単位の条件が示されますので,これにそってあなたは自分で時間割を決めることができます。一般的には,1,2年次は専門科目の他に,教養教育科目も履修することになりますから,受講する授業数は多いと考えて差し支えないでしょう。長崎大学水産学部の場合,3年次からは専門科目だけの授業・実験・実習が開講されています。教養教育科目も専門科目も,内容的には高校の授業よりも深く掘り下げて勉強することになりますし,初めて出会う分野の授業もあります。
- Q4-7. 【カリキュラム 授業科目】
専門科目と教養教育科目の割合はどのくらいですか。
- A4-7. 卒業要件からみてみますと,おおよそ3に対して教養教育科目2です。
- Q4-8. 【カリキュラム 授業科目】
どういう事を学べますか。
- A4-8. 教養教育科目も専門科目も,その分野の学問を専門的に勉強していきます。水産学部のカリキュラムでは,一般的な知識を学んだ後,4つの専門基礎分野に分かれその分野の専門技術に関する基礎知識を学びます。
- Q4-9. 【カリキュラム 授業科目】
1年生からどのようなことが学べますか。
- A4-9. 大学入学時に卒業までの必要単位の条件が示されますので,これにそってあなたは自分で時間割を決めることができます。一般的には,1,2年次は専門科目の他に,教養教育科目も履修することになりますから,受講する授業数は多いと考えて差し支えないでしょう。長崎大学水産学部の場合,3年次からは専門科目だけの授業・実験・実習が開講されています。教養教育科目も専門科目も,内容的には高校の授業よりも深く掘り下げて勉強することになりますし,初めて出会う分野の授業もあります。
- Q4-10. 【カリキュラム 授業科目】
水産学以外の授業はありますか。
- A4-10. 教養教育では,外国語,情報基礎,全学モジュール科目など様々な講義を選ぶことができます。
- Q4-11. 【カリキュラム 授業科目】
水産学部に入ったら水産専門の勉強しかしませんか。
- A4-11. 大学には専門科目と教養教育(一般教養)科目があり,3年次からは原則として専門科目だけになります。
- Q4-12. 【カリキュラム 授業科目】
水産学部といえば漁業のイメージがあるのですが他の勉強はしないんですか。
- A4-12. ご質問の漁業の意味が的確に判断しかねますが,生物,化学,物理等種々の幅広い科学分野の勉強をすることができます。
- Q4-13. 【カリキュラム 授業科目】
卒業研究をするのに,物理や化学の知識が絶対必要ですか。
- A4-13. どの分野の専門知識がどれくらい必要かは,研究室によって異なります。それは,研究室ごとにそれぞれの専門分野の研究が行われているからです。ただし,卒業までの必修科目のなかには物理や化学を扱う科目があります。
- Q4-14. 【カリキュラム 授業科目】
水産学部は理系の人しかダメなんですか。
- A4-14. 水産学部の中には,いわゆる文系の分野の研究室もあります。入試科目と大学の授業に理系の分野があるということはご理解ください。入試で要求する科目で合格し,入学後に努力すれば十分ついていけることでしょう。長崎大学水産学部では,物理や化学,数学などについて,希望者にだけ補習授業が行われています。しかし,この補習を受講しているからと言って,単位が取れる(テストに合格する)わけではありません。
- Q4-15. 【カリキュラム 授業科目】
高校で生物を勉強していなくても大丈夫ですか。
- A4-15. それは選択する履修コース次第です。また,希望者には補習が行われています。補習では十分に基礎力を身につけられますので,あなたが補習に参加することが必要だと考えれば,勉強できるチャンスがあります。
- Q4-16. 【カリキュラム 授業科目】
授業は高校とどう違いますか。
- A4-16. 授業内容は専門科目と教養教育科目に分けられ専門科目は高校の時と同じように決まった時間の科目を受けるものですが,教養教育科目は自分の学部以外の専門科目を受けるチャンスでもあります。カリキュラムの枠内で自分で受けたい授業を選びます。授業は,原則として1時限,90分です。
- Q4-17. 【カリキュラム 授業科目】
水産学部に入れば魚のことがたくさん学べますか。
- A4-17. たしかに魚に関する事は学べます。しかし,水産学部では魚のことだけを学ぶわけではないので,誤解しないでください。水産学部が提供するいろんな情報を見て検討してください。
- Q4-18. 【カリキュラム 授業科目】
実験はどんなことをするのですか。
- A4-18. 長崎大学水産学部の実験は,それぞれ分野で異なるものを用意しています。詳しくは長崎大学水産学部に関するパンフレットやホームページに紹介されていますので,それらをよく読んでください。
- Q4-19. 【カリキュラム 授業科目】
高校では文系なので物理や化学を学習していませんが,授業には付いて行けますか。
- A4-19. あなたが文系か理系かということは関係なく話をすすめましょう。入試で要求する科目で合格し,入学後に努力すれば十分,ついていけることでしょう。長崎大学水産学部では,物理や化学,数学などについては,希望者にだけ補習授業が行われています。しかし,この補習を受講しているからと言って,単位が取れる(テストに合格する)わけではありません。
- Q4-20. 【カリキュラム 授業科目】
高校では物理を選択していたのですが,生物の研究はできますか。
- A4-20. 水産学部に在籍する学生はこんなことをアドバイスしてくれました。「できます。1年次は基礎的な講義が多いですし,大学は自分の興味があることを追求するところです。すべてあなた次第です。」
- Q4-21. 【カリキュラム 実習】
水産学部ではどんな実習がありますか。
- A4-21. 長崎大学水産学部の実験は,それぞれ分野で異なるものを用意しています。詳しくは長崎大学水産学部に関するパンフレットやホームページに紹介されていますので,それらをよく読んでください。
- Q4-22. 【カリキュラム 実習】
乗船実習はどのくらいの期間乗りますか。これは必修科目ですか。
- A4-22. コースによって内容は様々ですが,必修です。乗船実習では,海洋観測や生物採取・分類などを行います。乗船実習はいくつかの科目に分かれています。実習科目によって日数,観測海域,渡航先(入港先)などが異なりますので,学生はこの中から選択できます。乗船実習中は,自由時間も多く船に弱い人でも楽しめますし,とてもよい経験になります。
- Q4-23. 【カリキュラム 実習】
船にはどのくらい乗りますか。
- A4-23. 長崎大学水産学部のカリキュラムとして,1年次のおわり(通常は春休み期間中)に3泊4日程度,3年次の夏休みに2週間の乗船実習(内容はいくつかに分かれる)があります。
- Q4-24. 【カリキュラム 実習】
乗船実習の内容と,実際に不便だったこと,楽しかったことは何ですか
- A4-24. 実際に参加した学生に聞いてみました。あなたにあてはまるかどうかは分かりませんが参考にしてください。例:①内容:見張り(ワッチ)やトロール漁業,イカ釣り,ロープワーク,食事・掃除当番,陸での施設見学,テスト,船内見学など②不便:お風呂がたまに混む,船酔いする,あまり体を動かさない(動かせない)ので体がなまる。③楽しかったこと:いろんな土地に行くことができる(プチ旅行気分),普段は経験できないことを経験できる(乗船実習そのものであったり,イカ釣りなど)。
- Q4-25. 【カリキュラム 実習】
海洋実習にどれくらいの費用が必要ですか。
- A4-25. 授業の一部ですので,基本的には大学が負担します。しかし,保険料などの個人的費用については,個人が負担しなければなりません。
- Q4-26. 【カリキュラム 洋上研究】
実際,海に出て研究したりできますか。
- A4-26. 研究室にもよりますが,水産学部附属の練習船に乗って調査,研究を行うこともできます。
- Q4-27. 【カリキュラム 研究】
水産学部ではどのような研究ができますか。
- A4-27. 長崎大学水産学部に関するパンフレットやホームページに紹介されていますので,それらをよく読んでください。
- Q4-28. 【カリキュラム 交流】
他大学との提携・交流はありますか。
- A4-28. 長崎大学水産学部のホームページでは他大学との交流に関する情報提供を行っています。また研究活動についても日常的に他大学と接点をもっています。
- Q4-29. 【カリキュラム 成績評価】
授業の試験結果(成績評価)は高校とどう違いますか。
- A4-29. 高校では成績が五段階評価ですが,大学では成績は五段階で評価され,高校のように順位はなく絶対評価で行われます。原則的には,前期・後期の2学期制で,中間テストがない,といった特徴があると考えてください。
- Q5-1. 【授業料免除・奨学金】
授業料免除や奨学金は受けられますか。
- A5-1. 長崎大学が定めるところによって,入学料や授業料が決まります。もちろん,これらの減免措置についても一定の基準があります。奨学金制度も含めて,長崎大学に関する紹介資料,募集要項,ホームページなどに,目を通してみてください。
- Q6-1. 【学生生活】
大学は忙しいですか
- A6-1. 学生に聞いてみました。あなたにあてはまるかどうかはわかりませんが参考にしてください。例:忙しくするもしないも,あなた次第です。アルバイトや部活,サークルを行えば必然的に忙しくなりますし,授業の時間割もあなたが組み立てます。ただし,定められた単位を取っておかなければ卒業できません。
- Q6-2. 【学生生活】
大学生は高校生よりも楽ですか。
- A6-2. 学生がこんなコメントをよせてくれました。「そんなことはありません。大学生になると自分で決めて自己管理をしなくてはいけないことが多く自分しだいでダメになったりうまくやれたり大変な事も多いです。」
- Q6-3. 【学生生活】
授業がないときは,何をしているのですか。
- A6-3. それは学生次第です。ある学生は図書館に行ったり,宿題やレポートを作ったりします。また,友人同士で遊びに行ったりします。大学というところでは,自分のことは自分で決め,責任も自分でとる,という姿勢を学生はもっていると考えて差し支えないでしょう。
- Q6-4. 【学生生活 生活費】
ひとり暮らしには,どれくらいの費用が必要ですか。
- A6-4. 個人によって異なります。ひとり暮らし用の学生用アパートの情報を参考にしたり,奨学金の制度に関する情報を参考にしてください。
- Q6-5. 【学生生活 学園祭】
学園祭は水産学部でなにか催しますか。
- A6-5. 長崎大学水産学部の学園祭は,鴻洋祭という名前で長崎大学の開学記念日に合わせて開催しています。毎年,学生が自分たちの自主企画で積極的に取り組んでいます。例えば,特設の水族館を作ったり,水産学部探検という水産学部の研究に市民の皆さんが触れる機会をつくるなど,ユニークな催しをしています。また,サークル単位で模擬店を出せます。
- Q6-6. 【学生生活 学部行事】
水産学部ならではの行事はありますか。
- A6-6. 鴻洋祭と呼ばれる水産学部のイベント,乗船実習などがあります。鴻洋祭ではミニ水族館を展開するなど,毎年,趣向をこらした催しが学生の自主企画で行われています。乗船実習では船上で生活しながら海洋観測を行います。カッター部は水産学部内の部活動です。海洋研究会は,スキューバーダイビングなどで海の生物と触れ合います。
- Q6-7. 【学生生活 学部行事】
水産学部特有のイベントはありますか。
- A6-7. 長崎大学水産学部学友会(学生による自治会)が主催する,新入生歓迎イベント,年に何回かおこなっている海浜清掃,鴻洋祭(水産学部祭),また留学生との交流会,研究室対抗のソフトボール大会(春と秋)などがあります。
- Q6-8. 【学生生活 部活】
どんな部活動があるのですか。
- A6-8. 長崎大学では,全学系と学部系に部活動の団体が分かれています。全学団体では体育系サークル,文化系サークル合わせておよそ100のサークルがあります。水産学部にはカッター部,海洋研究会などがあります。
- Q6-9. 【学生生活 部活】
カッター部とはどのような部活ですか
- A6-9. 救命艇を漕ぎ,その速さを競うスポーツです。
- Q7-1. 【資格取得 資格】
水産学部ではどのような資格を取得することができますか。
- A7-1. 教員資格では,高等学校教諭一種免許状(水産・理科)を取得できます。更に大学院では,高等学校教諭専修免許状(水産)を取得できます。また,技術士認定としては事実上の国際標準をクリアする仕組みをもっています。これにより,国内外に活躍の場を広げることができます。長崎大学水産学部は,JABEE(日本技術者教育認定機構,ジャビーと読みます。)が認定する農水産学分野の技術士養成カリキュラムをもっています。卒業すれば,技術士の一次試験が免除されます。
- Q7-2. 【資格取得 教員免許】
水産学部では教員免許を取得することができますか。
- A7-2. 高校理科と水産高校の教員免許を取得することができます。他に,希望者には海技士の資格取得の予備教育のための実習もあります。
- Q7-3. 【資格取得 教員免許】
教職免許の取得は難しいですか。
- A7-3. 集中講義をいくつか履修しなければいけないので,他の学生より少し努力が必要ですが難しいものではありません。
- Q7-4. 【資格取得 技術士】
JABEEとはどのような資格ですか。また,取得するにはどのようにしたらよいですか。取得するとどのような利点があるのですか。
- A7-4. JABEE とは日本技術者教育認定機構(JABEE:Japan Accreditation Board for Engineering Education)のこと。1999年11月19日に設立されました。技術系学協会と密接に連携しながら技術者教育プログラムの審査・認定を行う非政府団体です。国際的に通用する技術者として必要な基礎的素養を養成しています。平成14年度以降全ての入学生がこのプログラムの履修者となり,卒業することによってプログラムを修了したと認められます。この技術者教育プログラムは,平成15年度から 日本技術者教育認定機構(JABEE) によって農学一般分野として初めての技術教育課程として認定されました。このことによって,このプログラムの修了生は技術者に必要な基礎教育を修了したとみなされ,「技術士」になるための第一次試験が免除されます。「技術士」は「技術士法」に基づいて行われる国家試験(「技術士第二次試験」)に合格し,登録した人だけに与えられます。
- Q8-1. 【進路 就職】
水産学部を卒業後はどのような職業に就くことができますか。
- A8-1. 水産学部卒業生は,環境アセス,食品会社,水産物卸・流通関係,製薬会社,公的な研究機関など様々な分野で活躍しています。その他に,高校教諭,公務員という職業にもつくことができます。
- Q8-2. 【進路 就職】
水産学部を出た人は,魚をとる現場で働く漁業者になるのですか。
- A8-2. 最近の卒業生を見ると,家業の跡継ぎとして漁業に従事する人は少なくなりましたし,自分の意志で自営漁業者になる人はほとんどいなくなりました。むしろ漁業の現場以外の,幅広い産業分野に就職しています。具体的にいうと食品関連業界が多いようですが,それに限らず就職活動を頑張れば希望の職につくことができます。
- Q8-3. 【進路 就職】
航海士にはなれますか。
- A8-3. 長崎大学水産学部の在学中に「海技士」に必要な授業の単位を成立させ,卒業後に東京海洋大学の専攻科に進学し,所定の単位を修得すれば,あなたの希望の道が開けます。
- Q8-4. 【進路 就職】
水産学部で得た知識や技術はどのような職場で生かすことができますか。
- A8-4. 例えば,化学系の知識を深めた学生だけを見ても,食品加工や医薬品を扱う職場で,技術者・研究者として活躍できます。水産学部の学問分野は幅広いですから,その知識を生かせる分野も広いです。
- Q8-5. 【進路 大学院】
大学院への進学率はどれくらいですか。
- A8-5. いわゆる修士課程,博士課程(前期)への進学は3割を超えています。
- Q9. 【留学】
留学の制度などはどのようになっていますか。
- A9. 長崎大学が提供する関連情報をご覧下さい。長崎大学水産学部にも様々な留学機会の案内が提示されています。
- Q10. 【施設・設備】
水産学部には,学生にとって便利な,どのような設備やサービスがありますか。
- A10. 水産学部の校舎内では,パソコン室でのパソコンやインターネットの開放,リフレッシュルームや自習室の開放,学生の意見を取り入れる目安箱の設置(回答を必ず公表している)などがあります。もちろん,長崎大学の学生であれば,図書館などの大学の施設を利用できます。