医学部
- Q1. 【医学部 交通アクセス】
医学部のある坂本キャンパスは長崎駅からどのくらいの距離ですか。
- A1. 3kmほどの距離です。バスで15分程度、タクシーで10分程度かかります。
路面電車利用の場合、「長崎駅前」から「赤迫」行きに乗り「原爆資料館」で下車、医学科は徒歩10分程度、保健学科は徒歩15分程度です。
バス利用の場合、「長崎駅前」から長崎バス8番「下大橋(医学部経由)」行きに乗り、医学科は「医学部前」で下車徒歩1分程度、保健学科は「大学病院」又は「坂本町」、下車徒歩10分程度です。
詳しくは,ホームページの交通アクセス(こちら)をご覧ください。
- Q2-1. 【入試 医学科(学校推薦型選抜)】
学校推薦型選抜枠で入学すると一般選抜枠とどういう点が異なりますか。
- A2-1. 基本的に6年間を通して医師になるための勉強をして卒業後は医師国家試験を受験する資格を得る、という点では一般選抜枠と同等です。ただし、これらの勉強のほかに、それぞれの学校推薦型選抜枠に特徴的な単位を各学年で取得する必要があります。それぞれの学校推薦型選抜枠で入学した学生が卒業後に守るべき要件に関しては、学校推薦型選抜学生募集要項を確認してください。
- Q2-2. 【入試 保健学科】
入試の傾向を教えてください。 - A2-2. 入試の傾向というのは、回答しかねます。
前期日程の個別学力検査は「外国語」と「面接」を課します。「外国語」の問題は長崎大学共通で実施します。面接も志望動機、コミュニケーション能力等から医療技術者としての適正を総合的に判断します。
後期日程の個別学力検査は「小論文(一部英語の読解力なども含む)」と「面接(個人面接)」を課します。
各募集区分の選抜方法は、入学者選抜要項(大綱)又は各学生募集要項をご確認ください。
- Q2-3. 【入試 保健学科(一般選抜)】
後期日程において、「小論文に英語の出題も含まれる」というのは、どういう問題が出るのですか。
- A2-3. 過去問は公表していますので、確認していただければと思います。平日であれば、入試課に問い合わせをしていただき、問題のみ閲覧可能です(コピーは不可)。英語の文章を読んで、英語の読解力をポイントにしている問題や英語の文章に関する自分の意見などを記述させる問題になっています。もちろん、今年度の問題の傾向や予想などの具体的なことは言えません。
- Q2-4. 【入試 保健学科(一般選抜)】
高校の衛生看護科で准看護師の資格を取った場合も、一般選抜を受けるしか入学の方法はないですか。
- A2-4.編入学試験を実施していますが、編入学は「正看護師」の免許を持っていることや国家試験の受験資格を取得するための学業が修了している又は見込みのあることが出願の前提となっています。「准看護師」であれば一般選抜を受験することになります。
理学療法士、作業療法士も同様で免許を有しているか、国家試験の受験資格を取得するための学業が修了しているある又は見込みのあることが出願の前提となっています。
- Q2-5. 【入試 保健学科(学校推薦型選抜)】
看護専攻における「学校推薦型選抜(離島看護師推薦枠)」について、地元(実家)が離島で単身で本土の高校へ進学しています。将来は地元での就職を考えていますが、離島枠には該当しないのですか。
- A2-5 大学卒業後に長崎県内の離島地域への就職の条件を守ることを前提に離島枠として出願できます。また、県外の学生であっても同様に大学卒業後に長崎県の離島地域に就職することを条件に出願可能です。
- Q2-6. 【入試 保健学科 (社会人入試)】
社会人入試により理学療法の課程に進みたいと思っています。受験科目や日程、過去問題集を手に入れる方法等知りたい情報があるのですが、どのようにして知りうるのでしょうか。
- A2-6. 社会人入試の募集要項は、9月上旬に公表する予定です。
受験科目や日程は、例年6月下旬に公表する入学者選抜要項(大綱)の中でお知らせしています。
また、過去問題については前年度の入試問題(筆記試験問題に限る。)のみ送付もしていますが、問題によっては著作権の関係で配付できない場合がありますので、請求する前に必ず長崎大学学生支援部入試課(TEL:095-819-2111)に問い合わせください。
最新情報や参考となる昨年度の情報は、長崎大学のホームページで確認してください。
- Q2-7. 【入試 保健学科(倍率・過去問)】
過去入試の倍率や面接質問例、過去問などを公開できる範囲で教えていただきたいです。
- A2-7.入試倍率(競争率)については、こちらをご覧ください。
過去問について、一般選抜の問題はこちらをご覧ください。また、面接の問題は現時点では、学校推薦型選抜の問題のみ生命医科学域・研究所事務部学務課(保健学科)で、過去数年分を閲覧できます。この過去問に関しては閲覧が原則であり、それ以外の対応は公正を保つためにしていません。なお、学校推薦型選抜以外の面接問題は、過去問としても閲覧できません。
- Q2-8. 【入試 保健学科】
大学に入るまでに何を勉強しておくべきですか。 - A2-8. 一般選抜で生物を選択していない人もいると思います。保健学科に進学を考えている人は、受験勉強以外に、日頃から身体や生命に関わる情報に触れておくと入学後に始まる授業にも入りやすいかと思います。また、生物を高校で勉強していない人には、教養科目にある生物関連の科目を履修することを勧めます。
また、保健学科という将来多くの学生が医療に関わる仕事に従事します。大学のカリキュラムのなかには実習も多いです。そのため、教員や友人、先輩等のコミュニケーションだけでなく、実習先の患者さんや医療スタッフとのコミュニケーションも重要です。自分の意見の主張の仕方、他人の考えをどのように受け止めて、まとめて行くかなどはとても必要なスキルになってきます。そのような面のスキルアップや人格の成長を心がけることは必要と思います。
- Q3-1. 【カリキュラム 医学科】
特徴あるカリキュラムは何ですか。
- A3-1. 日本国内の全ての医学部は現在、国際基準による医学教育分野別評価に関する審査を受けています。長崎大学医学科は、2017年秋、全国の医学部の中でも早い段階でその審査を受けて認証を取得しています。このことは、世界水準に照らし合わせても遜色のないカリキュラムを実施して質の高い臨床医の育成に心がけていることを示しています。
特徴あるカリキュラムとしては、
①リサーチセミナー:すべての学生は3年生の1月から約2か月間、それぞれ希望の基礎医学教室に配属され、医学に関する基礎研究を行います。医師は一生を通して研究心・探求心をもつことが求められていますので、早い段階から研究活動に慣れ親しむ習慣をつけることは有意義なことです。
②離島医療研修:多くの離島を抱えた長崎県はへき地医療の最先端地域でもあります。長崎大学医学科では、これらの地域にすべての学生が参加する1週間の研修を実施しています。とくに地域枠で入学した学生はこれ以外にも夏休み等を使った離島実習に参加します。
③学校推薦型選抜でグローバルヘルス研究医枠に入学した学生は、ケニアやベトナムにある長崎大学の拠点施設へ適宜出向いて、現地のフィールドワークにも参加しています。
- Q3-2. 【カリキュラム 医学科(研究)】
長崎大学医学部医学科の臨床・研究の特徴は何ですか。
- A3-2. 臨床、基礎医学、それぞれに特徴を持った教室が沢山あります。とくに、長崎大学は感染症および被ばく医療の分野では、研究・臨床ともに世界をリードしています。
①感染症研究に関しては熱帯医学研究所(熱研)を中心にアフリカや東南アジアに拠点施設を形成して積極的な活動を行っています。現在、国内では唯一の高度病原体研究施設建設の計画が進行中であり、それが完成しますと、日本国内における感染症研究の一大拠点になることが見込まれています。
②被ばく医療に関しては、原爆後障害医療研究所(原研)を中心に、チェルノブイリ原発事故で被害を被った旧ソ連諸国に医師を派遣して医療支援を行った実績があります。その経験をもとに福島県立医大と積極的な交流を行って成果を上げています。
- Q3-3. 【カリキュラム 保健学科】
専門学校と大学のカリキュラムなどの違いは何ですか。
- A3-3. 国家資格を取得するためには、いずれも必須のカリキュラムが求められます。大学と専門学校などとの大きな違いを簡潔に言うと、教養科目の充実、卒業研究があるということです。もちろん、医療系の学部が多い大学では、医学部医学科、薬学部、歯学部をはじめとした共修も実施され、これからの医療を支える人材を総合的に教育していくことができるものと自負しています。
- Q3-4. 【カリキュラム 保健学科】
統合ケア科目群の実際の教育カリキュラム内容はどのようなものですか。
- A3-4. 4~5日間、通所サービスや訪問サービスなどの利用に関して、臨床の現場を通じ、サービスを利用する障がいを有する人や高齢者の現状を学び、サービスに対する多職種的なアプローチの重要性を学習します。
- Q4-1. 【保健学科 資格取得(国家試験)】
保健学科でどのような資格が取れますか。
- A4-1. 看護学専攻は,看護師の国家試験受験資格。理学療法学専攻は,理学療法士の国家試験受験資格。作業療法学専攻は,作業療法士の国家試験受験資格。
- ※保健師国家試験受験資格について,平成29年度入学者(編入学者は平成31年度入学者)から適用する教育カリキュラムを変更しており,学部教育では保健師国家試験受験資格を取得できません。
保健師教育は,令和3年度から,大学院の修士課程で行う予定であり,準備を進めています。
- Q4-2. 【保健学科 資格取得】
看護学専攻で、養護教諭資格は取得できますか。
- A4-2. 養護教諭になるにはいくつかの方法があります。長崎大学の看護学専攻を卒業した人がなる場合は、通常、看護師の資格をとったあと、1年間、養護教諭養成機関(近くでは熊本大学養護教諭特別別科があります)の養護課程の教育を受けると養護教諭一種免許を取得できます。
- Q4-3. 【保健学科 資格取得】
理学療法士とトレーナーとの違いは何ですか。
- A4-3. まずは国家試験と資格の問題があると思います。理学療法士、作業療法士はいずれも国家資格として仕事に従事します。トレーナーというのはおそらくアスレティックトレーナーを指しているものと思いますが、これは日本スポーツ協会レベルでの認定であります。詳細は同協会のホームページで確認してください。国家資格を有する理学療法士、作業療法士は身体に障がいを有する人、障がいの発生が予想される人を対象に理学療法、作業療法を実施することができます。そのため、主な勤務先は病院などの医療機関や福祉施設になります。
- Q5-1. 【学生生活】
親元から離れて通学する学生へのアパートの紹介・斡旋はありますか。
- A5-1. 大学自体で斡旋等はしていません。大学生協が積極的にアパートの案内、斡旋はしているようです。また、入学後、受験後に大学周辺にある不動産屋さんが声をかけている風景を見ます。
- Q5-2. 【学生生活】
学生寮はありますか。
- A5-2. ありません。
- Q5-3. 【学生生活 保健学科】
通学経路について,バイクや自転車で来る人はいますか。電停やバス停からの時間はどのくらいですか。
- A5-3. バイクや自転車での通学は認めていますが、車は不可です。最寄りの電停・バス停からでは徒歩で10~15分です。歯学部内を通ってくる道にはエレベーターを利用できる箇所を3カ所ほど設けており、利用すると少しは楽なようです。
- Q6-1. 【留学】
入学後に留学の機会はありますか
- A6-1.
- 医学科: ①春休みなどを利用して、短期間ですが、アメリカなどへ語学留学の機会があります。
②3年生の1~2月は、アメリカ、オランダ、フランス、ドイツ、イタリア、ベラルーシ、韓国などにリサーチ(基礎研究)のための留学の機会があります(約2か月間)。
③6年生もアメリカ、オランダ、フランス、ドイツ、シンガポール、タイ、韓国などヘ臨床の勉強をする目的で留学をすることができます(1~2か月間)。
なお、これらに関してはいずれも履修単位として認められます。
ただし、半年間を超える長期の留学を希望する人は、今のところは残念ながら休学をして渡航する必要がありますので、現在、制度を見直している段階です。
- 保健学科:保健学科のホームページに国際交流のページがあります。詳細はこちらをぜひご覧下さい。
現在、保健学科が授業の一環で実施しているものとしては、3~4年生を対象に、国際保健学実習(選択科目)として、約10日間ほど欧州を中心に海外研修を行っています。期間は第4クォーターの他の実習や授業に影響しない期間を利用し、実施しています。費用は30万前後となりますが、助成金もあります。参加にはある程度の英語力が必要ですが(詳細は入学後に説明します)、例年10人前後が参加しています。
- Q6-2. 【留学 保健学科】
海外研修に関して、費用、英語力、自分での研修先を探して良いか。
- A6-2. 研修先として認められるのは、カリキュラムの一環として認められるか、あるいは大学の研修先として正式に締結しているかが重要です。単純な海外旅行、個人的な短期ホームステイなどは大学としては研修と認めません。
- Q7-1. 【保健学科 編入学(募集要項)】
3年次編入学学生募集要項請求方法を教えて下さい。
- A7-1. 封筒の表に「医学部保健学科3年次編入学募集要項請求」と朱書きし、返信用封筒(角2(A4判が入るサイズ)に郵便番号、住所、氏名を明記し、返信用の切手210円を貼る。)を同封して、長崎大学生命医科学域・研究所事務部学務課(保健学科)(〒852-8520 長崎市坂本1-7-1)に送付してください。
- Q7-2. 【保健学科 編入学(過去問題)】
3年次編入学試験の過去問題は公開されていますか。
- A7-2. 過去問題の発送は、現在行っておりません。長崎大学生命医科学域・研究所事務部学務課(保健学科)で、過去数年分を閲覧できます。