H15.10.1現在
|
1.組織に関する事項 (1)組織運営体制の改善 @副学長2人体制を3人体制に整備(H15.10月) A学長のリーダーシップを発揮するため,学長補佐5人体制を導入(H12.5月), 学長補佐7人体制に整備(H14.10月) B毎月定期的に重要事項に関し討議を行うため,学長,副学長,事務局長,学長補佐, 事務局4部長による運営会議を設置(H12.4月) C医歯薬学総合研究科(H14.4月),熱帯医学研究所(H14.11月)及び先導生命科学研究 支援センター(H15.4月)の教員に任期制を導入 D12.4月より各種学内委員会の見直しを行い,79委員会中21の委員会を廃止・統合 (3委員会 新設),さらに,平成13年度から7委員会を廃止・統合し,5委員会を新設 E競争的環境を創出する学内予算配分の実施(平成13年度から) F教員の資質向上のため全学的なFD研修を実施 ◇現任教員研修(H12.12 月,H13.10 月,H15.3月) ◇新任教官研修(H13.5月,H14.4月,H15.4月) ◇教養セミナー担当教官研修(H14.3月,12月) ◇全学教育必修科目担当教員研修(H14.9月, H15.9月) (2)組織の廃止転換・再編成 @医学部保健学科の新設(医療技術短期大学部の廃止)(H13.10 月設置, H14.4月学生受入) A熱帯医学研究所附属熱帯感染症研究センターの新設(附属熱帯病資料情報センターの 転換)(H13.4月) B生産科学研究科の新設(H12.4月設置,H13.4月2専攻改組) C教育学部附属教育実践総合センターの新設(附属教育実践研究指導センター転換) (H13.4月) D医学部医学科の31小講座・1大講座を6大講座に改組(H13.4月) E総合大学院・医歯薬学総合研究科の設置(H14.4月) F環境科学研究科(修士課程)の設置(H14.4月) G大学教育機能開発センター(全学教育部門と評価・FD部門)の設置(H14.4月) Hアドミッションセンターの設置(H14.4月) I先導生命科学研究支援センターの設置(医学部附属動物実験施設,アイソトープ総合 センター及び遺伝子実験施設を統合)(H15.4月) J医学部附属原爆後障害医療研究施設及び薬学部附属薬用植物園を医歯薬学総合 研究科の附属施設へ移行(H15.4月) K教育学部に「平和と多文化共生に関する教育研究センター」の設置(H15.7月) L医学部・歯学部附属病院の設置(医学部附属病院と歯学部附属病院を統合:H15.10 月) (3)キャンパスの整備 @総合教育研究棟の新営(H15.3月一部竣工,H15.12 月完成予定) A自動車入構規制の強化(H13.4月文教地区で実施) B学生会館,学生食堂の整備(空調機設置,共用談話室改修:H13.12 月)及び 生協購買部(売店・書籍)の整備(H15.3月) C経済学部(校舎増築と東南アジア研究所改修)・熱帯医学研究所(研究実験棟増築)・ 薬学部(校舎改修)・遺伝子実験施設(新営)の整備(H15.3月,薬学部一部H16.2月 完成予定) D文教キャンパス課外活動共用施設の整備(H15.3月) E水産学部(校舎)改修(H16.2月完成予定) (4)大学評価 @(財)大学基準協会の相互評価を受け,報告書を刊行(H13.7月) A評価システムの整備(評価体制,検証及び改善の強化)(H13.7月) B大学評価・学位授与機構による大学評価を受ける。 H12年度着手分(評価結果通知:H14.1月) ・全学テーマ別評価:「教育サービス面における社会貢献」 ・分野別教育評価:「医学系(医学)」 H13年度着手分(評価結果通知:H15.1月) ・全学テーマ別評価:「教養教育」及び「研究活動面における社会との連携及び協力」 H14年度着手分(評価結果通知:H16.1月予定) ・全学テーマ別評価:「国際的な連携及び交流活動」 ・分野別教育評価:「経済学系」 C教員の個人評価の実施(H14年に実施) (5)広報体制 @広報委員会の設置(H12.4月) ◇新広報誌「CHOHO(長報)」の発行(ISSN取得:H14.9月) 【年4回発行】 (H14.10月,H15.1月,H15.4月,H15.7月) A情報公開法施行への対応(H13.4月) B大学ホームページの改善(H13.7月,英語版H14.3月実施) C事務局に広報室の設置(H14.4月) 2.教育等に関する事項 (1)教育面の改善 @教養教育の充実(H14年度から) ◇課題解決能力育成のための少人数授業(教養セミナー)の実施 ◇コア科目の設定,履修分野及び履修科目の再編成 ◇外国語教育の充実,履修単位数・履修年次(期間)の改定 A学部教育の改善充実 ◇教養教育に連動したカリキュラムの改善 ◇JABEE(日本技術者教育認定機構)による技術者教育認定制度への対応(工学部,水 産学部) ◇経営トップセミナーの開催(経済学部,H14.10月〜) B学期区分の変更(H14年度から夏季休業前に前期の授業を終了) C学生による授業評価(H13年度から全学的フォーマットで試行,H14年度から全面実施) D他学部における授業科目の履修(学部横断的履修)の実施(H14年度から) E放送大学との単位互換協定締結(H14年度から) F教育学部における単位互換(長崎大・熊本大・鹿児島大)(H15年度から) G特色ある大学教育支援プログラムの採択 ・「特色ある初年次教育の実践と改善 −教育マネジメントサイクルの構築−」 ・「ものづくりを支える工学力教育の拠点形成 −創造性豊かな技術者を志す学生の連携 による教育プログラム−」(新潟大学,長崎大学,富山大学) (2)教育方法の改善 @履修科目登録単位数に上限設定(H14年度〜全学教育,経済,工学,環境,水産) A成績評価基準の変更(H14年度から) (3)入学者選抜方法の改善 @アドミッションセンターの開設(H13.4月学内措置,H14.4月設置) AAO(アドミッションオフィス)入試制度の導入 (H14年度入試から教育・歯学・水産学部対象, H15年度入試から全学部対象) B入試情報の開示(センター,個別,総合点,順位等)(H13.4月から来学方式,H15年度 入試から郵送による開示請求制度を実施) Cホームページでの合格発表(H15年度入試は一般選抜のみ,H16年度入試から全選抜 について実施) D出願状況等のホームページ掲載(H16.1月予定) (4)学生生活・課外活動の活性化 @学生の就職活動をきめ細かく支援するため,就職情報室を設置(H12.5月) A新たな「学生生活支援体制」の構築 ◇「何でも相談室」の設置(カウンセラー及びインテーカの配置)(H13.5月) Bキャンパスライフの活性化 ◇学生より「夢大賞募集」のアイディアの募集を行い,優秀作品の具体化を実現 ・H11年度募集:「大学にビオトープを」,「大学に放送局を」 ・H12年度募集:「学部対抗スポーツ大会」,「ペーロンで盛り上がろう」 ・H13年度募集:「長崎大学の国際化(留学生協会の設置)」,「 大学病院内でミニコンサ ート 」 ・H14年度募集:大賞なし(準大賞6件) ◇学生参加型の「夢ライナー」の実施(H11.10 月,H12.9月,H13.9月,H14.10月) ・離島での音楽系サークル等の演奏会,サイエンスの玉手箱,練習船鶴洋丸の公開等 ◇文化系サークル連合組織の設置(H13.6月) C本学学生の生活支援組織として教職員を中心とした「長崎大学後援会」を設置(H12年度) (5)図書館の充実 @幕末・明治期日本古写真超高精細画像データベース公開(H14.5月) A医学分館,経済学部分館の閲覧座席の増設(H14.5月) B中央図書館の休業期を除く土曜日,日曜日,祝日開館実施(H15.7月) C経済学部分館の21時30分までの開館時間延長(H15.7月) D経済学部分館の日曜日開館(H15.10月) 3.研究活動等に関する事項 @21世紀COEプログラム(研究拠点形成費補助金)の採択 ・「放射線医療科学国際コンソーシアム」(医歯薬学総合研究科)(H14.10 月) ・「熱帯病・新興感染症の地球規模制御戦略拠点」(熱帯医学研究所)(H15.9月) 4.地域社会との連携協力に関する事項 @長崎型の産学官連携推進のため,産学官連携支援室を設置(H12.5月) A日蘭交流400周年事業の一環として下記事業の開催 ・「サテライトキャンパスin出島」を開講(H12.5月) ・「出島の科学展」を開催(H12.10 月) ・附属図書館所蔵の古写真を「ながさき・出島−古写真の世界−」として市民に公開 (H12.10 月) B県内における高等教育機関(7大学,7短期大学)相互の単位互換制度を平成13年度から 実施(H15年度から9大学,6短期大学) C地元大学, 高校等の学生を対象にインターンシップ(受入れ) の実施(H12年度〜) D児童, 生徒, 保護者, 教師を対象に教育学部附属教育実践研究指導センターで教育相談 を実施(H11.4月〜) E医学部附属病院に遺伝カウンセリング室を開設し,県下保健所とも連携し専門医からの 助言を実施(H12.11 月) F高度情報通信社会を実現するための研究開発用ギガビットネットワークに地区のコアとして 参画(H12.6月) G「産学連携に関する県内大学等間ネットワーク」の構築(H14.4月から実施) H「産学連携コーディネーター」の受入れ(H14.3月〜) I民間等との共同研究実施件数の増(H13年度:78件→H14年度:99件) J高大(高校と大学)連携事業実施の協定書締結(H14.3月) ◇高等学校への教員派遣事業の実施(H14年度〜) K長崎県地域連携推進協議会を設置(H15.3月) L長崎大学地域貢献推進本部を設置(H15.3月) M長崎大学地域貢献推進室を設置(H15.3月) 5.国際交流に関する事項 (1)学術交流の促進 @日蘭交流400周年事業の一環として「国際学術会議2000」を計画し,H12.6月から 11月の6カ月間にまたがり,合計14の国際会議を開催 Aベラルーシ共和国ゴメリ州立診断センターのチェルノブイリ原発事故・被災住民への「遠隔 画像診断支援システム」による協力を実施(H11年度〜) Bカザフスタン共和国セミパラチンスク医科大学附属病院へ衛星交信を用いた「被爆者医療 診断支援システム」による協力を実施(H11年度〜) C日本学術振興会の拠点大学方式に基づくベトナムとの研究者交流事業「熱帯性感染症の 新興・再興の要因とそれに基づく防除対策」を実施(H12.4月〜) DJICAとの協力により,インドネシアにおいてマラリア対策に関する開発パートナー事業 を開始(H13.11 〜H16.10 ) E海外の大学,研究機関との人・研究・学術交流の一層の促進を図るため,学術交流協定 締結を積極的に推進(平成11年度末:34件,平成15年9月:52件) FJICAからの要請により,開発途上国に対する技術協力の一環として,本学の熱帯医学 研究所に集団研修コースを設置し,毎年5名〜10名程度の外国人受託研修員の受入を 実施(昭和58年から実施中) (2)学生交流の促進 @英語によるプログラムの実施 ◇短期留学プログラム(学部レベル)の設置(H16.10月予定) ◇大学院特別コースの設置(H16.10月予定) A学生の海外派遣システムの整備(H15年度から) |
1.組織に関する事項 (1)国立大学法人化への対応 @中期目標・中期計画 (案)の策定 A組織業務,人事制度,財務会計制度等の検討 (2)大学の教育研究機構 @総合教育研究推進機構の創設 教育研究の高度化,国際化及び地域との連携を推進・支援するために,既存の学内共 同教育研究施設等及び全学共同利用の性格を備えた学部附属の教育研究施設をベー スに,新たな全学的な教育研究組織である「総合教育研究推進機構」の構想 (3)教員の帰属組織 (4)広報体制 (5)大学評価等 @教員の個人評価基準等の改善 (6)キャンパスの整備 @キャンパスの将来構想(施設長期計画)の検討 2.教育等に関する事項 (1)教育面の改善 @入学者選抜方法の改善 ◇秋季入学の拡大 A学部教育の改善充実 ◇単位制度・成績の厳格な運用(GPA制度の採用,各授業科目の到達目標設定) B学生による授業評価の充実(評価項目,評価方法等の改善案の検討) CFD研修の充実(TA,非常勤講師,教育研究スタッフ,部局長等の研修) (2)学生生活・課外活動の活性化 @メンタルヘルス体制の整備 A修学指導体制の充実(指導助言教官制度,オフィスアワー・リメディアル制度の充実等) B学生の希望・意見の反映(アンケート調査窓口の設置等) C就職支援の充実(キャリア教育の充実,就職指導部門の体制強化,就職指導の充実等) D学生交流の場としての学生プラザ(仮称)の環境整備 E課外活動施設等の整備並びに学生談話室・自習室の設置 F防犯灯の増設,禁煙・喫煙スペースの整備 (3)図書館の充実 @学習図書館機能の充実を図るため,シラバスに記載された参考図書の収集,閲覧座席等 の更新,検索端末の増設等の整備 A電子ジャーナル及び情報検索用データベース等の整備体制を確立し,計画的に整備 B図書館ガイダンスの充実 C日曜日,祝日開館(医学分館) D無人入退館装置導入による24時間開館(医学分館) 3.研究活動に関する事項 (1)重点研究の推進 (2)地域研究交流の推進 (3)知的財産等の管理 @知的財産本部の設置 (4)研究資質の向上(任期制の拡大等) 4.地域との連携協力に関する事項 (1)TLO(技術移転機構)の設置 (2)産・学・官ネットワークの連携 (3)高大(高校と大学)連携事業の推進(公開講座等の実施) 5.国際交流に関する事項 (1)国際社会への発信と受信 @国際交流推進センターの設置 A研究者交流の促進 B外国への情報発信 (2)国際交流促進のための環境整備 @大学間交流のための財源確保 A奨学金の充実 B宿泊施設の充実 6.総合博物館の設置 |