研究助成金等情報 平成28年度通知分 平成26年度通知分 平成27年度通知分
番号 |
通知日付 |
件 名 |
主催(ホームページ) |
助成対象 |
応募資格 |
申込締切 |
学内〆切 |
応募方法 |
|
361 | 3/30 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「革新的医療技術創出拠点プロジェクト」関連シーズ 『革新的医療シーズ実用化研究事業』『シーズB』『シーズC』 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「革新的医療技術創出拠点プロジェクト」関連シーズ 『革新的医療シーズ実用化研究事業』『シーズB』『シーズC』 |
4月21日(金) 15:00 |
4月18日(火) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
360 | 3/30 | 総務省 平成29年度「電波資源拡大のための研究開発に係る提案」 |
総務省 平成29年度「電波資源拡大のための研究開発に係る提案」 |
府省共通研究 開発管理 システム (e-Rad) 4月28日(金) 17:00 郵送 4月28日(金) 必着 |
※応募単位が 『研究機関』となっておりますので、申請を希望される場合は4月7日(金)15:00までに所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 ※申請は4月20日(木)15:00までに行い、所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送 |
|||
359 | 3/30 | 公益財団法人 日揮・実吉奨学会 2017年度「研究助成金」 |
公益財団法人 日揮・実吉奨学会 2017年度「研究助成金」 |
・理学あるいは工学分野の基礎的・萌芽的研究をしている新進の研究者で大学推薦のある方。 |
・40歳以下(応募時点)で常勤の正教員。 | 5月16日(火) 必着 |
※規定により応募は各大学2名以内となります。 それ以上の応募があった場合は、調整を行います。 ※申請を希望される場合は、申請書類一式を4月27日(木)12:00までに部局担当者を通して研究企画課へ提出して下さい。 |
研究企画課にて とりまとめて提出 ※推薦者は学長 |
|
358 | 3/30 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 「医療研究開発革新基盤創成事業(CiCLE)」(第1回) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 「医療研究開発革新基盤創成事業(CiCLE)」(第1回) |
4月24日(月) 12:00 |
※応募単位が 『研究機関』となっておりますので、申請を希望される場合は 4月3日(月) 15:00までに所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 ※申請は4月17日(月)15:00までに行い、所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
357 | 3/30 | 文部科学省 平成29年度「宇宙航空科学技術推進委託費」 |
文部科学省 平成29年度「宇宙航空科学技術推進委託費」 |
5月8日(月) 17:00 |
※応募単位が 『研究機関』となっておりますので、申請を希望される場合は 4月10日(月) 15:00までに所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 ※申請は4月24日(月)15:00までに行い、所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
356 | 3/30 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 平成29年度「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」 『テーマ設定型事業者連携スキーム』 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 平成29年度「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」 『テーマ設定型事業者連携スキーム』 |
4月25日(火) 12:00 必着 |
※提案書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を4月14日(金)15:00までに部局担当者を通して研究企画課へ提出して下さい。 学長印押印後、返送いたします。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送 または持参 |
|||
355 | 3/30 | 公益財団法人 内藤記念科学振興財団 『第44回内藤コンファレンス』ポスター発表者 |
公益財団法人 内藤記念科学振興財団 『第44回内藤コンファレンス』ポスター発表者 |
テーマに該当する分野でのポスター発表 ■テーマ 意思決定の脳科学-動機、予測と学習 |
・コンファレンステーマに関連したポスター発表ができること ・英語で討論ができること ・『第44回内藤コンファレンス』の開催期間4日間(2017年10月3日(火)~6日(金)) を通して参加できること |
4月12日(水) 12:00 必着 |
直接申請 (電子申請) |
||
354 | 3/28 | 千葉大学環境リモートセンシング研究センター 平成29年度「共同利用研究」 |
千葉大学環境リモートセンシング研究センター 平成29年度「共同利用研究」 |
(1)プログラム研究 (2)一般研究 (3)研究会 (4)国際共同利用研究 |
国立大学法人・公・私立大学及び国・地方公共団体等がサポートする研究機関に所属する研究者、またはCEReSの研究目的に沿う国内外の研究者 | 4月21日(金) 必着 |
直接申請 (Eメール) ※承諾者は部局長 |
||
353 | 3/28 | 国立大学法人 北海道大学 平成29年度「北海道大学情報基盤センター萌芽型共同研究」 |
国立大学法人 北海道大学 平成29年度「北海道大学情報基盤センター萌芽型共同研究」 |
A) 計算資源利用型(JHPCN萌芽型共同研究) B) 研究集会開催支援型 |
国公私立大学・大学院・短期大学・高等専門学校、大学共同利用機関、国公立・独立行政法人の研究機関における常勤の研究者、又はこれに準ずる民間等の研究者で情報基盤センター長が適当と認めた者 | 4月14日(金) | 直接申請 | ||
352 | 3/28 | 公益財団法人 戸部眞紀財団 平成29年度「研究助成」 |
公益財団法人 戸部眞紀財団 平成29年度「研究助成」 |
化学、食品科学、芸術学、体育学/スポーツ科学、経営学 | (1)日本の大学、及び同等の研究機関に所属する研究団体または研究者 (2)代表者の年齢が平成29年4月1日現在で40歳以下であること |
4月19日(水) 必着 |
直接申請 ※推薦者は部局長 |
||
351 | 3/22 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「未来医療を実現する医療機器・システム研究開発事業」 『術者の技能に依存しない高度かつ精密な手術システムの開発』 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「未来医療を実現する医療機器・システム研究開発事業」 『術者の技能に依存しない高度かつ精密な手術システムの開発』 |
4月25日(火) 12:00 |
※提案書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を4月17日(月)15:00までに部局担当者を通して研究企画課へ提出して下さい。学長印押印後、返送いたします。 ※機関承認があるため、4月20日(木)15:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
350 | 3/22 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「未来医療を実現する医療機器・システム研究開発事業」 『術中の迅速な判断・決定を支援するための診断支援機器・システム開発』 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「未来医療を実現する医療機器・システム研究開発事業」 『術中の迅速な判断・決定を支援するための診断支援機器・システム開発』 |
4月25日(火) 12:00 |
※提案書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を4月17日(月)15:00までに部局担当者を通して研究企画課へ提出して下さい。学長印押印後、返送いたします。 ※機関承認があるため、4月20日(木)15:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
349 | 3/22 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 平成29年度「『知』の集積と活用の場による研究開発モデル事業」 |
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 平成29年度「『知』の集積と活用の場による研究開発モデル事業」 |
4月14日(金) 12:00 |
4月11日(火) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
348 | 3/22 | 文部科学省 平成29年度省エネルギー社会の実現に資する次世代半導体研究開発 |
文部科学省 平成29年度省エネルギー社会の実現に資する次世代半導体研究開発 |
4月5日(水) 17:00 必着 |
3月29日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および郵送 |
|||
347 | 3/22 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度再生医療の産業化に向けた評価基盤技術開発事業 (再生医療等の産業化に向けた評価手法等の開発) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度再生医療の産業化に向けた評価基盤技術開発事業 (再生医療等の産業化に向けた評価手法等の開発) |
4月12日(水) 12:00 |
4月7日(金) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
346 | 3/22 | 公益財団法人 村田学術振興財団 第33回(平成29年度)研究助成 |
公益財団法人 村田学術振興財団 第33回(平成29年度)研究助成 |
【研究助成】 ・自然科学:エレクトロニクスを中心とする研究分野に関する研究。 ・人文・社会科学:国際化にともなう法律、経済、社会、文化等の諸問題に関する研究。 【研究会(学会を含む助成】 ・自然科学:エレクトロニクスを中心とする研究分野に関する日本国内で開催される研究会・学会。 ・人文・社会科学:国際化にともなう法律、経済、社会、文化等の諸問題に関する日本国内で開催される研究会・学会。 【海外派遣援助】 ・自然科学:エレクトロニクスを中心とする研究分野に関する海外での研究活動、あるいは海外で開催される国際会議、シンポジウム等で研究発表する場合の海外派遣。 ・人文・社会科学:国際化にともなう法律、経済、社会、文化等の諸問題に関する海外での研究活動、あるいは海外で開催される国際会議・シンポジウム等で研究発表する場合の海外派遣。 |
【研究助成】 有意義な研究、特に若手研究者で萌芽的な段階にある先駆的・独創的研究に関する研究者、又は研究グループ。 日本国内に在住する外人、海外在住の日本人も応募可能。 【海外派遣援助】 ・日本国内に在住する方(国籍不問)で、海外での研究活動を行うにあたり、受入機関の承諾を得ている方、又は申請中であるが受入承諾が得られる見込のある方。 ・日本国内に在住する方(国籍不問)で、海外で開催される国際会議、シンポジウム等で研究発表するにあたり、受入承諾を得ている方、又は申請中であるが受入承諾が得られる見込のある方。 |
電子申請 3月31日(金) 郵送 4月5日(水) 必着 |
直接申請 (電子申請 および 郵送) |
||
345 | 3/9 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム 平成29年度「A-STEPステージⅢ:NexTEP-Bタイプ」 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム 平成29年度「A-STEPステージⅢ:NexTEP-Bタイプ」 |
府省共通研究開発管理システム (e-Rad) 6月9日(金) 12:00 郵送 6月9日(金) 消印有効 |
※提案書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を5月30日(火)15:00までに部局担当者を通して研究企画課へ提出して下さい。学長印押印後、返送いたします。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 簡易書留 または 宅配便 |
|||
344 | 3/9 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム 平成29年度「A-STEP ステージⅡ:シーズ育成タイプ」 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム 平成29年度「A-STEP ステージⅡ:シーズ育成タイプ」 |
5月11日(木) 12:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
||||
343 | 3/9 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成29年度「産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)」 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成29年度「産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)」 |
府省共通研究開発管理システム (e-Rad) 5月9日(火) 12:00 郵送 5月9日(火) 消印有効 |
※応募単位が 『研究機関』になっておりますので、申請を希望される場合は4月7日(金)15:00までに所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送 |
|||
342 | 3/9 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「次世代火力発電等技術開発/次世代技術の早期実用化に向けた信頼性向上技術開発」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「次世代火力発電等技術開発/次世代技術の早期実用化に向けた信頼性向上技術開発」 |
4月7日(金) 12:00 必着 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送 または持参 |
||||
341 | 3/9 | 厚生労働省 平成29年度「労災疾病臨床研究事業費補助金」 |
厚生労働省 平成29年度「労災疾病臨床研究事業費補助金」 |
4月3日(月) 17:00 |
3月29日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
340 | 3/9 | 経済産業省 平成29年度「高効率な石油精製技術にかかる研究開発支援事業費補助金」 |
経済産業省 平成29年度「高効率な石油精製技術にかかる研究開発支援事業費補助金」 |
3月23日(木) 17:00 |
※応募単位が 『研究機関』になっておりますので、申請を希望される場合は3月13日(月)15:00までに所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送 または持参 |
|||
339 | 3/9 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 平成29年度「非可食性植物由来化学品製造プロセス技術開発」(研究開発テーマの追加) |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 平成29年度「非可食性植物由来化学品製造プロセス技術開発」(研究開発テーマの追加) |
3月27日(月) 12:00 |
※提案書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を3月17日(月)15:00までに部局担当者を通して研究企画課へ提出して下さい。学長印押印後、返送いたします。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送 または持参 |
|||
338 | 3/6 | 農林水産省 平成29年度「放射能調査研究委託事業」のうち「農林生産環境中における放射性核種の濃度変動の要因と動態の解明」 |
農林水産省 平成29年度「放射能調査研究委託事業」のうち「農林生産環境中における放射性核種の濃度変動の要因と動態の解明」 |
4月10日(月) 17:00 |
※提案書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を3月31日(金)15:00までに部局担当者を通して研究企画課へ提出して下さい。学長印押印後、返送いたします。 ※機関承認があるため、4月5日(水)15:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
337 | 3/6 | 農林水産省 平成29年度「放射性物質測定調査委託事業」 |
農林水産省 平成29年度「放射性物質測定調査委託事業」 |
4月10日(月) 17:00 |
※提案書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を3月31日(金)15:00までに部局担当者を通して研究企画課へ提出して下さい。学長印押印後、返送いたします。 ※機関承認があるため、4月5日(水)15:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
336 | 3/1 | 国立大学法人 金沢大学環日本海域環境研究センター 平成29年度金沢大学環日本海域環境研究センター共同研究・研究集会 |
国立大学法人 金沢大学環日本海域環境研究センター 平成29年度金沢大学環日本海域環境研究センター共同研究・研究集会 |
環日本海域に関連する基礎的研究、応用的研究及び学術集会・シンポジウム等の研究集会 a)環境汚染や環境変化の検知とその要因に関する研究 b)環境変化が健康に及ぼす影響に関する研究 c)生態系と人間社会の共生に関する研究 d)地域環境の将来予測に関する研究 e)持続可能な社会創成に関する研究 |
a)大学及び学術研究機関に属する研究者若しくは博士後期課程学生 b)センター長が適当と認めた者 ※博士後期課程学生は「若手研究者育成共同研究」にのみ申請者として応募できます。 |
3月17日(金) 厳守 |
直接申請 (電子メール) ※事前にセンター 教員と打ち合わせ が必要 |
||
335 | 3/1 | 独立行政法人 日本学術振興会 第14回「日本学術振興会賞」受賞候補者推薦 |
独立行政法人 日本学術振興会 第14回「日本学術振興会賞」受賞候補者推薦 |
人文学、社会科学及び自然科学にわたる全分野 | 対象者:国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により学術上特に優れた成果を上げたと認められる者のうち、平成29年4月1日現在以下の条件を満たす者 1)45歳未満であること 2)博士の学位を取得していること(博士の学位を取得した者と同等以上の学術研究能力を有する者を含む) 3)外国人の場合は推薦時点において我が国で5年以上研究者として大学等研究機関に所属しており、今後も継続して我が国で研究活動を予定していること ※海外在住の日本国籍を有する研究者も対象 |
②「個人推薦」 4月12日(水) 17:00 必着 |
①「機関長推薦」 研究企画課 提出期限 4月3日(月) 15:00 |
①「機関長推薦」 研究企画課にて 取りまとめて 提出 ②「個人推薦」 直接申請 |
|
334 | 3/1 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「再生医療実現拠点ネットワークプログラム(疾患特異的iPS細胞の利活用促進・難病研究加速プログラム)」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「再生医療実現拠点ネットワークプログラム(疾患特異的iPS細胞の利活用促進・難病研究加速プログラム)」 |
4月3日(月) 12:00 |
応募単位が 『研究機関』になっておりますので、申請を希望される場合は3月10日(金)15:00までに所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
333 | 3/1 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度再生医療実用化研究事業 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度再生医療実用化研究事業 |
3月27日(月) 12:00 |
3月22日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
332 | 3/1 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度医薬品等規制調和・評価研究事業(2次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度医薬品等規制調和・評価研究事業(2次公募) |
3月24日(金) 12:00 |
3月21日(火) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
331 | 3/1 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 2017年度「難治性疾患実用化研究事業」(2次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 2017年度「難治性疾患実用化研究事業」(2次公募) |
3月14日(火) 12:00 |
3月9日(木) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
330 | 2/22 | 公益財団法人 永守財団 研究助成2017 |
公益財団法人 永守財団 研究助成2017 |
モータ、アクチュエータ、発電機およびそれらの制御方法、その応用技術等に関連する技術分野 | 日本国内の大学・大学院・研究所等に所属し、対象分野に関する研究を主体的に進め、科学・産業の発展に貢献するところが大きいと思われる研究者(個人) ※概ね39 歳以下の若手研究者を対象 |
5月15日(月) (郵送は当日消印有効) |
直接申請 (Eメール および郵送) ※承諾者は 所属部局・ 研究室等の 上席 |
||
329 | 2/22 | 公益財団法人 ひと・健康・未来研究財団 2017年度研究助成 |
公益財団法人 ひと・健康・未来研究財団 2017年度研究助成 |
目的:ひとの健やかでこころ豊かな未来を実現するために、健全な食生活と予防医学に重点をおいた研究、さらに自然との共生を基本に、こころの健康をめざした研究を振興し、もって国民の健康増進と生活の質の向上に寄与する。 テーマ:食品、環境、医学、福祉の研究のうち上記の目的にかなうテーマ |
4月30日(日) 消印有効 |
直接申請 | |||
328 | 2/22 | 独立行政法人 日本学術振興会 第33回国際生物学賞 |
独立行政法人 日本学術振興会 第33回国際生物学賞 |
授賞分野:海洋生物学(Marine Biology) 受賞者:生物学の研究において世界的に優れた業績を挙げ、世界の学術の進歩に大きな貢献をした研究者。 |
4月21日(金) | 直接申請 (電子メール または郵送) |
|||
327 | 2/22 | 一般財団法人 水源地環境センター 平成29年度WEC応用生態研究助成 |
一般財団法人 水源地環境センター 平成29年度WEC応用生態研究助成 |
【募集課題】 ・「ダム貯水池に係わる生態系・水環境(上下流・周辺を含む)に関する研究」 ・「ダム貯水池や下流河川の生態系に係わる土砂動態に関する研究」 【研究分野】 「生態学、工学、及びそれらの学際的な分野」 |
大学、高等専門学校等の学校、独立行政法人等の法人、地方公共団体、公益法人等、民間企業、NPO法人及びこれらに付属する機関に所属する研究者で、十分な遂行能力を有する研究者(特に、若手や民間組織の研究者の応募を歓迎) | 4月5日(水) 18:00 |
直接申請 (電子メール) |
||
326 | 2/22 | 琉球大学国際沖縄研究所 平成29年度共同利用・共同研究 |
琉球大学国際沖縄研究所 平成29年度共同利用・共同研究 |
次の5つの研究課題および2つの研究対象地域の組み合わせにより研究課題を募集。 【研究課題】 A ダイバーシティ研究:島嶼地域の文化・社会・言語・自然等の多様性や固有性に関する研究 B 島嶼経済システム研究:島嶼地域特有の条件下における経済・財政・産業・ビジネス等に関する研究 C 対外関係研究:島嶼と大陸・大国・先進国・本土との関係性,あるいは島嶼間の関係性に関する研究 D 島嶼コミュニティ研究:島嶼における地域コミュニティの役割・機能等に関する研究 E 複合型研究:上記4区分の複数に跨る研究 【研究対象地域】 1..国内島嶼・離島地域 2.海外島嶼地域および関連地域 |
(1)研究組織は,国立大学法人・公私立大学,またはこれに準ずる学術研究機関の研究者(非常勤研究員,博士研究員を含む)で国際沖縄研究所長が適当と認めた者により構成するものとします。 (2)申請にあたっては,上記(1)に該当する複数名による研究グループを形成することと,その中に国際沖縄研究所教員(専任・併任いずれも可)1名以上を含むことが必要です。 (3)研究グループ内の国際沖縄研究所教員は共同研究者とし,そのうち1名を「本研究所対応教員」としてください。 |
3月31日(金) 17:00 |
直接申請 (電子メール) ※承諾者は 部局長 |
||
325 | 2/22 | 公益財団法人 サントリー文化財団 2017年度「人文科学、社会科学に関する学際的グループ研究助成」「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」 |
公益財団法人 サントリー文化財団 2017年度「人文科学、社会科学に関する学際的グループ研究助成」「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」 |
【人文科学、社会科学に関する学際的グループ研究助成】 人文科学、社会科学の分野において、特定の専門分野に偏らないメンバーで構成された独創的で国際的で学術上意義の大きい学際的なグループ研究活動 【地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成】 地域文化活動に関する研究の振興と、これを通じて日本の地域文化活動の発展に寄与することを目的とし、地域文化活動を行っている人(実践者)と研究者による共同研究 |
【人文科学、社会科学に関する学際的グループ研究助成】 申請代表者・メンバーの国籍、所属は問わないが、代表者は日本語での申請、学際的な議論への参加が可能な日本語能力を持つこと。 【地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成】 (1)申請代表者・メンバーの国籍、所属は問わないが、代表者は日本語での申請、学際的な議論への参加が可能な日本語能力を持つこと。 (2)異なる研究分野を専門とする研究メンバーによる学際的研究、および異なる地域の地域文化活動実践者による地域間交流を促進する研究を優先。 (3)研究者とは、大学、美術館、博物館などの研究・教育機関で研究に従事している者、またはしていた者で、学術的な研究成果のある者。 |
4月10日(月) 消印有効 |
直接申請 (簡易書留) |
||
324 | 2/22 | 公益財団法人 日本生命財団 平成29年度ニッセイ財団環境問題研究助成 |
公益財団法人 日本生命財団 平成29年度ニッセイ財団環境問題研究助成 |
【学際的総合研究】 ①「人と自然が共生する持続可能な地域づくり」 ②「自然災害と環境保全」 【若手研究・奨励研究】 特に課題を設定しないが、「人間性豊かな生活環境の確立」に役立つ、着想豊かな新しい分野への挑戦的研究 |
・代表研究者の国籍・所属や資格は原則として問いません。ただし、以下に該当する人は代表研究者にはなれません。 ● 海外居住者 ● 営利の追求を目的とする機関(企業)に所属する者 ※【若手研究・奨励研究】応募資格の制限 ・年齢は45歳以下(昭和47年4月1日以降生まれ) ・但し、学生(大学院生を含む)には応募資格なし。 |
4月3日(月) 消印有効 |
直接申請 | ||
323 | 2/17 | 総務省 平成29年度「情報通信利用促進支援事業費補助金」 (デジタル・ディバイド解消に向けた技術等研究開発) |
総務省 平成29年度「情報通信利用促進支援事業費補助金」 (デジタル・ディバイド解消に向けた技術等研究開発) |
3月17日(金) 17:00 必着 |
3月8日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 持参 または郵送 |
|||
322 | 2/17 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 平成29年度「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 平成29年度「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト」 |
3月16日(水) 12:00 |
応募単位が 『研究機関』になっておりますので、申請を希望される場合は2月23日(木)15:00までに所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送 |
|||
321 | 2/15 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 第42回(平成29年度)「井上春成賞」 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 第42回(平成29年度)「井上春成賞」 |
(1)大学、 研究機関等の独創的な研究結果であること (2)前項の研究結果を受けて企業が開発し、企業化した技術(販売実績があるもの)であること (3)科学技術の進展に寄与し、経済の発展、福祉の向上に貢献した技術であること (4)企業が実質的販売活動を始めてから、原則5 年以内の技術であること |
研究者あるいは企業等のうち、少なくとも一方が日本国籍である組み合わせにより企業化された技術であること | 3月31日(金) 消印有効 |
直接申請 | ||
320 | 2/15 | 国立大学法人金沢大学環日本海域環境研究センター 平成29年度「金沢大学環日本海域環境研究センター共同研究・研究集会」 |
国立大学法人金沢大学環日本海域環境研究センター 平成29年度「金沢大学環日本海域環境研究センター共同研究・研究集会」 |
環日本海域に関連する基礎的研究、応用的研究及び学術集会・シンポジウム等の研究集会 a)環境汚染や環境変化の検知とその要因に関する研究 b)環境変化が健康に及ぼす影響に関する研究 c)生態系と人間社会の共生に関する研究 d)地域環境の将来予測に関する研究 e)持続可能な社会創成に関する研究 |
a)大学及び学術研究機関に属する研究者若しくは博士後期課程学生 b)センター長が適当と認めた者 ※博士後期課程学生は「若手研究者育成共同研究」にのみ申請者として応募可。 |
3月17日(金) 期限厳守 |
直接申請 (電子メール) ※申請前に センター教員との 打ち合わせあり) |
||
319 | 2/15 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 平成29年度「総合地球環境学研究所実践プロジェクト・インキュベーション研究(IS)及びコアプロジェクト・フィージビリティー研究(FS)」 |
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 平成29年度「総合地球環境学研究所実践プロジェクト・インキュベーション研究(IS)及びコアプロジェクト・フィージビリティー研究(FS) |
【プログラムおよび研究テーマ】 ■インキュベーション研究(IS) 地球研の要覧・ホームページの「地球研のめざすもの」(下記URL参照)等を参照して設定 https://goo.gl/oq5xEd (実践プログラム1) 環境問題に柔軟に対処しうる社会への転換 (実践プログラム2) 多様な資源の公正な利用と管理 (実践プログラム3) 豊かさの向上を実現する生活圏の構築 ■コアプロジェクト・フィージビリティー研究(FS) 社会との協働による地球環境問題解決のために必要な理論・方法論の確立 |
1)国、公、私立大学等の教授、准教授、講師及び助教 2)上記1)と同等またはそれ以上の研究能力があると地球研所長が認めた者 |
3月31日(金) 17:00 必着 |
直接申請 (郵送または持参) ※承諾者は部局長 |
||
318 | 2/15 | 農林水産省 平成29年度「戦略的国際共同研究推進委託事業」のうち「国際共同研究パイロット事業」 |
農林水産省 平成29年度「戦略的国際共同研究推進委託事業」のうち「国際共同研究パイロット事業」 |
3月31日(金) 17:00 |
3月27日(月) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
317 | 2/15 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「医療分野研究成果展開事業(先端計測分析技術・機器開発プログラム)」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「医療分野研究成果展開事業(先端計測分析技術・機器開発プログラム)」 |
府省共通研究開発管理システム (e-Rad): 3月29日(水) 12:00 郵送: 3月31日(金) 必着 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および郵送 ※承諾者は部局長 |
||||
316 | 2/15 | 農林水産省 平成29年度「安全な農林水産物安定供給のためのレギュラトリーサイエンス研究」委託事業 |
農林水産省 平成29年度「安全な農林水産物安定供給のためのレギュラトリーサイエンス研究」委託事業 |
3月10日(金) 18:00 |
3月6日(月) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
315 | 2/10 | 農林水産省 平成29年度委託プロジェクト研究 |
農林水産省 平成29年度委託プロジェクト研究 |
3月28日(火) 17:00 |
※提案書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を3月16日(木)15:00までに部局担当者を通して研究企画課へ提出して下さい。学長印押印後、返送いたします。 ※機関承認があるため、3月22日(水)15:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
314 | 2/10 | 国土交通省 平成29年度交通運輸技術開発推進制度における研究開発業務(新規) |
国土交通省 平成29年度交通運輸技術開発推進制度における研究開発業務(新規) |
3月21日(火) 17:00 |
※提案書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を3月10日(金)15:00までに部局担当者を通して研究企画課へ提出して下さい。学長印押印後、返送いたします。 ※機関承認があるため、3月15日(水)15:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送 |
|||
313 | 2/10 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「バイオジェット燃料生産技術開発事業/一貫製造プロセスに関するパイロットスケール試験」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「バイオジェット燃料生産技術開発事業/一貫製造プロセスに関するパイロットスケール試験」 |
3月8日(水) 12:00 必着 |
確認書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を3月2日(木)15:00までに部局担当者を通して研究企画課へ提出して下さい。 学長印押印後、返送いたします。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送または持参 |
|||
312 | 2/10 | 経済産業省 平成29年度「省エネ型電子デバイス材料の評価技術の開発事業」 |
経済産業省 平成29年度「省エネ型電子デバイス材料の評価技術の開発事業」 |
3月8日(水) 12:00 必着 |
3月2日(木) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送または持参 |
|||
311 | 2/10 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2016年ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動) 課題募集 【持続可能な都市化に向けた国際イニシアチブ:食料-水-エネルギーのネクサス】 【持続可能な社会に向けた転換】 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 2016年ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動) 課題募集 【持続可能な都市化に向けた国際イニシアチブ:食料-水-エネルギーのネクサス】 【持続可能な社会に向けた転換】 |
【持続可能な都市化に向けた国際イニシアチブ】 ベルモント・フォーラム 電子公募システム: 3月15日(水) (中央ヨーロッパ時間) 府省共通研究開発管理システム (e-Rad): 3月24日(金) 17:00 【持続可能な社会に向けた転換】 ベルモント・フォーラム 電子公募システム: 4月5日(水) (中央ヨーロッパ時間) 府省共通研究開発管理システム (e-Rad): 4月14日(金) 17:00 |
ベルモント・フォーラム 電子公募システム および 府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
||||
310 | 2/8 | 公益財団法人 武田科学振興財団 2017年度「研究助成」 【生命科学研究助成】 【ライフサイエンス研究奨励】 【医学系研究奨励】 【医学系研究奨励継続助成】 【薬学系研究奨励】 【薬学系研究奨励継続助成】 |
公益財団法人 武田科学振興財団 2017年度「研究助成」 【生命科学研究助成】 【ライフサイエンス研究奨励】 【医学系研究奨励】 【医学系研究奨励継続助成】 【薬学系研究奨励】 【薬学系研究奨励継続助成】 |
【生命科学研究助成】 人類の健康増進に寄与する生命科学分野の進歩・発展に貢献する独創的な研究 【ライフサイエンス研究奨励】 人類の健康増進に寄与する生命科学分野の進歩・発展に貢献する独創的な研究 【医学系研究奨励】 医学分野の進歩・発展に貢献する独創的な研究 【医学系研究奨励継続助成】 2014年度及び2015年度医学系研究奨励(がん領域、精神・神経・脳領域、感染領域、基礎、臨床)の助成対象研究課題 【薬学系研究奨励】 薬学分野の進歩・発展に貢献する独創的かつ先駆的な研究 【薬学系研究奨励継続助成】 2014年度及び2015年度薬学系研究奨励の助成対象研究課題 |
【生命科学研究助成】 国内の大学、研究機関および医療機関に所属する少壮気鋭の研究者 (2017年4月1日現在の年齢が満55歳未満の方に限る) 【ライフサイエンス研究奨励】 国内の医学・歯学・薬学部以外を卒業し、医学・歯学・薬学系以外の大学および研究機関に所属する生命科学分野の研究者 (2017年4月1日現在の年齢が満45歳未満の方に限る) 【医学系研究奨励】 国内の大学医学部および大学の医学系研究部門またはその他の医学系研究機関に所属する研究者 (2017年4月1日現在の年齢が満45歳未満の方に限る) 【医学系研究奨励継続助成】 2014年度医学系研究奨励の被助成者で2016年度未応募者 2015年度医学系研究奨励の被助成者 【薬学系研究奨励】 国内の大学薬学部および大学の薬学系研究部門またはその他の薬学系研究機関に所属する研究者 (2017年4月1日現在の年齢が満45歳未満の方に限る) 【薬学系研究奨励継続助成】 2014年度薬学系研究奨励の被助成者で2016年度未応募者 2015年度薬学系研究奨励の被助成者 |
4月4日(火) 必着 |
直接申請 (電子申請) ※推薦者は 部局長・ 所属部門 (教室、グループ等 を含む)の長 |
||
309 | 2/8 | 公益財団法人 武田科学振興財団 2017年度「研究助成」 【ビジョナリーリサーチ助成(スタート)】 |
公益財団法人 武田科学振興財団 2017年度「研究助成」 【ビジョナリーリサーチ助成(スタート)】 |
我が国の医学分野の進歩・発展に貢献する将来に向けて夢のある斬新でチャレンジングな研究 | 国内の大学、研究機関および医療機関に所属する研究者 (大学院生・学生・企業に属する研究者は除く) |
3月15日(水) 必着 |
直接申請 (電子申請) |
||
308 | 2/7 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 平成29年度国立歴史民俗博物館共同研究員 |
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 平成29年度国立歴史民俗博物館共同研究員 |
■共同研究課題 (1)近世近代転換期東アジア国際関係史の再検討-日本・中国・シャムの相互比較から (2)日本列島社会の歴史とジェンダー (3)人骨出土例による縄文社会論の考古学・人類学・年代学的再検討 (4)建造物古材による木材科学的資料研究 (5)歴史・民俗研究の資源としての映像の制作・保存・共有と歴博型プラットフォームの構築 |
大学その他の研究機関に勤務する研究者並びにこれらに準ずる研究者。(大学院生は除く) | 2月24日(金) 必着 |
直接申請 | ||
307 | 2/7 | 慶應義塾医学振興基金 第22回(2017年)慶應医学賞 |
慶應義塾医学振興基金 第22回(2017年)慶應医学賞 |
臨床医学 ※創薬・医療機器開発を含む |
臨床医学分野で活躍される方 | 3月7日(火) | 直接申請 (電子申請) |
||
306 | 2/7 | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発/熱電変換材料の技術シーズ発掘小規模研究開発」(第2回) |
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発/熱電変換材料の技術シーズ発掘小規模研究開発」(第2回) |
2月24日(金) 12:00 必着 |
応募単位が 『研究機関』になっておりますので、申請を希望される場合は2月13日(月)12:00までに所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送または持参 |
|||
305 | 2/6 | 年金積立金管理運用 独立行政法人 第1回 GPIF Finance Awards受賞候補者 |
年金積立金管理運用 独立行政法人 第1回 GPIF Finance Awards受賞候補者 |
平成23年4月以降、「年金積立金の運用の高度化に資する優れた研究」を行った国内の若手研究者(原則として大学、研究機関に所属する者。学術的な内容で研究を行った実務家を含む。) | 2月10日(金) | 直接申請 (電子メール および郵送) |
|||
304 | 2/3 | 独立行政法人日本学術振興会 平成29年度 「頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム」 |
日本学術振興会 | 海外のトップクラスの研究機関と世界水準の国際共同研究を行うことを通じて、相手側への若手研究者の長期派遣と相手側からの研究者招へいの双方向の人的交流を展開する取組を支援するものです。 なお、本プログラムでは、高いポテンシャルは有しているものの、国際研究ネットワークに十分アクセスできていない研究グループを特に支援します。 ・若手研究者派遣旅費・研究者招へい旅費(渡航費及び滞在費)と国際共同研究に必要な研究費 ・1件当たり年間4千万円以内(ただし、初年度については、2千5百万円以内) |
・研究グループ(例:機関内の研究科、専攻、講座、研究室等の研究単位、複数の研究単位の研究者によるグループ等)、又は複数機関の研究者から構成される研究グループ |
5月10日(水) 17:00必着 |
申請件数に上限があるため、3月9日(木)までに 研究企画課(内2039)へ必ず連絡願います。 |
研究企画課にて取りまとめて提出 各部局への提出締め切りは担当部局へお問い合わせください |
|
303 | 2/1 | 総務省 平成29年度「電波資源拡大のための研究開発」 |
総務省 平成29年度「電波資源拡大のための研究開発」 |
府省共通研究開発管理システム (e-Rad) 2月27日(月) 17:00 郵送 2月27日(月) 必着 |
応募単位が 『研究機関』になっておりますので、申請を希望される場合は2月10日(金)15:00までに所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送 |
|||
302 | 2/1 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「ゲノム創薬基盤推進研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「ゲノム創薬基盤推進研究事業」 |
2月17日(金) 12:00 |
2月14日(火) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
301 | 2/1 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 平成29年度国立民族学博物館共同研究 |
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 平成29年度国立民族学博物館共同研究 |
課題1.文化人類学・民族学及び関連諸分野を含む幅広い研究。 課題2.国立民族学博物館の所蔵する資料(標本資料、文献資料、映像音響資料等)に関する研究 |
【共同研究(一般)】 大学その他の研究機関の専任の教授、准教授、講師、助教、助手、または、これと同等の研究能力があると館長が認めた者(ただし、国立民族博物館以外の人間文化研究機構内の機関に専任教員として所属する者を除く。) 【共同研究(若手)】 申請時39歳以下の研究者。 共同研究構成員の条件については、特に定めないが、基本的には研究代表者と同様の年齢層の若手研究者で構成されるものとする。 国立民族博物館以外の人間文化研究機構内の機関に専任教員として所属する者は応募できない。 |
4月14日(金) 必着 |
直接申請 (電子メール および郵送) ※承諾者は部局長 |
||
300 | 2/1 | 一般財団法人 山下太郎顕彰育英会 第28回山下太郎学術研究奨励賞 |
一般財団法人 山下太郎顕彰育英会 第28回山下太郎学術研究奨励賞 |
次の3つの条件を満たしている個人 (1)秋田県出身、又は秋田県内の研究機関等に所属する者 (2)平成29年4月1日現在において満40歳未満である者 (3)専攻する学術分野において独創的で優れた業績をあげ、原則として最近5年間に専門の学術研究誌等に発表するか、権威ある展覧会・発表会等において入賞・入選等の実績がある者 |
3月31日(金) 必着 |
直接申請 ※推薦者は部局長 (推薦は原則として 1学部1名) |
|||
299 | 2/1 | 京都工芸繊維大学昆虫先端研究推進センター 平成29年度共同研究課題 |
京都工芸繊維大学昆虫先端研究推進センター 平成29年度共同研究課題 |
京都工芸繊維大学昆虫先端研究推進センター教員との共同研究であって、昆虫先端科学を活用したヘルスサイエンス研究推進プロジェクトに関連した課題 | 京都工芸繊維大学以外の大学及び国・公立・独立行政法人の研究機関に所属する研究者、又はこれに準ずる研究者で昆虫先端研究推進センター長が適当と認めた者。(いずれも国内外を問わない。) |
2月17日(金) 期限厳守 |
直接申請 (電子メール) ※申込書提出前に 昆虫先端研究推進センターとの打合わせを行い、部局長の内諾を得たうえで応募 |
||
298 | 2/1 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) e-ASIA共同研究プログラム 平成29年度採択「材料」、「先端融合」分野 共同研究課題 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) e-ASIA共同研究プログラム 平成29年度採択「材料」、「先端融合」分野 共同研究課題 |
3月23日(木) 19:00 |
確認書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を3月16日(木)15:00までに部局担当者を通して研究企画課へ提出して下さい。学長印押印後、返送いたします。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および eメール |
|||
297 | 1/30 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「革新的新構造材料等研究開発」(平成29年度追加公募) |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「革新的新構造材料等研究開発」(平成29年度追加公募) |
2月23日(木) 12:00 必着 |
提案書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を2月16日(木)15:00までに部局担当者を通して研究企画課へ提出して下さい。 学長印押印後、返送いたします。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送または持参 |
|||
296 | 1/30 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 平成29年度「低炭素社会を実現する次世代パワーエレクトロニクスプロジェクト/研究開発項目〔4〕 GaNパワーデバイス等の実用化加速技術開発」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 平成29年度「低炭素社会を実現する次世代パワーエレクトロニクスプロジェクト/研究開発項目〔4〕 GaNパワーデバイス等の実用化加速技術開発」 |
2月23日(木) 12:00 必着 |
提案書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を2月16日(木)15:00までに部局担当者を通して研究企画課へ提出して下さい。 学長印押印後、返送いたします。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送または持参 |
|||
295 | 1/30 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト」(平成29年度 追加公募) |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト」(平成29年度 追加公募) |
2月21日(火) 12:00 必着 |
提案書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を2月14日(火)15:00までに部局担当者を通して研究企画課へ提出して下さい。学長印押印後、返送いたします。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送または持参 |
|||
294 | 1/30 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 平成29年度「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」(第1回) |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 平成29年度「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」(第1回) |
2月21日(火) 12:00 必着 |
提案書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を2月14日(火)15:00までに部局担当者を通して研究企画課へ提出して下さい。 学長印押印後、返送いたします。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送または持参 |
|||
293 | 1/20 | 日露青年交流センター 2017年度若手研究者等フェローシップ[日本人研究者][ロシア人研究者]募集 |
2017年度若手研究者等フェローシップ[日本人研究者][ロシア人研究者]募集 | ①日本人研究者派遣プログラム 1.対象分野:本フェローシップの目的に資する範囲で特に研究分野に制限は設けません。人文・社会科学・自然科学等のあらゆる分野。ただし、バレエ留学、音楽留学等実技研修を目的とするものは対象としません。 2.派遣先:ロシア 3.期間:3ヶ月以上1年以内 (更新は不可。2017年6月~2017年12月に開始する者を対象とします。) ②ロシア人研究者招聘プログラム 1.対象分野:本フェローシップの目的に資する範囲で特に研究分野に制限は設けませんが、日本及び日露関係に関する研究を優先します。なお、実技研修を目的とするものは対象としません。 2.招聘先: 日本 3.期間:3ヶ月以上1年以内 (更新は不可。2017年6月~2017年12月に出発する者を対象とします。) |
応募資格についてはホームページを参照 | ①日本人研究者 派遣プログラム 3月21日(火) 正午 (日露青年交流センター必着) ②ロシア人研究者 招聘プログラム 3月21日(火) 正午 (在ロシア管轄公館必着。 http://www.mofa. go.jp/mofaj/annai /zaigai/list/ europe/russia.html ただし、 日本在住の場合は日露青年交流 センター必着) |
直接申請 | ||
292 | 1/20 | フジサンケイ ビジネスアイ 「第31回独創性を拓く 先端技術大賞」 |
フジサンケイ ビジネスアイ 「第31回独創性を拓く 先端技術大賞」 |
■募集分野とテーマ (下記から1分野を選択、テーマは自由) A エレクトロニクス・情報 B バイオ、生体・医療、医薬、食品 C 材料 D 環境・エネルギー E 機械・土木・建築 F 化学 G ノンセクション(上記A~Fの複数領域にまたがるか、この領域外のテーマ) |
【社会人部門】 2016年度に発表した企業や産学連携の研究開発成果(近い将来の実用化を見据えた技術論文、新製品などあらゆる研究開発)で研究者、研究グループ代表者の年齢が概ね40歳以下の若手研究者、技術者。 【学生部門】 国・公・私立大学の学生・大学院生、工業高等専門学校生およびこれらの学生グループ。留学生も可。 |
3月31日(金) | 直接申請 | ||
291 | 1/20 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成29年度「大学発新産業創出プログラムSTART」【プロジェクト支援型 第1サイクル】 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成29年度「大学発新産業創出プログラムSTART」【プロジェクト支援型 第1サイクル】 |
【第1次申請】 (電子メール) 3月15日(水) 12:00 【第2次申請】 (e-Rad) 5月24日(水) 12:00 |
【第1次申請】 3月9日(木) 15:00 【第2次申請】 5月18日(木) 15:00 |
電子メール および 府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
290 | 1/20 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「地球規模保健課題解決推進のための研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「地球規模保健課題解決推進のための研究事業」 |
2月22日(水) 12:00 |
2月16日(木) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
289 | 1/20 | 公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団 平成28年度第2回国際交流助成 |
公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団 平成28年度第2回国際交流助成 |
■分野:ゲームに関する『国際交流(参加)』 【課題】 ・国際交流=遊び・ゲーム等に関する国際会議等の活動 ・遊び・ゲーム等に関する国際会議に参加し研究成果を発表する者 ①助成対象の国際会議は、遊び・ゲーム等をテーマとする国際会議。但し、国際会議全体テーマだけでなく、国際会議の分科会やシンポジウムに上記のテーマが含まれる場合も対象。 ② 応募者が口頭発表、ポスター発表を行う場合、あるいはシンポジスト等をつとめ、研究発表を行う場合に限る。単なる参加だけの場合は不可。 |
国内の大学院、大学、短大、高専、専門学校及び非営利の研究機関等に所属する研究者 (研究者には大学院博士課程在籍者を含む。但し、指導教官・教員の推薦が必要) |
4月15日(土) | 直接申請 (電子申請) |
||
288 | 1/20 | 公益財団法人 加藤記念バイオサイエンス振興財団 第29回(平成29年度)加藤記念国際交流助成 |
公益財団法人 加藤記念バイオサイエンス振興財団 第29回(平成29年度)加藤記念国際交流助成 |
平成29年4月1日から平成30年3月31日の期間に、海外で開催されるバイオサイエンス分野の学会、シンポジウム等で、自己の研究成果を発表する日本国内在住の研究者(外国籍含む) 応募締切日に35歳以下の研究者 |
【上期】 (4/1~9/30に初日を迎える学会) 2月28日(火) 【下期】 (10/1~翌年3/31に初日を迎える学会) 8月31日(木) |
直接申請 (電子申請) ※推薦者は 現所属機関・研究室の 上長 |
|||
287 | 1/20 | 中部電力株式会社 原子力安全技術研究所 2017年度公募研究(一般) |
中部電力株式会社 原子力安全技術研究所 2017年度公募研究(一般) |
(1)原子力の将来技術に資する基礎基盤的研究 (2)原子力発電所の安全性向上に資する研究 (3)浜岡原子力発電所1,2号機の廃止措置の改善に資する研究 (4)浜岡原子力発電所3,4,5号機の保守性・作業性の向上に資する研究 |
(1)全国の大学、公的研究機関で科学技術研究に従事している研究者で、以下の研究対象領域に関する研究が遂行可能な研究者または研究グループのリーダー (2)静岡県内に本社または支社(事業所)があり、左の研究対象領域に基づいた研究が遂行可能な企業 |
2月20日(月) 17:00 必着 (郵送の場合は 当日消印有効) |
直接申請 (郵送またはEメール) |
||
286 | 1/17 | 農林水産省 平成29年度農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業委託事業(新規課題) 『シーズ創出ステージ』・『発展融合ステージ』・『実用技術開発ステージ(育種対応型)(現場ニーズ対応型、重要施策対応型)』 |
農林水産省 平成29年度農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業委託事業(新規課題) 『シーズ創出ステージ』・『発展融合ステージ』・『実用技術開発ステージ(育種対応型)(現場ニーズ対応型、重要施策対応型)』 |
2月13日(月) 12:00 |
2月8日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
285 | 1/17 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 平成29年度「エネルギー・環境新技術先導プログラム」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 平成29年度「エネルギー・環境新技術先導プログラム」 |
2月7日(火) 12:00必着 |
※提案書への 学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を1月31日(火)までに部局担当者を通して研究企画課へ提出してください。 学長印押印後、 返送いたします。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送 |
|||
284 | 1/13 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「医療機器開発推進研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「医療機器開発推進研究事業」 |
1月30日(月) 12:00 |
1月26日(木) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
283 | 1/12 | 日本学術振興会 平成29年度日加先端科学(JCFoS)シンポジウム |
日本学術振興会 | 参加者の対象分野:社会科学及び自然科学の全分野 ■日本学術振興会及び共催機関が、所属機関から会場への往復交通費( 外国旅費・内国旅費)及びシンポジウム期間中の宿泊及び食事を負担します。 |
① 優れた学術業績があること(受賞歴等があれば記載すること)。 ② 英語での議論に優れること。 ③ リーダーシップを発揮できること。 ④ 自分の専門分野に限らず、幅広い分野に対して興味関心を持っていること。 ⑤ 対象となるシンポジウムの全日程に参加できること。 **若手研究者** 平成29年(2017年)4月1日現在、45歳以下または博士の学位を取得後15年以下の者 であることを要件とする。 ※資格の詳細は、ホームページの募集要項を参照 ※先端科学(FoS)シンポジウムについて FAQ http://www.jsps.go.jp/j-bilat/fos/faq.html#03 |
3月29日(水) 17:00必着 |
3月10日(金) 正午 |
・研究企画課にて取りまとめて提出 ・各部局への提出締め切りは担当部局へお問い合わせください |
|
282 | 1/12 | 日本学術振興会 平成29年度若手研究者ワークショップ(ブラジル)の募集について |
日本学術振興会 | 募集分野:人文学、社会科学及び自然科学の全分野 ■ワークショップ概要 本プログラムにおけるワークショップは、平成29年9月1日から平成30年3月31日までの間の連続した3日間以内(到着日、出発日は除く)とし、日本及びブラジルのどちらかで開催されるものとします。 |
<日本側参加者> ①コーディネーター1名 ②メンター3名以内 ③参加者20名以内 ※参加者の2/3以上がコーディネーターとは異なる所属機関の研究者となるようにしてください。 <ブラジル側参加者> コーディネーター1名・メンター3名以内・参加者20名以内 ※資格の詳細は、ホームページの募集要項を参照 |
3月14日(火) 17:30必着 |
2月24日(金) 正午 |
・研究企画課にて取りまとめて提出 ・各部局への提出締め切りは担当部局へお問い合わせください |
|
281 | 1/6 | 公益財団法人 生命保険文化センター 平成29年度「生命保険に関する研究助成」 |
公益財団法人 生命保険文化センター 平成29年度「生命保険に関する研究助成」 |
生命保険およびこれに関連する分野の研究 (商学・経営学、経済学、法学、家政学、社会学、消費者教育学、数学・統計学等) |
・国内の大学の大学院生(博士後期課程)、助教、講師、准教授、その他これに準ずる研究者(共同研究の場合も、すべての研究者がこれにあてはまる必要がある。) ・大学院生の場合は、将来日本国内の大学で活動することを志望している方。 ・研究形態は個人研究・共同研究いずれでも可。ただし、共同研究の場合の研究者数は代表者1名を含め5名以内。 |
4月30日(日) 必着 |
直接申請 | ||
280 | 1/4 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「橋渡し研究戦略的推進プログラム」〔1次公募〕 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「橋渡し研究戦略的推進プログラム」〔1次公募〕 |
1月27日(金) 12:00 |
応募単位が 『研究機関』となっておりますので、申請を希望される場合は 1月18日(水) 12:00までに所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 申請は 1月23日(月) 12:00までに行い、所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
279 | 1/4 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業」 |
1月27日(金) 12:00 |
1月23日(月) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
278 | 1/4 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「創薬基盤推進研究事業」〔1次公募〕 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「創薬基盤推進研究事業」〔1次公募〕 |
1月27日(金) 12:00 |
1月23日(月) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
277 | 1/4 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「臨床研究・治験推進研究事業」〔1次公募〕 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「臨床研究・治験推進研究事業」〔1次公募〕 |
1月27日(金) 12:00 |
1月23日(月) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
276 | 12/28 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(e-ASIA共同研究プログラム)」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(e-ASIA共同研究プログラム)」 |
府省共通研究開発管理システム (e-Rad) 平成29年 2月28日(火) 17:00 (日本時間) e-ASIA JRP 事務局 平成29年 2月28日(火) 17:00 (タイ時間) |
平成29年 2月22日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および e-ASIA JRP 事務局へ e-メール |
|||
275 | 12/28 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト」 |
平成29年 1月24日(火) 12:00 |
平成29年 1月19日(木) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
274 | 12/28 | 一般財団法人 茨城県科学技術振興財団 第14回江崎玲於奈賞 |
一般財団法人 茨城県科学技術振興財団 第14回江崎玲於奈賞 |
日本国内の研究機関においてナノサイエンスあるいはナノテクノロジー分野の研究に携わり、新分野の開拓が期待できるとともに世界的に高い評価を得た研究業績を挙げた研究者(平成28年12月1日時点において,日本国内の研究機関において研究を行っている研究者であること)、原則1名(共同研究の場合はその研究に対する貢献度合が3分の1以上の者に限る。) | 平成29年 3月10日(金) 必着 |
平成29年 3月1日(水) 15:00 ※規定により 応募は1大学3件までとなりますので、 3件以上提出があった場合は調整を行います。 |
研究企画課にて とりまとめ ※推薦者は学長 |
||
273 | 12/28 | 一般社団法人 九州地方計画協会 平成29年度支援対象事業 |
一般社団法人 九州地方計画協会 平成29年度支援対象事業 |
国土の利用、整備又は保全及び災害の防止並びに建設技術の広報・普及等を目的とする事業を通じて、地域の発展と国民の安全で豊かな暮らしの実現に寄与することを目的とし、ダム・水資源及びこれに関連する地域づくり等に関わる以下の各事業 1.地域活性化等支援事業 (1)地域づくり活動 (2)防災活動 (3)各種学習会等 2.調査・研究等支援事業 (1)社会資本整備の調査・研究 (2)健全な水環境の確保方策の調査・研究 (3)ダム湖水環境の改善の調査・研究 (4)防災の調査・研究 |
次に掲げる要件に該当する個人や団体等とする。 (1) 活動の本拠地が九州地方内(沖縄を除く)にあること。(活動対象地域を九州地方内とする団体等を含む。) (2) 公益事業の実施・推進に寄与する活動を行っていること。 (3) 非営利団体等であること。 |
平成29年 2月28日(火) 必着 |
直接申請 | ||
272 | 12/27 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「『統合医療』に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「『統合医療』に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業」 |
平成29年 1月19日(木) 12:00 |
平成29年 1月16日(月) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
271 | 12/27 | 国立大学法人 北海道大学触媒科学研究所 平成29年度北海道大学触媒科学研究所 共同利用・共同研究公募 |
国立大学法人 北海道大学触媒科学研究所 平成29年度北海道大学触媒科学研究所 共同利用・共同研究公募 |
(1)戦略型:北海道大学触媒科学研究所が設定した共同利用・共同研究課題に基づいた研究計画。 特に,異分野融合ならびに国際共同研究を取り込む提案を歓迎。 (2)提案型:自由な発想に基づいた触媒科学分野に関連した研究課題及び研究計画。 萌芽的な提案,触媒化学の枠を超えた提案などこれまでにない発想のものを歓迎。 |
研究代表者は,北海道大学外の国公私立大学,公的研究機関及び民間企業に所属している研究者又はこれに準ずる研究者であると北海道大学触媒科学研究所長が認めた者。 | (1)戦略型: 平成29年 1月13日(金) (2)提案型: (第一期) 平成 29年 1 月 13 日(金) (第二期) 平成 29年 6 月 30 日(金) (第三期) 平成 29年 10 月 31 日(火) |
直接申請 (電子メール) |
||
270 | 12/21 | 公益信託 経団連自然保護基金 経団連自然保護協議会 25周年特別基金助成事業(第一次募集) |
公益信託 経団連自然保護基金 経団連自然保護協議会 25周年特別基金助成事業(第一次募集) |
■以下の4条件を全て満たす活動 (1)主としてアジア太平洋地域の開発途上地域において実施され、「アジア・太平洋地域における生物多様性保全に資する人材育成 -連携・協働による生物多様性主流化促進のための教育・啓発・交流-」をテーマとする事業であること。 (2)事業対象地の行政機関、関係国際機関、非政府組織及び地域住民などからも応分の協力が得られること。 (3)その成果が特定の団体や個人の利益に資するものではないこと。 (4)事業が科学的知見を持つ専門家により実施されるか、または事業の実施にあたり科学的知見を持つ専門家からの助言・協力が得られること。 |
■複数団体によるグループ応募であること。 ■グループの代表組織については以下の3条件を全て満たす団体であること (1)助成対象事業の実施状況および予算・決算などの財政状況について、当基金の求めに応じて適正な報告のできる団体 (2)法人格を有する団体、又は、これと同程度に社会的な信頼を得ている任意団体 (3)3年以上の自然保護活動の実績がある団体 |
平成29年 2月28日(火) 17:00 |
直接申請 (e-mail) |
||
269 | 12/21 | 公益財団法人 メルコ学術振興財団 2016年度管理会計研究助成(三次募集) |
公益財団法人 メルコ学術振興財団 2016年度管理会計研究助成(三次募集) |
■国際研究交流助成 管理会計学の研究を促進するための次に該当する国際研究交流。 (ア)大学院生学会派遣:海外で開催される学会への大学院博士前期課程及び博士後期課程に在学する大学院生の派遣。(最大年4回募集) (イ)学会報告派遣:海外で開催される学会またはワークショップ等(博士後期課程院生・若手研究者用のものを含む)への派遣。(最大年4回募集) (ウ)短期派遣:海外における大学等の研究機関への派遣。 (エ)招聘:海外の研究機関に所属する優れた研究者の国内への招聘。 |
■国際研究交流助成 次に該当し、2017年3月10日~2017年12月末日の間に出発、又は招聘を予定している者。 (ア)日本の大学・研究機関に常勤する研究者及び大学院生。ただし、大学院生は<招聘>には応募できません。 (イ)国際研究交流を行うのに充分な語学力を有する者。 (ウ)<大学院生学会派遣>の場合は、日本の大学院に在学中の大学院生に限る。 (エ)<学会報告派遣>の場合は、海外の学会等において、研究発表を自ら行う者。 |
平成29年 2月6日(月) 必着 |
直接申請 (書留郵便) ※推薦者は部局長 |
||
268 | 12/21 | 総務省 平成29年度戦略的情報通信研究開発推進事業 (SCOPE) |
総務省 平成29年度戦略的情報通信研究開発推進事業 (SCOPE) |
平成29年 2月6日(月) 17:00 |
平成29年 2月1日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) 及び 電子メール |
|||
267 | 12/19 | 公益財団法人 三島海雲記念財団 平成29年度学術研究奨励金 |
公益財団法人 三島海雲記念財団 平成29年度学術研究奨励金 |
■自然科学部門:食の科学に関する学術研究 食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防などに係る研究 ■人文科学部門:アジア地域を対象とし、史学・哲学・文学を中心とする人文社会科学分野における学術研究(但し、日本を中心とする研究は除く) |
(A)個人研究奨励金 ・日本在住の研究者(国籍は問わない)、及び海外在住の日本人研究者 ・大学院博士課程(後期)在籍者(及びそれに相当する大学院生) (B)共同研究奨励金 ・代表研究者は国内の大学、研究機関に所属すること。 ・共同研究者は国籍、所属研究機関の所在地(海外も可)を問わない。 ・共同研究者の1名は、代表研究者と異なる外部研究機関 あるいは 部局に所属していることを必要とする。 |
平成29年 2月25日(土) 必着 |
直接申請 (電子登録及び郵送) ※推薦者は部局長 |
||
266 | 12/19 | 鳥取大学乾燥地研究センター 平成29年度共同研究 |
鳥取大学乾燥地研究センター 平成29年度共同研究 |
A. 特定研究 B. 重点研究 C. 一般研究 D. 若手奨励研究 E. 研究集会 ※詳細は下記URL参照https://goo.gl/dSTFiO |
①. イ~二のうちいずれかに該当する機関に所属し、各所属機関の職務の一環として本共同研究を実施できる者 イ. 国公私立の大学、大学院、短期大学及び高等専門学校 ロ. 大学共同利用機関 ハ. 国、地方公共団体、独立行政法人又は地方独立行政法人の設置する試験研究機関 ニ. 国又は独立行政法人の設置する省庁大学校 ②. 上記①にかかわらず、本センター長が特に適当と認める者 |
平成29年 1月31日(火) |
直接申請 (電子メール) ※事前に 本研究センター対応教員の許可・打ち合わせが必要 ※承認者は部局長 |
||
265 | 12/16 | 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 平成29年度研究者交流促進プログラム |
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 平成29年度研究者交流促進プログラム |
大学等に所属する研究者で,所属する大学等のサバティカル制度等を利用して情報・システム研究機構の下記研究所等で研究を希望する者 ①国立極地研究所 ②国立情報学研究所 ③統計数理研究所 ④国立遺伝学研究所 ⑤データサイエンス共同利用基盤施設 |
日本国内の大学等に所属する常勤の研究者(国籍は問わない)で,プログラムへの参加について所属する大学等の長の了解が得られる者。 応募する時点において、所属する大学等に1年以上在籍し、給与の支給を受けている常勤の研究者で、本プログラムの研究終了時にも当該大学等に継続して在籍していること。 |
①極地研究所 平成29年 1月4日(水)必着 ②情報学研究所 平成29年 1月4日(水)必着 ③統計数理研究所 平成29年 1月10日(火) ④遺伝学研究所 12月26日(月) ⑤データサイエンス共同利用基盤施設 平成29年 1月19日(木) ※参加申請書は、該当の研究所への提出となります。機構本部への締切は平成29年1月20日(金)となっていますが、 各研究所の締切は 上記となります。 |
申請書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を下記締切日12:00までに部局担当者を通して研究企画課へ提出して下さい。学長印押印後、返送いたします。 ①極地研究所: 12月26日(月) ②情報学研究所:12月26日(月) ③統計数理研究所:12月28日(水) ④遺伝学研究所: 12月20日(火) ⑤データサイエンス: 平成29年 1月4日(水) |
直接申請 (該当の研究所へ 申請) ※⑤へ申請希望者はデータサイエンス共同利用基盤施設への事前連絡が必要です。 |
|
264 | 12/13 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) ライフサイエンスデータベース統合推進事業 統合化推進プログラム(平成29年度) |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) ライフサイエンスデータベース統合推進事業 統合化推進プログラム(平成29年度) |
平成29年 1月31日(火) 14:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
||||
263 | 12/13 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業・総括実施型研究 (ERATO)研究総括候補 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業・総括実施型研究 (ERATO)研究総括候補 |
12月28日(水) 12:00 |
直接申請 (電子メール) |
||||
262 | 12/13 | 京都大学医学部附属病院 臨床研究総合センター 平成29年度 橋渡し研究支援プログラム 第3期に向けた支援課題【シーズA,B,C】 |
京都大学医学部附属病院 臨床研究総合センター 平成29年度 橋渡し研究支援プログラム 第3期に向けた支援課題【シーズA,B,C】 |
【シーズA】 下記(1), (2)の条件を満たす課題 (1)将来の臨床応用を目指し、薬事承認対象となる医薬品、医療機器、再生医療等製造、体外診断薬につながる基礎研究課題 (2) 2年以内の関連特許出願を目指す課題 【シーズB】 関連特許出願済みであり、下記(1), (2)の条件を満たす課題 (1) 非臨床POC取得及び治験届提出を目指す医薬品及び医療機器等の研究開発課題 (2) 薬事申請用臨床データ取得を目指す体外診断用医薬品の研究開発課題 【シーズC】 関連特許出願及び非臨床POC取得済みであり、下記(1)の条件を満たす課題 (1) 健常人又は患者を対象とし、臨床POC取得を目指す、臨床研究開発課題 |
【シーズA】 原則として准教授以下の研究者といたしますが、事情により教授が応募される場合はお問合せください。 【シーズB】【シーズC】 大学所属の研究者(常勤)であれば、どなたでも応募可と致します。 |
【シーズA】 平成29年 1月6日(金) 17:00 必着 【シーズB】 【シーズC】 12月26日(月) 12:00 必着 |
【シーズA】 直接申請 (電子メール および提出) 【シーズB】 【シーズC】 直接申請 |
||
261 | 12/9 | 株式会社 リバネス 第34回リバネス研究費 |
株式会社 リバネス 第34回リバネス研究費 |
【L-RAD賞】 自然科学、社会科学、人文科学の研究、開発、調査全般 過去に公的研究費や民間助成金などに申請し不採択だったもの 【メタジェン・腸内デザイン賞】 腸内環境に関するあらゆる研究分野。情報学を基盤とした研究、微生物学分野、カテゴライズ不能な新規のアイデアも大歓迎 |
40歳以下の研究従事者(過程在籍者・在学中も応募可能、国籍も問わない) | 平成29年 2月28日(火) 24:00 |
直接申請 (電子申請) |
||
260 | 12/9 | 公益財団法人 日本生産性本部 2016年度 生産性研究助成 |
公益財団法人 日本生産性本部 2016年度 生産性研究助成 |
経営、労働、生産性などに関するもの。広くわが国学界の発展に寄与するものが望ましい。 | 若手研究者(2016年4月1日において年齢40歳未満)で、広く経営、労働、生産性などに関する領域を研究する個人またはグループ(所属、国籍は問わない)。グループでの応募の場合、代表者が上記年齢基準を満たす必要あり。 | 12月22日(木) 17:00 |
直接申請 (電子メール) |
||
259 | 12/9 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「医療機器開発推進研究事業」(3次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「医療機器開発推進研究事業」(3次公募) |
12月26日(月) 12:00 |
12月21日(水) 12:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
258 | 12/7 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成28年度A-STEP NexTEP-Aタイプ第3回公募 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成28年度A-STEP NexTEP-Aタイプ第3回公募 |
府省共通研究開発管理システム (e-Rad) 平成29年 3月31日(金) 12:00 郵送 平成29年 3月31日(金) 消印有効 |
平成29年 3月24日(金) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 簡易書留 または宅配便 |
|||
257 | 12/7 | 消防庁 平成29年度消防防災科学技術研究推進制度 |
消防庁 平成29年度消防防災科学技術研究推進制度 |
平成29年 2月6日(月) 17:00 |
同意書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を1月30日(月)15:00までに部局担当者を通して研究企画課へ提出して下さい。 学長印押印後、返送いたします。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
256 | 12/7 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度ナショナルバイオリソースプロジェクト |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度ナショナルバイオリソースプロジェクト |
12月26日(月) 12:00 |
応募単位が 『研究機関』になっておりますので、申請を希望される場合は12月13日(火)15:00までに所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。ご連絡ください。 申請は12月19日(月)12:00までに行い、所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
255 | 12/7 | 公益財団法人 三菱財団 平成29年度助成金 |
公益財団法人 三菱財団 平成29年度助成金 |
【自然科学研究助成】 自然科学のすべての分野にかかわる独創的かつ先駆的研究。 【人文科学研究助成】 人文学分野、及びそれに関連する分野からなる、人文社会系研究全般。 【社会福祉事業並びに研究助成】 ・現行制度上、公の援助を受け難い、開拓的ないし実験的な社会福祉を目的とする民間の事業(原則として法人に限る)。 ・開拓的ないし実験的な社会福祉に関する科学的調査研究(個人・法人いずれも可)。 ・関係当事者がプロジェクトチームを形成し、同一の社会課題に対し、より多角的に、ダイナミックに挑戦する提案。 |
【自然科学研究助成】 原則として、一つのテーマとして独立した個人研究(但し少数グループによる研究も含む)。 代表研究者が日本国内に居住し、国内に継続的な研究拠点を有する場合(国籍等は不問)に限る。 【人文科学研究助成】 原則として、特定のテーマの、個人ないしは少人数グループによる研究。 応募者の国籍は問わないが、代表研究者が日本国内に居住し、かつ国内に継続的な研究拠点を有することが必要。 【社会福祉事業並びに研究助成】 日本国内において事業ないし研究の継続的拠点を有するもの(国籍等は不問)。 |
【自然科学研究助成】 平成29年 2月7日(火) 17:00必着 【人文科学研究助成】 平成29年 1月24日(火) 17:00必着 【社会福祉事業並びに研究助成】 平成29年 1月13日(金) 17:00必着 |
直接申請 ※承認者は部局長 |
||
254 | 12/7 | イムラ・ジャパン 株式会社 第1回イムラ・ジャパン賞(IMRA JAPAN Award) |
イムラ・ジャパン 株式会社 第1回イムラ・ジャパン賞(IMRA JAPAN Award) |
微生物の産業利用に関する研究(医療、薬剤は除く) | 大学、研究機関に所属の研究者または個人の研究者 | 平成29年 1月13日(金) |
直接申請 (郵送またはEmail) |
||
253 | 12/7 | 公益財団法人 内藤記念科学振興財団 『第43回内藤コンファレンス』ポスター発表者 |
公益財団法人 内藤記念科学振興財団 『第43回内藤コンファレンス』ポスター発表者 |
テーマに該当する分野でのポスター発表 ■テーマ 非コードRNA : 生物学、化学、そして疾患 /Noncoding RNA : Biology, Chemistry, & Diseases |
・•コンファレンステーマに関連したポスター発表ができること ・英語で討論ができること ・ 『第43回内藤コンファレンス』の開催期間4日間(2017年6月27日(火)~30日(金)) を通して参加できること |
平成29年 1月12日(木) 12:00必着 |
直接申請 (電子申請) |
||
252 | 12/7 | 京都大学化学研究所 化学関連分野の深化・連携を基軸とする先端・学際研究拠点 平成29年度共同利用・共同研究 |
京都大学化学研究所 化学関連分野の深化・連携を基軸とする先端・学際研究拠点 平成29年度共同利用・共同研究 |
①分野選択型(計画研究型)研究課題 あらかじめ設定された分野に関して化学研究所内の研究者と共同で遂行する課題 (分野:ビーム科学分野、元素科学分野、バイオ情報学分野、物質合成分野、現象解析分野) ②課題提案型研究課題 前項①で設定した一つの分野に留まらない分野、あるいはそれ以外の分野について、化学関連分野の研究者から自由に提案いただく課題 ③連携・融合促進型研究課題 化学関連分野における国内外の研究連携の強化を主目的とする共同研究課題 ④施設・機器利用型研究課題 拠点ホームページ(下記URL参照)に記載の共通設備・機器・資料等の利用を主とする共同研究課題 https://goo.gl/dfsiaW |
国公私立大学、国公私立研究機関、独立行政法人等の専任研究者、または、これに準ずる者。 | 平成29年 1月23日(月) |
直接申請 (電子メール) ※京都大学化学研究所へ連絡後、申請 |
||
251 | 12/7 | 北海道大学遺伝子病制御研究所 平成29年度北海道大学遺伝子病制御研究所共同研究・研究集会 |
北海道大学遺伝子病制御研究所 平成29年度北海道大学遺伝子病制御研究所共同研究・研究集会 |
感染を伴ったがんを取り巻く「免疫」・「炎症」を含めた広角的な視野に立った研究 ■(1)特別共同研究の分担研究課題 ■(2)一般共同研究 ■(3)萌芽的共同研究 ■(4)研究集会 |
■(1)特別共同研究の分担研究課題 ■(2)一般共同研究 ■(3)萌芽的共同研究 ・北海道大学遺伝子病制御研究所以外の大学及び国・公立・独立行政法人の研究機関に所属する研究者、又はこれに準ずる研究者で北海道大学遺伝子病制御研究所長が適当と認めた者。 ・国内外を問わない。 ■(4)研究集会 ・北海道大学遺伝子病制御研究所内外、国内外を問わず、大学及び国・公立・独立行政法人の研究機関に所属する研究者、又はこれに準ずる研究者で北海道大学遺伝子病制御研究所長が適当と認めた者。 |
12月30日(金) | 直接申請 (電子メール) ※承諾者は部局長 |
||
250 | 12/5 | 日本神経科学学会 第1回 ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞 |
日本神経科学学会 第1回 ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞 |
組織、細胞レベルの発生神経生物学研究。 ただし胎生期・発達期の事象に限定せず、成体ニューロン新生やその生理的意義、老化・病態時の変化も含む。 応用研究は、原則として賞の対象としない。 |
博士取得後(原則として)15年以内。(日本神経科学学会の会員に限定しない。日本国内だけでなく世界を対象とする。) | 平成29年 1月31日(火) 必着 |
直接申請 (電子申請) |
||
249 | 12/5 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「NEDOプロジェクトの効果測定及びマネジメントに関する研究」 (平成28年度募集) |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「NEDOプロジェクトの効果測定及びマネジメントに関する研究」 (平成28年度募集) |
平成29年 1月16日(月) 12:00 |
直接申請 | ||||
248 | 12/1 | 公益財団法人 セコム科学技術振興財団 「学術集会および科学技術振興事業助成」 |
公益財団法人 セコム科学技術振興財団 「学術集会および科学技術振興事業助成」 |
・国内法人及びそれに準ずる任意団体が主催し、安全・安心に関する科学技術の振興を目的とする集会であり、国内で開催されるもの(学会、シンポジウム、研究会等)。国際集会も対象。 ・将来科学技術研究者を目指す児童や生徒の啓発・育成を目的とする集会。 ・助成決定から翌々年度末までに開催が終了するもの。 ・商業目的の集会は助成の対象外。 |
開催する集会の開催・運営の責任者 | 12月31日(土) 必着 |
直接申請 | ||
247 | 12/1 | 公益財団法人 セコム科学技術振興財団 平成28年度 挑戦的研究助成 「セコムチャレンジ 2016」 |
公益財団法人 セコム科学技術振興財団 平成28年度 挑戦的研究助成 「セコムチャレンジ 2016」 |
新しい研究領域を開拓するような基礎研究を対象としますが、安全安心な社会の実現に貢献する可能性のある研究課題を募集します。 ■平成28年度は以下のテーマ ・サイバーフィジカルシステム、セキュリティ、人工知能 ・階層性を超えた生命基本原理:統合的アプローチ ・人間・社会情報学に基づく人工環境システムの構築 ・最先端科学(生命・人工知能・ドローン等)と ELSI (Ethical, Legal and Social Issues) |
国内の大学(大学共同利用機関法人を含む 。 以下も同様。)に所属する39歳以下( 平成29年4月1日時点)の研究者とします。 申請者が必要とする場合、共同研究者( 平成29年4月1日時点で39歳以下)が参画することも可能です。 国立研究開発法人、NPO法人、民間企業等に所属する研究者は申請者になることはご遠慮下さい。ただし共同研究者として参加 することは可能です。 |
平成29年 1月31日(火) 必着 |
直接申請 ※推薦者は部局長 |
||
246 | 12/1 | 国際骨髄腫財団日本支部 日本骨髄腫患者の会 2017年度多発性骨髄腫研究助成 |
国際骨髄腫財団日本支部 日本骨髄腫患者の会 2017年度多発性骨髄腫研究助成 |
多発性骨髄腫の完全治癒あるいは治療の進展 | 日本国内の研究施設および病院に所属する個人またはグループ。 ただし研究代表者は、日本骨髄腫患者の会が主催する患者向けのセミナー等で研究課題に関する講演会等を日本語で行うことができ、患者の会からの問い合わせに対して日本語で答えられること。 |
平成29年 1月15日(日) 必着 |
直接申請 ※承諾者は部局長 |
||
245 | 11/24 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「成育疾患克服等総合研究事業-BIRTHDAY」 「女性の健康の包括的支援実用化研究事業-Wise」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「成育疾患克服等総合研究事業-BIRTHDAY」 「女性の健康の包括的支援実用化研究事業-Wise」 |
12月19日(月) 12:00 |
12月14日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
244 | 11/24 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「農商工連携に向けた技術動向及び市場調査」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「農商工連携に向けた技術動向及び市場調査」 |
12月9日(金) 12:00 |
直接申請 |
||||
243 | 11/24 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 「革新的技術開発・緊急展開事業(うち経営体強化プロジェクト)」 |
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 「革新的技術開発・緊急展開事業(うち経営体強化プロジェクト)」 |
平成29年 1月10日(火) 12:00 |
12月28日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
242 | 11/24 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 「革新的技術開発・緊急展開事業(うち人工知能未来農業創造プロジェクト)」 |
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 「革新的技術開発・緊急展開事業(うち人工知能未来農業創造プロジェクト)」 |
平成29年 1月6日(金) 12:00 |
12月27日(火) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
241 | 11/24 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 「『知』の集積と活用の場による研究開発モデル事業」平成28年度補正予算公募 |
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 「『知』の集積と活用の場による研究開発モデル事業」平成28年度補正予算公募 |
12月20日(火) 12:00 |
12月15日(木) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
240 | 11/21 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「医薬品等規制調和・評価研究事業」(1次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「医薬品等規制調和・評価研究事業」(1次公募) |
12月15日(木) 12:00 |
12月12日(月) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
239 | 11/21 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「医療のデジタル革命実現プロジェクト」 『臨床研究等ICT 基盤構築研究事業』(2次公募) 『難治性疾患実用化研究事業』(3次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「医療のデジタル革命実現プロジェクト」 『臨床研究等ICT 基盤構築研究事業』(2次公募) 『難治性疾患実用化研究事業』(3次公募) |
12月12日(月) 12:00 |
12月7日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
238 | 11/17 | 公益財団法人 工藤学術財団 平成28年度学術研究補助および褒賞 |
公益財団法人 工藤学術財団 平成28年度学術研究補助および褒賞 |
癌の研究に限る。癌の基礎的応用的研究のすべて。 | 癌についての研究者(基礎的臨床的医学分野に限らず、生物学的、その他の理工学的農学的、薬物学的分野からの研究者)で大学および付属研究所に籍を置く、満45歳未満の個人研究者、および協同研究者すなわち団体であること。 褒賞については学長あるいは、学部長、主任教授等の推薦する優れた業績を有するもので年齢の制限は無い。 研究成果の発表刊行についても又協同研究者についても年齢は問わない。 |
平成29年 1月20日(金) |
直接申請 ※褒賞の推薦者は 部局長 または 主任教授 |
||
237 | 11/17 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2016年度「未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発/技術シーズ発掘のための小規模研究開発(蓄熱)」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 2016年度「未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発/技術シーズ発掘のための小規模研究開発(蓄熱)」 |
12月8日(木) 12:00 |
直接申請 | ||||
236 | 11/11 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 「循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業」〔2017年度 1次公募〕 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 「循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業」〔2017年度 1次公募〕 |
12月16日(金) 12:00 |
12月13日(火) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
235 | 11/11 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 「循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業/腎疾患実用化研究事業」〔2017年度合同公募 (1次公募)〕 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 「循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業/腎疾患実用化研究事業」〔2017年度合同公募 (1次公募)〕 |
12月14日(水) 12:00 |
12月9日(金) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
234 | 11/11 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 「免疫アレルギー疾患等実用化研究事業」(移植医療技術開発研究分野)〔2017年度 1次公募〕 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 「免疫アレルギー疾患等実用化研究事業」(移植医療技術開発研究分野)〔2017年度 1次公募〕 |
12月13日(火) 12:00 |
12月8日(木) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
233 | 11/11 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 「慢性の痛み解明研究事業」〔2017年度 1次公募〕 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 「慢性の痛み解明研究事業」〔2017年度 1次公募〕 |
12月12日(月) 12:00 |
12月7日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
232 | 11/10 | 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 平成29年度国立情報学研究所公募型共同研究 |
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 平成29年度国立情報学研究所公募型共同研究 |
■募集する共同研究は以下の3種類とする。 いずれの共同研究の場合も、国立情報学研究所の教員を共同研究者として含むこととする。 (1)戦略研究公募型【戦略】(年間150万円以下) 情報学の動向を踏まえて本研究所が戦略的に設定した研究テーマを選択のうえ、具体的な研究課題を自由に設定。 (2)研究企画会合公募型【会合】(年間80万円以下) 下記の少なくとも一方を満たす研究課題を自由に設定し、会合(交流会、議論、実習、打合わせ等)を実施。 ・異分野と情報学との連携 ・情報学同士の連携強化 (3)自由提案公募型【自由】(年間100万円以下) 申請者が研究課題を自由に設定し、実施。 |
①国内の民間企業等に所属する研究者 ②国内の大学・短期大学・高等専門学校及び大学共同利用機関等に所属する研究者並びにこれらに準ずる研究者 ※「研究者」には、企業・大学等の職員、大学院生(社会人学生のみ)も含む。 ※大学院生(社会人学生を除く)、海外機関に所属する方は、共同研究者として参画する。 |
12月19日(月) Eメール:必着 郵送:消印有効 |
直接申請 (Eメール及び郵送) ※承諾者は部局長 |
||
231 | 11/10 | 公益財団法人 電気通信普及財団 平成28年度研究調査助成 |
公益財団法人 電気通信普及財団 平成28年度研究調査助成 |
1.情報通信に関する法律、経済、社会、文化的研究調査 2.情報通信技術に関する研究調査 |
個人、共同研究組織、法人のいずれでも可(ただし、大学生、大学院修士課程、専門職学位課程等の方、及び過去通算5年以上助成を受けた方等は不可)。 研究者としてスタート・アップした方(若手研究員及び社会人からの転身者)及びライフイベント(出産・育児・介護等)から研究職へ復帰した方からの申込みを歓迎。 |
11月30日(水) 必着 |
直接申請 | ||
230 |
11/10 |
日本学術振興会 平成29年度国際交流事業 【日中韓フォーサイト事業】の公募について |
日本学術振興会 | ■対象分野 「分子イメージングに基づくプレシジョンメディシン」 ■対象国 我が国と中国・韓国の3カ国による交流 |
平成29年 1月18日(水) |
平成29年 1月6日(金) |
研究企画課にて取りまとめて提出 各部局への提出締め切りは担当部局へお問い合わせください |
||
229 | 11/9 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「ゲノム医療実現推進プラットフォーム事業」 『先導的ELSI研究プログラム』 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「ゲノム医療実現推進プラットフォーム事業」 『先導的ELSI研究プログラム』 |
11月30日(水) 12:00 |
11月25日(金) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
228 | 11/8 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「障害者対策総合研究開発事業」・「認知症研究開発事業」・「長寿科学研究開発事業」(一次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「障害者対策総合研究開発事業」・「認知症研究開発事業」・「長寿科学研究開発事業」(一次公募) |
12月13日(火) 12:00 |
12月8日(木) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
227 | 11/8 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 2017年度「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 2017年度「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」 |
12月9日(金) 12:00 |
12月6日(火) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
226 | 11/8 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 2017年度「エイズ対策実用化研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 2017年度「エイズ対策実用化研究事業」 |
12月9日(金) 12:00 |
12月6日(火) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
225 | 11/8 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 2017年度「肝炎等克服実用化研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 2017年度「肝炎等克服実用化研究事業」 |
12月9日(金) 12:00 |
12月6日(火) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
224 | 11/7 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「未来医療を実現する医療機器・システム研究開発事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「未来医療を実現する医療機器・システム研究開発事業」 |
11月14日(月)12:00 | 11月11日(金) 12:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
223 | 11/7 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) NexTEP平成28年度『未来創造ベンチャータイプ』・『一般タイプ』 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) NexTEP平成28年度『未来創造ベンチャータイプ』・『一般タイプ』 |
府省共通研究開発管理システム (e-Rad) 平成29年 3月31日(金) 12:00 郵送 平成29年 3月31日(金) 消印有効 |
平成29年 3月24日(金) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および簡易書留 または宅配便 |
|||
222 | 11/7 | 一般財団法人 冠婚葬祭文化振興財団 第18回社会貢献基金助成 |
一般財団法人 冠婚葬祭文化振興財団 第18回社会貢献基金助成 |
原則として平成29年度事業を対象 ①研究助成事業 次のテーマの趣旨に合致する活動 テーマ:「婚礼(結婚式)、葬儀(お葬式)など儀式文化の調査研究」 ②高齢者福祉事業 ③障害者福祉事業 ④児童福祉事業 ⑤環境・文化財保全事業 ⑥国際協力・交流事業 |
次の条件を満たす、非営利組織(財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人、その他任意団体、市民ボランティアグループも対象。)又は大学、研究機関(個人も可)で、今回募集する助成対象事業の趣旨に合致する事業を行おうとしている団体等。(個人資格による申請については、研究助成分野以外は対象外。) (1)定款に準ずる規約を有し、自ら経理し、監査することができる会計機能を有すること。 (2)団体等の主たる事務所(又は準ずる所)を日本国内に有すること。 (3)団体等の意志を決定し、今回申請する活動を執行する体制が確立していること。 (4)団体の活動実績(今回申請する活動又は類似した活動)を3年以上有し、今回申請する活動のニーズが高く今後も継続性が期待できること。 (5)申請する事業の実施のための自己資金を保有すること(他の民間団体等からの助成を除く)。 |
平成29年 2月28日(火) 必着 |
直接申請 ※研究助成事業に 申請する場合の 推薦者は 部局長 |
||
221 | 11/7 | 公益財団法人 野村財団 社会科学助成 |
公益財団法人 野村財団 社会科学助成 |
【2017年度 研究助成】 法学・政治学・経済学を中心とする社会科学分野における研究プロジェクト 【2017年度上期 国際交流助成(研究者の海外派遣)】 法学・政治学・経済学を中心とする社会科学分野におけるわが国の研究者の海外派遣。 海外における調査、研究および国際会議・シンポジウム・学会・学術講演会等への出席・研究報告・討議参加等。 【2017年度上期 国際交流助成(研究者の招聘)】 法学・政治学・経済学を中心とする社会科学分野における海外在住研究者の招聘。 わが国の研究者が招聘して行われる調査、共同研究および国際会議・シンポジウム・学会・学術講演会等への出席・研究報告・討議参加等。 【2017年度上期 講演会等助成】 法学・政治学・経済学を中心とする社会科学分野における講演会、シンポジウム等の開催に必要な費用。 |
わが国の大学等において常勤の職に就き、法学・政治学・経済学を中心とする社会科学分野の研究に従事する個人、または当該資格を有する者を研究代表者とするグループ |
11月30日(水) 17:00 |
直接申請 (電子申請) |
||
220 | 11/2 | 東京バイオマーカー・イノベーション技術研究組合 第5回TOBIRA研究助成 |
東京バイオマーカー・イノベーション技術研究組合 第5回TOBIRA研究助成 |
バイオマーカー, 診断薬, 医療用診断機器 および基礎医学に関する研究 | 個人の研究テーマが対象で、特に資格は設けません | 平成29年 2月28日(火) 必着 |
直接申請 (電子申請 または郵送) |
||
219 | 11/2 | 公益財団法人 永守財団 第3回永守賞 |
公益財団法人 永守財団 第3回永守賞 |
モータ、アクチュエータ、発電機およびそれらの制御方法、その応用技術等に関連する技術分野 | 対象分野において、国内外の大学、公的機関、民間企業等に所属し、優れた功績をあげた研究者または開発者 | 平成29年 1月31日(火) 消印有効 |
直接申請 ※推薦者は 担当教授 または部局長 |
||
218 | 11/2 | 公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター 2017年度パブリックヘルス科学研究助成金 |
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター 2017年度パブリックヘルス科学研究助成金 |
■ス トレス科学研究 、および生命医科学研究の分野 【募集研究テーマ】 1.ストレス科学分野 「ストレスマネジメント」(キーワード:就労支援/身体活動/格差社会/グローバル化/対処) 2.生命医科学分野 「老化と長寿」(キーワード:認知機能/エイジング/ライフサイクル) |
以下の条件を全て満たす者を対象に募集を行います。 (1)ストレス科学研究、または生命医科学研究を行っている者 (2)国内の非営利の研究機関に在籍している研究者、または博士後期課程(それに準ずる課程も含む)に在籍している学生 (3)申請時において40歳以下である者 (4)所属する部署の長等の推薦を受けている者 (5)2016年度本助成金の助成対象者でない者 |
12月9日(金) 必着 |
直接申請 (Eメールおよび 簡易書留) ※推薦者は部局長 |
||
217 | 11/2 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 2017年度「免疫アレルギー疾患等実用化研究事業」(免疫アレルギー疾患実用化研究分野)(1次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 2017年度「免疫アレルギー疾患等実用化研究事業」(免疫アレルギー疾患実用化研究分野)(1次公募) |
12月15日(木) 12:00 |
12月12日(月) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
216 | 11/2 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 2017年度「難治性疾患実用化研究事業」(1次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 2017年度「難治性疾患実用化研究事業」(1次公募) |
12月7日(水) 12:00 |
12月2日(金) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
215 | 11/2 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「革新的がん医療実用化研究事業」(一次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度「革新的がん医療実用化研究事業」(一次公募) |
12月1日(木) 12:00 |
11月28(月) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
214 | 10/31 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度研究公正高度化モデル開発支援事業 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度研究公正高度化モデル開発支援事業 |
電子メール 11月18日(金) 郵送 11月18日(金) 消印有効 |
11月14日(月) 15:00 |
直接申請 (郵送 および 電子メール) |
|||
213 | 10/31 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「臨床研究・治験推進研究事業」〔3次公募〕 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「臨床研究・治験推進研究事業」〔3次公募〕 |
11月15日(火) 12:00 |
11月10日(木) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
212 | 10/27 | 一般社団法人 日本アルミニウム協会 平成29年度「アルミニウム研究助成事業」 |
一般社団法人 日本アルミニウム協会 平成29年度「アルミニウム研究助成事業」 |
アルミニウム産業の需要拡大に役立つもの ※詳細は下記URL参照 https://goo.gl/3PgPpy |
・国内の大学、短大、高専、工業高校、公設研究機関に在籍する応募時点で40歳未満の研究者(個人又はグループ)。 ・博士課程後期への進学確定者、博士課程後期在籍者を含む。 ・博士課程後期の進学確定者並びに在籍者が申請する場合は、申請書に指導教員の署名捺印が必要。 |
平成29年 1月31日(火) 必着 |
直接申請 (郵送又は Eメール) |
||
211 | 10/27 | 三井住友信託銀行 公益信託 伊藤徳三ひまし研究基金 平成29年度「研究助成金」・「顕彰事業」 |
三井住友信託銀行 公益信託 伊藤徳三ひまし研究基金 平成29年度「研究助成金」・「顕彰事業」 |
【研究助成金】 ひま種子、ひまし油、ひまし油誘導体(リシノール酸、セバシン酸、ウンデシレン酸、2-オクタノール、12-ヒドロキシステアリン酸等)に関する次の研究 (1)ひまし油・ひまし油誘導体の精密化学変換に関する研究 (2)ひまし油・ひまし油誘導体を利用する機能材料および生物活性物質に関する研究 (3)ひま種子の増産に資する育種及び栽培技術に関する研究 (4)上記(1)~(3)以外のひまし油関連産業の発展に資する基礎・応用研究 【顕彰事業】 上記、「研究助成金」助成対象の各分野において調査・研究を行い顕著な業績を挙げ、我が国のひまし関連産業の発展に寄与した研究 |
【研究助成金】 【顕彰事業】 大学・公的研究機関等の営利を目的としない研究機関に所属し、左記の研究に従事する研究者・研究グループ。 「研究助成金」は特に若手研究者からの応募を期待。 |
平成29年 1月20日(金) 消印有効 |
直接申請 ※推薦者は部局長 |
||
210 | 10/27 | 公益社団法人 新化学技術推進協会 第6回新化学技術研究奨励賞 |
公益社団法人 新化学技術推進協会 第6回新化学技術研究奨励賞 |
特別課題(防災・減災・復興関連)と、将来の化学産業として必要な新規技術について、環境分野、エネルギー・資源分野、電子情報分野、ライフサイエンス分野、先端化学・材料分野からの11課題 ※詳細は下記URL参照 https://goo.gl/ErynjB |
・国内の大学またはこれに準ずる研究機関(大学共同利用機関、高等専門学校、公的研究機関)において研究活動に従事する方であって、2016年4月1日時点で満40歳未満の方に限る。 ・但し、特別課題については年齢制限を設けない。 ・ポストドクター、研究員を含むが、受賞後少なくとも1年間は応募テーマを研究できる方とする。 ・学部および大学院の学生は含まない。 ・研究場所は日本国内に限る。 |
平成29年 1月16日(月) 9:00 |
直接申請 (電子申請) |
||
209 | 10/27 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP) 日本-シンガポール共同研究 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP) 日本-シンガポール共同研究 |
12月19日(月) 17:00 |
12月14日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
208 | 10/24 | 乳の学術連合・一般社団法人 Jミルク 平成29年度「乳の学術連合」学術研究公募 |
乳の学術連合・一般社団法人 Jミルク 平成29年度「乳の学術連合」学術研究公募 |
【牛乳乳製品健康科学】 下記URL参照 https://goo.gl/CPdvv8 【乳の社会文化】 下記URL参照 https://goo.gl/1DHoA1 【食と教育】 下記URL参照 https://goo.gl/Ql1Lx2 |
【牛乳乳製品健康科学】 【食と教育】 国内の大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研究所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者等(大学院生含む)、またはこれに付随する研究を行っている個人の研究者等。 【乳の社会文化】 国内の大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研究所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者等(大学院生を含む)もしくは特定の機関等に属さない個人研究者。 |
12月31日(土) | 直接申請 | ||
207 | 10/24 | 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 2017年度国立遺伝学研究所共同研究・研究会「NIG-JOINT」 |
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 2017年度国立遺伝学研究所共同研究・研究会「NIG-JOINT」 |
(1)共同研究 国立遺伝学研究所の教員と他機関の研究者が特定の研究課題について本研究所の施設・設備を利用して共同で行う研究で、次の3種類。 ①共同研究(A) ②共同研究(B) ③国際共同研究 (2)研究会 国立遺伝学研究所内外の比較的少人数の研究者で実施する研究集会。 ※(1)、(2)とも詳細は下記URL参照 https://goo.gl/EkLDHG |
原則として国内の大学、大学共同利用機関、独立行政法人の研究機関等に所属する研究者、または国外の研究機関等に所属する研究者。 | 12月20日(火) 24:00 必着 |
直接申請 (電子メール) ※申請書提出前に 『国立遺伝学研究所』 との打ち合わせあり ※承諾者は部局長 |
||
206 | 10/24 | 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構(NINS) 平成29年度 自然科学研究機構分野融合型共同研究事業 |
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構(NINS) 平成29年度 自然科学研究機構分野融合型共同研究事業 |
『自然科学研究機構(NINS)』に所属する職員と協力し推進する以下の取組 ① 分野融合型の共同研究 ② 分野融合型共同研究の準備のためのワークショップ等 |
申請代表者は、国内の大学及び公的研究機関に所属する研究者、または自然科学研究機構長がそれと同等の研究能力を有すると認める者を対象。 | 12月20日(火) 16:00 |
直接申請 (電子メール) ※申請書提出前に 『自然科学研究機構(NINS)』 との打ち合わせあり |
||
205 | 10/24 | 公益財団法人 サントリー文化財団 2016年度若手研究者のためのチャレンジ研究助成 |
公益財団法人 サントリー文化財団 2016年度若手研究者のためのチャレンジ研究助成 |
・人文科学、 社会科学の分野 ・斬新な発想で取り組む 、大きな展望を持った研究であると同時に、学術的、社会的に広がりのある研究 |
(1) 原則として、 博士前期(修士)課程了以上の者で、2017 年4月1日時点で35 歳以下の若手研究者による 人文科学、社会科学分野の 個人研究。 (2) 申請者の 国籍、所属は問いませんが、書類作成、学際的な議論への参加が可能な日本語能力を持つことを条件とします。申請書は、本人作成による日本語によるものだけを受け付けます。 |
11月10日(木) 消印有効 |
直接申請 (簡易書留) |
||
204 | 10/19 | 日本学術振興会 先端科学(FoS)シンポジウム 平成29年度開催分参加者候補の募集について |
日本学術振興会 | 【日米独先端科学(JAGFoS)シンポジウム】 開催地: ドイツ バート・ノイェンアール 開催日程: 平成29年9月21日(木)~9月24日(日)(4日間) 出張期間: 平成29年9月21日(木)~9月26日(火)(6日間)(予定) |
以下の条件を全て満たすこと 1 優れた学術業績があること 2 英語での議論に優れること 3 リーダーシップを発揮できること 4 自分の専門分野に限らず、幅広い分野に対して興味関心を持っていること 5 対象となるシンポジウムの全日程に参加できること *若手研究者:平成29 年(2017 年)4 月1 日現在、45 歳以下または博士の学位を取得後15 年以下の者であることを要件とする。 |
12月14日(水) 17:00 |
11月28日(月) 16:00 |
研究企画課にて 取りまとめて提出 各部局への 提出締め切りは 担当部局へお問い合わせください |
|
203 | 10/18 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度研究倫理に関する情報共有と国民理解の推進事業(ゲノム医療実用化に係るELSI分野) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度研究倫理に関する情報共有と国民理解の推進事業(ゲノム医療実用化に係るELSI分野) |
10月31日(月) 12:00 |
提案書等提出には学長の了承が必要となりますので、10月26日(水)15:00まで申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
202 | 10/18 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「創薬技術シーズの実用化に関するエコシステム構築のための調査研究事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「創薬技術シーズの実用化に関するエコシステム構築のための調査研究事業」 |
11月11日(金) 12:00 |
11月8日(火) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
201 | 10/18 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「医と食をつなげる新規メカニズムの解明と病態制御法の開発」(再公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「医と食をつなげる新規メカニズムの解明と病態制御法の開発」(再公募) |
11月2日(水) 12:00 |
10月28日(金) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
200 | 10/18 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 「『知』の集積と活用の場による研究開発モデル事業」第2次公募 |
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 「『知』の集積と活用の場による研究開発モデル事業」第2次公募 |
11月11日(金) 12:00 |
11月7日(月) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
199 | 10/14 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) NexTEP平成28年度未来創造ベンチャータイプ(緊急募集) |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) NexTEP平成28年度未来創造ベンチャータイプ(緊急募集) |
府省共通研究開発管理システム (e-Rad) 10月25日(火) 12:00 郵送 10月25日(火) 消印有効 |
10月20日(木) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および簡易書留 または宅配便 |
|||
198 | 10/13 | 東京大学大学院工学系研究科原子力専攻 平成29年度原子力機構施設利用総合共同研究 |
東京大学大学院工学系研究科原子力専攻 平成29年度原子力機構施設利用総合共同研究 |
下記URL参照 https://goo.gl/hlz7hj |
公的研究機関の助教(助手)以上 | 10月31日(月) | 直接申請 (電子メール) |
||
197 | 10/13 | 文部科学省 平成28年度地球環境情報プラットフォーム構築推進プログラム 基幹アプリケーションFS(フィジビリティスタディ) |
文部科学省 平成28年度地球環境情報プラットフォーム構築推進プログラム 基幹アプリケーションFS(フィジビリティスタディ) |
10月28日(金) 17:00 必着 |
10月24日(月) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および郵送 |
|||
196 | 10/7 | 公益財団法人 SBS鎌田財団 平成28年度研究助成 |
公益財団法人 SBS鎌田財団 平成28年度研究助成 |
物流の振興・発展に資する①学術研究②研究集会、シンポジウム、セミナー等の開催 ※学術研究のテーマの例: 物流の効率化を進める取り組み・貨物輸送の安全向上を図る取り組み・物流の仕組みの改善を通じて地球環境負荷の低減(CO2排出の削減)を図る取り組み等 |
大学・大学院・その他の研究機関に在籍し、物流分野に係る研究活動に従事する個人または団体 | 11月30日(水) 消印有効 |
直接申請 | ||
195 | 10/7 | 文部科学省 平成29年度国家課題対応型研究開発推進事業 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 |
文部科学省 平成29年度国家課題対応型研究開発推進事業 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 |
10月27日(木) 17:00 |
10月24日(月) 12:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
194 | 10/7 | 独立行政法人 環境再生保全機構(ERCA) 環境研究総合推進費平成29年度新規課題 |
独立行政法人 環境再生保全機構(ERCA) 環境研究総合推進費平成29年度新規課題 |
府省共通研究開発管理システム (e-Rad) 11月7日(月) 17:00 郵送 11月18日(金) 17:00 必着 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) 及び郵送 ※承認者は部局長 |
||||
193 | 10/3 | メドトロニックソファモアダネック株式会社 研究費助成プログラム 「日本メドトロニックExternal Research Institute」第6回研究テーマ |
メドトロニックソファモアダネック株式会社 研究費助成プログラム 「日本メドトロニックExternal Research Institute」第6回研究テーマ |
『脊椎・脊髄疾患等の治療に関わる基礎研究』に関する新規性のある基礎研究 (ただし、ヒトを対象とした又はヒトから採取したサンプルを使用する臨床研究は含まない)。 |
・日本の研究機関に所属する40歳以下の研究者であり、実施期間を通じて対象の研究が継続できること。 ・M.DもしくはPh.Dの学位を取得していること。 ・国籍は問わないが、研究活動は日本で実施することが条件。 |
11月30日(水) 必着 |
直接申請 (Eメール) |
||
192 | 10/3 | 公益財団法人 喫煙科学研究財団 平成29年度 喫煙科学研究財団助成研究 【特定研究】 【一般研究】 【若手研究】 |
公益財団法人 喫煙科学研究財団 平成29年度 喫煙科学研究財団助成研究 【特定研究】【一般研究】【若手研究】 |
■喫煙等に関する、独創性が高く学術上の意義が大きい科学調査研究 ■【特定研究】は、 喫煙科学研究財団の研究審議会が選定したテーマに基づく課題を設定 下記URL参照 https://goo.gl/BLFmbP |
【特定研究】【一般研究】 ・代表研究者として応募できる方は、大学、研究所および病院等に所属する研究者。 ・大学院生、学生、企業に所属する研究者は共同研究者として助成研究に参加することはできるが、代表研究者としての応募は不可。 【若手研究】 平成29年4月1日現在において44歳以下で、大学、研究所および病院等に所属する研究者が一人で研究を行うこと。大学院生、学生、企業に所属する研究者は応募不可。 |
【特定研究】 10月31日(月) 必着 【一般研究】 【若手研究】 12月12日(月) 必着 |
直接申請 ※承諾者は部局長 |
||
191 | 10/3 | 内閣府 食品安全委員会 平成29年度食品健康影響評価技術研究 |
内閣府 食品安全委員会 平成29年度食品健康影響評価技術研究 |
府省共通研究開発管理システム (e-Rad) 10月28日(金) 17:00 郵送または持参 11月2日(水) 17:00必着 |
10月25日(火) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) 郵送または持参 |
|||
190 | 9/28 | 長崎県企業振興課 平成28年度長崎県科学技術賞 (長崎県科学技術大賞・長崎県科学技術奨励賞) |
長崎県企業振興課 平成28年度長崎県科学技術賞 (長崎県科学技術大賞・長崎県科学技術奨励賞) |
【長崎県科学技術大賞】 ア 公表された研究論文等が高い評価を受けている等高い水準の研究活動を続けた者及び企業等 イ 研究業績が社会・地域・学術に対し多大なインパクトを与えた、もしくは、研究により得た権利が実用化され、高い経済効果を生み出した等、優れた新産業創出や新技術開発につながる成果をあげた者及び企業等 【長崎県科学技術奨励賞】 ア 公表された研究論文が高い評価を受けている等高い水準の研究活動を続けている40歳未満の者(表彰年度の4月1日現在)及び企業等 イ 独創的で将来性のある研究に積極的に取り組み、新産業創出や新技術開発において今後一層の活躍が期待できる40歳未満の者(表彰年度の4月1日現在)及び企業等 |
11月16日(水) | 11月4日(金) ・各部局への 提出締め切りは担当部局へお問い合わせ下さい |
研究企画課にて とりまとめ |
||
189 | 9/28 | 公益財団法人 藤原科学財団 第58回藤原賞 |
公益財団法人 藤原科学財団 第58回藤原賞 |
・自然科学分野に属するもの。 ・選考は、5つの分科(①数学・物理、②化学、③工学、④生物・農学、⑤医学)に分けて行う。 |
・日本の国籍があり、且つ日本在住の方。 | 12月20日(火) | 直接申請 ※推薦者は部局長 |
||
188 | 9/28 | 公益財団法人 池谷科学技術振興財団 平成29年度研究助成、国際交流等助成 |
公益財団法人 池谷科学技術振興財団 平成29年度研究助成、国際交流等助成 |
(1)研究助成:先端材料及びこれに関連する科学技術 (2)国際交流等助成: ・(2)-①派遣 過去に当財団の(1)の研究助成を受けた者のうち、海外でその研究成果を発表するための旅費 (平成25年度より助成対象者を変更) ・(2)-②招聘 先端材料及びこれに関連する科学技術分野において研究活動を行う研究者の招聘 |
11月30日(水) 24:00 |
直接申請 (電子申請) ※承諾者は部局長 |
|||
187 | 9/28 | 資生堂 第10回「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」 |
資生堂 第10回「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」 |
自然科学分野(理工科学分野、生命科学分野いずれも応募可) 界面・コロイド化学の応募を積極的に歓迎 |
助成対象期間中に日本国内の大学・公的研究機関で、自然科学分野の研究に従事する女性研究者。 ※年齢・国籍は問わない。 ※応募時、すでに指導的役割を担われている研究者(教授等)、大学院生・学生、企業に所属する研究者は除く。 |
11月15日(火) 必着 |
直接申請 | ||
186 | 9/27 | 公益社団法人 新化学技術推進協会 2016年度第16回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 |
公益社団法人 新化学技術推進協会 2016年度第16回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 |
1.経済産業大臣賞:産業技術の発展に貢献した業績 2.文部科学大臣賞:学術の発展・普及に貢献した業績 3.環境大臣賞:総合的な環境負荷低減に貢献した業績 4.スモールビジネス賞:中小規模の事業体による業績 5.奨励賞:将来の展開が期待できる業績 ※詳細は下記URL参照 https://goo.gl/vpKl4F |
下記URL参照 https://goo.gl/vpKl4F |
電子申請 11月18日(金) 17:00必着 メール 11月21日(月) 17:00必着 |
直接申請 (電子申請 および メール) |
||
185 | 9/27 | 株式会社 リバネス 第33回リバネス研究費 |
株式会社 リバネス 第33回リバネス研究費 |
【L-RAD賞】 自然科学、社会科学、人文科学の研究、開発、調査全般 過去に公的研究費や民間助成金などに申請し不採択だったもの 【オンチップ・バイオテクノロジーズ 1 cell biology賞】 1細胞分注装置“On-chip SPiS”を活用する研究テーマ 【日本マイクロソフト賞】 コンピュータによるデータ分析や機械学習処理を伴うすべての研究分野、またはコンピュータサイエンスとの学際連携研究 【Pall ForteBIO賞】 分子間相互作用解析装置BLItzを用いた研究 |
40歳以下の研究従事者 (過程在籍者・在学中も応募可能、国籍も問わない) |
【L-RAD賞】 10月31日(月) 24:00 【オンチップ・バイオテクノロジーズ 1 cell biology賞】 【日本マイクロソフト賞】 【Pall ForteBIO賞】 11月30日(水) 24:00 |
直接申請 (電子申請) |
||
184 | 9/16 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 平成28年度「エネルギー・環境新技術先導プログラム」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 平成28年度「エネルギー・環境新技術先導プログラム」 |
10月26日(水) 12:00 |
※提案書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を10月20日(木)15:00までに部局担当者を通して研究企画課へ提出してください。 学長印押印後、返送いたします。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送 |
|||
183 | 9/16 | 内閣府 食品安全委員会 平成28年度食品健康影響評価技術研究(追加公募) |
内閣府 食品安全委員会 平成28年度食品健康影響評価技術研究(追加公募) |
府省共通研究開発管理システム (e-Rad) 9月29日(木) 17:00 郵送または持参 10月3日(月) 17:00 必着 |
9月26日(月) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送または持参 |
|||
182 | 9/16 | 日本学術振興会 平成29年度 日独共同大学院プログラムの募集 |
日本学術振興会 | 日本とドイツの大学が博士課程在学者及び教員を双方に派遣し、協力して大学院の教育研究を行う取り組みについて、ドイツ研究振興協会(DFG)との連携に基づき支援するもの。 | ドイツ側大学がDFG によるdraft proposal の審査通過後、full proposal(※)を提出済みであることを日本側大学の申請要件とする。 | 10月31日(月) | 10月14日(金) | ・研究企画課にて 取りまとめて提出 ・各部局への提出締め切りは、所属部局の事務担当者にお問い合わせください |
|
181 | 9/14 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成29年度医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) |
10月31日(月) 12:00 |
※承諾書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を10月25日(火)15:00までに部局担当者を通して研究企画課へ提出してください。 学長印押印後、返送いたします。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
180 | 9/14 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成29年度国際科学技術共同研究推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成29年度国際科学技術共同研究推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) |
10月31日(月) 12:00 |
※承諾書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を10月25日(火)15:00までに部局担当者を通して研究企画課へ提出してください。 学長印押印後、返送いたします。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
179 | 9/14 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 革新的技術開発・緊急展開事業(うち地域戦略プロジェクト)第3回公募 |
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 革新的技術開発・緊急展開事業(うち地域戦略プロジェクト)第3回公募 |
10月7日(金) 12:00 |
10月4日(火) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
178 | 9/14 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 戦略的省エネルギー技術革新プログラム/省エネルギー技術開発事業の重要技術に係る周辺技術・関連課題の検討(平成28年度) |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 戦略的省エネルギー技術革新プログラム/省エネルギー技術開発事業の重要技術に係る周辺技術・関連課題の検討(平成28年度) |
9月30日(金) 12:00 |
直接申請 (郵送または持参) |
||||
177 | 9/13 | 公益財団法人 二十一世紀文化学術財団(木川田記念財団) 平成28年度学術奨励金 |
公益財団法人 二十一世紀文化学術財団(木川田記念財団) 平成28年度学術奨励金 |
分野 :人文学・社会科学分野において長期的かつグローバルな視野に立ち、独創的な貢献を目指す研究。 課題 :既存の学問領域には収まらない学際的な課題、複数の学問領域間の共同研究、国境を越えた協同作業を必要とする課題など、政府の科学研究費補助金及び他の助成機関からの援助が得難い研究を優先する。 |
①主として日本において研究に当たる共同研究グループあるいは単独研究者とする。 ②研究代表者は、日本の大学・付置研究所に籍を置く者。国籍は問わない。ただし、大学院生等の学生でないこと。 ③研究代表者は、研究内容全体について責任をもち、かつ実際に研究活動を遂行する者とする。 ④共同研究者については申請の際に必ず文書によって参加の同意を得ることとする。 ⑤年齢制限は設けないが、若手研究者の意欲的な研究を歓迎する。 |
11月30日(水) 17:00 必着 |
直接申請 | ||
176 | 9/13 | 公益財団法人 石本記念デサントスポーツ科学振興財団 平成29年度スポーツ科学学術研究公募 |
公益財団法人 石本記念デサントスポーツ科学振興財団 平成29年度スポーツ科学学術研究公募 |
■自由課題学術研究 健康の増進と体力の向上に関する学術の研究及びスポーツ科学に関する調査・研究を奨励・援助し、あわせてスポーツの振興発展を目的とする団体を助成し、もって我が国のスポーツ科学の振興と健全なスポーツ活動の発展に寄与することを目的とする本財団の主旨に添ったものであり、その研究を助成することによって、調査研究の発展・充実が期待されるもの。 |
(1)体育学、健康科学、人間工学、被服科学、運動施設工学等健康の増進と体力の向上に関わる学術及びその他スポーツ振興に寄与する学術研究に関する講座をもった大学、及びこれに準ずる研究機関に所属する個人またはグループ。 (2)高校生から幼児までの教育機関に奉職しており、(1)に前述した分野で研究または調査活動を積極的に行なっている個人またはグループ。 |
11月9日(水) 消印有効 |
直接申請 | ||
175 | 9/8 | 旭硝子株式会社 2016年度 旭硝子リサーチコラボレーション制度(公募型産学共同研究) |
旭硝子株式会社 2016年度 旭硝子リサーチコラボレーション制度(公募型産学共同研究) |
【主題】 スマートコミュニティ 人が「豊かに・安心して・安全に」暮らせるスマート社会に寄与し、学術的インパクトが大きく、将来の市場開拓の可能性のある研究。 |
国内の国公立私立大学、公的研究機関等に所属する研究者。 複数の研究者の参加によるチーム研究の場合には、代表者から応募いただきます。 |
9月30日(金) | 直接申請 (電子メール) |
||
174 | 9/8 | 公益財団法人 スズキ財団 平成28年度科学技術研究助成 |
公益財団法人 スズキ財団 平成28年度科学技術研究助成 |
国民生活用機械等の生産・利用・消費に係る科学技術に関する研究でかつ独創的・先進的又は基礎的・先導的な研究開発課題を対象 | 研究期間中に日本国内の大学、大学院、高等専門学校または公共研究機関に常勤する研究者で、主たる研究が科学技術に関する試験研究であること。 | 9月30日(金) 必着 |
直接申請 (E-mail) |
||
173 | 9/8 | 琉球大学国際沖縄研究所 平成28年度共同利用・共同研究公募 |
琉球大学国際沖縄研究所 平成28年度共同利用・共同研究公募 |
次の5つの研究課題および2つの研究対象地域の組み合わせにより研究課題を募集します。 【研究課題】 A ダイバーシティ研究:島嶼地域の文化・社会・言語・自然等の多様性や固有性に関する研究 B 島嶼経済システム研究:島嶼地域特有の条件下における経済・財政・産業・ビジネス等に関する研究 C 対外関係研究:島嶼と大陸・大国・先進国・本土との関係性,あるいは島嶼間の関係性に関する研究 D 島嶼コミュニティ研究:島嶼における地域コミュニティの役割・機能等に関する研究 E 複合型研究:上記4区分の複数に跨る研究 【研究対象地域】 1..国内島嶼・離島地域 2.海外島嶼地域および関連地域 |
(1)研究組織は,国立大学法人・公私立大学,またはこれに準ずる学術研究機関の研究者(非常勤研究員,博士研究員を含む)で本研究所長が適当と認めた者により構成するものとします。 (2)申請にあたっては,上記(1)に該当する複数名による研究グループを形成することと,その中に本研究所教員(専任・併任いずれも可)1名以上を含むことが必要です。 (3)研究グループ内の本研究所教員は共同研究者とし,そのうち1名を「本研究所対応教員」としてください。 |
9月23日(金) 17:00 |
承諾書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を9月16日(金)15:00までに部局担当者を通して研究企画課へ提出して下さい。 学長印押印後、返送いたします。 |
直接申請 (電子メール) |
|
172 | 9/8 | 長崎県社会福祉協議会 平成29年度ふれあいのあるまちづくり県民運動「ボランティア活動振興・助成事業」 |
長崎県社会福祉協議会 平成29年度ふれあいのあるまちづくり県民運動「ボランティア活動振興・助成事業」 |
長崎県内の地域福祉・在宅福祉活動推進及びボランティア活動振興に寄与する事業・活動及び調査研究で、かつ、住民参加・活動の発展・他地域への波及効果等が期待できる事業(『福祉教育』が 追加になりました) | 11月30日(水) 15:00 必着 |
直接申請 | |||
171 | 9/8 | 公益財団法人 国際科学技術財団 2017年 研究助成 |
公益財団法人 国際科学技術財団 2017年 研究助成 |
下記3分野を研究助成対象分野とする。 (1)2017年(第33回)日本国際賞授賞対象分野 「エレクトロニクス、情報、通信」分野 「生命科学」分野 (2)「クリーン&サステイナブルエネルギー」分野 |
(1)2017年4月1日現在で35歳以下であること (但し、ライフイベント(出産、育児、介護)による研究経歴の中断が半年以上ある場合は応募申請書に記載し、申告することにより36歳以下も応募可) (2)国内の大学、公的研究機関等に所属し、2017年助成期間を通じ当該研究を継続することができること (3)部局長の推薦を受けられること(但し、各部局長からの推薦は分野ごとに1件を限度とする) |
11月30日(水) 消印有効 |
直接申請 ※推薦者は 部局長 |
||
170 | 9/8 | 一般財団法人 第一生命財団 平成28年度研究助成 |
一般財団法人 第一生命財団 平成28年度研究助成 |
わが国の住宅、都市、土地に関し、経済、社会、法律、歴史、制度、計画およびこれらの複合的視点から、住生活の改善向上をはかるための研究 『一般研究』、および若手研究者向けの『奨励研究』の2種類 |
いずれも次の基準を満たして下さい。 1.申請書提出時および研究実施年度を通じ上記資格が予定されること。 2.日本に在住する研究者とし、大学院生、専攻科生などは対象としません。 3.共同研究の場合は、代表研究者が対象者となります。 4. 本助成の既受託者は、原則としてその後2年間は対象としません。 『一般研究』 大学、その他の研究機関に専任または有期専任の身分で常勤にて在籍し、研究活動に従事している研究者。 『奨励研究』 上記に同じ。ただし、申請時に40歳未満の若手研究者対象。 |
11月15日(火) 消印有効 |
直接申請 | ||
169 | 9/8 | 公益財団法人 メルコ学術振興財団 2016年度管理会計研究助成(二次募集) |
公益財団法人 メルコ学術振興財団 2016年度管理会計研究助成(二次募集) |
■研究助成 日本企業で実践されている優れた管理会計実務の定式化又は理論化に関する研究。特に管理会計技法、管理会計システム、事業継承システム、およびそれに関連する管理システムを対象とする研究。 ■国際研究交流助成 管理会計学の研究を促進するための次に該当する国際研究交流。 (ア)大学院生学会派遣:海外で開催される学会への大学院博士前期課程及び博士後期課程に在学する大学院生の派遣。(最大年4回募集) (イ)学会報告派遣:海外で開催される学会またはワークショップ等(博士後期課程院生・若手研究者用のものを含む)への派遣。(最大年4回募集) (ウ)短期派遣:海外における大学等の研究機関への派遣。 (エ)中期派遣:海外における大学等の研究機関への派遣。 (オ)招聘:海外の研究機関に所属する優れた研究者の国内への招聘。 ■出版助成 管理会計学及び関連領域の研究成果の出版。この出版には優れた翻訳書も含む。 |
■研究助成 (ア)個人の申請の場合:日本の大学・研究機関に常勤する研究者及び大学院生。ただし、上記大学院生の場合、休学中(休学予定を含む)に応募することはできません。 (イ)研究グループ(共同研究)の場合 ・代表者については,日本の大学・研究機関に常勤のこと。 ・大学院生は共同研究者の代表者になることはできません。 (ウ)申請者は、研究助成期間中、大学・研究機関に常勤していること。なお、研究機関を移ることは妨げません。 ■国際研究交流助成 次に該当し、2016年11月15日~2017年12月末日の間に出発、又は招聘を予定している者。 (ア)日本の大学・研究機関に常勤する研究者及び大学院生。ただし、大学院生は招聘には応募できません。 (イ)国際研究交流を行うのに充分な語学力を有する者。 (ウ)<大学院生学会派遣>の場合は、日本の大学院に在学中の大学院生に限る。 (エ)<学会報告派遣>の場合は、海外の学会等において、研究発表を自ら行う者。 ■出版助成 2017年1月1日~6月末日の間に研究成果を本財団研究叢書として財団指定の出版社から出版できるもの。 |
10月13日(木) 必着 |
直接申請 ※推薦者は部局長 |
||
168 | 9/5 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度創薬基盤推進研究事業(3次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度創薬基盤推進研究事業(3次公募) |
10月6日(木) 12:00 |
10月3日(月) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
167 | 9/5 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 2016年度地球規模保健課題解決推進のための研究事業 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 2016年度地球規模保健課題解決推進のための研究事業 |
9月30日(金) 12:00 |
9月27日(火) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
166 |
9/1 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 平成28年度 ステージⅠ 戦略テーマ重点タイプ・産業ニーズ対応タイプ |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 平成28年度 ステージⅠ 戦略テーマ重点タイプ・産業ニーズ対応タイプ |
10月5日(水) 12:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
||||
165 |
9/1 | 経済産業省 平成28年度「革新的エネルギー技術国際共同研究開発事業」 |
経済産業省 平成28年度「革新的エネルギー技術国際共同研究開発事業」 |
9月20日(火) 17:00必着 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送 |
||||
164 |
9/1 | 公益財団法人 平和中島財団 2017(平成29)年度 国際学術研究助成 国際学術共同研究助成・アジア地域重点学術研究助成・外国人研究者等招致助成 |
公益財団法人 平和中島財団 2017(平成29)年度 国際学術研究助成 国際学術共同研究助成・アジア地域重点学術研究助成・外国人研究者等招致助成 |
【国際学術共同研究助成】 特に限定しないが、学際的な組織で行われる研究が望ましい。 【アジア地域重点学術研究助成】 アジア地域(中近東、シベリア等を含む。)に関するものであれば特に限定しない。 【外国人研究者等招致助成】 特に限定しない。 |
【国際学術共同研究助成】 我が国の大学(含、大学院大学)・大学共同利用機関の研究者及び海外の大学・研究機関等の研究者からなる共同研究グループ。 【アジア地域重点学術研究助成】 我が国の大学(含、大学院大学)・大学共同利用機関の研究者及びアジア地域の大学・研究機関等の研究者からなる共同研究グループ。 【外国人研究者等招致助成】 我が国の大学(含、大学院大学)・大学共同利用機関の常勤研究者。 (被推薦者が既に来日している場合は対象とならない。) |
10月31日(月) 消印有効 |
直接申請 ※承諾者は部局長 |
||
163 |
9/1 | 公益財団法人 野口研究所 2016年度(平成28年度)野口遵研究助成金 |
公益財団法人 野口研究所 2016年度(平成28年度)野口遵研究助成金 |
課題1:ライフサイエンスの進展に資する物質やデバイスに関する研究 (健康、医療(医薬を含む)など) 課題2:エネルギー・資源・環境の革新に寄与する新プロセスや新材料に関する研究 (蓄エネルギー、創エネルギー、電子材料、バイオマス、水処理、グリーンサスティナブルケミストリー(触媒を含む)など) 課題3:豊かな生活に寄与する新材料やデバイスに関する研究 (電子材料、デバイス、センサーなど) |
①国内の大学またはこれに準ずる研究機関に常勤する研究者。 ②39歳以下(1976年11月1日以降に出生)の研究者。 ③応募に当たり所属長の推薦が必要です。 |
10月31日(月) 必着 |
直接申請 (電子申請 および Eメール) ※推薦者は部局長 |
||
162 |
8/25 |
一般財団法人 九州産業技術センター 工学系研究者の人材育成助成(平成29年度前期) 長期国外、国内留学助成・短期国外留学助成・(前期)国際研究集会参加助成 |
一般財団法人 九州産業技術センター 工学系研究者の人材育成助成(平成29年度前期) 長期国外、国内留学助成・短期国外留学助成・(前期)国際研究集会参加助成 |
【長期国外、国内留学助成】 研究に伴う1年の国外または国内留学に対して渡航費、滞在費(国外留学を優先) 【短期国外留学助成】 研究に伴う3ヶ月または6ヶ月の国外留学に必要な渡航費、滞在費 【(前期)国際研究集会参加助成】 1週間程度の学会などの国際研究集会出席に必要な渡航費、滞在費 |
・九州地区大学及び工業高等専門学校において、工学系、特に電力、エネルギー関係分野を専攻する若手教員、博士課程学生及び修士課程学生(ただし、博士課程への進学を希望する者) 若手研究者を優先 【長期国外、国内留学助成】【短期国外留学助成】 ・留学の必要性が高く、受け入れ先の留学許可が確認できる資料がある場合に限る。 ・同一研究室からの推薦は、1名。 【(前期)国際研究集会参加助成】 渡航先で研究発表を行う場合は、第一著者であり、かつ発表者に限る。 ・同一研究室から同一国際会議で研究発表する場合の推薦は、1名。 |
11月11日(金) | 直接申請 | ||
161 | 8/23 | 株式会社オキナワマリンリサーチセンター OMRC「沖縄エコファンド 12th」 |
株式会社オキナワマリンリサーチセンター OMRC「沖縄エコファンド 12th」 |
沖縄県内で行われる次の3つのテーマ ①海洋生物を対象とした研究または、保護活動 主に大学等の教育機関の所属にて、生物を対象とした研究活動 ②沖縄県に生息する絶滅に瀕した生物の保護を目的とした調査、繁殖・放流活動 沖縄県内の山、海、河川などで生物保護活動等を行っている団体 環境改善を含む活動でも可 ③学校教育の効果向上を図る研究・活動 海洋生物を教材とした教育内容の充実、教育活動に取り組んでいる、もしくは取り組もうとしている学校・教育団体 |
12月31日(土) 必着 |
直接申請 | |||
160 | 8/23 | 公益財団法人 立石科学技術振興財団 2017年度研究助成(A)(B)(C)・研究助成(S)・前期国際交流助成 |
公益財団法人 立石科学技術振興財団 2017年度研究助成(A)(B)(C)・研究助成(S)・前期国際交流助成 |
【研究助成(A)(B)(C)】 エレクトロニクス及び情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動 【研究助成(S)】 (1)「人間と機械の融和」のあるべき姿を想定または提示し、既に確立した基礎研究の成果に基づいた統合技術およびプロトタイプの開発と機能検証、さらに実証実験を目標とする研究プロジェクト (2)人材や知見を広く内外に求めて多様性に富む連携体制をとるプロジェクトを優先。 (3)対象分野:①生活・健康 ②交通・物流 ③生産 ④環境 【前期国際交流助成】 エレクトロニクス及び情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動を行なう研究者の海外派遣、特に国際会議での論文発表及び短期在外研究のための海外派遣 |
【研究助成(A)(B)】 日本国内に居住する研究者 【研究助成(C)】 日本国内に居住する博士課程後期(または相当)の学生のみ 【研究助成(S)】 代表者は次世代を担う日本在住の研究者とし、国内に継続的な研究拠点を有し、プロジェクトの申請書や報告書等の提出書類を日本語で作成し、研究期間中は当財団と日本語でコミュニケーションを取れる方。 【前期国際交流助成】 日本国内に居住する40歳以下(申請日の満年齢)の研究者とし、国籍・所属機関を問わない。 |
【研究助成(A)(B)(C)】 10月31日(月) 【研究助成(S)】 9月30日(金) 【前期国際交流助成】 12月20日(火) ※各締切とも 一部郵送書類については 消印有効 |
直接申請 (電子申請 および 郵送) ※承諾者は部局長 |
||
159 | 8/23 | 総務省 平成28年度戦略的情報通信研究開発推進事業(国際標準獲得型) スマートシティ分野のICTに関する公募 |
総務省 平成28年度戦略的情報通信研究開発推進事業(国際標準獲得型) スマートシティ分野のICTに関する公募 |
9月7日(水) 17:00 必着 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 持ち込みまたは郵送 |
||||
158 | 8/18 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「臨床ゲノム情報統合データベース整備事業」(第1次追加公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「臨床ゲノム情報統合データベース整備事業」(第1次追加公募) |
8月24日(水) 12:00 |
8月22日(月) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
157 | 8/10 | 国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) 平成29・30年度NICT「国際研究集会開催支援」 |
国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) 平成29・30年度NICT「国際研究集会開催支援」 |
情報通信分野の研究開発を行う海外の研究者を招へいして情報通信分野に関する国際的かつ学術的な研究集会を国内において開催することを支援 | 国際研究集会を開催する機関又は開催責任者(企画・運営にかかわる委員長、副委員長等)の所属する機関であって、大学(高等専門学校、大学共同利用機関法人等を含む)、学会、民間企業、その他の公益法人等の法人であることが必要。 法人の部局又は内部組織であって契約権限を委譲されている組織が応募者となることも可能。 |
10月17日(月) 12:00 必着 |
以下のいずれかの方法により 直接申請 ①.電子メール ② CD-R等の媒体による郵送 (宅配便等を含む) |
||
156 |
8/10 | 一般財団法人 国土技術研究センター(JICE) 平成28年度(第18回)JICE研究開発助成 |
一般財団法人 国土技術研究センター(JICE) 平成28年度(第18回)JICE研究開発助成 |
■住宅・社会資本整備に係わる先進的な研究・技術開発とし、研究開発の成果が以下のいずれかに該当する研究 1)応用研究課題 ① 安全に安心して暮らせる国土の実現に寄与するもの。 (地誌等に残る地域特有の自然災害の伝承や記録、国土強靭化への多様な手法、総合化へのシステム展開など、防災、減災を向上するための研究を含む) ② 人・もの・情報が効率的に通いあえる国土の実現に寄与するもの。 ③ 心豊かに暮らせる快適で美しい国土の実現に寄与するもの。 2)重点研究課題 ④ 水災害リスク分析に関する研究 ⑤ 河川堤防の信頼性評価に関する研究 ⑥ 道路空間の有効活用並びに道路ネットワークの最適化に向けた政策立案に寄与する研究 ⑦ 人口減少社会における持続可能な都市・地域の構築に関する研究 ⑧ 今後のあるべき建設生産システムに関する研究 ⑨ 社会資本の戦略的な維持管理に関する研究 |
助成対象とする研究者(共同研究の場合は「研究代表者」 以下同じ)は、原則として、大学、高等専門学校及びこれらに付属する機関等の研究者または民間企業の研究者。 なお、学生は対象から除外。 |
電子メール: 10月31日(月) 必着 郵送: 10月31日(月) 消印有効 |
直接申請 (電子メール または 郵送) |
||
155 |
8/10 | 公益財団法人 油空圧機器技術振興財団 研究助成金 |
公益財団法人 油空圧機器技術振興財団 研究助成金 |
・油圧・空気圧機器及びこれらの機器と周辺機器から構成される駆動システム、並びにこれを補完し、あるいはこれと併用する駆動システムの下記技術の研究 (1)開発に関する基礎的応用的な技術 (2)生産に関する技術 (3)利用に関する技術 (補足事項) ①上記の”油圧・空気圧機器”には、水圧、ガス圧をはじめとする流体圧機器を含む。 ②上記の”これを補完し、あるいはこれと併用する駆動システム”には、電気駆動システム、機械式駆動システム(歯車、ベルトなど)、機能性材料を利用する駆動システムなども含む。 |
次の①から②の要件を充たす人であること。 但し、大学院生を含む若手研究者(申請の翌年の3月末現在、満42歳以下)に限る。大学院生は、③の要件も必要である。 ①大学および大学共同利用機関、高等専門学校に、当該研究機関の研究活動を行うことを職務に含む者として、所属する者であること。(有給・無給、常勤・非常勤、フルタイム・パートタイムの別を問わない。また、研究活動以外のものを主たる職務とする者も含む) ②当該研究機関の研究活動に実際に従事していること(研究の補助は除く。) ③大学院生は、申請の研究課題を研究期間内、下記の研究機関において研究することのできる博士後期課程の学生に限る。 |
10月31日(月) 消印有効 |
直接申請 ※推薦者は部局長 |
||
154 | 8/4 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 平成28年度国立歴史民俗博物館共同研究員 |
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 平成28年度国立歴史民俗博物館共同研究員 |
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館が実施する歴史学、考古学、民俗学および自然科学を含む関連諸学との学際的協業にもとづく共同研究。 共同研究課題「北と南から見た古代の列島社会 ~列島諸地域の交流・形成と環境変動~」 |
大学その他の研究機関に勤務する研究者並びにに、これらに準ずる研究者(大学院生は除く) |
8月12日(金) 必着 |
直接申請 | ||
153 | 8/4 | 公益財団法人 山田科学振興財団 2017年度「研究援助」「長期間派遣援助」 2019年度 「国際学術集会開催援助」 |
公益財団法人 山田科学振興財団 2017年度「研究援助」「長期間派遣援助」 2019年度 「国際学術集会開催援助」 |
■研究援助 自然科学の基礎的研究 ■長期間派遣援助 長期間(6ヵ月~1年間)海外で協同研究を行なうために必要な滞在費、渡航費等 ■国際学術集会開催援助 自然科学の基礎的分野における国際学術集会の主たる開催費 詳細は下記URL参照 http://goo.gl/SgyPqP |
■研究援助 ・身分、経歴、年齢等は問わない。 ・日本の研究機関に所属する研究者であることが必要。 ・申請は推薦制のため、公益財団法人山田科学振興財団が推薦を依頼した学会の代表者の推薦を受けた方。 ■長期間派遣援助 ・自然科学の基礎的分野において重要かつ独創的な研究に従事し、優れた研究活動を実施しつつある新進研究者 ・直接指導者又は所属機関長による本申込及び研究に対する評価又は推薦の文書 ■国際学術集会開催援助 ・応募者(主催責任者)の身分、経歴、年齢等は問わない。 ・日本の研究機関に所属する研究者であることが必要。 |
■研究援助 ■国際学術集会開催援助 2017年2月24日(金) 必着 ■長期間派遣援助 10月31日(月) 必着 |
直接申請 ※長期間派遣援助申請書の派遣承諾者は 部局長 |
||
152 | 8/4 | 公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会 平成29年度国際花と緑の博覧会記念協会助成事業 |
公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会 平成29年度国際花と緑の博覧会記念協会助成事業 |
国際花と緑の博覧会の「自然と人間との共生」という理念の継承発展または普及啓発に資する事業であって、生命の象徴としての「花と緑」に関連する広汎な分野において、科学技術または文化の発展または交流に寄与するもの | (1)公益・一般財団法人、公益・一般社団法人 (2)特定非営利活動法人(NPO) (3)人格なき社団のうち非収益団体であって代表者の定めがあるもの。 (研究グループ、実行委員会、活動クラブ、友の会、ボランティア団体など。) |
9月16日(金) 消印有効 |
直接申請 | ||
151 | 8/2 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 平成29年度国立歴史民俗博物館公募型共同研究 |
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 平成29年度国立歴史民俗博物館公募型共同研究 |
国立歴史民俗博物館の収蔵資料に関連する研究課題 | 大学その他の研究機関に勤務する研究者もしくは、これと同等の研究能力を有する研究者(大学院生は除く) 国立歴史民俗博物館の研究副代表者(館内の世話役)となる国立歴史民俗博物館教員の承諾を得てください。 |
9月9日(金) 必着 |
直接申請 ※承認者は部局長 |
||
150 | 8/2 | 公益財団法人 風戸研究奨励会 第十回(平成28年度)風戸賞・風戸研究奨励賞 |
公益財団法人 風戸研究奨励会 第十回(平成28年度)風戸賞・風戸研究奨励賞 |
<風戸賞> 電子顕微鏡並びに関連装置の研究・開発及び電子顕微鏡並びに関連装置を用いた研究(医学、生物学、物理学、化学、材料学、ナノテク、その他)において優れた業績を挙げられた研究者で満45歳以下(応募締切日現在)の方 <風戸研究奨励賞> 電子顕微鏡並びに関連装置の研究・開発及び電子顕微鏡並びに関連装置を用いる研究提案(医学、生物学、物理学、化学、材料学、ナノテク、その他)に対して実績があり且つ将来性のある優秀な研究者で満35歳以下(応募締切日現在)の方 |
風戸賞 10月21日(金) 必着 風戸研究奨励賞 12月9日(金) 必着 |
直接申請 (書留 および 電子メール) |
|||
149 | 8/2 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「バイオエコノミーの現状分析とスマートセルが変える未来像に関する調査」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「バイオエコノミーの現状分析とスマートセルが変える未来像に関する調査」 |
8月17日(水) 12:00 必着 |
直接申請 (郵送 または 持参) |
||||
148 | 8/2 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成28年度A-STEP NexTEP-Aタイプ第2回公募 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成28年度A-STEP NexTEP-Aタイプ第2回公募 |
府省共通研究開発管理システム (e-Rad) 11月30日(水) 12:00 郵送 11月30日(水) 消印有効 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 簡易書留 または 宅配便 |
||||
147 | 8/2 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「生物統計家育成支援事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「生物統計家育成支援事業」 |
9月2日(金) 12:00 |
8月29日(月) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
146 | 8/1 | 公益財団法人 新技術開発財団 第49回(平成28年度)市村学術賞 |
公益財団法人 新技術開発財団 第49回(平成28年度)市村学術賞 |
(1)産業上貢献している、あるいは実用化の可能性のある理工学研究分野。 (2)独創的・画期的で世界的に見て高い水準にあるもの。 (3)学術分野の進展に先導的な役割を果たし、波及効果が大きく期待できるもの。ただし、すでに顕著な賞を受賞しているものについては対象外とする。 |
(1)筆頭者は日本の大学ならびに研究機関に所属する研究者とします。筆頭者以外は企業等の研究者であってもかまいません。 (2)連名の場合は3名以内とします。 (3)申請者(表彰の対象者)は応募時(応募年の10月1日現在)に50才未満であることとします。なお、連名の場合は全員が年齢要件を満たす必要があります。 |
電子申請 10月20日(木) 郵送 10月20日(木) 消印有効 |
直接申請 (電子申請 及び 郵送) ※推薦者は部局長 |
||
145 | 8/1 | 公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団 「調査研究」 「助成研究」 |
公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団 「調査研究」 「助成研究」 |
■調査研究 「社会を変える夢のゲーム」 ゲームの面白さや手法を使って、ゲームを楽しみながら、様々な社会的課題をみんなで協力して解決していけるような、新しいゲームの創生」の研究テーマで財団が選択した11件のテーマから任意の1件をえらび調査研究 ■助成研究 助成研究A=ゲームの分野の研究 助成研究B=「人間と遊び」に関する研究 国際交流=遊び・ゲーム等に関する国際会議等の活動 |
国内の大学院、大学、短大、高専、専門学校及び非営利の研究機関等に所属する研究者又はこれらの機関に所属する研究者を代表者とする共同研究グループ ※ 研究者には大学院博士課程在籍者を含む。但し、指導教官・員の推薦が必要。 |
10月1日(土) (助成研究のうち 国際交流の 2回目: 平成29年4月1日(土)) |
直接申請 (電子申請) |
||
144 | 8/1 | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 平成28年度国総研委託研究 |
国土交通省 国土技術政策総合研究所 平成28年度国総研委託研究 |
地域づくりに資するITS等の活用に関する研究 | 詳細は下記URL参照 http://goo.gl/3Jed7r |
8月22日(月) 17:00 |
直接申請 (電子メール) |
||
143 | 7/29 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度女性の健康の包括的支援実用化研究事業-Wise(2次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度女性の健康の包括的支援実用化研究事業-Wise(2次公募) |
8月24日(水) 12:00 |
8月19日(金) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
142 | 7/29 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度脳科学研究戦略推進プログラム |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度脳科学研究戦略推進プログラム |
府省共通研究開発管理システム (e-Rad) 8月22日(月) 12:00 郵送 8月22日(月) 必着 |
8月12日(金) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送 |
|||
141 | 7/28 | 一般財団法人 ニッポンハム食の未来財団 平成29年度 「共同研究助成」 「個人研究助成」 |
一般財団法人 ニッポンハム食の未来財団 平成29年度 「共同研究助成」 「個人研究助成」 |
①食物アレルギー対応食品に関する研究 ②食物アレルギーの予防に関する研究 ③食物アレルギーの診断・治療に関する研究 ④食物アレルギーに関する工場内等での衛生管理に関する研究 ⑤食物アレルギーに関するその他研究 |
国公私立大学、公的研究機関、民間研究機関(企業含む)において 食物アレルギー関係領域の研究開発を行おうとする研究者及び研究グループ。 「共同研究助成」 専門領域を異にする複数の研究者が同一テーマに関し広範に共同研究 ※同一機関(大学等)の同一部署(学部等)に所属する者を共同研究者に指名することはできない。 「個人研究助成」 若手研究者 (平成28年4月1日時点で 45歳以下)による単独研究。 |
9月30日(金) 消印有効 |
直接申請 | ||
140 | 7/28 | 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会 平成29年度日本万国博覧会記念基金助成事業 |
公益財団法人 関西・大阪21世紀協会 平成29年度日本万国博覧会記念基金助成事業 |
(1)国際相互理解の促進に資する活動 ①国際文化交流、国際親善に寄与する活動 ※平成29年度重点テーマ ②学術、教育、社会福祉、医療及び保健衛生に関する国際的な活動 ③自然の保護その他人間環境の保全に関する国際的な活動 (2)文化的活動 ①日本の伝統文化の伝承及び振興活動※平成29年度重点テーマ ②芸術及び地域文化に関する活動 |
9月30日(金) 消印有効 |
直接申請 (書留郵便 および メール) |
|||
139 | 7/28 | 公益財団法人 松籟科学技術振興財団 2016年度研究助成 |
公益財団法人 松籟科学技術振興財団 2016年度研究助成 |
■課題A 「植物有用成分およびバイオマス資源の高度利用に関わる研究」 ■課題B 「エレクトロニクス複合材料および次世代実装に関わる研究」 ■課題C 「持続可能な社会を実現する有機系新素材およびその機能化に関わる研究」 |
日本に居住し、国内の国公私立大学および国公立研究機関、ならびに独立行政法人に所属する研究者。 原則45歳以下。 |
9月30日(金) 必着 |
直接申請 ※推薦者は部局長 |
||
138 | 7/27 | 公益財団法人 小笠原科学技術振興財団 2016年度インキュベンチャー助成 |
公益財団法人 小笠原科学技術振興財団 2016年度インキュベンチャー助成 |
1)社会経済の健全な発展と国民生活の向上に資すると認められる優れた新製品、新技術(但し、コンピュータプログラム自体、バイオテクノロジー、医薬を除く) 2)原則として、3年以内に事業化可能なもの |
1)インキュベーション助成 優れた新製品、新技術を自ら事業化しようという具体的な計画を持ち、3年以内に起業を目指す強い志を持つ者 2)ベンチャー助成 優れた新製品、新技術により起業して3年以内の事業者 |
9月1日(木) | 直接申請 ※推薦者は部局長 |
||
137 | 7/27 | 長崎市 平成28年度「交流の産業化応援補助金」 |
長崎市 平成28年度「交流の産業化応援補助金」 |
提案者のアイデアにより実施する「『交流の産業化』による長崎創生」に資する事業 ・顧客創造プロジェクト(総合戦略に規定するもの) ・価値創造プロジェクト( 〃 ) ※総合戦略については下記URL参照 http://goo.gl/uE4pqU |
長崎市内に事業所を有する法人又は団体 | 8月31日(水) | 直接申請 (持参) |
||
136 | 7/27 | 公益財団法人 韓昌祐・哲文化財団 2016年度助成 |
公益財団法人 韓昌祐・哲文化財団 2016年度助成 |
日韓に関わる、文化・芸術・歴史・社会・スポーツ・国際交流 | 原則として「日本を生活・活動の拠点とする者」で、国籍は問いません。 | 8月31日(水) 消印有効 |
直接申請 (電子申請 または 郵送) |
||
135 | 7/25 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「水素社会構築技術開発事業/水素エネルギーシステム技術開発」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「水素社会構築技術開発事業/水素エネルギーシステム技術開発」 |
8月22日(月) 12:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送または持参 |
||||
134 | 7/25 | 経済産業省 平成28年度「産業技術実用化開発事業費補助金(次世代鋼材測定・評価手法開発)」 |
経済産業省 平成28年度「産業技術実用化開発事業費補助金(次世代鋼材測定・評価手法開発)」 |
8月17日(水) 17:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送または持参 |
||||
133 | 7/25 | 総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) 平成28年度追加公募 |
総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) 平成28年度追加公募 |
10月21日(金) 17:00 |
10月17日(月) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) 及び 電子メール |
|||
132 | 7/25 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP) 日本-スウェーデン共同研究課題 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP) 日本-スウェーデン共同研究課題 |
10月11日(火) 17:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
||||
131 | 7/25 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 国際科学技術基盤整備事業 平成28年度採択 日本-台湾研究交流課題 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 国際科学技術基盤整備事業 平成28年度採択 日本-台湾研究交流課題 |
9月30日(金) 17:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
||||
130 | 7/20 | 一般財団法人 ポリウレタン国際技術振興財団 第二回(平成28年度)研究助成 |
一般財団法人 ポリウレタン国際技術振興財団 第二回(平成28年度)研究助成 |
ポリウレタンを主体とする高分子化学及びこれと関連する分野の基礎研究、応用研究及び開発研究並びに化学、物理、機械、電気などの学際的研究 | ・大学及び研究機関に所属する研究グループまたは個人研究者を対象。 ・研究者の年齢制限はありません。 |
10月31日(月) | 直接申請 ※推薦者は部局長 |
||
129 | 7/20 | 公益財団法人 博報児童教育振興会 第12回児童教育実践についての研究助成 |
公益財団法人 博報児童教育振興会 第12回児童教育実践についての研究助成 |
■「ことばの教育」に関する研究 国語・日本語教育の諸分野における研究 あらゆる学びの場におけることばの教育に関する研究 ■児童教育実践の質を向上させる研究 多様な場における教育実践の質を向上させる研究 |
下記のいずれかに該当する方を対象とする。 ・日本の大学・研究機関に所属する研究者 (准教授、講師、助教、博士課程の院生等。若手支援のため、教授やそれに相当する職は除く。) ・日本の学校・教育委員会に所属する教育実践に携わる方 (教諭、指導主事、相談員、特別支援教育の支援員等。) ※常勤・非常勤、年齢、国籍、学位は不問(ただし、学生の場合は修士号取得以上とする)。 |
10月31日(月) | 直接申請 (電子申請) ※推薦者は 部局長または指導教官 |
||
128 | 7/20 | 旅の文化研究所 平成29年度(第24回)公募研究プロジェクト |
旅の文化研究所 平成29年度(第24回)公募研究プロジェクト |
移動・旅・観光に関連する諸問題をテーマとした独創的な研究 | ・日本の大学院に在籍する学生、日本の大学または大学院に籍を置く研究生(留学生を含む・海外からの出願も可) ・個人研究に限る(海外調査も可) |
10月31日(月) 消印有効 |
直接申請 (簡易書留) ※推薦者は 研究指導者 |
||
127 | 7/20 | 公益財団法人 沖縄協会 第38回(平成28年度)沖縄研究奨励賞 |
公益財団法人 沖縄協会 第38回(平成28年度)沖縄研究奨励賞 |
沖縄を対象とした将来性豊かな優れた研究 (自然科学、人文科学または社会科学) |
・平成28年7月15日現在、50歳以下 ・出身地及び国籍は問わない。 |
9月30日(金) 消印有効 |
直接申請 ※推薦者は部局長 |
||
126 | 7/20 | 一般社団法人 日本溶接協会 平成29(2017)年度次世代を担う研究者助成事業 |
一般社団法人 日本溶接協会 平成29(2017)年度次世代を担う研究者助成事業 |
鉄鋼材料を主体とした溶接・接合技術およびその周辺技術の研究 | 日本国内の大学、工業高等専門学校等の研究教育機関に所属し、日本国内で研究に従事する、平成29(2017)年4月1日現在で45歳以下の研究者(国籍不問)。 | 8月31日(水) | 直接申請 | ||
125 | 7/20 | 一般財団法人 全労済協会 2016年度公募委託調査研究 |
一般財団法人 全労済協会 2016年度公募委託調査研究 |
1)共済・保険等の私的生活保障に関する調査研究 2) 協同組合組織が果たす社会的機能に関する調査研究 3) 地域社会での新たなコミュニティ機能に関する調査研究 4) 雇用・生活の実態と社会保障制度・政策、特に格差・貧困の拡大に関する調査研究 |
主たる研究拠点が日本国内にあり、下記のいずれかに該当する日本語での申請書・報告書の作成と報告が可能な研究者。 ○ 学校教育法に基づく大学及び同附属研究機関等に所属する研究者 ○ 民間の研究機関(民間企業の研究部門を含む)に所属する研究者 ○ 大学院博士後期課程在籍者 |
8月31 日(水) 17:00 |
直接申請 (電子メール および 郵送) |
||
124 | 7/20 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度認知症研究のための国際連携体制の整備に関する調査研究事業 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度認知症研究のための国際連携体制の整備に関する調査研究事業 |
8月19日(金) 12:00 |
8月10日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
123 | 7/20 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度創薬基盤推進研究事業 2次公募 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度創薬基盤推進研究事業 2次公募 |
8月10日(水) 12:00 |
8月5日(金) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
122 |
7/15 | 一般財団法人 新技術振興渡辺記念会 平成28年度下期「科学技術調査研究助成」 |
一般財団法人 新技術振興渡辺記念会 平成28年度下期「科学技術調査研究助成」 |
(1)科学技術政策の立案・推進、科学技術と社会経済との関連等に関する調査研究 (2)科学技術の理解増進、科学技術人材の育成等に関する調査研究 (3)科学技術の発展動向等に関する調査研究 |
応募者は、次の組織に所属する研究者又は技術者とします。 なお、1組織(大学は学部単位)からの応募は原則として 1 件とします。 (1)大学及び高等専門学校 (2)国公立の研究開発法人並びに大学共同利用機関法人の科学技術調査研究組織 (3)学協会等公益的な調査研究団体 (4)その他当財団理事長が前号に準ずると認めた団体 |
8月8日(月) | ※申請を希望される方は、事前に所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 ※規定により 応募は 1学部単位 原則1件 となります。 それ以上の応募があった場合は、部局で調整のうえ申請をお願い致します。 |
直接申請 ※承認者は部局長 |
|
121 |
7/15 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成28年度戦略的創造研究推進事業 先端的低炭素化技術開発(ALCA) |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成28年度戦略的創造研究推進事業 先端的低炭素化技術開発(ALCA) |
8月22日(月) 12:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
||||
120 |
7/15 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 「革新的技術開発・緊急展開事業(うち地域戦略プロジェクト)」第2回公募 |
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 「革新的技術開発・緊急展開事業(うち地域戦略プロジェクト)」第2回公募 |
8月19日(金) 12:00 |
8月10日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
119 |
7/15 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度8K等高精細映像データ利活用研究事業 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度8K等高精細映像データ利活用研究事業 |
8月16日(火) 12:00 |
8月8日(月) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
118 | 7/13 | 公益財団法人 味の素食の文化センター 2016年度食の文化研究助成事業 |
公益財団法人 味の素食の文化センター 2016年度食の文化研究助成事業 |
・食の文化に関わる研究 但し、人文・社会科学の研究に限らず、自然科学分野で食の文化に関する研究も含めます。 特に、食の文化に関する認識や研究活動に新たな広がりや深みをもたらすことが期待される研究を優先する。 |
・ 原則として2017年4月1日時点で40歳前後までの若手研究者であって、部局長からの推薦がある方。 (国籍は問いませんが、日本国内に居住する研究者であって、日本語での申請及び報告書の作成や成果の発表が可能であることが必要です。) ・ 個人研究を対象とするが、共同研究者があることを妨げない。 |
10月15日(土) | 直接申請 ※推薦者は部局長 |
||
117 | 7/13 | 公益財団法人 科学技術融合振興財団 平成28年度助成金・補助金 |
公益財団法人 科学技術融合振興財団 平成28年度助成金・補助金 |
1.研究助成 ・課題A.: シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究 ・課題B.: 1)情報技術、ネットワーク技術を応用したシミュレーション&ゲーミングによる学習用ソフトウェアの試作 (学習用ソフトウェアを通じて行う青少年科学技術啓発活動) 2)社会に役立つシリアスゲームの調査研究 2.補助金 ・課題C.: シミュレーション&ゲーミングの先進的独創的な手法の研究 |
大学、その他の教育機関、研究所等の非営利の研究機関に所属する研究者 (補助金のみ) ・先進的独創的な手法の研究 ・若手研究者(大学院生・助手等) |
10月15日(土) 消印有効 |
直接申請 (郵送 および 宅配便 のみ) |
||
116 | 7/13 | 公益財団法人 前川報恩会 平成28年度学術研究助成 |
公益財団法人 前川報恩会 平成28年度学術研究助成 |
環境配慮型のエネルギー利用・開発又は食料生産・流通の改善に資する研究 1)再生可能エネルギー関連技術 2)環境保全技術、地球温暖化防止技術 3)エネルギー変換・貯蔵・輸送技術 4)農業の工業化 |
下記の要件を全て満たす者とする。 (1).大学法人または研究開発法人等の公的な研究機関に所属する研究者。 ※若手研究者に対する助成に注力するため、ポストドクター及び研究生も助成対象に含める。 (2).研究者代表として申請内容に関する学会発表又は論文投稿を行う予定の者。 |
9月30日(金) | 直接申請 (電子申請) |
||
115 | 7/12 | 公益財団法人 日立財団 2016年度(第48回)倉田奨励金 |
公益財団法人 日立財団 2016年度(第48回)倉田奨励金 |
a) エネルギー・環境、都市・交通、健康・医療の3分野における社会課題の解決に資する基礎的、融合的研究を行う研究者を助成対象とします。 b) 国内の研究機関(博士後期課程を有する研究科、同研究科に係る学部、または文部科学省科学研究費補助金を申請することができる法人)に所属する研究者を対象とします。ただし国籍は問いません。 |
9月26日(月) | 直接申請 ※承認者は部局長 |
|||
114 | 7/12 | 一般財団法人 鷹野学術振興財団 平成28年度研究助成 |
一般財団法人 鷹野学術振興財団 平成28年度研究助成 |
電気電子工学、光学関連、画像処理関連、機械工学、物理学、情報工学、化学関連、医療機器関連、健康・福祉機器関連、環境・エネルギー関連、材料工学、農学(機能性食品等) | 国内の大学あるいは公的研究機関で、独創的で新規性があり、かつ、将来の発展性がある研究を行っている研究者で平成28年9月15日現在、満40歳以下の日本国籍を有する方。(大学院博士課程の学生を含む) |
9月15日(木) | 直接申請 ※推薦者は 部局長 または 指導教授 |
||
113 | 7/12 | 一般財団法人 民間都市開発推進機構都市研究センター 平成28年度都市再生研究助成事業 |
一般財団法人 民間都市開発推進機構都市研究センター 平成28年度都市再生研究助成事業 |
・都市の再生に関する研究 専攻分野や研究手法については、狭義の都市計画、建築等の分野に限定せず、広範囲の専攻分野を対象 |
・国内の大学の学部、大学院又は付属研究機関における研究室等の組織。 ・助成研究責任者は、上記組織に所属する昭和41年1月1日以降生まれの研究者とする。 |
Eメール、 持参: 9月14日(水) 17:00 郵送: 9月14日(水) 消印有効 |
直接申請 (Eメール、 郵送または持参) |
||
112 | 7/11 | 【JSPS】 日本学術振興会 第9回HOPEミーティング |
日本学術振興会 | 大学院博士課程(後期)在籍者及び博士の学位取得後5年未満の若手研究者 | 9月5日(月) 17:30 必着 |
直接申請 (郵送) |
|||
111 | 7/11 | 【JSPS】 日本学術振興会 リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業 平成29年度分参加者募集 |
日本学術振興会 | 【対象研究分野】 A)化学関連分野 B)経済学関連分野 |
募集要項をご確認ください。 | 8月26日(金) | 8月8日(月) | 電子申請システムによる申請 (我が国に永住を許可されている外国人の場合は郵送書類有) |
|
110 | 7/11 | 【JSPS】 日本学術振興会 研究拠点形成事業 |
日本学術振興会 | 【対象となる研究】 A. 先端拠点形成型: 我が国において先端的かつ国際的に重要と認められる研究課題 B. アジア・アフリカ学術基盤形成型: アジア・アフリカ地域に特有、又は同地域で特に重要と認められる研究課題であり、かつ、我が国が重点的に研究することが有意義と認められるもの ※対象国等詳細は募集要項をご確認ください。 |
募集要項をご確認ください。 | 10月6日(木) | 9月23日(金) | 電子申請システムによる申請 | |
109 | 7/11 | 公益財団法人 日本証券奨学財団 平成28年度研究出版助成 |
公益財団法人 日本証券奨学財団 平成28年度研究出版助成 |
証券金融経済分野 (証券、金融、財務・会計、企業・経営、法律、経済、社会の各分野) |
・大学において学術の研究調査に従事している55 歳以下の個人又はこれらの方々を代表者とするグループ。 ・代表者又はこれに準ずる者の年齢は55 歳超であってもよい。 ・大学院学生は、博士課程又は博士後期課程に限り共同研究者になることができる。 |
9月30日(金) 必着 |
直接申請 | ||
108 | 7/11 | 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 平成28年度 共同利用研究(追加公募) |
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 平成28年度 共同利用研究(追加公募) |
生物遺伝資源新規保存技術開発共同利用研究 | 大学及び公的研究機関に所属する研究者、又は基礎生物学研究所長がそれと同等の研究能力を有すると認める者。 (共同利用研究(実験)者についても、大学及び公的研究機関に所属する方とする。) |
8月15日(月) 必着 |
直接申請 (申込書提出前に本研究所との打ち合わせあり) ※承認者は部局長 |
||
107 | 7/11 | 公益財団法人 日本教育公務員弘済会 平成29年度日教弘本部奨励金 |
公益財団法人 日本教育公務員弘済会 平成29年度日教弘本部奨励金 |
学術、芸術、福祉、国際交流、環境保護等の各分野において、教育機関及び非営利団体が次年度(平成29年度)に行う教育の向上発展に寄与する全国規模の有益な研究・活動等 | 教育機関(学校を含む)、非営利団体、個人、グループ | 9月30日(金) | 直接申請 (電子申請) |
||
106 | 7/11 | 公益財団法人 三島海雲記念財団 第6回(平成29年度)三島海雲学術賞 |
公益財団法人 三島海雲記念財団 第6回(平成29年度)三島海雲学術賞 |
【自然科学部門】 食の科学に関する研究 【人文科学部門】 アジア地域の歴史を中心とする人文科学に関する研究(但し、日本を中心とする研究は除きます。) |
国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により独創的で発展性のある顕著な業績をあげている者のうち、下記の条件を満たす若手研究者。 【自然科学部門】 1)45歳未満の者(平成29年4月1日現在) 2)日本在住の研究者(国籍は問いません)及び海外在住の日本人研究者(日本国籍を有するもの) 【人文科学部門】 1)45歳未満の者(平成29年4月1日現在) 2)平成26年8月から平成28年9月に刊行された著書(単著)を有する者 3)日本在住の研究者(国籍は問いません)及び海外在住の日本人研究者(日本国籍を有するもの) |
9月30日(金) 消印有効 |
直接申請 ※推薦者は部局長 |
||
105 | 7/8 | 公益財団法人 加藤記念バイオサイエンス振興財団 第28回(平成28年度)研究助成 |
公益財団法人 加藤記念バイオサイエンス振興財団 第28回(平成28年度)研究助成 |
バイオサイエンスの基礎分野において、独創的且つ先駆的研究 (1)メディカルサイエンス分野 医薬・医療への応用を念頭に行う基礎的研究 (2)バイオテクノロジー分野 生物材料や生物機能を利用し、物質生産、有用物質探索、汎用技術の開発・応用等を念頭に行う研究 |
(1)年齢(応募締切日) ・40歳以下(応募締切日)の研究者。 ・博士号取得後10年以内であれば40歳以上を認める。 ・応募時までに産前産後休職、育児休職を取得した者は、性別を問わず一律2年間年齢制限を延長する。 (2)除外対象 ・学生、大学院生 ・国外での研究 ・本年に総額1,000万円以上の公的助成(科研費等)または300万円を超える他財団等からの助成金受領決定(内定含む)者 |
9月30日(金) | 直接申請 (電子申請) ※推薦者は部局長 |
||
104 | 7/8 | 公益財団法人 木原記念横浜生命科学振興財団 第25回木原記念財団学術賞 |
公益財団法人 木原記念横浜生命科学振興財団 第25回木原記念財団学術賞 |
生命科学分野 | 50才以下(平成28年9月30日締切日現在)の国内研究者で、高い基礎研究レベルを持つ優れた独創的研究であって、すでにインパクトのある研究成果を上げつつも今後のさらなる発展が大きく期待できる研究を行っている方。 | 9月30日(金) 消印有効 |
直接申請 ※推薦者は部局長 |
||
103 | 7/8 | 公益財団法人 昭和大学医学・医療振興財団 第3回「昭和上條医療賞」(平成28年度顕彰) |
公益財団法人 昭和大学医学・医療振興財団 第3回「昭和上條医療賞」(平成28年度顕彰) |
(1)医療人育成部門 医療人育成において優れた成果を挙げた独創的・革新的な活動 (2)地域保健医療貢献部門 地域保健医療の質向上および国民の健康増進に貢献した幅広い地域の活動 |
(1)医療人育成部門 ①医療機関において、社会や患者の求める医療のさまざまな分野のニーズに対応する能力を身に付けた医療人の育成プログラムを構築した。 ②地域医療が求める多様なニーズに対応する能力を修得し、地域で積極的に活動する医療人の育成プログラムなどを構築した。 (2)地域保健医療貢献部門 ①地域住民に対する診療・治療・ケアなどの様々な領域で、先進的で効果的な医療を実践、あるいは推進し、地域医療に貢献した。 ②疾病予防などの公衆衛生、生活支援などに積極的に従事して優れた功績を挙げ、地域住民の保健衛生の向上に著しく貢献した。 ③地域において多職種連携のチーム医療を積極的に実践し、あるいは行政、保健、福祉、介護、教育、文化などのスタッフと連携・協力し、地域全体で包括的な医療システムなどの住民サービスを提供することで、質の高い生活を送れるよう活動した。 |
9月30日(金) | 直接申請 | ||
102 | 7/8 | 公益財団法人 上原記念生命科学財団 平成28年度助成金 |
公益財団法人 上原記念生命科学財団 平成28年度助成金 |
【1.研究助成金】 【2.研究奨励金】 【3.研究推進特別奨励金】 【4.リサーチフェローシップ】 【5.ポストドクトラルフェローシップ】 生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する以下の諸分野の研究 (1)東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般 (2)基礎医学(上記以外) (3)臨床医学( 〃 ) 【6.来日研究生助成】 生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する研究 |
【1.研究助成金】 日本在住の研究者(単独研究でも共同研究でもよい)。 但し、政府出資に係る大型研究プロジェクトの代表研究者及び平成27年度の採択者は対象としない。 【2.研究奨励金】 日本在住の若手研究者(昭和54年4月1日以降出生の者、但し医学部等6年制の学部卒業者は昭和52年4月1日以降出生の者)。但し、平成27年度の採択者は対象としない。 【3.研究推進特別奨励金】 下記URL参照 https://goo.gl/A4PMqG 【4.リサーチフェローシップ】 下記URL参照 https://goo.gl/SlMQ6u 【5.ポストドクトラルフェローシップ】 下記URL参照 https://goo.gl/lW7cRa 【6.来日研究生助成】 下記URL参照 https://goo.gl/jm9vcz |
【1.研究助成金】 【2.研究奨励金】 【3.研究推進特別奨励金】 【6.来日研究生助成】 データ送信:9月2日(金) 10:00 郵 送:9月2日(金) 消印有効 【4.リサーチフェローシップ】 【5.ポストドクトラルフェローシップ】 <国内推薦> データ送信:9月2日(金) 10:00 郵 送:9月2日(金) 消印有効 <海外推薦> データ送信:8月31日(水) 10:00 郵 送:9月2日(金)必着 |
【1.2.4.5.】 8月1日(月 ) 推薦件数は1推薦者に原則として1件 【3.6.】 8月18日(木) 15:00 応募は1大学1件 申請書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行います。 |
【1.2.4.5.】 所属部局の事務担当者にてとりまとめ 【3.6.】 研究企画課にてとりまとめて提出 (電子申請は本人より行う) ※推薦者は学長 |
|
101 | 7/8 | 公益財団法人 コニカミノルタ科学技術振興財団 平成28年度コニカミノルタ画像科学奨励賞 |
公益財団法人 コニカミノルタ科学技術振興財団 平成28年度コニカミノルタ画像科学奨励賞 |
①光と画像に関する材料及びデバイスの研究 ②光と画像に関するシステム及びソフトウェアの研究 ③光と画像に関するその他の先端的な研究 |
日本の大学、国公立及び民間公益研究機関に所属する研究者で、個人またはグループ。 但し、年齢は40才以下(平成28年9月30日現在、グループは代表者)。 |
9月30日(金) | 直接申請 | ||
100 | 7/8 | 公益財団法人 江野科学振興財団 第28回(平成28年度)研究助成 |
公益財団法人 江野科学振興財団 第28回(平成28年度)研究助成 |
ゴムを主体とする高分子化学及びこれと関連する分野の基礎研究、応用研究及び開発研究並びに化学、物理、機械、電気などの学際的研究。 | 大学及び研究機関に所属する研究グループまたは個人研究者 (1)「一般研究助成」 前項に該当する優れた研究を助成します。 研究者の年齢制限はありません。 (2)「田中ゴム科学技術賞」 ゴムの科学技術(化学、生化学、物理学、工学)における若手研究者の特に優れた研究の支援を目的とし、大学院博士課程在籍者を含む36歳未満(平成28年4月1日現在)の方。 |
9月30日(金) 消印有効 |
直接申請 ※推薦者は部局長 |
||
99 | 7/8 | 一般財団法人 ホーユー科学財団 平成29年度研究助成 |
一般財団法人 ホーユー科学財団 平成29年度研究助成 |
Ⅰ.毛髪科学に関する研究 脱毛症、毛髪の加齢変化(白髪等)の発生メカニズム、予防及び改善、毛髪構造解析、毛髪物性評価等に関する研究など Ⅱ.皮膚科学に関する研究 皮膚の機能解析、加齢変化、皮膚のアレルギー等に関する研究、動物実験代替法に関する研究など Ⅲ.薬理学に関する研究 免疫系に関する研究、各種アレルギー疾患の発症機構の解明、予防及び改善に関する研究、動物実験代替法に関する研究など Ⅳ.染色化学に関する研究 皮膚や毛髪に着色可能な新規直接染料や反応性染料に関する研究、染着メカニズムに関する研究など |
対象研究に従事する国内の国公私立大学(含付属研究機関)または国公立研究機関に所属する研究者とする。 個人研究を原則とするが、共同研究者があってもよい。 |
9月30日(金) 必着 |
直接申請 (E-mail) |
||
98 | 7/6 | 公益財団法人 全国銀行学術研究振興財団 2016年度学術研究助成事業 |
公益財団法人 全国銀行学術研究振興財団 2016年度学術研究助成事業 |
経済・金融およびこれらに関する法制に係る研究 | 60 歳未満(本年12 月末現在)の日本の大学の教授、准教授、専任講師、助教(外国の大学に在籍している日本人研究者を含みます。)の研究、またはこれらの研究者による共同研究(共同研究者には大学院生、外国の大学に在籍している外国人研究者を含みます。)。 | 9月20日(火) 必着 |
直接申請 | ||
97 | 7/6 | JA共済 全国共済農業協同組合連合会 平成29年度JA共済交通事故医療研究助成 平成29年度JA共済交通事故医療研究助成【課題研究】 |
JA共済 全国共済農業協同組合連合会 平成29年度JA共済交通事故医療研究助成 平成29年度JA共済交通事故医療研究助成【課題研究】 |
■交通事故医療研究助成 交通事故医療に関する臨床的研究 ■交通事故医療研究助成【課題研究】 交通事故医療に関する臨床的研究とし、 研究課題「外傷後の慢性疼痛の臨床」に関する研究 |
交通外傷に携わる研究者または研究機関 | 9月15日(木) 消印有効 |
直接申請 ※承認者は部局長 |
||
96 | 7/6 | 公益財団法人 井上科学振興財団 「第33回(2016年度)井上研究奨励賞」 「第9回(2017年度)井上リサーチアウォード」 |
公益財団法人 井上科学振興財団 「第33回(2016年度)井上研究奨励賞」 「第9回(2017年度)井上リサーチアウォード」 |
【1. 第33回(2016年度)井上研究奨励賞】 ・2013年4月1日~2016年3月31日(2013年度~2015年度)の過去3年間に、理学・工学・医学・薬学・農学等の自然科学の基礎的研究において、新しい領域を開拓する可能性のある優れた博士論文を提出し、博士の学位を取得した研究者で、2016年9月20日現在の年齢が37歳未満の者 【2. 第9回(2017年度)井上リサーチアウォード】 ・自然科学の基礎的研究で博士の学位を取得した研究者で、学位取得後9年未満(2017年3月31日現在)であること (2008年4月1日以降に博士の学位を取得した研究者であること)。 ただし、出産又は子の養育のために、やむを得ず研究活動を中断した場合には、その中断期間は学位取得後の年限には含めないものとする。 ・国内の国公私立大学並びに大学共同利用機関に所属する研究者又は所属予定の研究者であること |
【1. 研究奨励賞】 9月20日(火) 必着 【2. リサーチアウォード】 7月29日(金) 必着 |
【1.研究奨励賞】 規定により応募は1大学3件 9月5日(月) 15:00 申請書類 9月9日(金) 【2. リサーチアウォード】 直接申請のため学内締切なし |
【1.研究奨励賞】 研究企画課にてとりまとめて提出 ※推薦者は 論文指導研究者 【2. リサーチアウォード】 直接申請 (郵送及び Eメール) ※承諾者は 部局長 |
||
95 | 7/5 | 総務省 平成28年度情報通信技術の研究開発(追加課題)提案公募 |
総務省 平成28年度情報通信技術の研究開発(追加課題)提案公募 |
e-Rad 8月1日(月) 13:00 郵 送 8月1日(月) 13:00必着 |
7月27日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送 |
|||
94 | 7/5 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「臨床ゲノム情報統合データベース整備事業」(第2次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「臨床ゲノム情報統合データベース整備事業」(第2次公募) |
7月29日(金) 12:00 |
提案書等提出には学長の了承が必要となりますので、7月26日(火)15:00までに申請を行い、所属部局の事務担当者を通して研究企画課へご連絡ください。 | 府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
93 | 7/5 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「医療機器開発推進研究事業」(2次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「医療機器開発推進研究事業」(2次公募) |
7月29日(金) 12:00 |
7月26日(火) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) ※承諾者は学部長 |
|||
92 | 7/1 | 長崎県文化観光国際部文化振興課 平成28年度「長崎県学術文化研究費補助金」 |
長崎県文化観光国際部文化振興課 平成28年度「長崎県学術文化研究費補助金」 |
長崎県の観光、産業など地域の振興に資するとともに、今後更なる研究の活性化、研究者の育成を図りたい分野として以下のもの 1)世界遺産「明治日本の産業革命遺産」など本県の石炭、鉄鋼、造船など近代化遺産に関すること 2)世界遺産候補「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」など本県のキリスト教関連遺産に関すること 3)日本遺産「国境の島 壱岐・対馬・五島」、「日本磁器のふるさと 肥前」「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴」のうち本県に関すること 4)長崎ゆかりの偉人に関すること |
(若手研究者) ・平成28年4月1日現在、年齢が39歳以下であり、学術研究機関に在職している者、または大学院の修士・博士課程に在籍し、実際に研究活動を行っている者。 ・国内に在住する者。 (郷土史家等) ・県内の郷土史や文化の研究を目的とする団体に所属し、実際に研究活動を行っている者。 ・県内に在住する者。 |
7月28日(木) 17:00 |
直接申請 (持参または郵送) |
||
91 | 7/1 | 国際交流基金日米センター(CGP)・米国社会科学評議会(SSRC) 2016年安部フェローシップ・プログラム |
国際交流基金日米センター(CGP)・米国社会科学評議会(SSRC) 2016年安部フェローシップ・プログラム |
次の4つのテーマのいずれか、または2つ以上のテーマの組み合わせに該当する社会科学ならびにその関連学問領域の研究 1)個人・社会・国際的な安全保障に対する脅威 2)成長と持続的な発展 3)社会・科学・文化のトレンドと変容 4)ガバナンス、エンパワーメントと市民参加 |
・日本国籍または米国市民権の保有者。 もしくはその他の国籍保有者で、日本または米国に長期にわたる研究拠点を有する者。 ・博士号 (Ph.D.)もしくは当該分野での最高学位、または専門分野での同等の経験を有する者。 |
9月1日(木) | 直接申請 (電子申請) |
||
90 | 7/1 | 公益財団法人 上廣倫理財団 平成28年度研究助成 |
公益財団法人 上廣倫理財団 平成28年度研究助成 |
(1)人間の「生命」や「生き方」、社会における「共生」に関する哲学、倫理学、教育学、心理学等、人文社会科学分野からの研究 (2)現代の倫理的課題に関する実態研究及び調査 (3)学校における倫理教育・道徳教育に関する研究 |
・日本国内外の大学・学校及びその附属研究所等の教育機関に在籍し、在籍する機関より応募の承認を得ていること ※ただし博士課程に在籍もしくは満期退学及び修了し、指導教官の推薦状を提出可能な方は、所属に関係なく応募可能といたします。 ・概ね45歳までの研究者 ・学術振興会の助成等の公的助成を同期間・同じ研究で受けていないこと ・国籍は問いませんが、応募は日本語に限ります。 |
9月1日(木) | 直接申請 ※承認者は部局長 |
||
89 | 6/30 | キヤノンヨーロッパ財団 欧州長期特別奨学金 |
キヤノンヨーロッパ財団 欧州長期特別奨学金 |
・分野に関係なく、博士号または修士号を取得しているヨーロッパと日本の有能な研究者。 ・外国民はヨーロッパまたは日本における永久市民権の保有している必要あり。 |
9月15日(木) | 直接申請 (電子申請) |
|||
88 | 6/30 | 公益財団法人 中島記念国際交流財団 平成29年度日本人若手研究者研究助成 |
公益財団法人 中島記念国際交流財団 平成29年度日本人若手研究者研究助成 |
次に掲げる研究分野とし、原則として一人で行う研究であって、将来の発展が期待できる研究を対象。 (1) 情報科学 (2) 生命科学 |
・我が国の大学・研究機関等に所属する若手研究者のうち、主として日本学術振興会の特別研究員経験者。 (若手研究者とは、平成29年4月1日現在37歳以下の研究者) 注1 日本学術振興会の特別研究員経験者でなくても、応募は可能。 注2 平成29年4月以降、引き続き又は新たに大学院生である者の応募は不可。 注3 日本に永住を許可されている外国人は、応募は可能。 |
8月31日(水) 17:00必着 |
直接申請 (郵送以外無効) |
||
87 | 6/30 | 公益財団法人 国際科学技術財団 2016年ストックホルム国際青年科学セミナー(SIYSS) |
公益財団法人 国際科学技術財団 2016年ストックホルム国際青年科学セミナー(SIYSS) |
・日本国際賞の領域である「物理、化学、工学」領域、または「生命、農学、医学」領域を研究または専攻していること ・18歳から24歳(2016年12月3日時点)の日本国籍の学生であること ・科学技術への興味と探究心のあること ・英語力を駆使して十分なコミュニケーションがとれること(他国からの参加者と科学技術分野における話題について討議するに足る英語力を備えていること) ・異文化への関心と社交性のあること ・セミナーに参加できる健康状態であること |
8月26日(金) | 直接申請 ※推薦者は指導教授 |
|||
86 | 6/30 | 公益財団法人 旭硝子財団 2017年度採択(2016年度募集) |
公益財団法人 旭硝子財団 2017年度採択(2016年度募集) |
【自然科学系】 第1 分野: 化学・生命科学 第2 分野: 物理・情報 第3 分野: 建築・都市工学 【人文・社会科学系】 持続可能な社会の実現に向けた人文・社会科学的な研究 【環境フィールド研究 加藤記念グランド】 絶滅危惧種の保護や外来種対策を含む生物多様性・生態系の保全・再生や持続的利用などに関する、基礎科学から応用科学までを含めた研究 |
【自然科学系】 【人文・社会科学系】 ・ 所属機関:国内の大学とその附置研究所、大学共同利用機関、高等専門学校(但し大学附属病院専従の方は対象外) ・ 職位:上記の機関に所属し、主体的に研究を進めている原則常勤の研究者 ・年齢:1970 年1 月1 日以降生まれであること 【環境フィールド研究 加藤記念グランド】 (チーム研究の場合は申請代表者に適用) ・ 所属機関:国内の大学とその附置研究所、大学共同利用機関、高等専門学校(但し大学附属病院専従の方は対象外) ・ 職位:上記の機関に所属し、主体的に研究を進めている原則常勤の研究者 ・年齢:1956 年1 月1 日以降生まれであること |
【自然科学系】 8月12日(金) 【人文・社会科学系】 8月26日(金) 【環境フィールド研究 加藤記念グランド】 8月12日(金) |
直接申請 (電子申請) ※承認者は部局長 |
||
85 | 6/30 | 株式会社リバネス 第32回リバネス研究費 |
株式会社リバネス 第32回リバネス研究費 |
【吉野家賞】 未来の外食産業を創造する五感に関わるテーマで、人間工学、心理学、農学、栄養学、情報工学、機械工学、建築学、環境学など幅広い科学・技術分野の研究 【プロト賞】 自動車が関係するニーズ・意識等の各種調査・研究 及び、将来必要となる自動車関連技術の研究・開発 |
・国内の大学とその附置研究所、大学共同利用機関、高等専門学校に勤務し、主体的に研究を進めている常勤の研究者。 ・任期付研究者の場合には、当財団の定めたガイドラインがあります。 |
7月31日(日) 24:00 |
直接申請 (電子申請) |
||
84 | 6/30 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「医と食をつなげる新規メカニズムの解明と病態制御法の開発」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「医と食をつなげる新規メカニズムの解明と病態制御法の開発」 |
8月4日(木) 12:00 |
8月1日(月) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
83 | 6/30 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「再生医療臨床研究促進基盤整備事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「再生医療臨床研究促進基盤整備事業」 |
7月25日(月) 12:00 |
7月20日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
82 | 6/30 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「iPS細胞等臨床研究推進モデル事業」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「iPS細胞等臨床研究推進モデル事業」 |
7月25日(月) 12:00 |
7月20日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
81 | 6/30 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 2016年度「難治性疾患実用化研究事業」(2次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 2016年度「難治性疾患実用化研究事業」(2次公募) |
7月21日(木) 12:00 |
7月15日(金) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
80 | 6/27 | 公益財団法人 天田財団 平成28年度研究開発助成・国際交流促進助成 |
公益財団法人 天田財団 平成28年度研究開発助成・国際交流促進助成 |
・金属等の塑性を利用した加工及び高密度エネルギー下での諸特性を利用した加工に必要な技術の調査・研究に対する助成ならびにその国際交流促進のための助成 〔研究開発助成プログラム〕 1)重点研究開発助成A:グループ課題 2)重点研究開発助成B:課題研究 3)一般研究開発助成 4)奨励研究助成 〔国際交流促進助成プログラム〕 5)国際会議等開催準備助成 6)国際会議等参加助成 7)外国人養成助成 |
・募集対象となる研究分野に携わる研究者で 日本国内の大学院、大学、高等専門 学校、国公立及びそれに準ずる研究機関に所属(勤務)する研究者(学生及び大 学院生は除く)、又は国内の学協会に所属する研究団体の研究者。 ・原則として助成の期間中、申請時の所属機関に在籍が見込まれる者。 ・応募の時点で当財団から助成を受けている場合は、その助成期間が終了し、報告書の提出が完了するまでは、新たな応募は不可。ただし、研究開発助成と 国際交流促進助成とは重複して応募することが可能。 ・研究者の所属機関が助成金の管理を行うことの承認を含めた所属長の推薦状が必要。 |
〔研究開発〕 7月31日(日) 24:00 〔国際交流促進〕 前期:7月31日 (日) 24:00 後期:12月20日 (火) 24:00 |
直接申請 (電子申請 及び郵送) ※推薦者は部局長 |
||
79 | 6/27 | 公益財団法人 藤原科学財団 2017年~2018年開催藤原セミナー |
公益財団法人 藤原科学財団 2017年~2018年開催藤原セミナー |
自然科学の全分野 | わが国の大学等学術研究機関に所属する常勤の研究者 | 7月31日(日) 必着 |
直接申請 ※承諾者は部局長 |
||
78 | 6/27 | 公益財団法人 大和証券ヘルス財団 平成28年度(第43回)調査研究助成 |
公益財団法人 大和証券ヘルス財団 平成28年度(第43回)調査研究助成 |
中高年の医学・医療、保健及び福祉・介護に関する調査研究 | ・国内の大学、研究所、病院、その他公的私的団体に属する50歳未満(平成28年7月31日現在)の国内在住研究者であること。 ※平成27年度(第42回)の受贈者は、本年度の応募資格はありません。 ※1研究者につき1研究の応募。 |
7月31日(日) 消印有効 |
直接申請 | ||
77 | 6/27 | 内閣官房行政改革推進本部事務局 「行政事業レビューシートのデータベースの機能を活用した論文コンテスト」 |
内閣官房行政改革推進本部事務局 「行政事業レビューシートのデータベースの機能を活用した論文コンテスト」 |
国の約 5,000 の全ての事業について、各府省が作成する行政レビューシートのデータベースの機能を活用し、複数の事業にわたる政策提言を行う論文 | 特に限定しない。 | 7月29日(金) 必着 |
直接申請 (郵送 及び E-mail) |
||
76 | 6/27 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「新規ナノ炭素材料開発技術に関する検討」 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「新規ナノ炭素材料開発技術に関する検討」 |
・ナノ炭素材料の産業力強化に資する技術開発 ・目的を達成するため、より工夫された計算機支援(物性予測シミュレーション、ハイブリッド材料への応用、数理モデルの活用等)を中心に、合成プロセスの高速化、実環境下(in situ)計測といった開発支援技術を取り入れた新規なナノ炭素材料開発手法の探索 |
次の a.から c.までの全ての条件を満たすことのできる、単独ないし複数で受託を希望する企業・大学・国立研究開発法人等とします。 a. 当該技術又は関連技術についての研究実績を有し、かつ、調査研究目標の達成及び調査研究計画の遂行に必要な組織、人員を有していること。 b. 当該委託業務を円滑に遂行するために必要な経営基盤を有し、かつ、資金等について十分な管理能力を有していること。 c. 調査期間開始すぐに実験検証を出来る設備・体制を有していること。 |
郵送 7月21日(木) 必着 持参 7月21日(木) 15:00 |
直接申請 (郵送または 持参) |
||
75 | 6/27 | 公益財団法人 生協総合研究所 第14回(2016年度)生協総研賞 「助成事業」 |
公益財団法人 生協総合研究所 第14回(2016年度)生協総研賞「助成事業」 |
・生活協同組合の今日的な課題および事業・組合員活動における実践的な研究 ・くらしの実態に関する経済的、社会的、歴史的視点等からの研究 ・消費社会及び消費者組織、社会運動に関する研究 ・地域社会、社会政策、福祉政策・事業、地球環境等に関する研究 ・東日本大震災後に直面している実践的な課題に関する研究 |
(1)個人研究 大学・各種研究所等の研究者・大学院生、及び生協、NPO、市民組織等の役職員・関係者等による個人の研究・調査を主な対象とする。 (2)共同研究 「個人研究」の対象者と同様とする。但し、申請者(研究代表者)を中心として、若干名の参加メンバーによって構成し、研究するものを対象とする。 上記(1)(2)とも新進・中堅の申請者を優先。 |
郵送 7月29日(金) 消印有効 電子メール 7月29日(金) 必着 |
直接申請 (郵送 及び 電子メール) |
||
74 | 6/24 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度 「救急の現場にて傷病者が早く正しい医療を受療できる技術開発プロジェクト」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度 「救急の現場にて傷病者が早く正しい医療を受療できる技術開発プロジェクト」 |
7月20日(水) 12:00 |
7月14日(木) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送 ※承諾者は部局長 |
|||
73 | 6/24 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度 「認知症の早期診断・早期治療のための医療機器開発プロジェクト」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度 「認知症の早期診断・早期治療のための医療機器開発プロジェクト」 |
7月20日(水) 12:00 |
7月14日(木) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送 ※承諾者は部局長 |
|||
72 | 6/24 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「臨床研究・治験推進研究事業」〔2次公募〕 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「臨床研究・治験推進研究事業」〔2次公募〕 |
7月15日(金) 12:00 |
7月11日(月) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) ※承諾者は部局長 |
|||
71 |
6/23 | 公益財団法人 りそなアジア・オセアニア財団 平成28年度「助成事業 環境事業」 |
公益財団法人 りそなアジア・オセアニア財団 平成28年度「助成事業 環境事業」 |
「助成事業」 ■調査研究助成 我が国及び海外の若手研究者による個人研究 共同研究プロジェクト ■国際交流活動助成 国際会議、シンポジウム等開催助成 研究者交流助成(人材招聘、派遣等助成) ■啓発・広報活動助成 出版助成 「環境事業」 ■環境プロジェクト助成 ・アジア・オセアニア諸国や地域における豊かな緑ときれいな水を守る事業 ・当該地域ですでに萌芽的な活動が行われ、応募者がすでに何らかの形で活動に関与している事業 |
「助成事業」 <調査研究、国際交流活動> 要推薦/海外日本人可/在日外国人可・推薦外国人可(ただし共同研究は日本人を代表者とすること) 地域制限(アジア・オセアニア諸国、地域) 年齢制限(若手研究助成については原則申込書提出時35才以下で当該研究に2年以上携わっている方を対象) 「環境事業」 要推薦/海外在住日本人可/在日外国人可・推薦外国人可(ただし共同研究は日本人を代表者とすること) 地域制限(アジア・オセアニア諸国、地域) 年齢制限なし |
「助成事業」 7月29日(金) 必着 「環境事業」 8月31日(水) 必着 |
直接申請 ※要推薦 (推薦者の指定なし) |
||
70 |
6/23 | 公益財団法人 稲盛財団 2017年度稲盛財団研究助成 |
公益財団法人 稲盛財団 2017年度稲盛財団研究助成 |
(1)自然科学系 (2)人文・社会科学系 |
・下記の要件をすべて満たす方。 A)日本に居住し、当要項を送付した大学・機関に所属していること。 B)常勤で所属機関に正式に雇用されていること。 C)助教相当以上であること。 D)主体的に研究を行っていること。 ・自然科学系では「40歳以下の若手研究者」の応募を優先。 |
7月25日(月) 17:00 |
直接申請 (電子申請) ※推薦者は 部局長 |
||
69 | 6/23 |
一般社団法人 日本鉄鋼協会 第26回鉄鋼研究振興助成 (含む石原・浅田研究助成) |
一般社団法人 日本鉄鋼協会 第26回鉄鋼研究振興助成 (含む石原・浅田研究助成) |
鉄鋼および鉄鋼に関連する学術・技術研究 | 1) 研究期間中、日本の国立大学、公私立大学、工業高等専門学校等の教育機関に所属し、日本国内で研究に従事する研究指導者とします(国籍不問)。なお、学生および、企業との兼務者は原則として対象外です。 2) 非会員でも応募できますが、採択された場合は本会に正会員として入会いただきます。 3) 過去に受給された方でも、平成27年度までに受給が完了している方は再応募できます。但し、過去10年間の間に受給されたテーマに関する終了報告書を作成し、申請書とあわせて提出して下さい。 4) 同一研究室からの複数応募は可能ですが、新規採択は1件です。 5) 応募件数は1人1件とします。 |
7月21日(木) 17:00 |
直接申請 (電子メール) |
||
68 | 6/21 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成28年度戦略的創造研究推進事業 「人と情報のエコシステム」 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成28年度戦略的創造研究推進事業 「人と情報のエコシステム」 |
8月5日(金) 12:00 |
提案書等提出には学長の承諾が必要となりますので、8月1日(月)15:00までに部局担当者を通して研究企画課へ連絡して下さい。 | 府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
67 | 6/21 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成28年度戦略的創造研究推進事業 第2期(CREST・さきがけ・ACT-1) |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成28年度戦略的創造研究推進事業 第2期(CREST・さきがけ・ACT-1) |
7月27日(水) 12:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
||||
66 | 6/21 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成28年度戦略的創造研究推進事業 問題解決型サービス科学研究開発プログラム |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成28年度戦略的創造研究推進事業 問題解決型サービス科学研究開発プログラム |
7月13日(水) 12:00 |
提案書等提出には学長の承諾が必要となりますので、7月7日(木)15:00までに部局担当者を通して研究企画課へ連絡して下さい。 | 府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
65 | 6/21 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度 革新的がん医療実用化研究事業(二次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度 革新的がん医療実用化研究事業(二次公募) |
7月19日(火) 12:00 |
7月13日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
64 | 6/20 | 【JSPS】 日本学術振興会 特定国派遣研究者 平成29年度(2017年度)分募集について |
日本学術振興会 (JSPS) |
(1) 派遣対象国:フィンランド 対象分野:人文学、社会科学及び自然科学にわたる全分野 (2) 対象国:ノルウェー 対象分野:現在協議中。後日公表予定。 |
ポスドク研究者 詳しい申請資格は募集要項をご確認ください。 |
9月8日(木) | 8月25日(木) | 電子申請システムによる申請 | |
63 | 6/20 | 【JSPS】 日本学術振興会 二国間交流事業共同研究・セミナー 平成29年度(2017年度)分募集について |
日本学術振興会 (JSPS) |
【A.対応機関との合意に基づく共同研究・セミナー】 国(対応機関)によって、対象分野が限定されています。詳細は募集要項をご確認ください。 ※相手国側の共同研究/セミナー代表者は、相手国側対応機関への申請が必要となります。 【B.オープンパートナーシップ共同研究・セミナー】 人文学・社会科学及び自然科学にわたる全分野 |
募集要項をご確認ください。 | 9月8日(木) | 8月25日(木) | 電子申請システムによる申請 | |
62 | 6/16 | 日本財団 国際フェローシップ 2017年度派遣フェロー |
日本財団 国際フェローシップ 2017年度派遣フェロー |
年齢25歳~40歳(2016年7月15日時点)の、研究者(人文・社会科学および情報学、環境学などの学際研究分野。自然科学分野でも政策研究、途上国援助などの実践的な研究は対象。自然科学・医学などの分野の基礎的研究は対象外。) | 7月15日(金) |
直接申請 (電子メール および郵送) |
|||
61 | 6/16 | 株式会社 山田養蜂場 みつばち研究助成基金 2016年度健康科学・予防医学研究助成 |
株式会社 山田養蜂場 みつばち研究助成基金 2016年度健康科学・予防医学研究助成 |
1) 予防医学研究助成 ⅰ)「健康寿命延伸」の実現に向けた心身の健康美に関する研究 ・肌のバリア機能・荒れ肌改善、リフトアップ(V字型輪郭)効果に関する研究 ・ホルモンバランスの乱れにより皮膚老化が見られる更年期向けの化粧品素材の研究 ⅱ)サプリメントの効果的活用研究 2)養蜂研究助成 |
1) 予防医学研究助成 ・大学や研究機関、医療機関等に所属し、研究活動を行う研究者。 ・年齢制限なし。 2)養蜂研究助成 ・大学や研究機関、医療機関等に所属し、研究活動を行う研究者、もしくは環境保護養蜂関係者。 ・年齢制限なし。 |
7月8日(金) 17:00 |
直接申請 (電子申請) |
||
60 | 6/16 | 島原半島ジオパーク協議会 平成28年度島原半島ジオパーク学術研究奨励事業 |
島原半島ジオパーク協議会 平成28年度島原半島ジオパーク学術研究奨励事業 |
島原半島ジオパークに関する地質・地形調査研究及びその活用方法、地質・地形遺産およびそれに関わる地域資源を活用した地域社会の活性化に関する調査研究 | 原則として35歳までの大学生、大学院生、若手研究者等(グループによる応募も可。グループの場合は、主たる研究者が35歳までであること。) | 7月1日(金) 17:00 |
直接申請 (持参または郵送) |
||
59 | 6/15 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) Medical Arts の創成に関する研究 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) Medical Arts の創成に関する研究 |
7月5日(火) 12:00 |
6月29日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
58 | 6/14 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 産学連携医療イノベーション創出プログラムACT-M 「イノベーションセットアップスキーム」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 産学連携医療イノベーション創出プログラムACT-M 「イノベーションセットアップスキーム」 |
7月22日(金) 12:00 |
承諾書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を7月15日(金)15:00までに 部局担当者を通して研究企画課へ提出して下さい。 学長印押印後、返送いたします。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
57 | 6/14 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「再生医療実現拠点ネットワークプログラム(幹細胞・再生医学イノベーション創出プログラム)」研究事業 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「再生医療実現拠点ネットワークプログラム(幹細胞・再生医学イノベーション創出プログラム)」研究事業 |
7月15日(金) 12:00 |
7月11日(月) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
56 | 6/14 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 「『知』の集積と活用の場による研究開発モデル事業」 |
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 「『知』の集積と活用の場による研究開発モデル事業」 |
7月8日(金) 12:00 |
7月4日(月) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
55 | 6/13 | 一般社団法人 日本内部監査協会 2016年度研究助成 |
一般社団法人 日本内部監査協会 2016年度研究助成 |
日本国内の教育機関において、会計学、商学、経営学、経済学、法学、情報学等の調査研究に従事している個人で、申請時点で常勤の准教授、助教等(特任教員を含む)とする | 6月30日(木) 消印有効 |
直接申請 ※推薦者は部局長 |
|||
54 | 6/13 | 積水化学 2016年度 「自然に学ぶものづくり」研究助成プログラム |
積水化学 2016年度「自然に学ぶものづくり」研究助成プログラム |
・「自然」の機能を「ものづくり」に活用する研究 ・一つのテーマとして独立した個人研究または複数人の連携による共同研究 |
電子申請 6月30日(木) 郵 送 7月1日(金) 必着 |
直接申請 (電子申請および郵送) ※承諾者は部局長 |
|||
53 | 6/13 | 公益財団法人 立石科学技術振興財団 2016年度 後期国際交流助成 2016年度 国際会議開催助成 |
公益財団法人 立石科学技術振興財団 2016年度 後期国際交流助成 2016年度 国際会議開催助成 |
エレクトロニクス及び情報工学の分野 (1) 後期国際交流助成 人間と機械の調和を促進するための研究活動を行なう研究者の海外派遣、特に国際会議での論文発表及び短期在外研究のための海外派遣に対し、応募者本人に助成 (2) 国際会議開催助成 人間と機械の調和を促進するための国際会議の開催を対象として助成 |
(1) 後期国際交流助成 日本国に居住する40歳以下(申請日の満年齢)の研究者とし、国籍・所属機関を問わない。 (2) 国際会議開催助成 当該会議の開催場所は日本国内とし、応募資格者(申請者)は日本人研究者とし、次の要件を満たすこと。 ・当該会議において、組織委員長もしくはプログラム委員長ならびにこれに準じた責任ある役割を担っていること、あるいは国際会議からセッション・オーガナイザー等の役割を依頼されていること。 |
6月30日(木) 消印有効 |
直接申請 (電子申請および郵送) ※承諾者は部局長 (後期国際交流助成) |
||
52 | 6/10 | 公益財団法人 SGH財団 第28回(平成28年度)SGHがん研究助成 |
公益財団法人 SGH財団 第28回(平成28年度)SGHがん研究助成 |
「がん」の基礎及び臨床における優れた研究 | 日本の大学、研究機関、医療機関等において、「がん」に関する基礎研究または、臨床研究に携わる日本人研究者及び医療従事者、ならびに日本に定住する外国人研究者及び医療従事者(個人またはグル-プ)。 ただし、平成28年4月1日現在 満 45 歳未満とする。 |
6月30日(木) 消印有効 |
直接申請 ※推薦者は部局長 |
||
51 | 6/10 | キヤノン財団 2016年研究助成プログラム |
キヤノン財団 2016年研究助成プログラム |
(1)「産業基盤の創生」 日本の強い産業を更に強化する、あるいは新たな産業を興すことによって経済発展を促すような科学技術分野にあって、独創的、先駆的、萌芽的な研究 (2)「理想の追求」 研究課題:食に関する研究 1.飢餓と飽食 2.食の安全保障 3.第6次産業化 4.食の文化と健康、美味しさ 5.食の安全性と流通 |
・国内の大学および大学院(付属機関を含む)、大学共同利用機関、高等専門学校、その他公的研究機関等の何れかに勤務し、当該機関で実質的に研究できる方。 ・助成期間中に日本国内に居住している方。 |
(1)「産業基盤の創生」 電子申請 6月30日(木) 15:00 郵 送 7月1日(金)必着 (2)「理想の追求」 電子申請 7月15日(金) 15:00 郵 送 7月19日(火) 必着 |
直接申請 (電子申請 および 郵送) ※承認者は部局長 |
||
50 | 6/10 | 国立大学法人 金沢大学 環日本海域環境研究センター 平成28年度金沢大学環日本海域環境研究センター共同研究・研究集会 |
国立大学法人 金沢大学 環日本海域環境研究センター 平成28年度金沢大学環日本海域環境研究センター共同研究・研究集会 |
環日本海域に関連する基礎的研究、応用的研究及び学術集会・シンポジウム等の研究集会 a)環境汚染や環境変化の検知とその要因に関する研究 b)環境変化が健康に及ぼす影響に関する研究 c)生態系と人間社会の共生に関する研究 d)地域環境の将来予測に関する研究 e)持続可能な社会創成に関する研究 |
a)大学及び学術研究機関に属する研究者若しくは博士後期課程学生 b)センター長が適当と認めた者 ※博士後期課程学生は「若手研究者育成共同研究」にのみ申請者として応募できます。 |
6月30日(木) | 直接申請 (E-Mail) |
||
49 | 6/10 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「ナショナルバイオリソースプロジェクト」 |
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「ナショナルバイオリソースプロジェクト」 |
6月30日(木) 12:00 |
6月24日(金) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
48 | 6/10 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度 認知症研究開発事業・障害者対策総合研究開発事業 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度 認知症研究開発事業・障害者対策総合研究開発事業 |
e-Rad 6月30日(木) 12:00 郵送 6月30日(木) 必着 |
6月24日(金) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および 郵送 |
|||
47 | 6/10 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 平成28年度「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 平成28年度「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」 |
6月28日(火) 12:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
||||
46 | 6/9 | 公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団 第25回(2016年度)国際共同研究助成 |
公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団 第25回(2016年度)国際共同研究助成 |
国内におけるヘルスリサーチ領域の問題解決型の共同研究であること。 下記の 6 つの重点分野以外でも、保健・医療の受け手の観点から最適な保健医療・福祉のシステムに資する研究であれば対象とする。 1) 制度・政策に関する研究 2) 医療経済に関する研究 3) 保健医療の評価に関する研究 4) 保健医療サービスに関する研究 5) 保健医療資源の開発に関する研究 6) 医療哲学に関する研究 |
・共同研究者を1名以上(うち、海外施設所属の共同研究者を1名以上含めること)定め、その同意書を取得すること。 応募者の所属長などの推薦者より、応募研究についての推薦書を取得すること。 ・保健・医療・福祉及びその関連領域において研究を志向する国内在住者とする。 |
6月30日(木) 消印有効 |
直接申請 ※推薦者は所属する国内研究機関・教室等の所属長 |
||
45 | 6/9 | 一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 2016年度(第20回)研究助成 |
一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 2016年度(第20回)研究助成 |
(A)指定課題研究助成 (1)終末期ケアの費用対効果とその在り方に関する研究 (2)認知症ケアの費用対効果とその在り方に関する研究 (3)前期高齢者医療制度の評価に関する研究 (4)医療保険・介護保険 相互の接続に関する研究 (5)介護予防(フレイル、転倒、認知症等)の評価に関する研究 (B)若手研究者育成研究助成 (1)医療保険及び介護保険に関する政策的研究 (2)診療報酬及び介護報酬に関する政策的研究(①を除く) (3)費用便益分析・費用効用分析・費用効果分析等を用いた政策的研究 (4)医療・介護産業に関する政策的研究 (5)医療・介護の提供体制に関する政策的研究 |
(1)科学的実証的研究を志向する個人又はグループ(医療系研究者および社会系研究者との共同研究を歓迎)。 (2)主たる研究者は、国内研究機関に常勤で勤務・所属する研究者・院生を対象とする。 (3) (A)指定課題研究助成について年齢制限なし。 (B)若手研究者育成研究助成は主たる研究者は40歳以下(2016年4月1日現在。但し、博士課程、修士課程に在籍の場合は年齢制限を設けないが、別途、前職等の資格について審査する)。 |
6月30日(木) | 直接申請 (E-Mail) |
||
44 | 6/9 | 公益財団法人 サントリー生命科学財団 平成28年度SUNBOR GRANT |
公益財団法人 サントリー生命科学財団 平成28年度SUNBOR GRANT |
「最先端構造解析の科学」分野 生体内有機低分子の時空間局在解析や計測による生命現象の解明 |
SUNBOR GRANTの趣旨に合致する個人型研究、萌芽型研究を行っている若手研究者(概ね42歳以下、職位を問わない)。 | 6月30日(木) 17:00 |
直接申請 (電子メール) |
||
43 | 6/8 | 公益財団法人 野村財団 2017年度 金融・証券のフロンティアを拓く研究助成 |
公益財団法人 野村財団 2017年度 金融・証券のフロンティアを拓く研究助成 |
金融・証券分野の発展に資する画期的、意欲的な研究プロジェクトに対する助成 | ・わが国の大学等において常勤の職に就き社会科学分野の研究に従事する個人、または当該資格を有する者を研究代表者とするグループ。 | 6月30日(木) 17:00 |
直接申請 (電子申請) |
||
42 | 6/8 | 公益財団法人 野村マネジメント・スクール 2016年度 学術研究支援(研究助成) |
公益財団法人 野村マネジメント・スクール 2016年度 学術研究支援(研究助成) |
・経営者教育、経営学、企業財務(ファイナンス)、ITマネジメント等に関する調査・研究プロジェクトに助成 ・企業経営との関連においてより実際的・実務的な研究を優先 |
・わが国の大学等において常勤の職に就き、経営者教育、経営学、企業財務(ファイナンス)、ITマネジメントを中心とする分野の研究に従事する個人、または当該資格を有する者を研究代表者とするグループ。 ・とくに新進の研究者の応募を歓迎。 |
6月30日(木) 17:00 |
直接申請 (電子申請) |
||
41 | 6/8 | 公益財団法人 日本証券奨学財団 平成28年度 研究調査助成 |
公益財団法人 日本証券奨学財団 平成28年度 研究調査助成 |
証券金融経済分野 (証券、金融、財務・会計、企業・経営、法律、経済、社会の各分野) |
・大学において学術の研究調査に従事している55 歳以下の個人又はこれらの方々を代表者とするグループを対象。 ・代表者又はこれに準ずる者の年齢は55 歳超であってもよい。 ・大学院学生は、博士課程又は博士後期課程に限り共同研究者になることができる。 |
6月30日(木) 必着 |
直接申請 ※推薦は大学及び 同じ専門の学者 |
||
40 | 6/7 | 国土交通省 平成28年度住宅・建築物技術高度化事業 |
国土交通省 平成28年度住宅・建築物技術高度化事業 |
(1)住宅等における環境対策や健康向上に資する技術開発 (2)住宅等におけるストック活用、長寿命化対策に資する技術開発 (3)住宅等における防災性向上や安全対策に資する技術開発 |
・応募者の構成員は、二以上であることとし、単独で応募することは不可。 ・技術開発終了後概ね3年以内での実用化を達成するために必要な体制及び能力を有すること。 |
6月23日(木) 必着 |
直接申請 | ||
39 | 6/7 | 一般社団法人 日本ガス協会 平成28年度大学等研究助成金 |
一般社団法人 日本ガス協会 平成28年度大学等研究助成金 |
都市ガス業界の発展を先導する可能性がある革新的技術 | ・日本に居住し、大学・機関に所属する研究者で正式部局員(常勤で所属機関に正式に雇用されている方)。 ・営利企業等関係者は対象外。 ・40歳以下の若手研究者。 |
6月17日(金) 消印有効 |
直接申請 | ||
38 | 6/7 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業〔2016年度 3次公募〕 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業〔2016年度 3次公募〕 |
7月11日(月) 12:00 |
7月6日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
37 | 6/7 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 平成28年度戦略的基盤技術高度化支援事業(プロジェクト委託型) |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 平成28年度戦略的基盤技術高度化支援事業(プロジェクト委託型) |
6月30日(木) 12:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) 及び 郵送 |
||||
36 | 6/7 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)/革新的設計生産技術」の研究開発 |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)/革新的設計生産技術」の研究開発 |
6月24日(金) 12:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) 及び 郵送 |
||||
35 | 6/3 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 医薬品等規制調和・評価研究事業(平成28年度 3次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 医薬品等規制調和・評価研究事業(平成28年度 3次公募) |
6月27日(月) 12:00 |
6月22日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
34 | 6/3 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度再生医療実用化研究事業(1次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度再生医療実用化研究事業(1次公募) |
e-Rad 6月27日(月) 12:00 郵送 6月27日(月) 必着 |
6月22日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) 及び 郵送 |
|||
33 | 6/3 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) ゲノム医療実用化推進研究事業 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) ゲノム医療実用化推進研究事業 |
6月17日(金) 12:00 |
6月15日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
32 | 6/1 | 文部科学省 光・量子科学研究拠点形成に向けた基盤技術開発 「次世代加速器要素技術開発プログラム」 |
文部科学省 光・量子科学研究拠点形成に向けた基盤技術開発 「次世代加速器要素技術開発プログラム」 |
6月17日(金) 17:00 |
6月14日(火) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
31 | 6/1 | 日本学術振興会 (JSPS) 論文博士号取得希望者に対する支援事業 平成29年度分・募集 |
日本学術振興会 (JSPS) |
【対象分野】 人文学、社会科学及び自然科学の全分野 |
ホームページの募集要項をご確認ください。 | 平成28年8月24日(水) | 平成28年8月3日(水) ※学内締切後の申請書は受理できません。 |
電子申請および紙媒体提出 ↓ 研究企画課にて取りまとめて申請 |
|
30 |
6/1 | 日本学術振興会 (JSPS) 平成29年度採用分 外国人招へい研究者 (長期・短期・短期S) |
日本学術振興会 (JSPS) |
【対象分野】 人文学、社会科学及び自然科学の全分野 |
応募資格は、事業ごとに資格詳細が異なります。 ホームページの募集要項をご確認ください。 |
(長期) 平成28年9月2日(金) (短期) 第1回 平成28年9月2日(金) 第2回 平成29年4月28日(金) (短期S) 第1回 平成28年9月2日(金) 第2回 平成29年4月28日(金) |
(長期) 平成28年8月19日(金) (短期) 第1回 平成28年8月19日(金) 第2回 平成29年4月14日(金) (短期S) 第1回 平成28年8月19日(金) 第2回 平成29年4月14日(金) ※学内締切後の申請書は受理できません。 |
電子申請および紙媒体提出 ↓ 研究企画課にて取りまとめて申請 |
|
29 | 6/1 | 日本学術振興会 (JSPS) 平成29年度採用分 外国人特別研究員 (一般・欧米短期・定着促進) |
日本学術振興会 (JSPS) |
【対象分野】 人文学、社会科学及び自然科学の全分野 |
応募資格は、事業ごとに資格詳細が異なります。 ホームページの募集要項をご確認ください。 |
(一般) 第1回 平成28年9月2日(金) 第2回 平成29年4月28日(金) (欧米短期) 第1回 平成28年10月7日(金) 第2回 平成29年1月11日(水) 第3回 平成29年4月7日(月) 第4回 平成29年6月9日(金) (定着促進) 平成28年9月2日(金) |
(一般) 第1回 平成28年8月19日(金) 第2回 平成29年4月14日(金) (欧米短期) 第1回 平成28年9月26日(月) 第2回 平成28年12月19日(月) 第3回 平成29年3月27日(月) 第4回 平成29年5月29日(月) (定着促進) 平成28年8月19日(金) ※学内締切後の申請書は受理できません。 |
(一般) 電子申請および紙媒体提出 (欧米短期) 電子申請および紙媒体提出 (定着促進) 電子データおよび紙媒体提出 ↓ 研究企画課にて取りまとめて申請 |
|
28 | 6/1 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成28年度研究成果展開事業 産学共創基礎基盤研究プログラム |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成28年度研究成果展開事業 産学共創基礎基盤研究プログラム |
技術テーマ: (1)革新的構造用金属材料創製を目指したヘテロ構造制御に基づく新指導原理の構築 (2)テラヘルツ波新時代を切り拓く革新的基盤技術の創出 (3)革新的次世代高性能磁石創製の指針構築 |
6月20日(月) 12:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
27 |
5/20 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 臨床ゲノム情報統合データベースの整備に関する研究 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 臨床ゲノム情報統合データベースの整備に関する研究 |
6月7日(火) 12:00 |
5月31日(火) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
26 | 5/20 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度ゲノム医療実現推進プラットフォーム事業 「先端ゲノム研究開発」 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度ゲノム医療実現推進プラットフォーム事業 「先端ゲノム研究開発」 |
6月7日(火) 12:00 |
提案書等提出には学長の了承が必要となりますので、5月30日(月)15:00までに 部局担当者を 通して研究企画課へ連絡して下さい。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
25 | 5/13 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 医療分野研究成果展開事業 産学連携医療イノベーション創出プログラムACT-M |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 医療分野研究成果展開事業 産学連携医療イノベーション創出プログラムACT-M |
6月24日(金) 12:00 |
承諾書への学長印の押印は研究企画課でとりまとめて行いますので、申請書類一式を 6月17日(金) 15:00までに 部局担当者を 通して研究企画課へ提出して下さい。 学長印押印後、返送いたします。 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
24 | 5/13 | 文部科学省 平成28年度国家課題対応型研究開発推進事業 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 |
文部科学省 平成28年度国家課題対応型研究開発推進事業 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 |
【戦略的原子力共同研究プログラム】 【廃炉加速化研究プログラム(国内研究)】 6月15日(水) 17:00 【廃炉加速化研究プログラム(日英原子力共同研究)】 6月30日(木) 17:00 |
【戦略的原子力共同研究プログラム】 【廃炉加速化研究プログラム(国内研究)】 6月8日(水) 15:00 【廃炉加速化研究プログラム(日英原子力共同研究)】 6月23日(木) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
23 | 5/13 | 文部科学省 平成28年度国家課題対応型研究開発推進事業 原子力システム研究開発事業 |
文部科学省 平成28年度国家課題対応型研究開発推進事業 原子力システム研究開発事業 |
6月15日(水) 17:00 |
6月8日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
22 | 5/6 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 成育疾患克服等総合研究事業 (平成28年度 2次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 成育疾患克服等総合研究事業 (平成28年度 2次公募) |
5月18日(水) 12:00 |
5月13日(金) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
21 | 5/2 | 一般財団法人 九州産業技術センター 平成28年度(後期)国際研究集会参加助成 |
一般財団法人 九州産業技術センター 平成28年度(後期)国際研究集会参加助成 |
九州地区大学及び工業高等専門学校において、工学系、特に電力、エネルギー関係分野を専攻する研究者(若手教員、博士課程学生及び修士課程学生(ただし、博士課程への進学を希望する者))とする。 ただし、若手研究者を優先。 |
6月17日(金) | |
直接申請 | ||
20 | 5/2 | 公益財団法人 住友財団 2016年度 研究助成 |
公益財団法人 住友財団 2016年度研究助成 |
【基礎科学研究助成】 理学(数学、物理学、化学、生物学)の各分野及びこれらの複数にまたがる分野の基礎研究で萌芽的なもの(それぞれの分野における工学の基礎となるものを含む)。 【環境研究助成】 ・一般研究:分野は問わない。 ・課題研究:「喫緊の環境問題解決のための学際研究または国際共同研究」 |
研究者の所属が営利企業の場合は、応募不可。. | 電子申請 6月16日(木) 必着 郵 送 6月30日(木) 必着 |
直接申請 (電子申請 および郵送) ※承諾者は部局長 |
||
19 | 5/2 | 公益財団法人 泉科学技術振興財団 平成28年度研究助成 |
公益財団法人 泉科学技術振興財団 平成28年度研究助成 |
高度機能性材料及びこれに関連する科学技術の基礎研究分野における真に独自の発想に基づく新しい研究に対して助成。 | 大学またはそれに準ずる公私研究機関に所属し、当該専門分野の研究歴5年以上、又は博士の学位を有すること。 | 6月15日(水) 必着 |
6月6日(月) 15:00 |
研究企画課にて とりまとめ 提出は申請者より行う |
|
18 | 4/22 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「次世代がん医療創生研究事業」(2次公募) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度「次世代がん医療創生研究事業」(2次公募) |
5月18日(水) 12:00 |
5月11日(水) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
17 | 4/21 | 公益財団法人 八洲環境技術振興財団 環境技術分野における研究開発等への助成 |
公益財団法人 八洲環境技術振興財団 環境技術分野における研究開発等への助成 |
1.「研究開発・調査助成」 環境技術分野における基礎的な技術に関する下記の研究課題について、研究に従事しているか、または具体的に研究着手の段階にあり、2~3年以内に研究の成果が期待されるもの。 (1)再生可能エネルギー源等に関連する技術開発 (2)クリーン燃料 (3)エネルギーの転換、輸送、貯蔵、利用の高効率化、合理化およびそれらのシステム (4)エネルギー材料、デバイス (5)環境保全、地球温暖化防止、エネルギー利用上の技術 (6)環境技術マネジメントの基礎研究 2.「国際会議・研究発表会等の参加およびシンポジウム等の開催への助成」 環境負荷低減、環境保全等の環境に関する技術の普及・啓発を目的とした、国際会議・研究発表会等の参加、およびシンポジウム等の開催を支援する。 |
1.「研究開発・調査助成」 日本の国・公・私立大学(大学附置または附属研究所を含む。)および高等専門学校に在籍する個人またはグループの代表者 2.「国際会議・研究発表会等の参加およびシンポジウム等の開催への助成」 日本の国・公・私立大学(大学附置または附属研究所を含む。)、および高等専門学校に在籍する個人 |
1.「研究開発・調査助成」 10月31日(月) 消印有効 2.「国際会議・研究発表会等の参加およびシンポジウム等の開催への助成」 (1) 6月10日(金) 消印有効 (2) 12月10日(土) 消印有効 |
直接申請 ※推薦者は 部局長 |
||
16 | 4/21 | 公益財団法人 大川情報通信基金 2016年度 研究助成 |
公益財団法人 大川情報通信基金 2016年度 研究助成 |
「情報・通信分野において、独創性のある、先進的または社会的に有用な調査・研究」 1. 基礎分野 情報・通信に関する基礎的な調査・研究 2. 通信・インターネット分野 情報通信網・通信技術等に関する調査・研究 3 . コンピュータシステム分野 情報システム・コンピュータ科学等に関する調査・研究 4. 人工知能分野 知識処理、認知科学等に関する調査・研究 5. バイオ分野 バイオ技術に関連する研究のうち主に情報・通信に関 連する調査・研究 6. 応用分野(A) 主に情報・通信に関する工学的な応用調査・研究 7. 応用分野(B) 医療、福祉、教育、芸術等における情報・通信技術の適用に関する応用調査・研究 8. 人文、社会科学分野 情報・通信、メディア等の社会への普及、影響等に関する調査・研究 |
日本国内の情報・通信分野に関連する研究機関、教育機関に所属する研究者。 (海外の研究機関の研究者に対する助成は、別途財団が指定する機関による推薦を必要。) |
6月10日(金) 必着 |
直接申請 | ||
15 | 4/21 | 公益財団法人カシオ科学振興財団 第34回(平成28年度)研究助成候補者推薦 |
公益財団法人カシオ科学振興財団 第34回(平成28年度)研究助成候補者推薦 |
<特別テーマ> 自然科学および人文科学のすべての分野 題目「産業の活性化を促す新技術研究」 <基本テーマ> A 電気工学・機械工学を中心とした15分類に該当する幅広いテーマ B 健康維持・増進を目的とした電子工学と医学/生理学の異分野からなる学際的研究を中心とした4分類に該当するテーマ C 人材育成・人間行動を中心とした2分類に該当するテーマ |
大学研究機関が推薦する研究グループの代表研究者または個人研究者であり、職名については申請時点で、教授・准教授・講師・助教・助手に限る。 ※○○研究員、○○研究教員などの研究者は、5つの職名に該当しないため不可。 ※5つの職名であっても、非常勤講師など、常勤でない研究者は不可。 |
5月31日(火) 必着 |
直接申請 ※推薦者は部局長 |
||
14 | 4/20 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成28年度戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ) |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成28年度戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ) |
CREST 6月8日(水) 12:00 さきがけ 6月1日(水) 12:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
||||
13 | 4/20 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST、PRIME) |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 平成28年度革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST、PRIME) |
6月1日(水) 12:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
||||
12 | 4/20 | 農林水産省 平成28年度農林水産政策科学研究委託事業 |
農林水産省 平成28年度農林水産政策科学研究委託事業 |
5月27日(金) 16:00 |
5月19日(木) 15:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
11 | 4/15 | 公益信託 エスペック地球環境研究・技術基金 平成28年度助成 |
公益信託 エスペック地球環境研究・技術基金 平成28年度助成 |
【研究分野(エスペック環境研究奨励賞)】 ・実施しようとするテーマは、地球環境問題の解決に資する調査研究、及び技術開発に関するもの ・大学、大学院および工業高等専門学校並びにそれらに付属する研究機関の構成員またはそのグループ 【緑化活動分野】 ・実施しようとするテーマは、地球温暖化に対する一つの処方としての具体的な緑化教育・啓発活動 ・緑化活動について、各種の学校又はNPO等が主催(又は団体として参加)するもの |
5月31日(火) 必着 |
直接申請 | |||
10 | 4/15 | 公益財団法人 鉄鋼環境基金 第37回(2016年度)環境助成研究 |
公益財団法人 鉄鋼環境基金 第37回(2016年度)環境助成研究 |
鉄鋼製造に関連する環境保全技術課題に関する研究 | (1)一般研究助成:原則として、日本国内にある組織(大学・企業等の法人又は実体のある任意団体、以下同)に所属する研究者 (2)若手研究助成:日本国内にある組織に所属する研究者で、2016年4月1日現在満年齢39歳(2年計画で申請する場合は38歳)以下の者 |
5月31日(火) 必着 |
直接申請 (Eメール) |
||
9 | 4/15 | 公益財団法人 山崎香辛料振興財団 平成28年度研究助成 |
公益財団法人 山崎香辛料振興財団 平成28年度研究助成 |
香辛料の基礎的研究並びに香辛料の原材料や応用などの関連分野に関する研究 | 原則として、左記に掲げる研究範囲の研究を行うグループ又は単独(個人) | 5月31日(火) | 直接申請 ※推薦者は部局長 |
||
8 | 4/12 | 日本学術振興会 平成28年度国際共同研究事業「スイスとの国際共同研究プログラム(JRPs)」の募集について | 日本学術振興会 | 【対象分野】 人文学、社会科学、生物学、医歯薬学 ※なお、平成29年度分募集において、数物系科学、化学、工学、農学を対象として申請を受け付ける予定です。 【概要】 スイス科学財団(Swiss National Science Foundation, SNSF)との合意により、我が国の大学等の優れた研究者がスイスの研究者と協力して行う国際共同研究に要する経費を支援。 |
原則として常勤の研究者又は常勤として位置づけられている研究者。 | 6月6日(月) | 5月23日(月) 各部局への提出締め切りは担当部局へお問い合わせください |
電子申請 | |
7 | 4/11 | 公益財団法人 黒住医学研究振興財団 平成28年度(第52回)小島三郎記念文化賞 ②平成28年度(第24回)研究助成 |
公益財団法人 黒住医学研究振興財団 平成28年度(第52回)小島三郎記念文化賞 ②平成28年度(第24回)研究助成 |
①平成28年度(第52回)小島三郎記念文化賞 ・病原微生物学、感染症学、公衆衛生学その他これらに関連した領域において学問的に顕著な業績で、しかも我が国の文化に貢献したと思われる研究成果 ②平成28年度(第24回)研究助成 臨床化学、分子生物学(医学)、臨床微生物学、臨床免疫学、検査血液学、人体病理学、疫学 |
②医学関連の大学及びその他の教育機関、研究所並びに医療機関等において、本研究助成事業の対象領域において調査、研究に積極的に取り組もうとする個人(ただし、大学教授及び国公私立研究機関の部長並びにこれらに準ずる職位の方は除く) | ①平成28年度(第52回)小島 三郎記念文化賞 5月31日(火) 必着 ②平成28年度(第24回)研究助成 5月31日(火) 消印有効 |
直接申請 ※①の推薦者及び②の所属機関長の 承認は部局長 |
||
6 | 4/11 | 公益財団法人 内藤記念科学振興財団 2016年度内藤記念科学振興財団助成金事業 |
公益財団法人 内藤記念科学振興財団 2016年度内藤記念科学振興財団助成金事業 |
人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究 | ①第48回科学奨励金・研究助成 ・人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組んでいる研究者(年齢制限は無い) ②第6回科学奨励金・若手ステップアップ研究助成 ・人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組んでいる若手研究者であること ・申請締切時点で博士号取得10年以内の研究者であること ③第11回女性研究者研究助成金 ・自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組んでいる一定以上の研究実績をあげた博士号を持つ研究者 ④第1回次世代育成支援研究助成金 ・人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組んでいる研究者で、かつ申請締切日時点で博士号取得10年以内の研究者であること ⑤第33回海外研究留学助成金 ・博士号を持つか、出発日までに取得見込の研究者 ・申請締切日時点で、博士号を取得して7年以内であり、かつ1976年4月1日以降に出生の者 ⑥第48回海外学者招聘助成金 ・人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組み、国際的に高い評価を得ている外国の研究者を学術集会に招聘する際の当該学術集会組織委員長であること ⑦第44回講演助成金 ・大学、研究機関に所属する者が主催する自然科学の基礎的研究に関する国内で開催される国際会議(シンポジウム、講演会)の開催責任者(主催者) |
※すべて必着 ①第48回科学 奨励金・ 研究助成 6月1日(水) ②第6回科学 奨励金・ 若手ステップ アップ 研究助成 6月1日(水) ③第11回女性 研究者 研究助成金 6月1日(水) ④第1回次世代 育成支援 研究助成金 10月3日(月) ⑤第33回海外 研究留学 助成金 10月3日(月) ⑥第48回海外 学者招聘 助成金 (前期) 6月1日(水) (後期) 10月3日(月) ⑦第44回講演 助成金 (夏季) 5月20日(金) (秋季) 8月22日(月) (冬季) 11月21日(月) (春季) 平成29年 2月20日(月) |
直接申請 (電子申請 および郵送) ※推薦者は部局長 (⑦を除く) ⑦の推薦者は、当財団の理事・幹事及び評議員または当財団の指定した32学会の代表者 |
||
5 | 4/11 | 公益財団法人 民事紛争処理研究基金 平成28年度研究助成 |
公益財団法人 民事紛争処理研究基金 平成28年度研究助成 |
(1)民事紛争の処理に関する研究の助成 (2)民事紛争の処理の研究に関する国際交流の助成 民事紛争研究に関する国際学会に参加する者に対する費用の援助、又は外国人研究者の招聘の援助 |
広く民事紛争研究に関する研究、実務に携わる個人及びグループを対象とする。(但し、学部学生及び大学院生を除く) | 5月10日(火) 消印有効 |
直接申請 | ||
4 | 4/8 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成28年度大学発新産業創出プログラムSTART 技術シーズ選抜育成プロジェクト(IoT分野) |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成28年度大学発新産業創出プログラムSTART 技術シーズ選抜育成プロジェクト(IoT分野) |
5月30日(月) 12:00 |
5月23日(月) 16:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
3 | 4/8 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成28年度大学発新産業創出プログラムSTART(プロジェクト支援型) |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 平成28年度大学発新産業創出プログラムSTART(プロジェクト支援型) |
【第1サイクル】 (第1次申請) 5月9日(月) 12:00 (第2次申請) 6月6日(月) 12:00 【第2サイクル】 (第1次申請) 6月20日(月) 12:00 (第2次申請) 8月1日(月) 12:00 |
【第1サイクル】 5月30日(月) 16:00 【第2サイクル】 7月25日(月) 16:00 |
(第1次申請) 電子メール (第2次申請) 府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) |
|||
2 | 4/5 |
情報通信技術の研究開発に係る提案 |
総務省 情報通信技術の研究開発に係る提案 |
5月10日(火) 13:00 必着 |
4月28日(木) 16:00 |
府省共通研究開発 管理システム (e-Rad) および郵送 |
|||
1 |
4/5 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構平成28年度パーソナル・ヘルス・レコード(PHR)利活用研究事業 |
|
|
4月26日(火) |
|
府省共通研究開発 |