HOME > 教育・学生生活 > 経済・生活支援 > 奨学金返還免除申請について>修士課程及び専門職学位課程内定制度

教育・学生生活Education / Student Life

日本学生支援機構奨学金「特に優れた業績による返還免除」(修士課程及び専門職学位課程内定制度) の申請について

 令和7年度に大学院修士課程及び専門職学位課程(以下「修士課程等」という。)への進学を希望し、⼗分な成果を挙げる見込みがある者について第⼀種奨学金の返済を免除することを内定する為の制度となります。

1.対象者

 令和7年度に大学院修士課程及び専門職学位課程(以下「修士課程等」という。)への進学を希望し、以下の①~③のいずれも満たす者が対象です。

① 大学学部等において修学支援新制度(旧制度の給付奨学金を含む)を利用していること(※1)又は住民税非課税世帯であること(※2)。
(※1)本内定制度申請及び推薦時点で、家計基準に基づく支援区分見直しにより、支援区分が「停止中」の者は対象外です。
ただし、家計基準のうち、所得(支給額算定基準額)は基準内(支援区分はⅠ~Ⅳのいずれか)であるが資産額超過で停止となっている者は対象となります。
(※2)給付奨学生ではない場合(過去に修学支援新制度を利用していても、既に満期を迎えている場合や廃止等で支援を受けていない場合を含む)、学生本人及び生計維持者(父母がいる場合は原則として父母2名)の所得証明書等(取得可能な最新の年度のもの)により、全員の市区町村民税所得割額が0円であることの確認を行います。

 

② 特定分野(「科学技術イノベーション創出に寄与する分野(情報・AI、量子、マテリアル等)」又は「大学の強みや地域の強み等を生かした分野」)への進学を希望していること。(※3)
(※3)いずれの分野も本学の全研究科について対象となります。

 

③ 将来、上記②に記載の特定分野における研究能力又は高度の専門性を要する職業等に必要な能力を備えて活動することができると認められる者。
なお、一貫制博士課程への進学を予定している者は、本制度の対象外です。

2.申請の流れ

1.申請を希望する学生等は、HPより「申請要領」をダウンロードの上、熟読する。
2.提出様式の「大学院修士課程及び専門職学位課程進学予定者に係る返還免除内定候補者申請書」と「スカラネット入力下書き用紙」をダウンロードし、作成する。
3.その他必要書類を準備し、提出書類一式を学生支援課に提出し、スカラネット入力用の「識別番号(ユーザID・パスワード)」を受領する。
4.スカラネットへの入力を行う

 

3.申請要領・提出様式(下記よりダウンロード)
◆ 申請要領 ◆
  ←必ず最初に確認願います

1) 大学院修士課程及び専門職学位課程進学予定者に係る返還免除内定候補者申請書
2) スカラネット入力下書き用紙
3) 本制度に関するチラシ

 

5.提出期間
令和7年1月20日()~令和7年1月24日()
  <受付時間> 午前9001200 午後14001700

 

6.提出先

 学生生活課(経済支援)奨学金担当  (文教キャンパス 学生支援センター)

6.その他

 奨学金の申込みは、内定候補者の申請とは別に行う必要があります。大学院の予約採用あるいは修士課程等進学後の在学採用にて第一種奨学金(又は授業料後払い制度)の申込みをしてください

 


照会先

長崎大学学生支援部学生支援課 奨学金担当  (文教キャンパス)
〒852-8521 長崎市文教町 1-14
電話:095-819-2104(直通)