写真 |
タイトル,掲載日,説明 |
 |
タイトル: |
長崎大学名誉校友の称号授与式 |
掲載日: |
2008/04/02 |
説明: |
このたび,福地茂雄氏,井石哲哉氏,久松シソノ氏に長崎大学名誉校友の称号が授与されることとなり,3月25日に行われた長崎大学卒業証書・学位記授与式に引き続き,卒業生・修了生らが見守る中,齋藤学長から井石哲哉氏,久松シソノ氏に称号が授与されました。
詳細はこちら(PDFファイル)。
長崎大学名誉校友称号授与規則はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
平成19年度長崎大学卒業証書・学位記授与式 |
掲載日: |
2008/03/26 |
説明: |
3月25日,長崎ブリックホールにおいて,平成19年度長崎大学卒業証書・学位記授与式が挙行され,2,027名が卒業,修了しました。
学長告辞はこちら。
式の様子はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
平成19年度長崎大学学位記(博士)授与式 |
掲載日: |
2008/03/19 |
説明: |
3月19日,中部講堂において,平成19年度長崎大学学位記授与式が挙行され,81名が博士の学位を授与されました。
その他の写真はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
第6回学長と卒業予定者との懇談会 |
掲載日: |
2008/03/18 |
説明: |
3月17日,第6回学長と卒業予定者との懇談会が事務局第3会議室において開催されました。
各学部から卒業予定者8名が参加し,学生生活を通して気づいたこと,感じたこと,大学に改善・充実を望むことなどについて,活発に意見交換が行われました。
学長らが着ている法被の詳細はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
救命救急・応急処置講習会 |
掲載日: |
2008/03/14 |
説明: |
このたび,学内にAED(自動体外式除細動機)が14台設置されることに伴い,3月14日,文教キャンパス補助体育館において,AEDの操作方法を含む救命救急・応急処置講習会が行われました。
職員,学生144人が参加し,長崎市北消防署員,附属病院の医師・看護師からAEDの操作方法や心臓マッサージなどについて指導を受けました。
|
|
 |
タイトル: |
平成20年度前期日程試験合格発表 |
掲載日: |
2008/03/07 |
説明: |
3月7日,中部講堂前において,平成20年度前期日程試験の合格発表が行われました。
|
|
 |
タイトル: |
第3回わっかもん!ASIA舞踏祭 |
掲載日: |
2008/03/03 |
説明: |
3月1日,水辺の森公園において,第3回わっかもん!ASIA舞踏祭(わっか祭)が行われ,36チームが参加しました。
わっか祭は,平成18年度の長崎大学夢募集に教育学部の竹中美月さんが応募して夢大賞を受賞したもので,「踊りを通じて長崎のまちを元気にしようと,わっかもんが立ち上げた祭り」(わっか祭パンフレットより)です。
その他の写真はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
平成20年度個別学力検査(前期日程) |
掲載日: |
2008/02/25 |
説明: |
2月25日,26日(医学部医学科のみ),平成20年度個別学力検査(前期日程)が実施され,約2,500人の志願者が各キャンパスで受験します。
|
|
 |
タイトル: |
第57回県下一周駅伝大会 |
掲載日: |
2008/02/15 |
説明: |
長崎新聞社・長崎県陸上競技協会主催の第57回県下一周駅伝大会が2月15日から17日まで開催され,本学からも3名の学生が代表として登録されています。
そのうち,教育学部3年の浦谷創さん(写真左ゼッケン1番)が文教キャンパス正門前を長崎チームの1区として通過し,齋藤学長をはじめ,多数の学生・教職員が沿道から声援を送りました。
その他の登録メンバーは,工学部4年の中山孝志さん(長崎チーム),教育学部3年安田和哉さん(対馬チーム)です。
|
|
 |
タイトル: |
校舎改修工事風景 |
掲載日: |
2008/02/13 |
説明: |
現在,文教キャンパスにある教育学部,工学部,水産学部の校舎の改修工事を行っています(写真は水産学部)。
工期は,工学部が3月19日まで,教育学部,水産学部が3月21日までの予定です。
その他の写真はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
グローバルCOE第1回国際シンポジウム |
掲載日: |
2008/02/01 |
説明: |
1月31日,良順会館において,第1回国際シンポジウムの開会式が挙行されました。
このシンポジウムは,「新学際領域『被ばく医療学』の教育・研究拠点形成に向けて」というテーマで,1月31日から2月4日まで行われることとなっており,海外から20名,国内から22名の講演者を含む約140名の出席を予定しています。
その他の写真はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
大寒 |
掲載日: |
2008/01/21 |
説明: |
1月21日は,暦上もっとも寒いと言われている「大寒」です。
薬学部玄関前では,淡いピンク色の梅の花が咲きはじめました。
|
|
 |
タイトル: |
大学入試センター試験 |
掲載日: |
2008/01/18 |
説明: |
1月19日,20日,文教キャンパスにおいて大学入試センター試験が実施されます。
前日の18日,案内板の設置,会場の設営などを行いました。また,午後からは受験生たちが会場の下見に訪れました。
その他の写真はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
謹賀新年 |
掲載日: |
2008/01/01 |
説明: |
明けましておめでとうございます。
皆様よき初春をお迎えのこととお喜び申し上げます。
本年も長崎大学をよろしくお願い申し上げます。
|
|
 |
タイトル: |
「良順会館」竣工記念式典 |
掲載日: |
2007/12/18 |
説明: |
2007年12月17日,医学部において「良順会館」竣工記念式典が行われました。
式典には,名前の由来となった医学部創設者ポンペの弟子である松本良順のご子孫も出席されました。
館内には,国際会議にも利用できる「ボードインホール」(収容人数215人),松本良順直筆の書等を展示する「150周年ミュージアム」等があります。
建物等の写真はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
社会人のための大学院進学説明会 |
掲載日: |
2007/12/10 |
説明: |
2007年12月18日,働きながら学んで修士や博士の学位を取得したい方を対象とした進学説明会を開催しますので,お気軽にご参加ください。
詳細はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
留学生センターイルミネーション |
掲載日: |
2007/12/3 |
説明: |
2007年11月30日,母国を離れた留学生に心を癒してもらおうと企画したイルミネーション点灯式が行われました。
小路留学生センター長の挨拶に続き齋藤学長,小路センター長,留学生代表のチョン・ソッホさんがスイッチを押し,イルミネーションが点灯されました。
アトラクションとして龍踊り部による龍踊りも披露されました。
2008年1月20日まで毎日17:30〜22:00,留学生センター横(文教キャンパス正門入って左側)で点灯されます。
その他の写真はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
「海洋サイバネティクスと長崎県の水産再生」開講式 |
掲載日: |
2007/11/29 |
説明: |
2007年11月27日,放送大学長崎学習センター(文教キャンパス)において,「海洋サイバネティクスと長崎県の水産再生」開講式が行われました。
これは,文部科学省科学技術振興調整費「地域再生人材創出拠点の形成」に採択されたもので,長崎県の重要産業である水産業・水産加工業を活性化させる人材を養成するプログラムです。
写真は,概要を説明する中田水産学部長(プログラム総括責任者)。
|
|
 |
タイトル: |
齋藤学長,在長崎オランダ王国名誉領事就任 |
掲載日: |
2007/11/22 |
説明: |
2007年10月15日,齋藤学長が「在長崎オランダ王国名誉領事」に就任し,11月9日,学長室において,アルフォンス・ハーメル駐日オランダ王国特命全権大使等の立会いのもと,宣誓式が行われました。
詳細はこちら(PDFファイル)。
|
|
 |
タイトル: |
西洋医学教育発祥150年・長崎大学医学部創立150周年 |
掲載日: |
2007/11/12 |
説明: |
2007年11月10日,西洋医学教育発祥150年・長崎大学医学部創立150周年を記念して,医学部記念講堂において合同記念式典が挙行されました。
式典では,河野茂医学部長及び高久史麿日本医学会長から式辞があり,ノーベル生理学・医学賞受賞者のスタンレー・プルシナー氏,国際司法裁判所判事の小和田恒氏による記念講演が行われました。
その後,ベストウェスタンプレミアホテル長崎において,記念祝賀会が行われました。
拡大画像はこちら。
式次第はこちら(PDFファイル)。
|
|
 |
タイトル: |
学長賞授与式 |
掲載日: |
2007/11/12 |
説明: |
2007年年11月8日,学長賞授与式が学生会館多目的室において挙行されました。
学長賞は,卒業又は修了時において特に優秀な成績を修めたと認められる学生,学術研究活動において顕著な業績を挙げたと認められる学生又は学生団体,課外活動において優秀な成績を挙げたと認められる学生又は学生団体等を表彰するために設けられた制度です。
今回は,学術研究活動及び課外活動において,学生6名,学生団体3組に表彰状と記念品が授与されました。
|
|
 |
タイトル: |
2007年「長大祭」大立看板 |
掲載日: |
2007/11/05 |
説明: |
2007年11月22日〜24日(21日前夜祭)に長崎大学学園祭「長大祭」を開催します。
今年のテーマは「いろどり」です。
様々な企画を用意していますので、ぜひお越しください。
「長大祭」のウェブサイトはこちら。
|
|
 |
タイトル: |
平成19年度「夢募集」表彰式 |
掲載日: |
2007/10/29 |
説明: |
2007年10月22日,学生会館多目的室において,平成19年度「夢募集」表彰式が挙行されました。
夢大賞の「広めよう!みんなのラーニング・ティップス」(甲田泰之,歯学部3年),努力賞5件が齋藤学長から表彰されました。
|
|
 |
タイトル: |
バイクの交通安全講習会 |
掲載日: |
2007/10/22 |
説明: |
2007年10月17日,文教地区総合運動場及び隣接する道路において,バイクの交通安全講習会が行われました。
この講習会にはバイク通学生101名が参加し,長崎県警察交通部交通機動隊,浦上警察署の方々から,バイクの点検方法,運転テクニック,安全運転などについて,指導を受けました。
その他の写真はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
科学研究費補助金説明会 |
掲載日: |
2007/10/18 |
説明: |
2007年10月17日,平成19年度科学研究費補助金説明会が中部講堂で開催されました。
科学研究費補助金制度について,独立行政法人日本学術振興会研究事業部研究助成第一課の岡本和久課長からの説明及び質疑応答が行われたあと,片峰学長特別補佐の講演や水産学部の万田敦昌准教授から若手研究者の実例に基づくアドバイスなどが行われました。
写真は講演する岡本課長。
|
|
 |
タイトル: |
長崎出島サイエンスカフェ |
掲載日: |
2007/10/12 |
説明: |
2007年10月11日,長崎市出島の旧長崎内外クラブにおいて,長崎市中央公民館との共催事業「長崎出島サイエンスカフェ」(詳細はこちら)が開講されました。
お茶を飲みながら科学の最前線について学びあうというもので,第1シリーズの今回は「長崎発の環境教育」というテーマで,2008年2月28日までに計8回開催されます。
写真は初日のサイエンスカフェの様子。
その他の写真はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
環境科学部創立10周年記念式典・祝賀会 |
掲載日: |
2007/10/01 |
説明: |
2007年9月29日,ウェルシティ長崎において,環境科学部創立10周年記念式典及び祝賀会が開催されました。
写真は,式辞を述べる佐久間環境科学部長。
式典の様子はこちら。
祝賀会の様子はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
グローバルCOEプログラム「銘板」作成 |
掲載日: |
2007/09/21 |
説明: |
大学院医歯薬学総合研究科では,グローバルCOEプログラム「放射線健康リスク制御国際戦略拠点」の採択に伴い,事業の実績を後世に残すため銘板を作成しました。
銘板は4枚作成され,学長室,附属原爆後障害医療研究施設棟玄関,学術協力課事務室及び国際ヒバクシャ医療センターに設置されました。
なお,8月10日には,平成19年度に採択された63拠点に補助金交付の決定がなされ,本学を含む11拠点が特に高い評価を受け,補助金の重点配分が行われています。
写真は,完成した銘板を手にする齋藤学長(右)と山下俊一教授(拠点リーダー)。
銘板の写真はこちら。
「放射線健康リスク制御国際戦略拠点」のホームページはこちら。
|
|
 |
タイトル: |
環境科学部10周年記念行事 環境科学会2007年会 |
掲載日: |
2007/09/13 |
説明: |
2007年9月10,11日,総合教育研究棟において,社団法人環境科学会2007年会が開催されました。
この学会は環境科学部10周年記念行事の一環として行われたもので,9月29日には記念講演も予定されています(詳細はこちら(PDFファイル))。
写真は,「環境中のカドミウムと人の健康」と題して特別講演を行う齋藤学長。
|
|
 |
タイトル: |
社会人特別選抜のための進学説明会 |
掲載日: |
2007/09/06 |
説明: |
社会人として働きながら学んで学位を取得したい方を対象とした進学説明会を開催しますので,お気軽にご参加ください。
経済学部(夜間主コース)進学説明会の詳細はこちら。
大学院経済学研究科進学説明会の詳細はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
防災・環境ネットワークシンポジウム |
掲載日: |
2007/09/03 |
説明: |
2007年8月31日,全学教育講義棟において,防災・環境ネットワークシンポジウムが開催されました。
このシンポジウムには,防災・環境関係の大学研究者,行政,民間,NPOの関係者など約280名が参加し,九州地区における防災・環境問題について,九州地区の国立大学が共同して取り組むべき課題と今後の展望について意見交換を行いました。
写真は歓迎の挨拶を述べる谷山理事。
その他の写真はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
日韓交流美術展(長崎大−昌原大) |
掲載日: |
2007/08/27 |
説明: |
教育学部主催による日韓交流美術展が長崎ブリックホールギャラリーにおいて8月30日(木)まで開催されています。
写真は,8月25日(土)のオープニングセレモニーの様子です。
|
|
 |
タイトル: |
移動オープンキャンパス IN 名古屋(水産学部) |
掲載日: |
2007/08/23 |
説明: |
2007年9月2日(日)
名古屋港西埠頭
13時〜16時
詳細はこちら(PDFファイル)。
|
|
 |
タイトル: |
原爆犠牲者慰霊祭 |
掲載日: |
2007/08/10 |
説明: |
2007年8月9日,医学部記念講堂において,原爆により犠牲となった職員・学生の御霊を慰霊するため,原爆犠牲者慰霊祭が実施されました。
また,文教キャンパスにある原爆慰霊碑前でも教育学部の原爆慰霊祭が行われました。
慰霊祭の様子はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
長崎大学進学説明・相談会開催 |
掲載日: |
2007/08/02 |
説明: |
2007年8月25日(土)
アルカス佐世保
10時〜15時(入場開始:9時30分)
※事前申込不要
詳細はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
オープンキャンパス |
掲載日: |
2007/07/23 |
説明: |
2007年7月21日,22日,オープンキャンパスを開催しました。
4,187名の高校生が本学を訪れました。
また,21日には九州地区国立大学進学説明会も同時に行われました。
写真はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
北門改修 |
掲載日: |
2007/07/12 |
説明: |
改修された文教キャンパスの北門です。 周辺の外壁もきれいになりました。
北門及び外壁の写真はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
結城事務次官講演会及び学内視察 |
掲載日: |
2007/07/04 |
説明: |
2007年7月4日,結城文部科学事務次官が本学を訪問し,総合教育研究棟において「国立大学法人をめぐる諸情勢と長崎大学への期待」と題して講演を行った後,医学部・歯学部附属病院及び熱帯医学研究所を視察しました。
講演会及び視察の様子はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
長崎市と3大学との産業振興に係る連携協力に関する協定調印式 |
掲載日: |
2007/06/29 |
説明: |
2007年6月20日,長崎市役所にて,長崎市と長崎大学,長崎総合科学大学及び県立長崎シーボルト大学は,中小企業の新事業展開及び創業を支援することにより産業振興を図ることを目的に,連携協力に関する協定を締結しました。
写真は,左から池田県立シーボルト大学長,行徳長崎総合科学大学理事長,田上長崎市長,齋藤学長。
|
|
 |
タイトル: |
グローバルCOEプログラム採択 |
掲載日: |
2007/06/19 |
説明: |
2007年6月15日,平成19年度「グローバルCOEプログラム」採択拠点の決定について発表があり,本学が申請した「放射線健康リスク制御国際戦略拠点」が採択されました。
写真は記者発表(18日)の様子です(左から松岡理事,齋藤学長,山下教授(拠点リーダー),高村准教授(事業推進担当者))。
採択にあたっての学長声明はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
ガラパゴス諸島画像データベース完成披露式 |
掲載日: |
2007/06/13 |
説明: |
2007年6月12日,附属図書館にてガラパゴス諸島画像データベース完成披露式が挙行されました。
附属図書館では,所蔵している貴重資料コレクションを電子化して公開していますが,この度,名誉教授である伊藤秀三博士旧蔵のガラパゴス諸島写真コレクションをもとに,新たなデータベースを構築しました。
ガラパゴス諸島画像データベースはこちら。
披露式の写真はこちら。
写真は,左から伊藤名誉教授,齋藤学長,柴多附属図書館長。
|
|
 |
タイトル: |
長崎大学附属図書館・放送大学長崎学習センター合築棟竣工記念式典 |
掲載日: |
2007/06/01 |
説明: |
2007年5月30日,長崎大学附属図書館・放送大学長崎学習センター合築棟竣工記念式典が挙行されました。
合築棟は4階建てで,1,2階を附属図書館,3,4階を放送大学長崎学習センターが使用します。
2階にはパソコン52台を備えたメディアルーム,グループ学習などができるライブラリーラウンジ,3階には視聴学習・図書室,リフレッシュルーム,4階には講義室が設けられています。
式典における学長挨拶はこちら。
式典等の写真はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
ランチタイムコンサート |
掲載日: |
2007/05/28 |
説明: |
2007年5月24日,本学学生プラザにおいてランチタイムコンサートが開催されました。
ランチタイムコンサートは,教育学部芸術表現講座堀内伊吹教授(副学部長)の指導のもと,教職員・学生の皆様にお昼休みのひとときを音楽でくつろいでいただくため,音楽分野の学生が2004年12月から毎月1回開いているものです。
次回は,6月21日12時20分からです。
|
|
 |
タイトル: |
旧制官立長崎高等学校の歴史を訪ねて |
掲載日: |
2007/05/17 |
説明: |
2007年5月16日,齋藤学長が長崎高等学校の卒業生である井手一郎氏(井手内科医院長,佐世保市相浦町)を訪ねました。
長崎高等学校は1947年から3年間しか存在していないため,その歴史はほとんど知られていません。
齋藤学長はその歴史を明らかにするために以前から調査をしています。
今回は,1期生である土山秀夫元長崎大学長に続いて,2期生である井手氏にインタビューを行いました。
インタビューの様子はこちら。
※長崎高等学校:1947年,医学部の前身である長崎医科大学附属医学専門部が廃校されるに伴い,新制大学までの臨時的措置として特設された。
|
|
 |
タイトル: |
水産学部学生実習 |
掲載日: |
2007/05/08 |
説明: |
平成19年5月7日,水産学部の学生9名,教員2名が長崎丸に乗船し,実習のため長崎多以良港沖平岸壁を出航しました。
今回は,2泊3日の予定で,五島灘ヒラジ曽根周辺において外洋航法実習及び深海生物調査実習を行います。
写真は,深海生物採集のための準備の様子です。
長崎丸の写真はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
雲仙Eキャンレッジ三者協定調印式 |
掲載日: |
2007/05/01 |
説明: |
平成19年4月27日,雲仙Eキャンレッジプログラムの実施に関する三者(環境科学部、長崎県環境部及び雲仙市)協定調印式が環境科学部会議室にて執り行われました。
「Eキャンレッジ」とは「エコキャンパス+エコビレッジ」からの造語で,三者は連携協力しながら,雲仙市地域が「持続可能な社会づくりのための教育拠点」となることを目指します。
6月18日には,Eキャンレッジプログラムのスタート記念としてシンポジウムを開催します。
写真は,左から齋藤学長,奥村雲仙市長,中村長崎県環境部長,佐久間環境科学部長。
|
|
 |
タイトル: |
2007年度前期授業風景 |
掲載日: |
2007/04/12 |
説明: |
平成19年4月11日,新入生を対象とした教養特別講義が中部講堂にて行われました。
この授業は,特別講演と講義の2つの形式で行われ,特別講演を学長,理事,名誉教授などが担当します。また,講義は「長崎」「平和」「海洋と文化」と題してそれぞれ3回ずつ行われます。
第1回目である齋藤学長の特別講演には,およそ600名の新入生が出席しました。
|
|
 |
タイトル: |
平成19年度長崎大学入学式 |
掲載日: |
2007/04/06 |
説明: |
平成19年4月6日,平成19年度長崎大学入学式が長崎ブリックホールにて挙行され,学部入学者1,699名,大学院入学者541名の計2,240名が入学しました。
写真は,水産学部奈良賢さんによる入学生宣誓の様子です。
学長告辞はこちら。
入学式の様子はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
附属図書館から見た桜 |
掲載日: |
2007/04/04 |
説明: |
文教キャンパスにある附属図書館のベランダから撮影した桜です。
奥に見える時計塔は,環境科学部の建物です。
|
|