新入学生の皆様へ
大学の学びは皆様方が選ばれた各学部のカリキュラムを中心に展開されますが,1年次~3年次にかけては,各学部での学びの基礎を作り,人間的な成長を図る教養教育を受講しなければなりません。この教育は,高等学校までの教育から大学での教育の転換を図るとともに,長崎大学が掲げる共有学士像(各学部を卒業する時に備えていなければならない資質,能力を明確にしたもの)のための基盤を形成するために非常に重要です。次に,共有学士像を示します。
1)研究者や専門職業人としての基盤的知識を持つ人
2)自ら学び,考え,主張し,行動変革できる人
3)環境や多様性の保全に貢献できる人
4)地球と地域社会及び将来世代に貢献できる人
これらの共有学士像は,長崎大学の理念に沿ったものであり,社会に羽ばたくために不可欠な資質・能力と考えています。現在,社会から皆様方に対して,「前に一歩踏み出す力」,あるいは「協同して働くことができる力」など様々な能力の獲得の要請がなされています。これらは,社会人基礎力や21世紀型スキルとも呼ばれ,これらを身に付けていなければ,社会の一員として受け入れられることが難しくなります。
この状況のもと,長崎大学においては,平成24年度から教養教育を一新することにしました。それは,モジュール方式の採用です。従来は社会科学,人文科学,自然科学などの領域を幅広く学ぶ方式を採用しておりましたが,今年度から現代社会が抱える課題,例えば,安心・安全,健康,環境などを中心とした科目を一まとまりにしたモジュール方式による教育が展開されます。この1つのモジュールを受ける学生さんは約80名~100名であり,担当する教員は約10名です。この意思疎通が図りやすいグループの中で,学びを深めることになります。モジュールⅠ科目(3科目)は必修であり,モジュールⅡ科目は3科目を選択することになります。このモジュール方式による教育の成否は,皆様と教員の円滑なコミュニケーション,並びに皆様方が自主的に学ぼうとする態度にかかっています。自分が学びたいと思ったテーマを選んで,それを徹底的に学び,社会から求められている能力の育成を図って頂ければと思います。
そして,4年後,6年後の卒業のときには胸張って国際社会へ巣立って行かれることを希望しています。グローバル化した社会は,共有学士像で示されたリーダーを求めています。期待を込めて,皆様に最大限のエールを送りたいと思います。
授業科目の構成
- 教養教育
-
- 教養ゼミナール科目
-
教養ゼミナール科目の構成 授業科目名 必修 選択 教養ゼミナール 2
-
- 情報科学科目
-
情報科学科目の構成 授業科目名 必修 選択 情報基礎 2
-
- 健康・スポーツ科学科目
-
健康・スポーツ科学科目の構成 授業科目名 必修 選択 健康科学 1 スポーツ演習 1
-
- 外国語科目(英語・初習外国語)
-
外国語科目(英語・初習外国語)の構成 授業科目名 必修 選択 (英語)英語コミュニケーションI~III 各1 (英語)総合英語I~III 各1 (英語)Advanced EnglishI/II 各1 (初習)ドイツ語I~IV 各1 (初習)フランス語I~IV 各1 (初習)中国語I~IV 各1 (初習)韓国語I~IV 各1
-
- 全学モジュールI科目
-
全学モジュールI科目の構成 授業科目名 必修 選択 学年の始めに告示
-
- 全学モジュールII科目
-
全学モジュールII科目の構成 授業科目名 必修 選択 学年の始めに告示
-
- 学部モジュール科目
-
学部モジュール科目の構成 授業科目名 必修 選択 学年の始めに告示
-
- 自由選択科目
-
自由選択科目の構成 授業科目名 必修 選択 学年の始めに告示
-
- 留学生用科目
-
留学生用科目の構成 授業科目名 必修 選択 日本語中級II読解 2 日本語上級IS 2 日本語上級IIS 2 日本語上級IIA 2 日本事情 2