HOME > 教育・学生生活 > 授業関係 > 教養教育(全学教育) > 教養教育(全学教育)の履修 > 平成30年度入学者対象 > 授業科目の構成・授業科目区分及び各科目の目標等 > モジュール科目 > 全学モジュールの履修の注意点
教育・学生生活Education / Student Life
全学モジュールの履修の注意点
- 全学モジュール科目は、全学モジュールⅠ科目と全学モジュールⅡ科目で構成されています。
- 1年生前期にガイドブック、シラバス(授業計画書)等を参考に、全学モジュールⅠ科目のテーマを選択します。1テーマ80名の定員数を設けていますので、申し込みが定員をオーバーした場合には、抽選が行われます。
- 1年生後期にガイドブック、シラバス(授業計画書)等を参考に、全学モジュールⅡ科目のテーマを選択します。なお、1年生前期に選択した全学モジュールⅠ科目のテーマと同一のカテゴリー内のテーマからしか選択できません。1テーマ40名の定員数を設けていますので、申し込みが定員をオーバーした場合には、抽選が行われます。
- 全学モジュールⅠ科目は1年生後期、全学モジュールⅡ科目は2年生前・後期で開講されます。全学モジュールⅠ科目及び全学モジュールⅡ科目はともに3科目開講され、3科目すべて修得する必要があります。
- 決定した全学モジュールⅠ科目及び全学モジュールⅡ科目のテーマについては、途中で変更することはできません。
全学モジュールテーマについては、以下のとおり選択できないテーマがあります。
- 自分が所属する学部が責任部局となって開講する全学モジュールテーマを選択することができません。
- 学部毎に指定された教養教育を履修する曜日以外に開講される全学モジュールテーマを選択することはできません。(1年次では、多文化、教育、経済、薬学、水産は月~火、医学、歯学、工学、環境は木~金に開講されるテーマを選択することになります。)
平成30年度入学生(2018年度)全学モジュールテーマガイドブックの「全学モジュールテーマ科目案内」に記載してある対象学部を確認のうえ、選択を行ってください。
- 全学モジュールⅡ科目は、6単位(3科目)を上限として認定申請することが可能です。申請可能な科目は、1月中旬頃に決定される全学モジュールⅡ科目のテーマ内の科目になります。
- 申請期間は、2月上旬頃となります。
- 申請結果は、3月中旬頃に発表します。
- 申請に必要な証明書等は、成績証明書1部とシラバス2部です。
- 認定不可となった科目を受講する必要がありますので注意して下さい。
例)3科目申請し、1科目認定された場合
全学モジュールⅡ科目の最低修得単位数(6単位)に4単位足りないので、認定不可となった2科目を受講する
必要があります。
