HOME > 教育・学生生活 > 経済・生活支援 > 困難な状況におかれている学生等が利用可能な主な制度等

教育・学生生活Education / Student Life

困難な状況におかれている学生等が利用可能な主な制度等

修学支援関係

① 高等教育の修学支援新制度 【非課税世帯及びそれに準ずる世帯の方】
② 日本学生支援機構の貸与型奨学金 【幅広い世帯の方】
③ 長崎大学前期授業料未納による除籍期限の延長【コロナにより家計急変があった世帯の方】
④ 長崎大学独自の授業料免除追加募集【コロナにより家計急変があった世帯の方】 10/12更新
⑤ 学生等の学びの継続のための緊急支援金【学生対象】 受付終了
⑥ 長崎大学による困窮学生に対する『生活支援金』【学生対象】 受付終了
⑦ 自治体独自の奨学金や民間奨学金等【学生対象】 11/29更新
⑧ 長崎大学前期入学料未納による除籍期限の延長【コロナにより家計急変があった世帯の方】


【① ~⑧までの制度の問い合わせ先】
長崎大学学生支援センター(経済支援)
TEL:095-819-2104(奨学金担当)、2105(授業料免除担当)

修学支援以外の制度のうち、経済的に困難な場合に活用できる制度等

(問い合わせは各自治体等の窓口へお願いします)
⑨ 生活福祉資金貸付金(緊急小口資金の特例貸付)【幅広い世帯の方】
⑩ 生活福祉資金貸付金(教育支援資金)【低所得世帯】
⑪ 母子父子寡婦福祉貸付金(就学支度資金・修学資金)【母子・父子・寡婦家庭の方】
⑫ 住居確保給付金 【独立生計・収入減の方】

その他の支援制度

(問い合わせは各自治体等の窓口へお願いします)
特別定額給付金(総務省)【住民基本台帳に記録されている方】 受付終了
日本政策金融公庫の教育ローン 【幅広い世帯の方】
雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金【事業主】
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金【事業主・労働者の方】
国民年金保険料 学生納付特例 

① 高等教育の修学支援新制度 【非課税世帯及びそれに準ずる世帯の方】   家計急変は随時受付

概要:住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯を対象に、学生生活に必要な生活費等をカバーする給付型奨学金と授業料等減免による支援を行う制度です。 通常,前年度の課税標準額により審査を行いますが、新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変した場合には、家計急変後の収入見込みにより審査されます。 家計急変の対象とならない方についても、年2回の在学採用に申込むことができます。対象となりそうかどうかは、進学資金シミュレーターで確認することができます。

申込時期:在学採用(春、秋の年2回)、家計急変の採用(随時)
申込先:大学の窓口(大学を通じて日本学生支援機構に申込みを行います)
問合先:給付奨学金については日本学生支援機構奨学金相談センター TEL 0570-666-301
    授業料等減免については大学窓口
    ※授業料等減免については、給付型奨学金の支援区分と共通です。

◎日本学生支援機構HP(家計急変): https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/kakei_kyuhen/index.html
◎進学資金シミュレーター:https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/shogakukin-simulator.html

② 日本学生支援機構の貸与型奨学金 【幅広い世帯の方】  緊急・応急採用は随時受付

概要:日本学生支援機構の貸与型奨学金には、第一種(無利子)奨学金及び第二種(有利子)奨学金があります。 貸与額は選択可能です。通常、前年度の収入金額等により審査を行いますが、新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変した場合には、 家計急変後の収入見込みにより審査されます。家計急変の対象とならない方についても、第二種奨学金臨時採用(9月~10月)に申込むことで支援が受けられる場合があります。 第二種奨学金は月額2~12万円から貸与金額を選択できます。 新制度よりも幅広い所得の世帯の方が対象となり、対象となるかどうかの見込みは、進学資金シミュレーターで確認することができます。 なお、入学時に、希望により入学後第一回目の振込時にまとまった金額(10万円~50万円)の貸与(入学時特別増額)を申請することもできます。(利用には一定の条件があります)

申込時期:第一種奨学金(受付終了)、第二種奨学金臨時採用(9月~10月)、緊急・応急の採用(随時)
  申込先:大学を通じて日本学生支援機構に申込みを行います。
  問合先:大学の窓口または日本学生支援機構奨学金相談センター TEL 0570-666-301

◎日本学生支援機構HP(貸与奨学金):https://www.jasso.go.jp/shogakukin/seido/index.html
◎進学資金シミュレーター:https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/shogakukin-simulator.html

③ 長崎大学前期授業料未納による除籍期限の延長【コロナにより家計急変があった世帯の方】(申し出不要)

概要:新型コロナウイルス感染症の直接的・間接的な影響に伴い、授業料を納付することができない学生に対する経済支援策として、 令和4年度前期分(4月~9月)に限り、授業料未納による除籍は令和5年3月31日まで行いません。
入学料及び授業料未納による除籍の取扱いに関する申合せ(PDF)
※令和4年度中に卒業(修了)予定の学部学生(大学院生)は取扱いが異なりますので、所属する学部(研究科)の学務担当にご確認ください。
引き落としについては以下納付スケジュールのとおり行われますので、これから家計急変による免除申請を予定している方は、銀行口座に引き落としに足る金額を残さない等の自己調整を行ってください。 なお、引き落としができなかった場合には、自動的に督促状が送付されることがありますが、免除申請している場合は、結果の通知があるまで納付は行わないでください。

【前期分授業料 納付スケジュール】
  ・ 4月27日に1回目の口座引き落とし
  ・ 5月27日に2回目の口座引き落とし
  ・ 6月15日に未納者へ1回目の督促(督促状送付)
  ・ 7月27日に3回目の口座引き落とし
  ・ 8月15日に未納者へ2回目の督促(催告送付)
  ・ 8月29日に4回目の口座引き落とし(免除申請者は1回目の引き落とし)
  ・ 9月20日に5回目の口座引き落とし(免除申請者は2回目の引き落とし)

【後期分授業料 納付スケジュール】
(前期分授業料が未納の場合は、併せて引き落としとなります)
  ・ 10月27日に1回目の口座引き落とし
  ・ 11月28日に2回目の口座引き落とし
  ・ 12月15日に未納者へ1回目の督促(督促状送付)
  ・ 1月27日に3回目の口座引き落とし(免除申請者は1回目の引き落とし)
  ・ 2月15日に未納者へ2回目の督促(催告送付)
  ・ 2月27日に4回目の口座引き落とし(免除申請者は2回目の引き落とし)

④ 長崎大学独自の授業料免除追加募集【コロナにより家計急変があった世帯の方】  

概要:新型コロナウイルス感染症の直接的・間接的な影響で、家計が急変した世帯の学生に対して、以下の条件を満たす場合、 令和3年度に引き続き、令和4年度も追加での授業料免除申請を受け付けます。また、納付した申請者において、授業料免除採用となった場合は、授業料免除額を返還します。

申込時期:後期分提出受付期間 : 10月3日(月)~11月21日(月)
(以上の期間に提出できない特別な事情がある場合のみ、11月22日(火)~11月30日(水)を予備日として受付を行います。)
審査12月 ※審査結果通知1月予定
詳細はこちらからご確認ください。 
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/campuslife/topics/life631.html

⑤ 学生等の学びを継続するための緊急給付金【学生対象】  受付終了

概要:概要:家庭から自立してアルバイト収入により学費等を賄っており、その収入が大幅に減少した学生等に対して、 10万円を日本学生支援機構から給付します。 家庭から自立してアルバイト等により学費等を賄っていることや、新型コロナウイルス感染症拡大の影響でその収入が大幅に減少していることなどの要件を設定していますが、 最終的には、大学が学生等の自己申告状況等に基づき総合的に判断を行うこととしています。
詳細はこちらからご確認ください。https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/campuslife/topics/life607.html

 

⑥ 長崎大学による困窮学生に対する『生活支援金』 【学生対象】  受付終了

概要:新型コロナウイルス感染症の影響により、学生本人の給与等に収入減があり、経済的に学生生活を維持することが困難な学生に対し、 返済を要しない生活支援金(3万円)を給付します。

対象:新型コロナウイルスの影響により、アルバイト等の収入が減額されており、収入減した月とその直近2か月の平均収入を比較して、5割以上収入が減少していると認められること、かつ、生活費の状況から生活が困窮していると認められる学生。(※正規生のみ)
詳細はこちらからご確認ください。 https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/life/topics/life529.html   


⑦ 自治体独自の奨学金や民間奨学金等【学生対象】  各奨学金により〆切が異なる

概要:自治体が独自に奨学金等の制度を持っている場合もあります。また、民間の奨学金についても、申込みが可能な場合もあります。

問合先:各自治体の窓口

◎長崎大学を通して申込む民間等の奨学金一覧についてはこちら
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/life/money/free/private/index.html
◎その他、日本学生支援機構HPでも民間奨学金等について一部紹介しています
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/dantaiseido/index.html

⑧ 長崎大学入学料未納による除籍期限の延長【コロナにより家計急変があった世帯の方】  (要申請)

概要:新型コロナウイルス感染症の直接的・間接的な影響に伴い、入学料を納付することができない学生に対する経済支援策として、 期限内に徴収猶予申請をした方については令和4年度入学者の入学料未納による除籍は令和5年3月31日まで行いません。
入学料及び授業料未納による除籍の取扱いに関する申合せ(PDF)

⑨ 生活福祉資金貸付金(緊急小口資金の特例貸付)【幅広い世帯の方】

概要:新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のための貸付を必要とする世帯に貸付を行う制度です。
※ 新型コロナウイルスの影響で収入の減少があれば、休業状態になくても対象となります。

申込時期:随時
  問合先:お住まいの市区町村の社会福祉協議会等又は全国の労働金庫(ろうきん)・郵便局
      個人向け緊急小口資金・総合支援資金相談コールセンター 0120-46-1999
       受付時間:9:00~21:00(土日・祝日含む)
       ※厚生労働省ホームページ:https://corona-support.mhlw.go.jp/
※ 緊急小口資金のほか、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、収入の減少や失業等により生活に困窮し、 日常生活の維持が困難となっている世帯を対象に、月15万円以内(単身世帯の場合)を貸付上限額とした無利子の貸付を行う総合支援資金があります。

⑩ 生活福祉資金貸付金(教育支援資金)【低所得世帯】

概要:低所得世帯を対象として、大学等に修学するために必要な経費について、月額6.5万円以内(大学の場合)を無利子で貸付を行う制度です。また、入学に際し必要な経費について、50万円以内の貸付を行うものもあります。  

申込時期:随時
  問合先:お住まいの市区町村の社会福祉協議会

⑪ 母子父子寡婦福祉貸付金(就学支度資金・修学資金)【母子・父子・寡婦家庭の方】

概要:母子・父子・寡婦家庭の方が、①就学するために必要な受験料、被服費等に必要な資金に充てる資金として、無利子・59万円以内(私立大学の場合)、②大学等に就学するための授業料、書籍代、交通費、生活費等に必要な資金に充てる資金として、無利子・月14.6万円以内(大学で自宅外通学の場合)で貸付を受けられる制度です。  

申込時期:随時
  問合先:お住まいの都道府県・指定都市・中核市の福祉事務所等のひとり親世帯関係施策担当

⑫ 住居確保給付金 【独立生計・収入減の方】

概要:離職・廃業後2年以内又は休業等に伴う収入減少により住居を失うおそれが生じている方(※)に家賃相当額(住宅扶助特別基準額が上限)を自治体から家主へ支給することで支援する制度です。
※学生アルバイトの場合は、基本的には対象には想定されていませんが、世帯生計を維持している(専らアルバイトにより学費や生活費等を賄っていた等)ことや求職活動などの支給要件に該当する方は支給対象になる場合がありますので、詳しくは相談窓口となる自立相談支援機関等にご相談ください。

申込時期:随時
 問合先 :・ お住まいの都道府県・市・区等の自立相談支援機関
      ・ 住居確保給付金相談コールセンター
        (0120-23-5572 受付時間:9:00~21:00(土日・祝日含む))
※厚生労働省ホームページ(https://corona-support.mhlw.go.jp/jukyokakuhokyufukin/index.html
※紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=f5jjoqxtVbY&feature=emb̲logo


⑬ 特別定額給付金(総務省)【住民基本台帳に記録されている方】  受付終了

概要:基準日(令和2年4月 27 日)において、住民基本台帳に記録されている方を給付対象者、その方の属する世帯の世帯主を受給権者とし、 給付対象者1人につき 10 万円を給付する制度です。申請は、市区町村から世帯主宛てに郵送された申請書により、 世帯主が、郵送又はオンライン(マイナンバーカード所持者が利用可能)により行い、 給付は原則として申請者本人名義の銀行口座への振込により実施します。なお、海外留学から帰国し、 基準日において日本に居住している日本人学生等についても、住民票を復活させる手続きをしていただくことにより、 住民登録の復活が基準日より後であっても給付対象者とすることとしています。

申込時期:市区町村により決定された郵送申請方式の申請受付開始日から3か月以内。
  問合先:特別定額給付金コールセンター 0120-260020
      (フリーダイヤル応答時間帯:平日,休日問わず9:00~18:30)


⑭ 日本政策金融公庫の教育ローン 【幅広い世帯の方】

概要:大学等に入学・在学する方の保護者に対し、学生等1人あたり350万円以内の貸付を行うものです。利息は年1.70%(固定金利)です。  

申込時期:随時
  問合先:日本政策金融公庫(https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html

⑮ 雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金(新型コロナに伴う特例措置) 【事業主】

概要:新型コロナウイルス感染症の影響により事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、従業員の雇用維持を図るため、労使間の協定に基づき休業を実施した場合に、休業手当の一部を助成するもので、学生アルバイトを含む非正規雇用の従業員の休業も助成金の支給対象となります。

申込時期:事業主が設定した原則1か月の休業実施期間末日の翌日から2か月以内(※事業主が申請)
 問合先 : ・ 都道府県労働局・公共職業安定所(ハローワーク)
      ・ 雇用調整助成金コールセンター
        (0120-60-3999 受付時間 9:00~21:00(土日・祝日含む))
   ※詳細は厚生労働省ホームページ(以下URL)をご参照ください。
    (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html

⑯ 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金

概要:新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金は、新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止の措置の影響により休業させられた労働者のうち、休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかった方に対し、給付金を支給する制度です。
※学生アルバイトの休業についても支援対象です。

問合先:厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html

 

⑰ 国民年金保険料 学生納付特例

概要:新型コロナウイルス感染症の影響により、収入源となる業務の喪失や売り上げの減少などにより所得が相当程度まで下がった場合の臨時特例措置による国民年金保険料学生納付特例の申請手続きが延長されています。

※手続きは大学を通さず直接申請となります。詳細は日本年金機構HPより確認してください。
  https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/0430.html