制度概要
2020年4月より、国が行う高等教育の修学支援新制度として、日本人学部学生(及び在留資格が「永住者」等の学部学生)を対象に、新しい入学料・授業料免除制度が新設されました。日本学生支援機構給付奨学金に採用になると、給付奨学金の支援区分(第Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ区分)に応じて入学料と授業料免除(全額免除、2/3免除、1/3免除、1/4免除)を受けることができます。(日本学生支援機構(JASSO)による給付型奨学金と入学料・授業料免除がセットになった制度です。)
※2024年4月入学者で高校時代に予約採用に申し込んだ結果不採用となった方や、在学生で今まで給付奨学金に申し込み不採用となっていた方、進学資金シュミレーターの結果が対象外または制度の支援対象外と自己判断し、申し込みをしなかった方などについても、4月の在学採用からは多子世帯支援を目的とした第Ⅳ区分に採用となる可能性があるため、生計維持者が扶養する子供の数が3名以上であって「給付奨学金案内」P.9の家計基準に該当する可能性がある場合は、今回新規に申請されることをお勧めします。
※この制度は大学院生及び留学生は対象外です。
令和元年9月20日に、本学はこの制度の対象機関に認定されました。
法律第7条第2項に基づく確認申請書公表情報
※申請資格を有する者で、これから授業料免除を希望する者は必ずこの制度に申請を行ってください。
令和6年度後期申請について
高等教育の修学支援新制度申請対象者(令和6年度後期)
以下の1、2のいずれかに該当する者
1.令和6年10月時点で、すでに日本学生支援機構の給付奨学生として採用されている者
・令和6年10月以降も給付奨学金を受給する学部生(「第Ⅰ区分〜第Ⅳ区分のいずれか」に該当している者)
※後期以降の支援区分については、令和6年9月4日(水)より順次スカラネットパーソナルで確認できます。
→①10月の在籍報告を期限内に完了させてください。
※10月在籍報告についての情報は、10月上旬に長崎大学HP掲載、NU-Webで通知予定
2.令和6年度後期に日本学生支援機構給付奨学金に申請予定の者
・日本学生支援機構の給付奨学金を新規申請する学部生
・以前、給付奨学金に申請して不採用になり、今回再び申請する学部生
→①以下の申請要領と給付奨学金案内をよく読み、自身が対象者であるか確認する。
②予約フォームから申請書類提出日の予約をする。(事前の予約がなければ申請できません。)
③申請書類を準備し、予約した日に書類を提出してください。(郵送の場合は予約日必着)
◎高等教育の修学支援新制度 申請要領 (令和6年度後期申込用 )
◎給付奨学金案内(日本学生支援機構パンフレット)
◎予約フォーム
令和6年8月26日(月)~9月13日(金)23:59までの期間のみ上記予約フォームにアクセスできます。
※事前予約がないと、申請はできませんので十分注意してください。
※書類提出可能日時は令和6年9月17日(火)~10月10日(木)の期間に設定されています。
・ログインID: bb学生番号@ms.nagasaki-u.ac.jp
・PW: NU-WebのPW
【書類のダウンロードはこちらから】
□ チェックリスト➀(給付奨学金のみ)
□ チェックリスト②(給付奨学金+貸与奨学金)
□ 給付奨学金確認書(両面印刷すること)
□ スカラネット入力下書き用紙
□ 学修計画書(様式1)
以下、該当者のみ提出(該当要件については、申請要領を確認すること)
□ 通学形態変更届(給付様式35) ※自宅外通学の場合のみ
□ 支払い実績証明書 ※該当者のみ
<給付奨学金と併せて貸与奨学金に新規申込みをする者>
□ 貸与奨学金確認書(両面印刷すること)
※提出書類一式について、長崎大学HPからダウンロード・印刷することが困難な方については、学生支援センター窓口でも準備しています。必要な方は早めに受け取りに来てください。
【書類提出・問い合わせ先】
〒852-8521 長崎市文教町1-14
長崎大学学生支援センター 経済支援担当
TEL: 095-819-2104(奨学金担当)
095-819-2105(入学料・授業料免除担当)
受付時間:8:45~17:30 (土日祝日を除く)