HOME > 教育・学生生活 > 日本学生支援機構奨学金の「継続手続き」について

教育・学生生活Education / Student Life

日本学生支援機構奨学金の「継続手続き」について

2024年12月03日

(令和7年3月満期の者、奨学金が休止中の者、11月以降に採用された者は除きます)

 

現在、日本学生支援機構の貸与奨学金(第一種、第二種)を受けている全ての学生は必ず期間内に「継続手続き」を行ってください。

手続きを行わないと、令和7年4月以降の奨学金が「廃止」となります。

奨学金の継続を希望しない場合も必ず手続きが必要です。

 

継続手続き方法

※継続手続きはそれぞれの奨学生番号(第一種奨学金、第二種奨学金)ごとに提出が必要です!

①下記の継続手続き要領をよく読んで、内容を理解した上で入力の準備をする。

※窓口での書類配付はありません。

②スカラネット・パーソナルから「継続願」の入力を行う。

※スカラネット・パーソナルの新規登録をしていない場合は、新規登録から行ってください。

③入力した内容に誤りがないか十分に確認し、送信後に表示される受付番号のメモを残す。

 

【注意事項】                                                     

 第一種奨学金、第二種奨学金の継続願を入力する際に、収入が支出を大きく上回る場合、貸与奨学金を必要以上に多く借りている可能性があります。

貸与奨学金は卒業後に返済が必要な奨学金であることを再度認識し、卒業後の返済額が多額になることを防ぐため、貸与月額を減額することが可能な場合は減額手続きについて検討することをお勧めします。

※第二種奨学金の減額は、ご自身でスカラPSから申請が可能です。

  

・「高等教育の修学支援新制度」の給付奨学金に採用となり、併給制限のため第一種貸与奨学金の月額が制限されている場合でも、必ず「継続願」の入力を行ってください。

「継続願」の入力を行わず、第一種奨学金が廃止になった場合、給付奨学金が区分見直しの

タイミングで「支援対象外」となっても、第一種奨学金は再開されません。

・継続を希望しない場合は、“継続を希望しない”の入力を行ったうえで、必ず入力を完了させてください。

継続手続き要領 !必ず確認すること!

<学部生>

【貸与奨学金(第一種・二種)】継続願」の提出手続きについて

 

<大学院生>

【貸与奨学金(第一種・二種)】継続願」の提出手続きについて  

 

入力期間

20241216日(月)~2024年1227日(金) 8002500

※土日祝日(1229日~13日を除く)も入力できます。

スカラネット・パーソナル

https://scholar-ps.sas.jasso.go.jp/mypage/

 

※継続手続きはそれぞれの奨学生番号(第一種奨学金、第二種奨学金)ごとに提出が必要です!

 

・スカラネットパーソナルのユーザーIDとパスワードは、進学届や奨学金申込時にログインする際に使用したユーザーIDとパスワードではありません。未登録の場合は、新規登録をしてください。登録済みの場合は、自身で設定したユーザーIDとパスワードを使用してください。

・スカラネットパーソナルのユーザーIDとパスワードを忘れてしまった場合は、スカラネットパーソナルのログインページの下部に忘れた場合の問い合わせボタンがありますので、使用してください。大学ではわかりかねます。

 

<問い合わせ先>
長崎大学 学生支援課 経済支援         
TEL
095-819-2104(奨学金担当)

メール:support_keizaisien@ml.nagasaki-u.ac.jp