2022年07月31日(日曜)
16歳以上30歳未満の若者を対象に、「核兵器と私たちの未来」に関するオピニオン(小論文、エッセイなど形式は自由)を募集します。2022年のサブテーマは、「ウクライナ危機が問いかけるもの」です。
あなたの想いや意見を自由に綴ってください。
卓越したオピニオンには賞を与えます。最優秀賞1名は長崎での授賞式(2022年9月24日(土))に招待します。また受賞したオピニオンは長崎新聞に掲載されます。
【応募について】 ■資 格: 16歳以上30歳未満(2022年7月31日時点の年齢) 居住地・国籍は問いません。 ■方 法: 下記の書類をPDF形式で、下記宛先まで一括してE-mailに添付し提出してください。 (1) 応募申請書 1部 *DLはこちら (2) オピニオン※ 1部 (※日本語2000文字程度、英語1000ワード程度。オリジナル・未発表に限ります。) ■応募期間:2022年5月1日~7月31日(必着) ■提 出 先:opinion@ml.nagasaki-u.ac.jp ※提出後1週間しても受領のお知らせが届かない場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。 【賞品・副賞】 ■最優秀賞 1名:記念盾、副賞賞金5万円、長崎での授賞式に招待(国内受賞者のみ)。希望者には長崎平和ツアーをアレンジします。 ■優秀賞 2名:記念盾、副賞賞金3万円 【選考と発表】 ■選 考: 審査委員会による厳正なる審査の上、最優秀賞1名、優秀賞2名を選定します。 ■審査委員会: 青来 有一(芥川賞作家、RECNA客員教授)審査委員長 石田 謙二(長崎新聞社取締役編集局長、RECNA客員教授)副委員長 中村 桂子(RECNA准教授)副委員長 小島 萌衣(NHK長崎放送局記者) 鈴木 達治郎(RECNA副センター長、教授) 畠山 澄子(ピースボートスタッフ) 松永 瑠衣子(平和活動家) ■審査基準:以下の項目で審査を行います。 ①明確であること、 ②論理に矛盾がないこと、 ③事実に基づくこと、 ④独創性があること、 ⑤表現力があること ■発 表:2022年9月中旬 RECNAウェブサイトおよび長崎新聞紙上で発表します。 ■授 賞 式: 2022年9月24日(土)13:00~14:00 於:長崎大学 最優秀オピニオンは後日、長崎新聞に全文を掲載します。他の優秀作も含め、すべての受賞作はRECNAウェブサイトに公表します。 ■主 催:長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) 協 力:長崎新聞社 【RECNA設立10周年記念事業】 第1回「核なき未来」オピニオン募集サイト https://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/topics/40369 【問い合わせ】 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) TEL:095-819-2164 E-mail: recna_staff*ml.nagasaki-u.ac.jp (*を@に変換して下さい) https://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/ |
![]() |