第1回国連核兵器廃絶国際デー記念講演会「北東アジアの非核化と世界の非核化」
【日時】2014年9月18日(木)18:30〜20:00 【場所】 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジ(地下2F) 入場無料、同時通訳付
広島、長崎が長年訴えてきた核兵器の非人道性が、いま世界の声となりつつあります。9月26日の第1回国連核兵器廃絶国際デーに協賛するイベントとして、長年、国際会議の最前線で軍縮に携わって活動されてきた第一人者ジャヤンタ・ダナパラ大使をゲストに迎えた集会を開催します。世界の非核化の流れを捉え返しつつ、その中の一つの鍵となる北東アジアの非核化についての現状を学び、これからの手掛かりを探ります。
国連核兵器廃絶国際デー(International Day for Total Elimination of Nuclear Weapons) 毎年9月26日。初めての「核軍縮に関する国連ハイレベル会合」(2013年9月26日)の開催を受け、同年秋の国連総会で制定された。核兵器のない世界という共通目標の実現をめざした国際努力の促進に向け、核兵器が人類に及ぼす脅威やその廃絶の必要性に関する世論喚起や教育を強化するための日とされている。
【プログラム】 ◆講演 ジャヤンタ・ダナパラ(元国連事務次長) ◆パネル対談 ジャヤンタ・ダナパラ、梅林宏道(RECNAセンター長)
※詳細はこちらのページをご覧ください。
共催:長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) 後援:長崎市/広島市/公益財団法人広島平和文化センター
お問い合わせ先: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) Tel: 095-819-2164 Fax: 095-819-2165 Email: recna_staff@ml.nagasaki-u.ac.jp
|

ジャヤンタ・ダナパラ (Jayantha Dhanapala)
元国連事務次長(軍縮担当 1998-2003年)、在米スリランカ大使、軍縮大使を歴任。現在「パグウォッシュ会議」第11代会長、ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)副理事長をはじめ複数の国際機関の諮問委員を務める。外交官として世界各地に赴任し、歴史的な1995年NPT再検討・延長会議を筆頭にさまざまな国際会議の議長を務めた。
|