長崎創楽堂アートマネジメント講座「第三世代の美術館とこれから」 日時:2月13日(土)13:00〜 会場:長崎県美術館 講座室 講師:米田 耕司(長崎県美術館 館長) 参加料:無料(どなたでもご参加いただけます。) ✒講師 米田館長より✒ 美術館の学芸員となって50年が過ぎました。以前にくらべて、存在と役割も大分知られるようになってきました。まず学芸員の名刺を出しても、何をする人か分からない時代 には真顔で「学芸会でもするのですか」などと、問われたこともありました。さすがに今はもうありません。20年ほど前から若者向けの「かっこいい仕事100選」などに学芸員も入るようになり、テレビや新聞でも学芸員の活躍が目立つようになりました。 美術館(ミュージアム)の変遷を概観すると以下の通りです。 ○第一世代の目的は「保存」(つまりみせたくない) 設立の理由:宝物の保存施設 成立の背景:王様の宝物 館員は番人 例:正倉院 陽明文庫など ○第二世代の目的は「公開・展示」(みてもらいたい) 設立の理由:町のシンボル・コレクションの公開 成立の背景:個人・法人のコレクション 館員は学芸員 例:サントリー美術館 大原美術館 など ○第三世代の目的は「参加・体験」(何かしてもらう) 設立の理由:地域社会の要請 設立の背景:地域社会の成熟 館員は専門職集団(専門家の分業) 例:まだない。一部移行過程 現在は第二世代にあって、第三世代に向けて試行中です。 国民・県民・市民など多くの人々と関わる、これからの日本美術館のあり方について考えます。 【お申込み・お問合せ】 長崎創楽堂を活用したアートマネジメント育成事業事務局 TEL.095-819-2343 E-mail araiyuri@nagasaki-u.ac.jp WEB https://nsogakuam.edu.nagasaki-u.ac.jp |
※クリックで拡大 |