2018年04月13日(金曜)
日本国内そしてアジア・アフリカの現場で保健医療事業に取り組まれている方々から、企業、教育機関ならびに市民社会活動にかかわる皆さまを対象とした実践的な話題を提供していただき、様々な国、地域の違いを対比させながら、状況に応じたSDGs課題の解決の糸口を参加者とともに見つけだすことを目指しております。
国内外の保健医療セクターの事業にかかわる民間企業、大学・研究機関、NPO、市民団体の皆様の参加をお待ちしております。
※全10回の講座で、場所はすべて東京での開催を予定しております。
◆参加無料
◆事前登録制
詳しい情報とお申し込みは、こちらから→よくわかるSDGs講座シリーズ
(以下、全10回の講座の概要です。)
テーマ:誰一人取り残さないために
「UHCとSDGs」 武見敬三 参議院議員
コメンテーター:牧本小枝(JICA研究所)、日下英司(国立国際医療研究センター局長)
モデレーター:山本太郎(長崎大学熱帯医学研究所教授)
場所:国立国際医療研究センター 研修センター棟3F会議室
テーマ:SDGsの具体的な取り組み事例紹介
「長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科SDGs研究センター(仮)創設記念シンポジウム」
場所:国立国際医療研究センター 研修センター棟5F会議室
テーマ:コミュニティの役割
「ガーナのCHPSとUHC」青木恒憲 JICA人間開発部保健第一グループ企画役
「地域展開する日本の医療とSDGs」座光寺正裕 佐久病院医師
モデレーター:平岡久和(JICA人間開発部企画役、元長崎大学准教授)
テーマ:企業と投資
「年金資金の運用、企業のガバナンス、ファイナンスとSDGs」水口剛 高崎経済大学経済学部教授
モデレーター:近藤哲生(UNDP駐日代表)
テーマ:アフリカの現場の取り組み ―TICAD ?に向けて―
テーマ:Education for Sustainable Development
テーマ:データから政策へ
テーマ:私たちの暮らしと環境問題
テーマ:マラリアへの対応
テーマ:日本とアジアの高齢化
詳しい情報とお申し込みは、こちらから→よくわかるSDGs講座シリーズ
【お問合せ】
長崎大学大学院 熱帯医学・グローバルヘルス研究科
長崎大学NCGMサテライト ( TEL:03-6278-9970 )
〒162-8655 東京都新宿区戸山1丁目21番1号
国立国際医療研究センター情報センター2F