HOME > 教育・学生生活 > 学生生活 > 証明書発行 > 証明書発行サービス

教育・学生生活Education / Student Life

証明書発行サービス

サービス概要

【重要なお知らせ】


●【重要】メンテナンス実施について 2023.03.17
システムメンテナンスのため、下記期間中は証明書発行サービスをご利用いただけません。
ご利用の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

メンテナンス期間:2023年3月31日(金)13:00~4月3日(月)10:00



●【重要】健康保険証での本人確認について 2020.10.1
   「医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律」(令和2年10月1日から施行)により、 被保険者記号・番号が個人単位化されたことに伴い、プライバシー保護の観点から、健康保険事業とこれに関連する事務以外に、 被保険者記号・番号の告知を要求することを制限する「告知要求制限」が設けられます。
この法改正に伴い、本人確認書類として、各種健康保険証をアップロードする場合は、被保険者等記号・番号等をマスキング(隠す)いただきますようお願いいたします。
   健康保険証で被保険者等記号・番号等が確認された場合は、再申請していただくことになります。



====================================

●サービス概要
長崎大学「証明書発行サービス」(有料)は、スマートフォンやパソコン等で各種証明書の発行を申請し、コンビニエンスストアで即日又は郵送で証明書を取得できるサービスです。
※所属学部や在籍時期によっては、コンビニエンスストアでは発行できない証明書もあります。


本サービスが導入されることに伴い、証明書発行申込方法に変更が生じます。


●令和2年(2020年)1月7日(火)以降の証明書発行体制



在籍者・卒業者(離籍者) 証明書発行方法
在籍者
  • 証明書自動発行機(無料)※休学・停学者は不可
  • 窓口申込(無料)
  • 郵送申込(無料)※送料は自己負担
  • 証明書発行サービス(有料)
卒業者
(離籍者)
2002年3月以前
卒業
(離籍)
  • 窓口申込(無料)
  • 郵送申込(無料)※送料は自己負担
2002年4月以降
卒業
(離籍)
証明書発行サービス(有料)

※長崎大学医療技術短期大学部卒業者及び科目等履修生、研究生等の非正規生は、本サービスをご利用いただけません。

※当該卒業年度の卒業式当日から当月末までは、卒業者であっても窓口・郵送申込及び証明書自動発行機で証明書を取得することができます。

はじめて「証明書発行サービス」を利用される際は下記「ご利用案内」を必ず読んだうえで、本サービスをご利用ください。

ご利用案内

●利用可能な対象者

【在籍者】 学部・大学院の正規生

【卒業者】 2002年4月以降に卒業・修了(離籍)した学部又は大学院の正規生

※長崎大学医療技術短期大学部卒業者及び科目等履修生、研究生等の非正規生は、本サービスをご利用いただけません。
2002年3月以前の卒業者と同様の証明書発行申込方法となります。

●発行可能な証明書の種類

【コンビニ発行対応証明書】

区分 コンビニ発行対応証明書 種類
在籍者
  • 在学証明書(和・英)
  • 卒業(修了)見込証明書(和・英)
  • 成績証明書(和・英)
  • 健康診断証明書(和)
卒業者
(離籍者)

※在籍していた学部、時期によっては「コンビニ発行未対応」の証明書もあります。詳細は下記一覧表でご確認ください。
  • 卒業(修了)証明書(和・英)※卒業者のみ
  • 成績証明書(和・英)
  • 学位授与証明書(和・英)※修了者(院)のみ

 ※大学院の【修了証明書】と【学位授与証明書】の違い
    修了証明書にも取得した学位が記載されますが、学位記番号は記載されません。
    学位授与証明書には学位取得についての証明内容ですが、修了については記載されません。
    証明書のフォーマットは こちら から確認できます。



コンビニ発行 未対応の証明書】(郵送受取機能)
 
 本サービスで「郵送」を選択することで、郵送又は担当事務室窓口で証明書を取得することができます。

 窓口受取を希望される方は、申請画面上で送付先カテゴリで「大学窓口受取」を選択し、住所記載欄には
 わかるように「窓口で受け取るため未記載」等と入力してください。
 
 申請する証明書の種類によっては、2週間程度時間を要するものもありますので日数に余裕をもって、お早めに申請してください。  

●サービス利用料金

在籍者 : 300円/1通
卒業者 : 700円/1通

   ※上記料金に加えて、コンビニで発行する場合は印刷枚数分のプリント料、郵送の場合は郵送料(封筒代込)が別途発生します。
  
  ※学部と大学院の証明書を同時に申し込む場合、学部と大学院分それぞれで郵送料が発生しますが、 申請した証明書の種類、所属学部や研究科の組み合わせによっては、1つの封筒にまとめて証明書を発送する場合があります。
  実際の郵送料と差額が発生することもありますが、差額分の郵送料は返金しませんので予めご了承ください。
  
 ※証明書の通数や種類を誤って申請を完了した場合、サービス利用料金の返金はできません。

●料金のお支払い方法

クレジットカードの場合      :  PayPal (事前にPayPalアカウントの登録が必要です。)
コンビニで現金にて支払う場合 : スマートピット (コンビニ現金収納サービス:ファミリーマート及びローソン)
※セブンイレブンでは現金にて支払いをすることはできません。クレジットカード(PayPal)をご利用ください。

●コンビニで証明書を発行する場合

(1)ご利用いただけるコンビニ

  国内のセブンイレブン、ファミリーマート及びローソンのマルチコピー機設置店舗

(2)ご利用いただける時間帯

   24時間365日いつでもご利用いただけます。
   ※ただし、各種商用サービスを含めたメンテナンス時間や本学の運用において停止する期間は除きます。

(3)印刷期限

発行申請から7日間
    ※8日目深夜0時以降は印刷することができなくなり、支払い済の料金も返金しませんのでご注意ください。
      再発行も行いませんので、証明書が必要な場合は、再度発行申請を行ってください。
    ※コンビニ現金収納サービスでお支払いされる場合、申し込みから7日以内にコンビニで支払いをしてください。
     その場合、印刷期限は発行申請から7日間です。料金支払日から7日間ではありませんので、ご留意ください。
   

●サービスログイン方法

在籍者は、長大ID・パスワードでログインしてください。

在籍者のログインサイトはこちら

 ※ログインマニュアル(在籍者用)



初めて本サービスを利用する卒業者は、「新規登録手続」をお願いします。

卒業者の「新規登録手続」はこちら ※卒業・修了時から氏名が変更となっている場合、 戸籍抄本等の
氏名の変更が確認できるものを本人確認書類として新規登録手続時に登録してください。

※卒業者専用
卒業日の翌日以降に利用可能となります

卒業予定者であっても、在籍中(卒業日当日も含む)はこちらから手続きを行わないでください。




既にIDを取得された卒業者の方は、ログインサイトからご利用ください。

卒業者のログインサイトはこちら

※ログインマニュアル(卒業者用)

各種問い合わせ先

  

支払い方法やシステムの動作(ログインできない、メールが届かない等)に関する問い合わせ

問い合わせ先   電話番号
 証明書発行サービスコールセンター
 (24時間対応)
 052-265-8397  ( 9:00~17:00)
06-6809-4327  (17:00~ 9:00)

ご利用に関する問い合わせ

 問い合わせ先    電話番号
 長崎大学学生支援部教育支援課教務班
 (平日 8:45~17:30)
 095-819-2075 (平日 8:45~17:30)

サービス利用上の注意事項

厳封が必要な方について

 コンビニで発行した証明書はその場で厳封することはできません。
 厳封希望の方は、郵送申請をご利用ください。

●PayPal(クレジットカード)について

 PayPalを利用する際には事前に「パーソナルアカウント」の作成が必要となります。
 詳細はこちら

●対応しているマルチコピー機について

 ・セブンイレブン
 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の「ネットプリント」に対応したマルチコピー機が設置されています。詳細はこちら
  一部マルチコピー機が設置されていない店舗があります。店舗検索はこちら

 ・ファミリーマート、ローソン
  シャープマーケティングジャパン株式会社の「ネットワークプリントサービス」に対応したマルチコピー機が設置されています。詳細はこちら
  一部の店舗では、ネットワークプリントサービスに対応していません。店舗検索はこちら

●スマートピット(コンビニ現金収納サービス)

 スマートピットを利用できるコンビニは、「ファミリーマート」「ローソン」です。「セブンイレブン」ではご利用いただけません。
 スマートピットを利用する場合は、コンビニ各店舗の「マルチメディア端末」を利用して、「申込券」を発行し、レジにてお支払いとなります。


●外務省への証明書提出について

 コンビニで発行される 証明書はPOPITA(電子透かしマーク)が施されていますが、外務省ではこのPOPITAを利用した証明書が認められていません。
 外務省へ証明書を提出される場合は、ログイン後「郵送」を選択いただき、備考欄に「外務省へ提出するため、POPITAを利用しない証明書が必要」等のメッセージを必ず入れてください。

●個人情報の取り扱いについて

 本人確認書類は、個人情報保護観点から、ご本人であること、ご本人のご意思による申し込みであることを確認するためにご提出いただいております。
 なお、提出していただきました本人確認書は、証明書発行の目的のみに使用し、それ以外の目的には使用いたしません。

証明書を受け取られた方へ(企業の採用担当者の方へ)

 コンビニで発行可能な各種証明書には、POPITAの技術により、偽造防止が施されています。本学のコンビニ証明書を受け取られた方はPOPITAの技術を利用し、証明書の真正性を確認することができます。

詳細はこちら