お知らせ

ホーム > お知らせ

日本宇宙生物科学会第37回大会 公開講座特別講演


京都大学大学院 特定教授、宇宙飛行士 土井 隆雄 先生をお招きし、日本宇宙生物科学会第37回大会公開講座特別講演を開催します。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

■日 時:2023年9月23日(土)17:20~18:20(受付:16:40~)

■会 場:長崎大学 中部講堂

■内 容:公開特別講演「有人宇宙活動」
 京都大学大学院 特定教授 宇宙飛行士 土井 隆雄 先生

■参加申込方法
 9月15日(金)までに以下のフォームよりお申込下さい。(先着200名で受付終了となります。)
https://forms.gle/L9Vrajs7NaQq4BU5A

■参加費:無 料

主 催:日本宇宙生物科学会第37回大会実行委員会
共 催:長崎大学水産学部海洋未来イノベーション機構


*クリックして拡大


----------------------------------------------------------------




長崎大学 海洋未来イノベーション機構シンポジウムのご案内


水産資源調査のゲームチェンジング技術~海洋音響導波路リモートセンシング~

 従来の水産資源調査で多用されている魚群探知機の有効距離は数十mから最大数百mまででした。米国マサチューセッツ工科大学で開発された「海洋音響導波路リモートセンシング(OAWRS: Ocean Acoustic Waveguide Remote Sensing)」は、浮魚類の群れを半径60kmの範囲で気象レーダーのように可視化できる画期的な技術です。魚群探知機の超音波に比べはるかに低い魚のウキブクロの共振周波数を使い、広大な範囲での浮魚資源をリアルタイムで画像化し、分単位で魚群密度分布図を更新できます。また、自ら音声を発する鯨類であれば100-200kmの範囲での検知、トラッキング、分類ができます。同様に魚類が繁殖期に発する鳴音の検出も可能でしょう。多獲性浮魚資源の漁獲海域にこの技術を導入すれば、探索の手間が省け、効率的に漁獲できるだけでなく、資源の現況にあわせたきめ細かい順応的管理も可能になると考えられます。
 同技術を開発したNicolas Makris教授とPurnima Ratilal Makris教授をお迎えし、長崎県の水産業で行われているような多様な水産資源管理への本技術の応用について議論します。参加は無料ですが、事前の申し込みが必要です。奮ってご参加ください。

OAWRS

米国東岸でOAWRSにより観察されたニシン魚群の例.
出典Makris, N. C. et. al., (2009). Critical population density triggers rapid formation of vast oceanic fish shoals. Science, 323(5922), 1734-1737.


【日 時】
 2023年7月6日(木)10時~12時(日本時間/JST)
【会 場】
 長崎大学 文教キャンパス 文教スカイホール(定員200名)
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/access/bunkyo/
 ※席に限りがあるため、下記URLまたはQRコードから7月3日(月)正午までに事前申込みをお願いいたします。申し込み無しでもお越しいただけますが、定員に達した場合にはお断りさせていただく場合がありますので、ご了承ください。

   申し込みURL:https://forms.gle/9yp3qDx6pPtYscf16
  QR

 ※同時通訳は行いませんが、発言内容の概要を日本語で伝えたり、日本語の質問やコメントを英語で伝えるお手伝いは行います。
【テーマ】
 水産資源調査のゲームチェンジング技術~海洋音響導波路リモートセンシング
【プログラム】
 [登壇者]
 開会挨拶:坂口大作(長崎大学 海洋未来イノベーション機構 副機構長、工学研究科長)
 趣旨説明:松下吉樹(長崎大学 海洋未来イノベーション機構 海洋未来科学推進室長)
 パネルディスカッション「超広域水産資源モニタリング技術の応用」
 Nicolas Makris(マサチューセッツ工科大学教授)
 Purnima Ratilal Makris(ノースイースタン大学教授)
 赤松友成(笹川平和財団海洋政策研究部長)
 広瀬美由紀(長崎大学准教授)

 進行:松下吉樹(長崎大学 海洋未来イノベーション機構 海洋未来科学推進室長)


Symposium organized by Organization for Marine Science and Technology, Nagasaki University

Game-changing technology for fisheries resource surveys - Ocean acoustic waveguide remote sensing

 The effective distance of the fish finder, which is often used in conventional fisheries resource surveys, ranges from several tens of meters to several hundred meters at maximum. "Ocean Acoustic Waveguide Remote Sensing" developed at the Massachusetts Institute of Technology in the United States, is an epoch-making technology that enables weather radar-like visualization of schools of pelagic fish which has been demonstrated out to radii of roughly 60 km. It uses the resonance frequency of fish swim bladders, which is much lower than the ultrasonic sounds used by fish finders, to image pelagic fish resources over vast areas in real time, and make minute to minute updates of areal population densities. The technology also has been demonstrated to detect, track and classify cetaceans that emit their own sounds out to ranges between 100-200 km, as well as the local sounds fish shoals emit during the breeding season. If this technology is introduced to the fishing grounds of pelagic resources, it will not only save the searching time of target shoals and aid efficient capture, but it will also enable adaptive management of fish resources referring to the current status of the biomass distributions, and spatio-temporal quantification of behavioral dynamics. At this symposium, we welcome Professor Nicolas Makris and Professor Purnima Ratilal Makris, who developed this technology, and will discuss the application of this technology to the management of various fisheries resources.

[Date & Time].
July 6, 2023 (Thursday) 10:00 a.m. - 12:00 p.m. (Japan Standard Time/JST)

[Venue]
Bunkyo Sky Hall, Bunkyo Campus, Nagasaki University (Capacity: 200 people)
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/access/bunkyo/
Please register in advance by noon on July 3 (Mon.) via the URL or QR code below as seats are limited. You can also come without registration, but please note that we may decline your request if the number of participants reaches the limit. 

Registration URL
https://forms.gle/9yp3qDx6pPtYscf16
QR


Program
[Speakers]
Opening Remarks: Daisaku Sakaguchi (Dean of Graduate School of Engineering, Nagasaki University, Vice Dean, Organization for Marine Science and Technology)
Explanation of purpose: Yoshiki Matsushita (Organization for Marine Science and Technology, Nagasaki University)

Panel Discussion: "Application of Ocean acoustic waveguide remote sensing  Nicolas Makris (Professor, Massachusetts Institute of Technology)
Purnima Ratilal Makris (Professor, Northeastern University)
Tomonari Akamatsu, (Director of Marine Policy Research, The Sasakawa Peace Foundation)
Miyuki Hirose (Associate Professor, Nagasaki University)

Facilitator: Yoshiki Matsushita (Organization for Marine Science and Technology, Nagasaki University)



【問い合わせ先】
海洋未来イノベーション機構 海洋未来科学推進室長
水産・環境科学総合研究科  教授
 松下 吉樹
 yoshiki@nagasaki-u.ac.jp
 文教2803


----------------------------------------------------------------




新型コロナウィルス感染拡大に伴う環東シナ海環境資源研究センターにおける共同利用実習・共同利用研究の一時受け入れ停止について


 連日報道されておりますとおり、新型コロナウィルス感染者が全国的に増加しております。環東シナ海環境資源研究センターでは、長崎大学の指針・要請に基づき、「新型コロナウィルス拡散防止に対する措置」を策定し、実施しております。
 当センターにおける共同利用実習および共同利用研究につきましても、ウィルス拡散の可能性と利用者の安全を考慮し、当分の間、施設利用と実習等の実施を見送ることと致しました。共同利用実習(公開臨海実習・長期滞在型実習など)の参加および実施を計画されている方は、環東シナ海環境資源研究センター共同利用担当係まで、ご連絡ください。また、共同利用研究を申請されている方、計画されている方は、受入研究者とご相談を頂けますようお願い致します。利用の再開につきましては、改めてご連絡いたしますとともに、当センターホームページ(http://www-mri.fish.nagasaki-u.ac.jp/index.html)にてお知らせする予定です。また、ご不明な点がありましたら、環東シナ海環境資源研究センター共同利用担当係までお問い合わせください。

 環東シナ海環境資源研究センター共同利用担当係
 電話:095-850-7328 Fax: 095-840-1881
 email: ecser_kyodo*ml.nagasaki-u.ac.jp (天谷・高野)(*をアットマークに変換して送信ください)

 今回の使用制限措置は、利用者の方、地域の方、受け入れスタッフの健康と安全を守るためのものです。不自由をおかけいたしますが、ご理解・ご協力いただけますようお願い申し上げます。


令和2年4月6日
長崎大学海洋未来イノベーション機構
環東シナ海環境資源研究センター
センター長 征矢野 清