ホーム > 長崎大学の教育改革 > よくある質問

ここから本文です。

よくある質問

英語教育について

  1. 具体的にどうしたら英語力を身に付けることができますか。
  2. 英語の苦手な学生をフォローする体制はありますか。
  3. 長崎大学では英語を教養教育で3年、大学院修士課程でもカリキュラムに取り入れているところもありますが、英語が実際どのように役に立つのですか。
  4. 将来の仕事で役に立つ英語を学ぶことはできますか。

海外留学について

  1. 海外留学に行くにはどうしたらいいですか。
  2. 海外留学制度は充実していますか。

モジュールについて

  1. モジュールとは具体的にどういうものですか。
  2. モジュール全体を知りたいです。

英語教育について

1. 具体的にどうしたら英語力を身に付けることができますか。

回答 実際に使える英語運用能力として、スピーキングやリスニングだけではなく、リーディングやライティングを含めた4技能のスキルを身につける必要があります。本学の教養教育では、1年生の英語授業の半分はネイティブスピーカーの教員が担当し、また、日本人の教員の授業もCALL教室を利用したり、英語力が身に付く多様な英語教材を用いて、効果的な授業を展開するようにしています。
授業に真面目に取り組むとともに、授業外での努力も必要です。本学では、e-learning教材を充実させています。本学のCALLシステムでは、24時間どこからでもアクセス可能です。これらの教材をこなすことで英語力がついてきます。
また、自分の英語力の現状を把握し、弱点を知り克服することも大切です。そのために、本学では、TOEIC-IPを入学から卒業まで2回受験できる体制を整えています。加えて、自ら英検やTOEFLなどの試験を目標として設定し、受験することも大切です。

2. 英語の苦手な学生をフォローする体制はありますか。

回答 英語が苦手な学生のフォローアップとして、教養教育の自由選択科目の中に、リメディアル科目を設け、英語も選択できるよようになっています。高校までの英語学習が十分でなかったり、英語が苦手な学生は、必修の英語科目に加えて、リメディアルの英語を取ることができます。
また、教養教育では、TOEIC等のスコアを基にした習熟度別クラス編成による英語教育を行っている学部もあります。さらに、e-learning教材も充実しており、基礎から学べるコース教材もあります。

3. 長崎大学では英語を教養教育で3年、大学院修士課程でもカリキュラムに取り入れているところもありますが、英語が実際どのように役に立つのですか。

回答 現在の就職において、英語力をつけておくことはとても大切なことです。就職の応募の際に、TOEIC等のスコアの提出を求める企業も多くあり、社内の使用言語を英語と決めたところもあります。
また、研究者についても、文献の多くが英語で書かれているため、英語修得の必要性は明白です。また、国際学会では、ほとんどが英語で行われていますので、英語運用能力は研究者としては、身に付けておく必要があります。

4. 将来の仕事で役に立つ英語を学ぶことはできますか。

回答 医者のための医学英語や看護師のための看護英語、技術者のための工学英語など、その学部の目指す仕事についた時に役にたつ英語を学ぶことができます。これをESP(English for Specific Purposes あるいは、English for Special Purposes )といい、「特定目的のための英語教育」と訳します。
学部の授業が中心となる3年生以降は、学部や教養教育で、このESPを視点にいれた英語教育が行われます。それぞれの専門分野に関する語彙を学んだり、文献を読んだりします。教養教育における3年生の英語教育は、語彙学習など専門分野関係のものを学習しながら、2年生までの基礎の上にさらに4技能のスキルアップの部分に重点を置いています。例えば、学会でのプレゼンテンションを行うスキルの学習や文献の要約ができるようなリーディングスキルの養成です。

このページの先頭へ

海外留学について

1. 海外留学に行くにはどうしたらいいですか。

回答 長崎大学には、短期語学留学プログラムや、交換留学プログラム、各学部が実施するプログラムなど様々な留学があります。
短期語学留学プログラムでは、希望者多数の場合、テストなどによる選抜が行われたり、交換留学プログラムでは、英語圏への留学の場合、TOEFLやIELTSのスコアが課されます。日頃から、英語学習をすることをお勧めします。
なお、募集等については、学内掲示等を確認して下さい。

2. 海外留学制度は充実していますか。

回答 英語教育の充実に伴い、短期語学留学プログラムの研修先や学術交流協定校の数は年々増加しています。また、留学による単位認定も行っています。
さらに、経済的サポートのため、大学として国の奨学金制度に積極的に申請を行ったり、大学独自の海外留学奨学金も設けています。

このページの先頭へ

モジュールについて

1. モジュールとは具体的にどういうものですか。

回答 長崎大学の教養教育においては、「一つのテーマのもとに社会から要求されている諸能力を育成するために集めた科目群」をモジュールと呼んでいます。21世紀社会で求められる批判的精神や課題探求能力等の獲得を可能にする一まとまりの科目群を指し、一つのテーマを軸に構成されています。
例えば、“安全で安心できる社会”のモジュールにおいては、“医療”、“経済”、“科学・技術”の安全・安心について、学生が積極的に授業に参加し、多方面から考えることにより、学士課程教育に適応する基本的能力や基本的態度の育成を目指すものです。このような授業形態をモジュール方式と称しています。これまで個々の教員が単独で授業を担当していたものを原則3人の教員が共通のテーマでモジュールを構成していくところに特長があります。

2. モジュール全体を知りたいです。

回答 各年度の全学モジュールテーマをご覧ください。

このページの先頭へ