写真 |
タイトル,掲載日,説明 |
 |
|
 |
タイトル: |
第7回学長と卒業予定者との懇談会 |
掲載日: |
2009/03/18 |
説明: |
3月16日,第7回学長と卒業予定者との懇談会が開催されました。
この懇談会は,卒業までの学生生活における意見・要望を大学運営に反映することを目的とし,各学部の卒業予定者代表と学長,担当理事・副学長が,キャンパスの環境や学生による授業評価,カリキュラムなどについて意見交換を行いました。
懇談会の様子はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
国立科学博物館 企画展開催 |
掲載日: |
2009/03/10 |
説明: |
3月15日(日)まで,国立科学博物館(東京都台東区上野公園7-20)にて,企画展「熱帯感染症と『たたかう』長崎大学」を開催中です。
熱帯医学研究所の熱帯感染症への取り組みを中心に,下村名誉博士の功績や西洋医学150年の歩み,長崎大学所有の古写真コレクションなどを展示・紹介しています。
また,7日(土)・8日(日)には特別講演会が開催されました。
企画展の様子はこちら。
長崎大学熱帯医学研究所の特設ページはこちら。
国立科学博物館の特設ページはこちら。
チラシはこちら(PDFファイル)。
|
|
 |
タイトル: |
国立科学博物館 企画展 |
掲載日: |
2009/02/20 |
説明: |
3月7日(土)から15日(日)まで,国立科学博物館(東京都台東区上野公園7-20)にて,企画展「熱帯感染症と『たたかう』長崎大学」を開催します(3月9日(月)は休館日)。
皆様,是非ご来場ください。
長崎大学熱帯医学研究所の特設ページはこちら。
国立科学博物館の特設ページはこちら。
チラシはこちら(PDFファイル)。
|
|
 |
タイトル: |
エコポスター2008表彰式 |
掲載日: |
2009/02/02 |
説明: |
1月26日,学長室にて,環境対策等啓発キャンペーンポスター「エコポスター2008」の表彰式が行われました。
地球温暖化防止運動の一環としてポスターを学内公募し,応募があった234作品の中から,大賞及び最優秀賞の3作品が選ばれました。
受賞作品はこちら。
詳しくはこちら(学内ニュース,PDFファイル)。
|
|
 |
タイトル: |
学内合同企業説明会 |
掲載日: |
2009/01/26 |
説明: |
長崎大学では,1月23日と24日の二日間,補助体育館にて,2010年春卒業・修了予定者を対象に学内合同企業説明会を開催しました。
厳しい就職状況が続く中,二日間で計101社のブースが設置され,参加した多くの学生は各社の説明に真剣に耳を傾けていました。
2月19日,20日にも同様の説明会を開催します。
|
|
 |
タイトル: |
教職員及び学生によるキャンパス清掃 |
掲載日: |
2009/01/08 |
説明: |
毎月偶数週の月曜日の始業前に,長崎大学の教職員及び学生が,文教キャンパス正門周辺等の清掃を行っています。
ボランティア活動として清掃を行うことにより,職場・勉学環境の向上を図り,また,ゴミ・環境問題を考えるきっかけとなるよう,自主的に行っているものです。
|
|
 |
タイトル: |
謹賀新年 |
掲載日: |
2009/01/01 |
説明: |
明けましておめでとうございます。
皆様すこやかに新春をお迎えのことと存じます。
本年も長崎大学をよろしくお願い申し上げます。
|
|
 |
タイトル: |
学生会館ギャラリー |
掲載日: |
2008/12/15 |
説明: |
長崎大学では,学生会館の階段及び廊下に,学生が制作した絵画等を展示しています。
このほど,作品の掛け替えを行い,展示作品は新作7点を含む全17点となりました。
学生たちの力作を是非ご覧ください。
その他の写真はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
留学生センターイルミネーション |
掲載日: |
2008/12/02 |
説明: |
長崎大学では,留学生センター横において17:30から21:00まで,イルミネーションを点灯しています。
故郷を離れて年末年始を過ごす留学生に心を癒してもらうとともに,地域の皆様にも楽しんでいただくため実施するものです。
点灯場所は文教キャンパス正門を入った左側,点灯期間は2009年1月18日(日)までです。是非お立ち寄りください。
その他の写真はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
2008年度「長大祭」大立看板 |
掲載日: |
2008/11/17 |
説明: |
2008年11月21日(金)〜23日(日),文教・片淵・坂本の各キャンパスにおいて,長崎大学学園祭「長大祭」を開催します。また,20日(木)には前夜祭を開催します。
今年のテーマは「∞〜Infinity〜」です。
様々な企画を予定しておりますので,皆様お誘い合わせのうえご来場ください。
詳しくは長大祭ホームページへ。
|
|
 |
タイトル: |
文教キャンパス正門改修 |
掲載日: |
2008/11/11 |
説明: |
このほど,長崎大学文教キャンパスの正門周辺の改修工事が終了しました。
門柱と門扉が新しくなり,門柱上には新たに照明が設置されました。
その他の写真はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
下村 脩名誉博士が文化勲章受章者,文化功労者に決定 |
掲載日: |
2008/11/04 |
説明: |
2008年10月28日,下村 脩名誉博士が文化勲章受章者および文化功労者に選ばれました。
長崎大学薬学部は,下村先生の偉業を顕彰すべく,10月31日に改めてお祝いの懸垂幕を設置しました(写真左)。
|
|
 |
タイトル: |
下村 脩先生に名誉博士称号の授与を決定 |
掲載日: |
2008/10/24 |
説明: |
2008年10月24日,長崎大学は,ノーベル化学賞の受賞が決定した下村脩先生の偉業を大学として顕彰すべく,顕彰事業実行委員会を発足するとともに,事業の一環として,第1号の長崎大学名誉博士号を下村先生に授与することを決定しました。
下村名誉博士の略歴及び功績はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
片峰学長着任式 |
掲載日: |
2008/10/17 |
説明: |
2008年10月11日に就任した片峰学長の着任式が,10月15日に挙行されました。
会場に集まった幹部職員ら約200人を前に,片峰学長から就任にあたっての挨拶がありました。
学長の就任挨拶はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
齋藤学長離任式・見送り式 |
掲載日: |
2008/10/10 |
説明: |
2008年10月10日,齋藤学長の離任式が挙行されました。
出席者を代表して,青木国際健康開発研究科長から送別の言葉が贈られ,それに対して齋藤学長から離任の挨拶がありました。
離任式後の見送り式では,職員および学生代表から花束が贈呈され,学生による龍踊りと多くの職員に見送られ,長崎大学を後にしました。
離任式・見送り式の様子はこちら。
朝長医歯薬学総合研究科長の送別の言葉はこちら 。
青木国際健康開発研究科長の送別の言葉はこちら 。
齋藤学長の離任の挨拶はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
長崎大学名誉校友 下村 脩 先生がノーベル化学賞を受賞 |
掲載日: |
2008/10/09 |
説明: |
本学名誉校友であられる 下村 脩 先生の,ノーベル化学賞受賞が決定しました。
下村先生は,昭和26年に薬学部の前身である長崎医科大学附属薬学専門部を卒業され,また,薬学部で助手として勤務された長崎大学の先輩です。
齋藤学長のコメントはこちら(PDFファイル)。
長崎大学名誉校友記の写真はこちら。
下村先生の略歴等はこちら(PDFファイル)。
長崎大学名誉校友授与者一覧はこちら。
詳細(学内ニュース)はこちら(PDFファイル)。
|
|
 |
タイトル: |
ボードインコレクション展開会式 |
掲載日: |
2008/10/08 |
説明: |
2008年10月3日,長崎歴史文化博物館において,オランダ人の見た幕末の長崎 長崎大学所蔵ボードインコレクション展(〜10/20)の開会式が挙行されました。
同コレクションは,長崎大学医学部の前身である養生所の第2代教頭アントニウス・ボードインが自ら撮影,あるいは当時の写真家が撮影した日本各地の写真を収集したもので,ボードインの子孫であるフーフェン夫人から,長崎大学へ贈呈されたものです。
写真はコレクション展を見学するフーフェン夫人(左)とディルク・ヤン・コップ在大阪・神戸オランダ総領事(右)。
その他の写真はこちら。
式における学長挨拶はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
齋藤学長退任記念講演会 |
掲載日: |
2008/10/02 |
説明: |
2008年9月30日,中部講堂において,10月10日に任期満了で退任する齋藤学長の記念講演会が行われました。
「長崎大学学長の6年を振り返って」との演題で,学長に着任した平成14年からの6年間を顧み,学生や教職員への思いが語られました。
講演会の様子はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
登録有形文化財プレート上掲式 |
掲載日: |
2008/09/30 |
説明: |
2008年9月26日,片淵キャンパスの瓊林会館前において,文化財保護法第57条第1項の規定により,登録有形文化財として昨年登録された,
瓊林会館,経済学部倉庫,拱(こまねき)橋のプレート上掲式が行われました。
式では,瓊林会館を寄贈した橋本喜造氏の子孫である橋本 啓氏,長崎市教育委員会の太田雅英教育長, 社団法人瓊林会(経済学部同窓会)
の宮脇雅俊会長,齋藤学長,濱理事,東條経済学部長によりプレートの除幕が行われました。
|
|
 |
タイトル: |
平成20年度長崎大学学位記(博士)授与式 |
掲載日: |
2008/09/24 |
説明: |
2008年9月19日,医学部良順会館ボードインホールにおいて,平成20年度長崎大学学位記(博士)授与式が挙行され,25名に対して学位記(博士)が授与されました。
式の様子はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
「夢募集」表彰式 |
掲載日: |
2008/09/11 |
説明: |
2008年9月10日,学生会館多目的室において,平成20年度「夢募集」表彰式が行われました。
今年度は,中部講堂前ロータリーの池の浄化を企画した「お水100%」(森 寛,環境科学部2年)が夢大賞を受賞しました。そのほか,5件の企画に努力賞が授与されました。
|
|
 |
タイトル: |
長崎大学インターンシップ実施 |
掲載日: |
2008/09/08 |
説明: |
2008年9月1日から12日までの日程でインターンシップを実施しています。
本年度受け入れている10名のインターンシップ実習生たちは,配属されたそれぞれの部局において,職員の指導を受けながら就業体験に取り組んでいます。
|
|
 |
タイトル: |
国際健康開発研究科進学説明会 |
掲載日: |
2008/08/26 |
説明: |
東京会場(キャンパスイノベーションセンター)
2008年9月6日(土)13時〜16時(受付開始:12時30分)
福岡会場(アクロス福岡)
2008年9月20日(土)13時〜16時(受付開始:12時30分)
詳しくはこちら。
|
|
 |
タイトル: |
国際大学交流セミナー |
掲載日: |
2008/08/22 |
説明: |
2008年8月21日,総合教育研究棟において,平成20年度国際大学交流セミナーの開講式が開催されました。
このセミナーは,済州大学校(韓国)海洋科学関係の大学院生10名と,本学からは生産科学研究科の学生20〜30名が参加し,8月29日までの予定で開催されます。
|
|
 |
タイトル: |
原爆犠牲者慰霊祭 |
掲載日: |
2008/08/12 |
説明: |
2008年8月9日,医学部記念講堂において,原爆の犠牲となった職員及び学生を慰霊するため,原爆犠牲者慰霊祭が行われました。
また,文教キャンパス原爆慰霊碑前において,教育学部の原爆慰霊祭が行われました。
慰霊祭の様子はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
大学院教育学研究科教職大学院(専門職学位課程:教職実践専攻)設置記念式典及び記念祝賀会 |
掲載日: |
2008/08/06 |
説明: |
2008年8月5日,ウェルシティ長崎において,大学院教育学研究科教職大学院(専門職学位課程:教職実践専攻)設置記念式典及び記念祝賀会が開催されました。
写真は,式辞を述べる村田研究科長。
式典の様子はこちら。
祝賀会の様子はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
献血運動推進協力団体として厚生労働大臣感謝状を受賞 |
掲載日: |
2008/07/29 |
説明: |
このたび献血運動推進に協力したことにより,長崎大学に対して厚生労働大臣から感謝状が贈呈されることとなりました。
7月29日にウェルシティ長崎で開催された第8回長崎県献血感謝の集いにおいて行われた伝達式には,管原副学長(写真右)が出席し,立石長崎県副知事から感謝状が手渡されました。
|
|
 |
タイトル: |
オープンキャンパス |
掲載日: |
2008/07/22 |
説明: |
2008年7月19日,20日,オープンキャンパスを開催しました。
2日間で5,264名の高校生が本学を訪れました。
また,19日には九州地区国立大学進学説明会も同時に行われました。
写真は特別講演を行う齋藤学長(右)と田上長崎市長。
その他の写真はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
オープンキャンパス |
掲載日: |
2008/06/27 |
説明: |
オープンキャンパスを7月19日に開催します。
なお,薬学部,工学部及び環境科学部は20日も開催します。
詳細はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
長薬同窓会関東支部総会 |
掲載日: |
2008/06/23 |
説明: |
6月21日,薬学部の長薬同窓会関東支部総会が日本出版クラブ会館(東京都新宿区)において開催されました。
齋藤学長が出席し,「長崎大学のいま」と題して講演を行い,本学の現況を伝えるとともに,今後の本学の発展のために協力を呼びかけました。
詳細はこちら(PDFファイル)。
|
|
 |
タイトル: |
平成20年度「グローバルCOEプログラム」に採択 |
掲載日: |
2008/06/19 |
説明: |
6月18日,平成20年度「グローバルCOEプログラム」に「熱帯病・新興感染症の地球規模統合制御戦略」が採択されました。
本学では昨年度の「放射線健康リスク制御国際戦略拠点」に続く2件目の採択となり,今後は,これら2つの拠点を中心に世界的教育研究拠点づくりを行います。
写真は,同日行われた記者発表の様子。
|
|
 |
タイトル: |
附属図書館に刺しゅう「阿蘭陀船 鶴の湊入航の図」を寄贈 |
掲載日: |
2008/06/17 |
説明: |
6月16日,戸塚刺しゅう「阿蘭陀船 鶴の湊入航の図」が寄贈され,戸塚刺しゅう協会長崎支部及び製作者の方々に対して,齋藤学長から感謝状が贈呈されました。
このたび寄贈された刺しゅう(縦約1m×横約1.4m)は,附属図書館医学分館所蔵の「オランダ軍艦パレンバン号長崎入港の図」が図案となっており,6人の製作者により約1年をかけて作成されました。
|
|
 |
タイトル: |
長崎大学名誉校友の称号授与式 |
掲載日: |
2008/06/10 |
説明: |
長崎大学の卒業生で各界において顕著な功績を挙げ,長崎大学の名誉を高めた方に授与する長崎大学名誉校友の称号が,福地茂雄氏(NHK会長)に贈られることとなり,6月7日,都市センターホテル(東京都)で授与式が行われました。
詳細はこちら(PDFファイル)。
長崎大学名誉校友称号授与規則はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
人と健康のための国際シンポジウム |
掲載日: |
2008/06/02 |
説明: |
5月26日,中部講堂において,国際保健セミナー・シリーズ“沖縄から洞爺湖へ”in 長崎「人と健康のための国際シンポジウム」が開催されました。
シンポジウムでは,エイズ,結核,マラリアの三大感染症対策の最前線で国際的に活躍している3名のシンポジスト(ルイ・ダガマ氏,チオマ・ンワチュク氏,アリ・モハメド・アサード氏)から講演がありました。
今回は,県内高校にも参加を呼びかけ,高校生447名と教員24名,本学の学生約180名,教職員,市民を合わせて,参加者総数は約720名となりました。
|
|
 |
タイトル: |
「被爆三世ザクロの木」植樹式 |
掲載日: |
2008/05/27 |
説明: |
5月27日,環境科学部中庭において,「被爆三世ザクロの木」植樹式が行われました。
このザクロの木は,経済学部卒業生である榊安彦氏(長崎市在住)から寄贈されたもので,本学では,附属病院歯科系玄関前の「被爆のクスノキ」,教育学部中庭の「被爆柿の木二世」に次いで,平和を祈念する三つ目の樹木となります。
写真は,植樹をする榊氏(右)と齋藤学長。
|
|
 |
タイトル: |
医学部・歯学部附属病院新病棟開院記念式典 |
掲載日: |
2008/05/19 |
説明: |
5月17日,医学部・歯学部附属病院新病棟開院記念式典が挙行されました。
始めに病棟渡り廊下(コリドール)でテープカットが行われた後,新病棟の見学を行いました。
その後,会場を良順会館ボードインホールに移して行われた式典では,江口病院長の式辞,齋藤学長の挨拶に続き,来賓の舌津一良文部科学省大臣官房文教施設企画部長(岡誠一技術参事官代読),高木義明衆議院議員,冨岡勉衆議院議員,大久保潔重参議院議員から祝辞が述べられました。
なお,新病棟での診療開始は6月4日です。
その他の写真はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
虞美人草が満開となった「グビロが丘」 |
掲載日: |
2008/05/16 |
説明: |
坂本キャンパスのグビロが丘が,虞美人草(ぐびじんそう,別名:ヒナゲシ)の花で覆われています。
現役医学部学生によって進められている「『グビロが丘』再生プロジェクト」の一環として,2007年11月の医学展の際に,原爆被災後この地に慰霊碑を建てた長崎医科大学卒業生らと種を蒔いたものです(「CHOHO第22号」5ページ掲載)。
|
|
 |
タイトル: |
ロゴマークを使用したグッズ |
掲載日: |
2008/05/09 |
説明: |
ロゴマークを使用したグッズが5月12日から長崎大学生活協同組合全店舗で販売されます。
写真のカステララスクの他に,スポーツタオル,タオルマフラーを販売します。
商品の写真はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
教育学部附属小学校と漢陽大学校附設漢陽初等学校との交流会 |
掲載日: |
2008/04/25 |
説明: |
4月24日,教育学部附属小学校体育館において,両校の交流会が行われました。
交流会では,合唱,記念品の交換,ゲーム等を行い,お互いに言葉が通じないながらも交流を深めました。
なお,両校は,2003年10月に本学と漢陽大学校が学術交流協定を締結したことに伴い,2007年12月に姉妹校協定を締結しています。
その他の写真はこちら。
|
|
 |
タイトル: |
教養特別講義 |
掲載日: |
2008/04/11 |
説明: |
4月11日,新入生を対象とした教養特別講義が中部講堂において行われました。
この授業は,特別講演と講義の2つの形式で行われ,特別講演を学長,理事,名誉教授などが担当します。また,講義は「長崎」,長崎「安全・安心」,「平和」,「海洋と文化」と題して行われます。
第1回目である齋藤学長の特別講演には,およそ600名の新入生が出席しました。
|
|
 |
タイトル: |
長崎大学入学式 |
掲載日: |
2008/04/08 |
説明: |
4月8日,長崎大学入学式が長崎ブリックホールにおいて挙行され,学部学生1,712名,大学院学生507名の計2,219名が入学しました。
写真は,教育学部の冨野志帆さんによる入学生宣誓の様子です。
学長告辞はこちら。
式の様子はこちら。
|
|