HOME > NEWS > 詳細

News

ここから本文です。

社会人向け「IT先端技術習得講座」の開設について 〜IT人材育成による長崎活性化に向けて〜

1.概要
この度、長崎県からの受託事業として、社会人向けのIT先端技術習得講座を開講いたします。「大学で育成した若手IT人材の他県への流出を防ぎ、長崎地域に定着させるためには、魅力あるIT産業を長崎で勃興させること」が課題です。本課題解決には、学生への教育だけでは不十分で、産業界のIT人材の技術的先進性、ビジネス的センスの底上げを図ることで、世界に通用するサービスを創出できる人材の育成が急務です。
そこで、長崎大学の工学研究科が経済学研究科等の協力を得て、IoT、人工知能、ビッグデータ、ビジネスモデルに関する実践型教育プログラムを立案し、長崎県次世代情報産業クラスター協議会※1に加盟する企業等の技術者※2を対象に、長崎の強みである医療・観光・海洋等の分野に関して世界に通用するサービス創造をゴールとする地域密着型のコンパクトで密度の濃い教育プログラムを提供することといたしました(図1)。
※1長崎県次世代情報産業クラスター協議会(入会金無料、事務局:長崎県新産業創造課)への入会については、長崎県ホームページをご覧ください。
http://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/340488.html
※2長崎県内に事業所を置く企業・団体の技術者、もしくは県内在住者に限ります。

 

提供する講座の基本体系

図1 提供する講座の基本体系


2.IT先端技術習得講座
各講座を担当する講師は、それぞれの分野で世界的に活躍している長崎大学の教授及び准教授です。各講座の講座名及び講師を図2に示します。各講座のシラバスについては、以下のWebをご確認ください。http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/it_recurrent/

長崎のIT人材育成のための4講座

図2 長崎のIT人材育成のための4講座

各講座は、2時間/回×15回を基本とし、極力、平日夜間と週末に実施することとしますが、止むを得ず、平日の昼時間帯に一部の講座を実施する場合があります。4つの講座の内、希望の講座のみを選択して受講することも可能です。


3.受講の条件、受講料、履修証明書等
各講座とも、大学院レベルの内容を想定しているため、短大、高専卒業レベル以上の資格を持っていることが受講の条件ですが、十分な実務経験があれば、高校卒業の場合でも受講を認める場合があります。
また受講料は無料ですが、教材費等として、受講する講座数に関わらず1受講生当たり一律3万円を納めていただきます。
4講座のうち3講座以上の修了要件を満足した場合、長崎大学から「IT先端技術習得講座」の修了認定を受け,その事実を証する履修証明書の交付を受けることができます。
また、大卒(4年制)の資格がある方が本履修証明書を所持する場合は、修士の資格を保有しなくても、長崎大学大学院工学研究科の社会人博士課程への入学資格審査の申請にあたって、修士相当と判定する優遇措置を適用する予定です。


4.講座実施スケジュール・開講場所
平成30年度の講座実施スケジュールの概要は、次ページの表1の通りですが、別途、詳細な講座実施スケジュールをWebにて公開します。なお、本講座は、次年度以降も開設予定ですが、次年度以降のスケジュールは未定です。また、講師の都合により、スケジュールを変更する場合があります。その場合は、別途、講師が指定する日時において補講を実施します。

表1 平成30年度の講座実施スケジュールの概要

平成30年度の講座実施スケジュールの概要

※1:別途補講を夜間、あるいは週末に、2回(3時間/回)実施する。


5.募集定員・応募方法
定員は25名で、平成30年7月4日から8月3日までの予定で募集します。ただし、応募状況により、締め切り前に募集を終了する場合があります。募集締め切り後、応募書類により選考を行い、受講者を決定します。講座の受講可否については、別途、Webでお知らせする方法により後日ご連絡いたします。なお、定員を超えた場合には、1社あたりの参加人数の調整を行います。詳しい応募方法は、別途、Webで指定する方法でお願いします。また、教材費等の支払い方法、期限についても、別途、Webでお知らせします。


6.受講キャンセル
受講のキャンセルは可能ですが、入金いただいた教材費等については原則返金いたしませんのでご了承願います。

 

問い合わせ先:

長崎大学大学院工学研究科内「IT先端技術習得講座」事務局
(担当:福田、小林)
TEL: 095-819-2570
電子メール: IT-recurrent*cis.nagasaki-u.ac.jp
(*をアットマークに変えて送信してください)