2019年12月13日
2019 年12 月12 日(木)、文教キャンパスの学生会館にてSharon Cox教授(熱帯医学・グローバルヘルス研究科)と藤野忠敬助教(グローバル連携機構)共催のグローバルヘルス(国際保健)をテーマにした分野横断・連携イベントが行われました。
グローバルヘルスは健康問題に人を取り巻く環境の様々な要素から総合的にアプローチするもので、分野横断的な取り組みが欠かせない学問領域です。長崎大学は2018年に「世界を動かすグローバルヘルス人材育成プログラム」で文部科学省の卓越大学院プログラムに採択され、熱帯医学・グローバルヘルス研究科を中心とした、London School of Hygiene & Tropical Medicineとのジョイントディグリープログラムも進んでいます。
本イベントは総合大学として様々な文系・理系の学部・研究科・センターを持つ長崎大学が日本及び世界の健康問題により連携して取り組むことを目的として行われ、大学内の6学部3研究科3施設*から41名が参加しました。当日は英語のワークショップ形式で、カンボジアにおいてエコヘルスを研究するグループ**や、2014-2016年にケニアのビクトリア湖で行われたLAVICORDプロジェクトの紹介をはじめ、10名が自身の研究とグローバルヘルスのつながりについてプレゼンを行い***、最後にCox教授が、長崎大学としてのグローバルへルスへの貢献のポテンシャル、分野横断型の研究を進めるための地域やテーマについて総括しました。
![]() |
![]() |
写真 左)水産学部 和田教授によるカンボジアの取り組み発表 右)山浦コーディネータによるSDGsの中での健康課題の紹介 |
|
![]() |
![]() |
写真 左)TMGH北研究科長による開会挨拶 右)Cox教授による総括 |
*水産・環境科学総合研究科、多文化社会学部、工学研究科、グローバル連携機構、熱帯医学・グローバルヘルス研究科、医歯薬学総合研究科、経済学部
**経済学部 宇都宮譲准教授を中心として、水産学部・環境科学部の教員からなる「健康な水・食糧資源を持続的に確保する条件は? メコン川下流域における超学的エコヘルス研究」のグループ
***以下、当日のプレゼンテーター
|
名前 |
所属 |
タイトル |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|