長崎大学×Planetary health
長崎大学は 2020 年から「Planetary Health(地球の健康)に貢献する大学」を目指すことを掲げ、様々な取り組みを始めました。
「Planetary Health?」と初めて耳にした方も多いかと思います。
このサイトでは、この取り組みについて、皆さんにわかりやすくご紹介いたします。
新聞掲載記事紹介
小さな地球のパズルを解く
学長特別補佐 渡辺 知保
長崎新聞掲載(2022.4.21 10面)
被爆地長崎からできること
多文化社会学部 教授 兼
RECNA 教授 西田 充
長崎新聞掲載(2022.5.19 10面)
生物多様性と大量絶滅時代
環境科学部 教授 山口 典之
長崎新聞掲載(2022.6.16 12面)
脱炭素経営の研究
環境科学部 准教授 昔 宣希
長崎新聞掲載(2022.7.21 11面)
多様な食文化の発展を
情報データ科学部 教授 持田恵一
長崎新聞掲載(2022.8.18 10面)
動物と温度環境の関係
海洋未来イノベーション機構
助教 中村 乙水
長崎新聞掲載(2022.9.15 11面)
プラスチックと地球環境
水産学部 准教授 金 禧珍
長崎新聞掲載(2022.10.20 10面)
観光と長崎の未来
情報データ科学部 准教授 一藤裕
長崎新聞掲載(2022.11.17 10面)
高度な水処理技術の開発
工学研究科 准教授
藤岡 貴浩
長崎新聞掲載(2022.12.15 12面)
「聖水」をキーワードに
熱帯医学・グローバルヘルス研究科
多文化社会学部 助教 佐藤 美穂
長崎新聞掲載(2023.1.19 10面)
SDGsの先へ ーPlanetary Healthへの挑戦ー
長崎大学が考える
Planetary health
Planetary healthに
挑戦する背景

なぜ長崎大学が
Planetary healthに
挑戦するのか
Planetary Health実現のための取組み

長崎大学がPlanetary Health Allianceに加盟

Planetary health実現のために
大学の世界展開力強化事業
プラネタリーヘルスの実現に向けた日ア戦略的共同教育プログラム
「サンパウロ宣言」
日本語版を作成、公表
Planetary Healthを学ぶ皆さんへ

学長メッセージ

なぜPlanetary health を学ぶのか

Planetary health推進のために
~Planetary health mindとは~

ロゴについて
一覧ページへ