入試情報サイトトップ > 長大を100%楽しむコツ > 座談会『新型コロナウイルスに翻弄された一年』後半
前編では新型コロナウイルスにより大学生活がいかに翻弄されたかを中心に聞きました。後編では、混乱下でもそれぞれに模索して、大学生らしい活動を始めたこと、成長できた点などについて話してもらいます。
※本座談会で登場する科目やその内容は2020年度当時のものです。カリキュラムは年度ごとに内容が変更される場合があります。
【長崎大学の2020年】
入学式を代表者だけで実施した後、そのまま自粛期間に突入。全学年全授業をオンラインでスタートした。部活やサークル活動も制限された。7月に自粛は解除となり、一部対面授業を開始。しかし2021年1月、感染拡大第三波を受け、再度全てがオンライン授業となった。
MEMBER
経済学部 2年生馬場 和正さん
兵庫県出身。高校時代から清掃ボランティアに参加。長崎大学入学後は文教キャンパス内の池の清掃ボランテイア「水際アンビュランス」を発足させた。
水産学部 2年生小林 大瞬さん
静岡県出身。アジの干物が有名な沼津市の生まれで、同じくアジで有名な長崎に親近感を持つ。長崎発グローカル人材育成プログラム(GP)※1に参加している。
多文化社会学部 2年生古賀 愛子さん
福岡県出身。いろんなことにガチ(本気)で挑むため中学時代からのあだ名はガチ子。小林くん同様G Pに参加し、留学生と交流をもつ。趣味はカメラ。
情報データ科学部 2年生矢嶋 佳織さん
長崎県諫早市出身で自他ともに認める長崎LOVER。長崎の魅力を発見・発信する学生サークル「TSUNAGU」※2に所属しているほか、ボルダリング部にも所属。
水産学部 3年生松浦 栄人さん
静岡県出身。好奇心旺盛で水産学部生ながら工学部にも教えを請うほど学びに貪欲。ドローンの免許を取得し、ドローンを操るグループ・長崎ドローン空援隊を組織。
環境科学部 4年生釘宮 里奈さん
大分県出身。長大生による長大生のための学生支援団体「ピア・サポートふらっぴあ♭」※3の代表を務める。理科教員免許状取得のために教職課程も受講する頑張り屋。
Q1
“長崎大学だったからできた挑戦”
があったか。
僕は高校時代から水辺の清掃活動をしていて、大学でも続けたいと思っていました。自粛期間が終わった7月に、学生の自発的な活動を後押ししてくれるプログラム「やってみゅーでスク※4」にそのことを相談したら、3密を防げる活動だったこともあり、快く企画を実現させる手伝いをしてくれました。例えば、感染予防ができる範囲でのメンバー集めや、活動に必要な物品補充などです。実際にメンバーが集まり、予想より大きな規模で活動できました。今後も活動を続けていけそうで、感謝しています。
私は学部が“学生が挑戦できる環境”を作ってくれていると感じます。多文化社会学部の魅力の一つは留学できることです。しかし、昨年は移動そのものが制限されたので、留学は不可能になりました。その事態を受けて、先生方がオンライン留学できるプログラムを作って下さいました。私は以前から興味がある台湾の大学に申し込みました。大学時代に留学は絶対にしたいです。だけど、現状では不可能だから、今できる限りのことをやっていきたいと思っています。
早く留学ができるようになって欲しいですね。私はコロナとは直接関係ないのですが、今卒業研究テーマに向かい合っていて、長崎はフィールドを主体とした研究対象が豊富でいろんなテーマに挑戦できる場所だと感じています。また、先生や先輩をはじめとする多くの方に支えられながら研究に打ち込めることに感謝しています。私の研究のフィールドは島原半島の雲仙天草国立公園です。同公園では5月に花を咲かせる細葉小花のツツジ、ミヤマキリシマが九州固有の種として有名です。しかし、標高が低い地域に自生するミヤマキリシマは雑種である可能性があると指摘されています。原種を保全するために現場調査が必要だと研究者は見ていて、学外の機関とも連携して調査を進めていく予定です。自粛期間を利用して指導教員の服部先生ご指導の下、関連論文や専門書で勉強しています。難しいですが、やりがいのある研究テーマと出会えて、色んなことが楽しみです。
研究への視線が素敵です。私も3年になった時に熱中できる研究対象と向き合えるように色々な経験をしたいと思いました。私が挑戦できたことは、長崎の魅力を発見・発信する学生サークル「TSUNAGU」に参加できたことです。参加のキッカケは長崎大学 FFGアントレプレナーシップセンター※5の授業でした。同センターが主催する科目「アイデア創出・デザイン思考入門」は、全学部全学年を対象とした科目で、様々な視点を持つ学生が協力し合って、社会における問題の発見から解決までのプロセスや手法を身につける内容でした。私は長崎生まれで、生粋の長崎LOVERなのですが、この授業で他学部の同じ考えを持つ先輩と出会い、「TSUNAGU」に誘ってもらったんです。長崎大学は学生同士が出会う機会、いろんな活動と出会う機会を用意してくれていると感じます。
僕も「アイデア創出・デザイン思考入門」を受講して、とても刺激を受けました。また、キャリアセンター※6が行っている科目「長崎地域学」でも県内外で活躍している社会人の方とつながることができました。多くの社会人の話を聞いて「アイディアや実行力があったら地域からでも世界に発信していけるんだ!」と感じました。学内に刺激的な授業や環境がたくさんあるので触発されています。
学生間の触発もですが、学部間でも触発し合っているのを感じます。特に、歴史が古い医学部を中心に他の学部と研究ネットワークが数多くあります。例えば、医療機器創出のために医学部と工学部で連携して研究を行っているし、また工学研究科(博士前期)を経て医歯薬学総合研究科に進み、医工双方に魅力ある教育プログラム(ハイブリット医療人養成コース※7)を受けることもできると聞いています。学部で分かれているけれど、本来学びに仕切りはないと思うから、学内のアカデミックな距離が近いことは素晴らしいと感じます。
Q2
コロナ禍を乗り越えて
成長できたと思うこと。
僕は、毎年水産学部生で運営・学内開催している「海洋教育フォーラム※8」を、オンラインで成功させたことが大きな自信になりました。高校生中学生を対象に、海洋への取り組みや最新調査内容を紹介する2日間のイベントです。当時2年生だった僕が代表を任されました。準備期間では配信ソフトを見直し、失敗がないようにシミュレーションを重ねました。本番では全国から参加する講演者や参加者を繋いで、様々な資料を画面で共有するため、zoomとYouTube Live配信を組み合わせた方法を採りました。終了後、講演者や参加者から「革新的な配信方法だった」「良かった」と満足の声を聞いて感動しましたね。そして、この成功から新しいフォーラムの形を実現できたと感じています。地方都市、長崎から全国へ発信できたことも大きい。今では先生からオンラインイベント開催について尋ねられることもあります。
「海洋教育フォーラム」は僕も1年生の立場から手伝いました。いろいろな経験ができて、運営スタッフに立候補して良かったです。
1~2年生でそんな経験ができてすごい。成功できてよかったですね。私は自分の内面での成長を感じています。入学当時から教員免許取得を目指していたのですが、昨年初めにふらっぴあ ♭の代表になり、就職試験対策を始め、さらに研究室に入ったことで研究も始まりました。4つの活動を同時に進めることになったのです。自分が決めたことだからどれも手を抜きたくない。全てを100%でこなそうとするほど、深みにはまり、結果的に自分の許容範囲を超えてしまいました。自粛期間でストレス発散できない時期だったのも災いしました。そんな時に、キャリアセンター※6のアドバイザーが解決策へ導いてくれたんです。「やるべきことが複数あったとしても、できることは100%。だから、時間を決めて『この時期は就職対策に80%に取り組み、残りの20%でその他のことをする』と期間を決めて打ち込んでみては」と。それ以降、自分の性格や限界を理解でき、いい意味で割り切って考えられるようになりました。トラブルに立ち向かえる力を養えたと思います。
私も自分自身と向き合う時間がとても増えて、苦しい時期がありました。解決できないのに一人で深く考えこんでしまうことが度々でした。そんな時、支えてくれたのが部活の友達やルームメイト。周りに相談することで乗り越えることができたと感じています。また、この座談会で「コロナ禍だからできたこと」もあったと分かり、良かったことや自分の成長にも目を向けることができました。悩むことは多いけれど、前向きに頑張りたいと思います。
僕は、個人行動ができるようになりました。コロナ以前は集団で行動することが多かったけれど、コロナの混乱の中では友達と自由に行動できない時期があって、自然と個人行動するようになりました。それは大学の学びの場でも、プライベートでも。日々の生活で暇な時間が多かったから、ネットで人が少ない田舎方面に穴場スポットを探して出かけたりしました。それから田舎への見方が変わって、面白い場所をたくさん発見しました。個人的に気に入ったのはJR千綿駅、とてもよかったです。
千綿駅は田舎ならではの素敵なロケーションだし、3密も防げますね! 私も馬場くんと同じで、飛び込む力が付いたと思います。オンラインだからこそできるつながりもあります。例え小さな一歩でもそこから人脈は広がります。すごい人に出会ったら、自分もスキルアップしたいと思います。昨年は飛び込めるだけ飛び込んだので、今年はそのトライを何か形に変えられるようにしたいと思います。
皆さん、コロナ禍でもそれぞれに成長できましたね。私より年下なのに、しっかりしていてびっくりです。私は今年4年生ですが、改めて初心に戻って頑張りたいと思いました。
皆さんの活動を聞いて、僕は新しいシーズ(可能性がある技術や能力)が見えたような気がしています。学生同士がネットワークを繋ぐことで、できることが倍増すると思う。まだコロナは続くと思うけれど、それぞれの可能性を広げていけたらいいですね。
広げていきたいです。私も触発されて、「やりたかったことを行動に移そう」と思いました。
楽しかったです! 皆さんの活動をもっと知りたいなっと思いました。
思いや考えを共有できて貴重な時間でした。
長大はすごい人が多いと思います。皆さんから学んで僕ももっと大学生活を充実させます。
皆さん、貴重なお話を
ありがとうございました。