広報活動サポーターメンバーによる
ざっくばらんな座談会☆
MEMBER
環境科学部 4年生望月 さん
大阪府出身。持ち前のリーダー気質で、緊張気味だった初対面のメンバーを和ませてくれました。すでに就職が決まっており、現在は旅行に興味あり。
多文化社会学部 1年生高田 さん
神奈川県出身。"海が近いことが長崎と故郷の共通点"ということもあり、ヨット部に所属。学生寮・ホルテンシアでの留学生との暮らしを満喫しています。
情報データ科学部 1年生上原 さん
長崎県出身。「創設3年目の情報データ科学部を盛り上げたい!」と話すエネルギッシュ新入生。学部以外でも学祭実行委員で広報担当を務めています。
環境科学部 2年生平山 さん
長崎県出身。自然豊かな故郷を守るべく環境科学部へ。趣味はお菓子作り。おしとやか女子かと思いきや、よさこい部ではパワフル演技を披露しています!
経済学部 院1年生董 さん
中国からの留学生。2022年4月に来日したばかりですが日本語はほぼマスター。日常的な日本語を学びたいと座談会に応募してくれました。
Q1
生協のお弁当が
美味しい件
- 望月さん発 -
学食で食べることも多いけれど、最近ハマっているのが生協で売られている期間限定のお弁当。「ヘルシー〇〇弁当」とか「レッドホットチリ弁当」とかユニークなものが多いから毎日気になっています。みんな生協のお弁当を食べますか?
私もよく食べます。種類が豊富ですよね。多文化社会学部がある総合教育研究棟の10階は、文教キャンパスで一番高い場所で景色がいいんです。そこで同期と食べています。
私も学食が混んでいるときは、お弁当をチョイスします。昼休みも課題に取り組みたい時は教室や中庭あたりで食べながらやっています。カエルが鳴いていて自然を感じますよ。
僕は生協でお弁当を買うときは情報データ科学部のPBL実習室で食べます。ソファがあってカフェみたいなオシャレ空間なんです。お気に入りですね。
僕はまだ学食に行ったことがなく、研究室で食べています。文教キャンパスも経済学部がある片淵キャンパスも学食があるからどちらも楽しみたいです。
お弁当そのものではなく、どこで食べるかで盛り上がりました(笑)。それぞれお気に入りの場所があって面白かったですね!
Q2
キャンパス内の環境が
充実している件
- 平山さん発 -
長崎大学には文教キャンパス、坂本キャンパス、片淵キャンパスの3つのキャンパスがあります。文教キャンパスで施設の予約ができなかった時に、坂本キャンパス、片淵キャンパスの施設を予約できることが便利だと思いました。
そんな利用法があるんですね! どんな時に他のキャンパスの施設を使うんですか?
私はよさこい部に所属しています。その練習で片淵キャンパスの体育館を利用しました。片淵キャンパスに行ったのはその時が初めてでしたが、歴史がある建物が多くて趣きがありましたよ。
片淵キャンパスは緑が多く、周辺も山が多いので自然豊かに感じます。また、3つのキャンパス間は路面電車で乗り換えなく行き来できるので、移動も便利です。
そう、長崎市内は移動が便利なので、私の部活のメンバーは学内施設だけではなく、公共の施設も利用しています。アリーナかぶとがにと呼ばれる長崎県立総合体育館や長崎市平和会館は、文教キャンパスや坂本キャンパスから近くて便利ですよ。
長崎の町を使いこなしていますね!
私も利用したいです。長崎市は主要エリアがぎゅっと集中していて、その中に大学があるから、生活範囲の環境が充実しているというか、行動するのに丁度良いなっと感じます。
Q3
猫に癒される件
- 高田さん発 -
猫がいることは長大ならではの魅力だと思います。生協前のベンチにいると寄ってきます。ホームシックの時にモフモフしている動物に心救われています。
猫たちには密かに名前があるそうですよ。聞いた話だと工学部の学生が、猫を撮影したら名前が分かるアプリを作ったらしいです。猫、多くの学生に可愛がられていますね。
そのアプリ、見たい!
僕は長崎に来て尾曲がり猫を初めて見ました。キャンパス内ではなく別の場所ですが(笑)。中国では尻尾が長い猫ばかりだったので珍しいと思いました。
猫にも癒されますが、私は文教キャンパス内の緑が多い点にも癒されます。大学の敷地内は道が広くて池があり、街路樹が高くてゆとりがあるのが居心地いいです。
僕もいつもリラックスしています。先輩たちが植えた樹木があるとも聞いています。歴代の卒業生たちが造ってきた空間もあるんでしょうね。
猫や池、並木道など、文教キャンパス内には癒しの要素がいっぱいですね。僕も疲れることがあったら散歩しようと思います。