動物実験委員会

 関係規則等
 学内規則 / 関連法令等
 委員名簿《学内限定》
 Webシステム《学内限定》
 教育訓練(e-leaning)
 学内手続き
 動物実験関係 / 発がん物質等危険物資投与実験関係 / 飼養保管施設関係 / 実験室関係
 自己点検・評価
 自己点検・評価結果 / 外部検証結果
 関係省庁等のホームページ
 部局担当事務
 問い合わせ先

関係規則等

【学内規則】
長崎大学動物実験規則
発がん物質等危険物質を用いた動物実験に関するガイドライン
長崎大学における実験動物飼養保管施設に係る災害対策マニュアル作成のための指針


【関連法令等】
動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護管理法) (English
 ⇒ 動物愛護管理法の概要については、こちらを確認ください。
実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準(飼養保管基準)English
 ⇒ 飼養保管基準の解説については、こちらを確認ください。
研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針(文科省基本指針) (English
動物実験の適正な実施に向けたガイドライン(ガイドライン) English
動物の殺処分方法に関する指針 (English
麻薬及び向精神薬取締法  (English
 ⇒ 長崎県の麻薬研究者免許に係る手続きについては、こちらを確認ください。
 ⇒ 厚生労働省の向精神薬試験研究施設に係る手続きについては、こちらを確認ください。

委員名簿《学内限定》

動物実験委員会委員名簿(R5.4.1現在)

Webシステム《学内限定》

 本学において実施される動物実験計画の審査はWEBシステムを利用して実施しています。

動物実験計画申請Webシステム

※ システムの利用登録後、長大IDでログインしてください。
※ 新たにシステムの利用登録を希望する方は、こちらからID登録申請を行ってください。
  (組換えDNA実験計画申請Webシステムと共用の利用登録です。)
※ 学外からの接続方法については、こちらを確認ください。

教育訓練(e-leaning)

 全ての動物実験実施者は、動物実験の開始前に委員会の定める教育訓練を受講する必要があります。
 なお、日本語が理解できない者に限定して、APRIN eラーニングプログラム(eAPRIN)の英語版教材による受講も認めています。

【受講方法】
《日本語版》 
 ① 以下のリンクにアクセスの上、長崎大学の Microsoft アカウントにサインインし、教育訓練動画を視
   聴してください。
 ② 視聴後、動画の説明文のフォームから、受講修了の登録をしてください。 
 ③ 長大IDのメールアドレス宛に確認メールが自動配信されますので、登録内容を確認してください。

動物実験委員会が開催する教育訓練(e-learning)

《英語版》
 ① 以下のリンクから、APRINのアカウントでログインして下さい。
 ② 「動物実験コース」を受講して下さい。
 ③ 受講修了後、こちらから受講修了の登録をして下さい。
 ④ 長大IDのメールアドレス宛に確認メールが自動配信されますので、登録内容を確認してください。

APRIN eラーニングプログラム (eAPRIN)

※ 新たにAPRINのアカウント登録を希望する方は、所属部局の成績管理者に登録依頼を行ってください。
※ 長崎大学の Microsoft アカウントは以下のとおりです。 
  ・ユーザー名:<長大ID>@ms.nagasaki-u.ac.jp(例:aa12345678@ms.nagasaki-u.ac.jp) 
  ・パスワード:長大IDのパスワードと同じ
※ 学生・教職員以外の研究者の長大IDの発行方法については、こちらを確認ください。

学内手続き

【動物実験関係】

《新規・変更申請》
 動物実験責任者は、動物実験等の実施・変更に当たり、動物実験計画申請Webシステムにより申請し、学長の承認を得る必要があります。

動物実験計画書

《終了・中止報告》
 動物実験責任者は、動物実験等を終了・中止したときは、動物実験計画申請Webシステムにより報告し、学長の確認を得る必要があります。

《実施状況・結果報告》
 動物実験責任者は、前年度に実施した動物実験等について、以下の書類を所属部局の担当事務経由で毎年4月30日までに研究国際部学術支援課まで提出し、学長の確認を得る必要があります。

動物実験実施状況・結果報告書


【発がん物質等危険物資投与実験関係】

《新規・変更申請》
 動物実験責任者は、発がん物質等危険物質を用いた動物実験等の実施・変更に当たり、動物実験計画申請Webシステムによる動物実験計画の申請において、以下の書類を添付し、学長の承認を得る必要があります。

発がん物質等危険物質投与実験申請書


【飼養保管施設関係】

《設置申請》
 部局等の長は、飼養保管施設の設置に当たり、以下の書類を所属部局の担当事務経由で研究国際部学術支援課まで提出し、学長の承認を得る必要があります。

飼養保管施設設置承認申請書
 ⇒ 飼養保管施設設置承認の主な判断基準については、 こちらを確認ください。
・飼養保管施設の位置を示す地図
・飼養保管施設の平面図(飼養室と実験室の別を明記すること)
・飼養保管マニュアル
・緊急時対応マニュアル
 ⇒ 長崎大学における実験動物飼養保管施設に係る災害対策マニュアル作成のための指針については、
   こちらを確認ください。

※ 委員会による現地調査を経て、承認の可否を判断します。

《変更申請》
 部局等の長は、飼養保管施設の変更に当たり、以下の書類を所属部局の担当事務経由で研究国際部学術支援課まで提出し、学長の承認を得る必要があります。

飼養保管施設承認内容変更届
 ⇒ 飼養保管施設設置承認の主な判断基準については、こちらを確認ください。
・設置申請の際に提出した書類のうち、変更に係るもの

《飼養保管状況報告》
 部局等の長は、年度ごとに飼養・保管した実験動物の種類、数等について、以下の書類を所属部局の担当事務経由で研究国際部学術支援課まで提出し、学長の確認を得る必要があります。

飼養保管状況報告書
年度末現在に飼育する「実験動物の種類と概数」等に係る報告書

《廃止届》
 部局等の長は、飼養保管施設の廃止に当たり、以下の書類を所属部局の担当事務経由で研究国際部学術支援課まで提出し、学長の確認を得る必要があります。

施設等(飼養保管施設・動物実験室)廃止届


【実験室関係】

《設置申請》
 部局等の長は、実験室の設置に当たり、以下の書類を所属部局の担当事務経由で研究国際部学術支援課まで提出し、学長の承認を得る必要があります。

実験室設置承認申請書
 ⇒ 実験室設置承認の主な判断基準については、こちらを確認ください。
・実験室が設置される建物のフロア平面図
・実験室内の配置図(設備状況、実験施設入口等の具体的表示等が確認できるもの)

※ 委員会による現地調査を経て、承認の可否を判断します。

《変更申請》
 部局等の長は、実験室の変更に当たり、以下の書類を所属部局の担当事務経由で研究国際部学術支援課まで提出し、学長の承認を得る必要があります。

実験室承認内容変更届
  ⇒ 実験室設置承認の主な判断基準については、こちらを確認ください。
・設置申請の際に提出した書類のうち、変更に係るもの

《廃止届》
 部局等の長は、実験室の廃止に当たり、以下の書類を所属部局の担当事務経由で研究国際部学術支援課まで提出し、学長の確認を得る必要があります。

施設等(飼養保管施設・動物実験室)廃止届

自己点検・評価

【自己点検・評価結果】

 これまでに実施された動物実験等の実施状況等に関する自己点検・評価の結果は、以下のとおりです。

 2007年度 / 2008年度 / 2009年度 / 2010年度 / 2011年度 / 2012年度 / 2013年度/
 2014年度 / 2015年度 / 2016年度 / 2017年度 / 2018年度 / 2019年度 / 2020年度 /
 2021年度


【外部検証結果】

 これまでに実施された自己点検・評価の結果に対する外部検証の結果は、以下のとおりです。

《2018年度》
動物実験に関する検証結果報告書(動物実験に関する外部検証事業)
動物実験に関する外部検証結果に対する取組み

《2012年度》
動物実験に関する検証結果報告書(動物実験に関する相互検証プログラム)
動物実験に関する相互検証プログラムに係る検証結果に対する取組み

関係省庁等のホームページ

《国立大学法人動物実験施設協議会
動物実験関連の法規等について

《公益社団法人日本実験動物学会》
動物実験に関する外部検証事業

《厚生労働省》
医療用麻薬・向精神薬の適正管理

《長崎県薬務行政室》
麻薬及び向精神薬取扱いの手引き

部局担当事務

《先端創薬イノベーションセンター》
 研究国際部学術支援課学術支援班(学術支援)                内線:(文) 3132

《教育学部 / 教育学研究科》
 人文社会科学域事務部 北地区事務課 総務第二係(教育学系)          内線:(文) 2263

《水産学部 / 水産・環境科学総合研究科(水産)》
 総合生産科学域事務部 東地区事務課 総務第二係(水産学系)          内線:(文) 3414

《環境科学部 / 水産・環境科学総合研究科(環境)》
 総合生産科学域事務部 東地区事務課 総務第一係(環境科学系)         内線:(文) 2713

《医学部 / 歯学部 / 薬学部 / 医歯薬学総合研究科 / 原爆後障害医療研究所 /
 放射線総合センター》
 生命医科学域・研究所事務部 総務課(研究支援)                内線:(病) 2053、7198

《熱帯医学研究所 / 熱帯医学・グローバルヘルス研究科 / 高度感染症研究センター》
 研究国際部 熱帯医学研究支援課(総務)                    内線:(病) 7803

《病院》
 病院 事務部 総務課 研究支援室(外部資金・国際)              内線:(病) 2513

※ 部局担当事務のメールアドレスについては、こちらを確認ください。

問い合わせ先

《事務局》
 研究国際部学術支援課学術支援班(ライフサイエンス・研究倫理)       内線:(文) 3187