ご寄附のお願い
HOME > Research > 2024年度
ここから本文です。
45件中1-20件目を表示
2025.03.27
~2100年の将来像を提示~ 日本における気候変動影響評価のための日本版SSPsに付随した 社会経済シナリオデータを開発
独立行政法人環境再生保全機構の環境研究総合推進費に採択 絶滅危惧水生昆虫の保全とモニタリング法の確立を目指す
2025.03.19
プラズマ波動中に「悪魔の階段」現る! ~教育学部卒・野口滉二郎さんらの卒研成果が,物理学のQ1ジャーナルに掲載~
2025.03.11
エボラウイルス粒子の「中核」構造を解明 ―VP24タンパク質の異なる結合様式がウイルス増殖制御のカギに―
2025.03.10
長崎大学のAIとナノボール技術を用いた 革新的なワクチン開発にCEPIの資金拠出が決定 マダニから感染し発症する 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)のmRNAワクチン開発へ
2025.03.05
薬剤を阻むがんの障壁をこじ開けるVNP20009の新たな力を発見 ~リポソーム抗がん剤との併用で難治性がんが完全退縮~
2025.02.28
木本と草本の個体呼吸と重量のスケーリング式(※1)の違いが明らかに
2025.02.27
Reprimoタンパク質が細胞外から細胞死を誘導する新規経路を発見 副作用の少ない新薬開発に期待
2025.02.19
予後予測の新たな視点:プリオン病におけるNF-Lの役割 プリオン病患者における血清および髄液中のニューロフィラメント軽鎖(NF-L)と 疾患予後との関連性
2025.02.14
マラリア原虫の生存に必要な脂質分子群を合成する酵素の同定に成功 リン脂質の合成系路は原虫にとっての生命線!
2025.02.13
抗結核薬ベダキリンの静菌活性・殺菌活性におけるATPの貢献を明らかに
2025.02.04
医療と気象のビッグデータを用いた多汗症患者の実態調査 長崎大との産学連携によって「受診予測に迫る研究」が論文化
2025.01.22
ヒョウモンダコの毒を使った防衛戦略 ~捕食者に対する体表からのテトロドトキシン放出について~
2025.01.17
特殊な捕食回避能力の発達変化 ウナギ稚魚はいつ捕食魚の体内から脱出できるようになるのか
離島地域におけるドローンを活用した処方薬配送が技術的に可能であることを実証
2025.01.09
アルメニアの査読付き機関誌「Proc. YSU B: Chem. Biol. Sci.」にEDTAの逸話的知識に関する内容が掲載されました(EDTA=エチレンジアミン四酢酸)
2025.01.07
慢性的な疲れの原因となる遺伝子の変化を発見 ~5-ALAとユビキノンを組み合わせた新しい治療法で症状が改善~
2024.12.27
新規診断基準にてプリオン病のより正確な診断に期待 孤発性クロイツフェルト・ヤコブ病の新しい診断基準に関するレトロスペクティブ・コホート研究
2024.12.03
腸の特殊環境を乗り越えるカギとなるコレラ菌の形態変化
2024.11.28
小児の肺炎球菌ワクチン2回接種スケジュール、WHO推奨の3回接種に劣らない保菌抑制効果を実証
Research
年度別