長崎大学入試Q&A
入試に関する主な質問について掲載しましたので参考としてください。
全学的に共通なものと各学部独自のものに分けています。
学部名をクリックすると各学部のQ&Aが新しいウインドウで開きます。 2008.7.7更新
Q1 キャンパス |
Q2 入試 | Q3 出願資格 | Q4 出願書類 | Q5 入学試験 | Q6 入試統計 |
Q7 大学訪問 | Q8 授業料等 | Q9 カリキュラム | Q10 学生生活 | Q11 就職 | Q12 入学手続 |
Q13 編入学 | Q14 大学院 |
学 部
教育学部 | 経済学部 | 医学部 | 歯学部 |
薬学部 | 工学部 | 環境科学部 | 水産学部 |
全学共通 | ||
Q1 | キャンパス | |
Q1-1 | アクセス | |
長崎大学には大きく分けて3つのキャンパスがありますが,JR長崎駅からそれぞれどのように行けばよいでしょうか。 | ||
A1-1 | ○文教キャンパス(教育学部・薬学部・工学部・環境科学部・水産学部) 路面電車:「長崎駅前」から「赤迫」行きに乗り「長崎大学前」下車 バス:「長崎駅前」から長崎バス1番系統「滑石」・「時津」行きに乗り「長崎大学前」下車 ○坂本キャンパス(医学部・歯学部) 路面電車:「長崎駅前」から「赤迫」行きに乗り,医学科は「浜口」下車,歯学部及び保健学科は「大学病院前」下車,徒歩10分 バス:「長崎駅前」から長崎バス8番系統「下大橋(医大経由)」行きに乗り,医学科は「医学部前」下車,歯学部及び保健学科は「坂本町」下車,(保健学科は下車後,徒歩10分) ○片淵キャンパス(経済学部) 路面電車:「長崎駅前」から「螢茶屋」行きに乗り「諏訪神社」又は「新大工町」下車,徒歩10分 バス:「長崎駅前東口」から県営バスの「循環」,「浜平・立山」,「東高下」又は「西山木場」行きに乗り,「経済学部前」で下車 |
|
Q2 入試 | ||
Q2-1 | 日程 | |
入試の種類と日程を知りたい。 | ||
A2-1 | ○ 一般選抜 大学入試センター試験を課し,前期日程(2月25日)と後期日程(3月12日)に分けて個別学力検査(2次試験)を実施します。一部の学部は翌日に面接試験があります。 ○ AO入試(アドミッションオフィス入試) 各学部・学科等が掲げるアドミッションポリシー(趣旨・AO入試で求める人物像)に添って総合評価方式により選抜します。 具体的には,自己推薦書,諸活動の記録,調査書などの出願書類により第一次選考を行い,合格者に対して課題論文,面接等を課して総合評価を行い選考します。学部によっては,第一次選考の際に課題論文を課したり,第2次選考の際に大学入試センター試験の成績を加味することもあります。 学部によって異なりますが,9月中旬に出願締切の学部もありますので,注意してください。 ○ 特別選抜(推薦入学) 大学入試センター試験は課さない「推薦入学T」と大学入試センター試験を課す「推薦入学U」があります。 国公立大学の推薦入学への出願は大学入試センター試験を課す,課さないにかかわらず1つの大学・学部に限られていますので注意してください。 ○ 特別選抜(社会人特別選抜) 経済学部(夜間主コース)及び医学部保健学科で実施しています。 学部によって出願資格が異なりますので,学生募集要項で御確認ください。 ○ 特別選抜(帰国子女特別選抜) 工学部の各学科及び水産学部で実施しています。出願資格は,日本国籍(日本国の永住権を有する外国籍を含む。)を有し,保護者の海外勤務等の事情により外国に在留(保護者の帰国等により単身で在留する場合も含む。)し,外国の教育を受けた者で,実施学部の定める出願要件を有するものが出願することができます。 ○ 特別選抜(私費外国人留学生特別選抜) 外国人〔日本国籍を有しない者(日本国永住許可を受けている者を除く。)〕で本学が定める要件に該当し,「日本留学試験」の各学部が指定する全教科・科目を受験したものが出願することができます。 出願資格,日程等の詳細は,毎年7月に発表される「入学者選抜要項(大綱)」又はそれぞれの学生募集要項をご請求のうえ,御確認ください。 |
|
Q2-2 | AO入試 | |
AO入試は推薦入試とはどう異なるのですか。 | ||
A2-2 | 推薦入試では,学校長の推薦が必要ですが,AO入試では必要ありません。その意味でAO入試は自己推薦に基づく入学試験です。また,推薦入試ではその年の3月に卒業見込みのものを対象にしているものがほとんどであるのに対して,AO入試では既卒者も対象としている学部があります。 AO入試は学校長推薦と異なり,自己推薦ですので,本学で是非勉強がしたい,学部が求めるアドミッションポリシーに合致した人物像である,将来構想がはっきりしている,学習意欲と当然大学生としての学力があること,等が求められます。 募集要項を掲載しているURLは次のとおりです。 http://www.nagasaki-u.ac.jp/nyugaku/nyushi/youkoh.html |
|
Q2-3 | 倍率 | |
二段階選抜はあるのですか。 | ||
A2-3 | 二段階選抜の実施学部については,募集要項や関連情報をご覧下さい。 平成21年度の実施学部・学科は次のとおりです。 医学部医学科(前期日程):6倍程度 水産学部:大学入試センター試験の5教科7科目の合計点が,900点満点中450点以上の者 |
|
Q2-4 | 併願 | |
AO入試と推薦入試はどちらか一方しか受験できないのですか。 | ||
A2-4 | 長崎大学にどうしても入学したいという方はどちらも受験できますが,AO入試は専願であるとお考えください。なお,詳細は募集要項をご覧下さい。 | |
Q2-5 | 併願 | |
前期日程と後期日程で長崎大学の同じ学部,学科を受けることは可能ですか。 | ||
A2-5 | 可能です。前期日程と後期日程にそれぞれ出願してください。もちろん,違う学部・学科に併願することも可能です。 | |
Q3 | 出願資格 | |
Q3-1 | 出願資格 | |
大学への入学資格があればどの選抜試験にも出願することができますか。 | ||
A3-1 | 出願資格は,選抜試験ごとに出願できる者をそれぞれの募集要項に明示しています。例えば,推薦入学などでは学部によって高等学校又は中等教育学校の卒業者(出願時は見込みでも可)に限定したり,高等学校等の専門教育を主とする学科に限定して出願を認めています。一般選抜の出願資格は,大学に入学できる資格を持つ者全てに出願資格を与えています。このように各選抜の各募集単位で出願できる者を定めていますので,出願資格を確認して出願して下さい。 | |
Q3-2 | 一般選抜 | |
30歳の社会人です。今までの職歴で正社員の経験がほとんどなく,バイトで生計をたてているのですが,その様な職歴は一般入試に影響があるものでしょうか? | ||
A3-2 | 一般選抜では,年齢や職歴は問いません。出願資格があれば出願できます。 大学入試センター試験を受験する必要がありますが,年齢や職歴は影響しません。 |
|
Q3-3 | 推薦 | |
推薦入学の出願資格で,「高等学校又は中等教育学校を卒業見込みの者」となっていますが,日本の学校法人が設置した外国にある学校を卒業見込みの者も出願できますか。 | ||
A3-3 | 「高等学校又は中等教育学校を卒業した者又は卒業見込みの者」のみを出願資格にしている場合,ここでいう高等学校等は日本の高等学校を指します。外国にある学校は「在外教育施設」にあたり日本の高等学校卒業とならないので出願できないことになります。 | |
Q3-4 | 推薦 | |
来年3月に通信制高校卒業見込みで年齢が30歳以上でも推薦入試の出願資格はありますか? | ||
A3-4 | 推薦入学学生募集要項は例年9月上旬に発表予定です。学生募集要項に記載の出願要件に当てはまれば出願できますので,御確認願います。 | |
Q3-5 | AO | |
AO入試の出願資格で,「高等学校又は中等教育学校を卒業した者又は卒業見込みの者」となっていますが,高校の総合学科卒業見込みでも受験できますか。 | ||
A3-5 | 出願資格に単に「高等学校又は中等教育学校を卒業した者又は卒業見込みの者」となっている場合は,日本の高等学校等を卒業(見込みを含む。)していれば全日制・定時制・通信制や総合学科・理数科・専門教育を主とする学科等に関わらず出願できます。 ただし,募集単位によって,「水産,農業,工業,商業に関する学科に限る」のように限定している場合は出願できません。 |
|
Q3-6 | AO | |
現在,大学を休学中ですが,AO入試を受験することは可能ですか。 | ||
A3-6 | 学部によって受験資格が異なっていますので,受験資格に該当すれば受験可能です。 なお,在学する大学によっては受験を許可しない大学もあるようですし,入学時までには在学している大学での退学手続きを済ませておく必要がありますので注意して下さい。 |
|
Q4 | 出願書類 | |
Q4-1 | 願書請求 |
|
大学の願書請求方法がわからないのですが,教えていただきますか? | ||
A4-1 | 下記長崎大学ホームページのURL(テレメールWeb)にアクセスし,必要事項を入力することにより入手することができます。 なお,テレメールによる請求や返信用封筒による請求もできますので,詳しくはホームページをご覧ください。 http://www.nagasaki-u.ac.jp/nyugaku/nyushi/seikyu.html |
|
Q4-2 | 健康診断 | |
健康診断書は出願の際に必要ですか?また,何の項目について必要になりますか。 | ||
A4-2 | 長崎大学の一般選抜及び特別選抜においては必要ありません。ただし,受験上の特別措置等の申請を希望する場合には医師の診断書が必要となります。(問い合わせ先:学生支援部入試課
TEL:095-819-2111) |
|
Q5 | 入学試験 |
|
Q5-1 | 一般選抜 |
|
前期日程試験で実施されていた個別学力検査の英語リスニングは実施しないのですか? | ||
A5-1 | 長崎大学の個別学力検査(いわゆる2次試験)の英語リスニングテストは,平成19年度から実施していません。 | |
Q5-2 | 過去問題 | |
過去の入試問題の発送等のサービスは行なっていますか。行っている場合,料金はいくらぐらいですか。 | ||
A5-2 | 前年度の入試問題(筆記試験問題に限る。)のみ送付しています。 請求方法は,返信用封筒に宛先を明記し,返信用の切手(問題冊子の重さにより金額が異なります。)を貼り,封筒の表に請求する問題名(選抜方法・学部学科名)を朱書きで明記してください。 その封筒を別の封筒に入れて,長崎大学学生支援部入試課(〒852−8521 長崎市文教町1−14)に送付してください。 返信用封筒に貼付する切手の料金は,「推薦入学」,「社会人特別選抜」は120円ですが,「一般選抜」は学部によって問題冊子の数が異なりますのでお問い合せ下さい。なお,「AO入試」の場合,当該年度ごとの個人選考のため過去問題は送付していません。 |
|
Q5-3 | 志願倍率 | |
出願期間中の各学部学科の競争倍率の情報は公開していないのでしょうか? | ||
A5-3 | 一般選抜のみ出願手続期間の毎日,更新の上,志願状況を長崎大学ホームページや携帯サイトで公表しています。 また,大学入試センターのハートシステムにおいても,ほぼ毎日更新(学部情報のみ)しています。 |
Q6 | 入試統計 |
|
Q6-1 | 構成比 |
|
長崎大学入学者の男女比はどうなっていますか。 | ||
A6-1 | 平成18年度入学者のうち,男性は1,076人,女性は658人でした。 平成19年度入学者のうち,男性は1,041人,女性は658人でした。 平成20年度入学者のうち,男性は1,030人,女性は682人でした。 (男女比は,男:女=6:4) |
|
Q6-2 | 構成比 | |
長崎大学入学者の県内出身者はどのくらいいますか。 | ||
A6-2 | 入学者のうち,長崎県内高等学校出身者は平成18年度が約42%,平成19年度が約40%,平成20年度が約42%でした。 |
Q7 | 大学訪問 | |
Q7-1 | 大学訪問 |
|
オープンキャンパスに参加する予定ですが,オープンキャンパスには高校の制服で行かなければならないのですか? | ||
A7-1 | 服装については特に制限していません。高校によっては制服着用を義務づけている高校もあるようですので,あなたの学校の指示にしたがってください。 | |
Q7-2 | 大学訪問 | |
オープンキャンパスに参加したかったのですが,日程の都合で参加できません。個別に訪問したいのですが,よろしいでしょうか。 | ||
A7-2 | 4月から9月までの毎週月曜日(祭日・休日及び盆期間(8/13-15)を除く。)10時から12時まで,「入試ガイダンスアワー(自由訪問の時間)」を設定しています。この時間帯に自由にお越し下さい。入試課職員による大学・学部の説明,文教キャンパス内散策,図書館見学などができます。ただし,学部の研究室紹介・公開授業は行っていません。希望事項をファックスでお知らせいただければ,資料等を準備します。 |
Q8 | 授業料等 | |
Q8-1 | 奨学金 | |
何か利用できる奨学金制度があったら教えていただけますでしょうか? | ||
A8-1 | 奨学金は,日本学生支援機構の奨学金に応募することができます。高校在学中に予約奨学生となる制度もあります。 そのほかに地方公共団体や民間の奨学金等もありますので,学生支援センター(経済支援班 TEL:095-819-2105)にお問い合せいただくか,次のURLをご覧ください。 http://www.nagasaki-u.ac.jp/zaigaku/life/syogaku.html |
|
Q8-2 | 授業料 | |
入学料,授業料はいくらですか?また,途中で増額されることがありますか。 | ||
A8-2 | 平成21年度の入学料は282,000円,授業料は半期分267,900円(年額535,800円)です。経済学部の夜間主コースは入学料及び授業料ともこの半額となります。在学中に授業料が改定された場合は改定後の金額に変更になります。 授業料は口座引き落としとしており,前期分は4月下旬に,後期分は10月下旬に指定された銀行,郵便局等の口座から引き落とされます。 |
|
Q8-3 | 免除 | |
授業料免除はどうしたら受けられますか。 | ||
A8-3 | 学生の皆さんが,次のいずれかに該当する場合は,申請に基づき,学内の選考委員会で選考のうえ,前期(4〜9月)・後期(10〜3月)の2期に分けて授業料の全額又は半額の免除を受けることができます。 I 経済的理由によって納付が困難であり,かつ,学業優秀と認められる者 II 授業料の納付前6月以内(新入学生の場合は入学前1年以内)に,本人の学資を主として負担している者(保護者等)が死亡し,又は本人若しくは本人の学資を主として負担している者が風水害等の災害を受けたことにより,納付が著しく困難であると認められる者(ただし,これらの理由の発生が当該期の授業料の納付期限以前であり,かつ,授業料を納付していない場合は当該期の授業料を免除することがあります。) 申請手続の方法は,学生支援センター(経済支援担当 TEL:095-819-2105)にお問い合せの上,申請書類を受け取り,必要書類を添えて申請してください。また,次のURLが参考になると思いますので,ご覧下さい。 http://www.nagasaki-u.ac.jp/zaigaku/life/syogaku.htm |
Q9 | カリキュラム | |
Q9-1 | 授業時間 | |
授業時間は何分ですか。 | ||
A9-1 | 1校時は90分です。 | |
Q9-2 | 授業時間 | |
授業は何時から何時までですか。また,一日の授業数はどのくらいですか。 | ||
A9-2 | ほとんどの学部がT校時8:50〜10:20,U校時10:30〜12:00,V校時12:50〜14:20,W校時14:30〜16:00,X校時16:10〜17:40となっています。 医学部(医学科)と歯学部の専門教育では,午後の授業時間帯が他の学部より10分ずつ繰り下げられていて,V校時13:00〜14:30,W校時14:40〜16:10,X校時16:20〜17:50となっています。 また,経済学部(夜間主コース)は,Y校時18:00〜19:30,Z校時19:40〜21:10となっています。 上記のとおり,1日5コマ(夜間主コースは2コマ)の授業時間帯が設けられており,必修科目の他,選択科目をいくつ登録するかにより異なります。 |
|
Q9-3 | テスト | |
大学のテストはどのような感じですか。 | ||
A9-3 | 高等学校のテストが期末にあるように,前期終了時と後期終了時に試験期間が設けられています。 ただし,授業科目によっては,試験期間外に実施されることもあります。 |
|
Q9-4 | テスト | |
大学の授業では,どのような判断で成績を付けますか。 | ||
A9-4 | 基本的にはテスト,レポートなどによって評価しますが,どれに重きをおいて評価を行うかは授業によって異なります。成績評価は,シラバスと呼ばれる「授業計画」に記載されていますので,授業を選択する前に参考にすることができます。 | |
Q9-5 | テスト | |
大学では留年する人が多いそうですが,試験はかなり難しいのですか。 | ||
A9-5 | 大学の試験は,授業にまじめに出席して試験前にしっかり勉強していれば,試験で不合格になることはあまりありません。ですから,留年する人は何かの都合で授業に出てこなかったり,授業以外のこととうまく整理できない生活を送っている場合が多いようです。高校時代の授業態度で臨めば留年することはないでしょう。 |
Q10 | 学生生活 | |
Q10-1 | 下宿 | |
大学の学生寮はあるのでしょうか。もしあるなら,費用はどれくらいでしょうか。 また,近隣のアパートの家賃はどれくらいでしょうか。 |
||
A10-1 | 長崎大学には,学生寮(留学生用を除く)はありません。 近隣のアパート・マンションの家賃は月額4万円程度です。 |
|
Q10-2 | 交通 | |
交通の便は良いですか。 | ||
A10-2 | 路面電車の電停,バス停が大学近隣にあり,便数も多いので非常に便利です。 | |
Q10-3 | 交通 | |
自動車で学校に通学することは可能ですか。 | ||
A10-3 | 原則的には3年生以下の学生は病弱・身体障害等特別の事情がない限りは,自動車での通学はできません。4年生以上で,通学距離が30q以上の場合や深夜まで卒業研究を行う場合などに公共交通機関での通学が不可能な場合は許可されることがあります。なお,経済学部(片淵キャンパス)については,学年を問わず自宅や勤務先(夜間主コースの学生)からの距離,あるいは特別な事情等を考慮のうえ許可します。 | |
Q10-4 | 食堂 | |
学食はおいしいですか。 | ||
A10-4 | メニューも多く,値段もリーズナブルでおいしいと思います。 | |
Q10-5 | 生活費 | |
一ヶ月当たりの生活費はどのくらい必要ですか。 | ||
A10-5 | 自宅通学なのか,自宅外通学なのかなど個人によって異なります。 住居費,光熱費,食費,交通費,書籍等勉学費,娯楽・嗜好品費など在学生を対象に調査した結果,1年間の支出合計はおおよそ次のとおりでした。50万円未満:24.4%,50〜100万円:25.8%,100〜200万円:30.1% 衣食住・その他にどの程度必要なのかを考えてみてください。 |
|
Q10-6 | 生活 | |
自炊は大変ですか。 | ||
A10-6 | ひとり暮らしの学生に聞いてみました。あなたにあてはまるかどうかはわかりませんが参考にしてみてください。「大学に入る前に少しくらいは自炊できるようにしたほうが良いと思います。弁当を買うなど手段はありますが自分で作る方が安くて健康にもよいです。」 | |
Q10-7 | 交流 | |
他学部の学生との交流はありますか。 | ||
A10-7 | 2年次までの全学教育は全学部共通ですので他学部の学生とともに授業を受けます。また,長崎大学には多くの課外活動(サークル)があり,有意義な学生生活を送れます。 | |
Q10-8 | アルバイト | |
アルバイトと学業の両立は難しいですか。 | ||
A10-8 | いいえ,多くの人がアルバイトと学業を両立させて頑張っています。中には深夜のバイトを続けることで,朝,起きることができず学校に来なくなる人もいますので,あなたにとってベストの組み合わせをよく考える必要はあるでしょう。 | |
Q10-9 | アルバイト | |
部活をやりながらアルバイトはできますか。 | ||
A10-9 | 部活により活動時間は異なるのではっきりと言えませんが,大半の人はしっかり両立してやっています。勉強に支障をきたすようなアルバイトはやめましょう。 | |
Q10-10 | サークル | |
アルバイトやサークル活動をしたいのですが可能ですか。 | ||
A10-10 | 勉強とうまく両立させている学生はたくさんいます。 | |
Q10-11 | 大学祭 | |
大学祭とはどんなものですか。 | ||
A10-11 | 毎年11月に開催され,各部活やサークルなどによる出店や学部ごとの特色を生かした出し物など,それぞれ工夫を凝らした様々なものが催されています。積極的に参加してみてはいかがでしょう。 | |
Q11 | 就職 | |
Q11-1 | 就職 | |
どのくらい就職できていますか。 | ||
A11-1 | 次のURLが参考になると思いますので,ご覧下さい。 http://www.nagasaki-u.ac.jp/zaigaku/syusyoku/shiryo.html |
|
Q12 | 入学手続 |
|
Q12 | 入学手続 | |
入学手続はいつすればよいのでしょうか。 | ||
A12 | 各募集要項に記載している入学手続日までに手続きして下さい。また,合格者に対しては入学手続案内冊子を送付しますので,提出書類をそろえて入学手続期限までに手続きして下さい。 持参は入学手続最終日(但し,一般選抜前期日程及び後期日程合格者の持参の入学手続日は最終日とその前日となります。募集要項参照。)のみ受け付けています。郵送の場合は入学手続日必着となりますので注意して下さい。 |
|
Q13 | 編入学 |
|
Q13 | 編入学 | |
長崎大学に編入学したいと考えています。3年次からの編入が可能ですか? | ||
A13 | 3年次編入学を行っている学部は,経済学部,医学部保健学科,歯学部(学士編入学),工学部,環境科学部です。医学部医学科(学士編入学)は2年次後期への編入学となっています。詳細は下記URLをご覧下さい。 http://www.nagasaki-u.ac.jp/nyugaku/nyushi/hennyu.html |
|
Q14 | 大学院 | |
Q14 | 大学院の過去問題 | |
長崎大学の大学院入試がどのようなものか知りたいのですが,入試問題は一般に公開されているのでしょうか。公開されているのであれば,どのようにすれば入手できるのでしょうか。 | ||
A14 | 入試問題が入手できるかどうかを含めて希望する研究科を担当している学務係にお問い合せ下さい。 下記のURLが参考になると思いますので,ご覧下さい。 http://www.nagasaki-u.ac.jp/nyugaku/nyushi/hennyu.html |
|