ご寄附のお願い
HOME > 大学案内 > 広報 > 2025年度
大学案内Guidance
ここから本文です。
2025.08.28
初夏に代掻きをするとタガメが飛来しやすい!?水生昆虫類の保全に適した「休耕田ビオトープ」の植生管理の時期について提言
PDF
2025.08.22
2025年度後期 長崎大学公開講座 長崎の伝統野菜を作ろう~種から考える栽培技術~(全3回)を開催
2025.08.21
ナガサキ・ユース代表団第13期生の活動報告会の開催について(お知らせ)
2025.08.20
長崎オープンイノベーション拠点 第6回トップ戦略ミーティングの開催について
2025.08.19
ナノ触媒の可能性を解き放つ ~簡単な超音波処理が水浄化を変える~
アジアン・カンフー・ジェネレーション後藤正文と考える地域の未来 これからの地域に求められる公共施設のあり方を問う「あたらしいハコモノのカタチ」を開催
2025.08.18
長崎大、広島大学生の自主企画 ピースマッチ2025 を開催
参加型対話会「平和と環境」~戦後80年を経て未来の地球のためにつなぐ~ を開催
2025.08.08
長崎大学経済学部生 「そのぎ茶×サイクリング」でインバウンド戦略 台湾のサイクリストと茶畑と海の約30㎞を走行
2025.08.07
「松原宿寺子屋塾」で育む教師への一歩 ~地域とともに学ぶ教育のかたち~
2025.08.06
経済学部生が地域課題に挑戦 花火大会の会場を照らす「茂木提灯ロード」を設置
2025.08.04
学生団体企画「アート×平和」で祈りをささげる一日『Peace campus』 ながさきピース文化祭プレイベント 世代や国籍を超えて平和の尊さを考える
2025.08.01
8月10日は心臓の健康を考える「健康ハートの日」長崎県内のランドマークを“赤く”ライトアップ ~稲佐山電波塔・女神大橋など、県内各地がハートのカラーに染まります~
長崎大学が参画する医療系スタートアップGramEyeの研究課題 AMEDデジタルヘルスケア開発・導入加速化事業に採択 -長崎大学病院を含む8施設にてMycriumの導入効果を検証-
2025.07.30
高校生対象「ドローン プログラミング チャレンジ 2025」の開催 ~小型ドローンを制御し、課題コースを早く正確に飛行せよ~
原爆犠牲者慰霊祭について
2025.07.29
国内初、臓器灌流保存システムを用いた脳死肝移植に成功 ~移植医療の新たな可能性を切り拓く~ 7月30日(水)記者レク実施のお知らせ
高校生対象「アプリ開発コンテスト」の開催 ~様々な分野において必要となるプログラミングについて学ぼう~
夏休みに親子で学ぶ!自然災害と身の守り方 長崎大学公開講座「自然災害から身を守る」開催
長崎大学ジュニアドクター育成塾 長崎鶴洋高校・九州電力と共に科学体験イベントを開催
2025.07.28
福島県川内村の小中学生が「復興子ども教室」で長崎を訪問します
ダニ媒介性脳炎ウイルスに対し、 感染後の脳内からウイルスを排除できることを発見 ~血液脳関門を通過する抗体で高病原性脳炎ウイルスの治療の可能性~
2025.07.25
戦後・被爆80年企画 国際人材育成プロジェクト「対話で平和を組み立てる」 メンバー決定、プロジェクト開始のお知らせ
2025.07.24
NUTIC内学生エリアに学生と企業との交流の場が誕生 自由に簡単に栄養補給もできる「NCD BAR」が勉学や研究活動を強力にサポート
長崎大学病院・長崎県・オムロン ヘルスケア株式会社の三者による 「脳卒中・心臓病等の予防及び医療提供体制推進に関する協力協定」締結式について
2025.07.23
発電する!マアジも集まる!浮体式洋上風力発電施設に集魚効果を発見
高校生を対象とした教職セミナー開催 ~ワークショップやディスカッションを通して教職の魅力を知ろう~
2025.07.22
魚料理研究会が長崎市内の学童クラブで「魚の魅力発見ワークショップ」を開催 ―ご当地カードゲーム「ギョっと長崎編」で、長崎の魚を楽しく学ぶ―
ふたつの被爆地の大学生が実施するスポーツと平和の祭典 『長崎大学×広島大学 ピースマッチ2025』開催説明会のご案内
減塩・適塩を学び、血圧を下げて健康寿命を延ばそう 市民公開講座を大村市で開催(7/27)
年度別