ご寄附のお願い
HOME > 大学案内 > 広報 > 2021年度
大学案内Guidance
ここから本文です。
2021.12.20
世界初の発見 捕食魚のエラの隙間からウナギの稚魚が脱出
PDF
2021.12.17
新型コロナウイルスに対する新規国産ワクチンの特許出願 ~島根大学・旭化成(株)・京都大学・三重大学・長崎大学の共同研究~
2021.12.13
「第40回長崎大学における感染症研究拠点整備に関する地域連絡協議会」 の開催について
長崎大学で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者に対する 「乳酸菌L.ラクティス プラズマ(プラズマ乳酸菌)」を用いた特定臨床研究を開始
2021.12.08
公衆機器操作ブラウザ『Chameleon(カメレオン)』の開発に成功 ~with コロナ時代の新しい非接触操作方法の提案~
2021.12.07
長崎大学情報データ科学部 第11 回コロキウム開催のご案内 ~モバイル空間統計の活用事例・未来予測~
海のアバター(分身)の社会実装に関する実演を長崎県島原市で実施 ~12/11(土)島原の海を最新の水中ロボットで探索する~
2021.12.01
【最新情報】新型コロナワクチンの有効性に関する疫学研究について ~発症予防に対する有効性の暫定結果の報告 第2報~
マラリア原虫が赤血球上を滑走運動することを発見 ~マラリア原虫の新しいアキレス腱を発見~
2021.11.30
新型コロナウイルス感染症 今後、起こり得る流行動態のシミュレーションについて ~長崎大学新型コロナウイルス感染症疫学検討班からの報告~
長崎大学情報データ科学部開設1周年記念 特別講演会のご案内
2021.11.29
マンボウの防寒能力を明らかに 長崎大学と、いおワールドかごしま水族館の共同研究
2021.11.25
第13回 日本Acute care surgery学会 ~出島メッセ初の医学会イベント~
理系の世界を知り、女性の進路や働き方について考え語り合う 長崎大学「夢・憧れ・志を育むリケジョ育成プログラム」“志セミナー”
2021.11.24
次世代モビリティを利用した、海の環境把握のための実証実験を実施 ~11/28(日)人力でアクセス困難な対馬の海を最新ロボットで観察する~
2021.11.23
海洋開発に関する情報交換会開催をご案内 ~日本建設連合会 海洋開発委員会と長崎大学~
2021.11.22
長崎大学サークル「ながさき海援隊」が雲仙市で海浜清掃を実施 (サークルメンバー以外に活動に関心を持つ県内大学生20名も参加)
シンポジウム「引揚げと帰国:引揚第一歩の地 『 長崎 』 で考える」を開催
島原市の海岸で無人艇(ロボット)・小型ドローンの公開実験 ~陸・海・空から島原の海を観察~
2021.11.18
黒崎博氏 (「映画 太陽の子」監督・脚本 )の長崎訪問について
ナガサキ・ユース代表団第10期生のメンバー発表 及び任命式の開催について(お知らせ)
マラリア原虫のコレステロール取り込み経路を発見 マラリア制圧に向けた新たなツールにつながる可能性も
2021.11.17
「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業実施に伴う 被爆前の長崎の写真収集企画 進捗報告記者会見
令和3年度教育実践研究フォーラムin 長崎大学 すべての子どもたちへの学びの保障と豊かな学びへの誘い
国立大学法人長崎大学と福島県双葉町との包括連携協定締結について
2021.11.15
withコロナイベント さだまさし氏、髙田 明氏を迎え、 TALK&MUSIC LIVE「風に向かって立つ」を開催 ~withコロナ時代のイベント開催のための基礎情報取得、検証も~
2021.11.12
昨年は大好評につき完売 「グラバー図譜カレンダー2022 ~ 長崎のうんまい魚めぐり」 昨年より数を増やして販売開始
~長崎大学 子どもの心の医療・教育センター ~ 『神経発達症(発達障害)の二次障害について』講演会 子どもの心の支援にかかわる高度人材育成プログラム説明会を実施
2021.11.11
基礎疾患を伴う新型コロナウイルス感染の重症化リスク増加を 生物力学という新しい角度から説明
新種のアメンボを長崎大学の研究グループが共同で発見 ~国内での新種カタビロアメンボの発見は、1964年以来、57年ぶり~
年度別