ご寄附のお願い
HOME > 大学案内 > 広報 > 2024年度
大学案内Guidance
ここから本文です。
2024.12.04
長崎創楽堂で入場無料のクリスマスコンサートを開催 2台ピアノとコンチェルト『We're No Angels』
PDF
多文化社会学部10周年記念連続講演 「多文化社会学的思考とグローバル日本研究の課題―アジアからみた日本,日本からみたアジア」 第3回「ブタとコメからみた食文化-東アジア人類史という視点から-」
2024.12.03
長崎大学生らがボランティアバスに乗って雲仙市へ! 雲仙市神代(こうじろ)海岸で海浜清掃活動を実施します
腸の特殊環境を乗り越えるカギとなるコレラ菌の形態変化
2024.12.02
長崎大学附属図書館 地域文化研究会 講演会 グラバー図譜カレンダー5周年記念「干潟の海の魚たち」を開催
長崎大学グローバルリスク研究センター(CGR)ホームページの開設とロゴの制定について
「よかね雲仙!地獄探検ツアー~共に生きる自然~」 長崎大学経済学部と雲仙観光局が連携し、開催
2024.11.29
長崎大学情報データ科学部×長崎市 「テクノバ フェス 2024 in 長崎大学NUTIC」開催
2024.11.28
小児の肺炎球菌ワクチン2回接種スケジュール、WHO推奨の3回接種に劣らない保菌抑制効果を実証 ~肺炎球菌ワクチン接種回数削減がより経済的で持続可能な予防接種政策をもたらす~ 世界トップレベルの学術誌「New England Journal of Medicine」に掲載
2024.11.26
世界初 速効性抗マラリア薬のハイスループット評価系を確立 薬剤耐性原虫にも有効な速効性のある薬剤開発加速に期待
2024.11.25
第5回 2024年度核兵器廃絶市民講座 特別講座 「今、核兵器問題にどう挑むか」戦争被爆から80年を前にしてを開催
ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)と長崎大学との学術交流協定締結に係る調印式について
長崎大学教育学部附属小学生が長崎のPR動画を作成! ゲストティーチャーを招聘し「第3回動画編集について学ぶ会」を実施します
長崎大学経済学部学部祭 2024経済祭「ひらく~創立120周年に向けて」を開催
2024.11.22
2024年度後期 長崎大学公開講座 「長崎の伝統野菜を作ろう~種から考える栽培技術~」 第3回 伝統野菜の収穫と食べ比べを体験!
海洋デジタルツイン構築講座開講 ~デジタルツインを活用できる専門人材を育成し、地域企業の競争力強化へ~
長崎大学グローバルリスク研究センター(CGR)『キックオフシンポジウムの開催について』
長崎大学ダイバーシティ推進センター 令和6年度市民公開講座 『海洋分野における働き方の未来』(開催案内)
2024.11.20
長崎大学多文化社会学部一般公開セミナー 「法を通して国際協力を行う-法務省による法整備支援の現状と課題について-」
2024.11.19
長崎大学生が長崎県警察職員と共に「闇バイト防止広報啓発キャンペーン」を実施します
長崎大学教育学部附属小学校創立150周年記念イベント 「祝150周年!お仕事体験パーク みんな、何になりたい?」
2024.11.18
第2回 長崎大学×大阪公立大学 感染症合同シンポジウムを開催 「共に拓く感染症研究の新時代 ~プラネタリーヘルスとメトロポリタンヘルスへの挑戦~」
2024.11.15
ゲーム理論の数理モデル解析により、人々の協力行動と環境の間の複雑な相互作用を解明
2024.11.13
ナガサキ・ユース代表団第13期生のメンバー発表及び任命式の開催について(お知らせ)
2024.11.12
多文化社会学部10周年記念連続講演 「多文化社会学的思考とグローバル日本研究の課題―アジアからみた日本,日本からみたアジア」 第2回「多文化アジアの可能性:フィリピンと日本から考える」
2024.11.08
100年前に描かれた魚たちの今を知る「グラバー図譜カレンダー2025」数量限定で11月11日(月)より発売 2025年のテーマは「干潟の海の魚たち」
2024.11.07
慢性シャーガス病迅速血清診断キットの設計を目的とした長崎大学、米国テュレーン大学、 バルセロナグローバルヘルス研究所との共同研究契約の締結及び GHIT Fund による採択について
2024.10.31
令和7年度から「ソーシャル・データサイエンス・プログラム」を開始(経済学部・情報データ科学部)
小細胞肺がんの治療に新たな可能性を発見 - ATR阻害剤と抗PD-L1抗体の併用療法の有効性を確認 -
The 8th Global Symposium on Health Systems Research 2024 (HSR2024) メディア向け概要説明会のご案内
年度別