ここから本文です。

8班「堆積性海岸に生息する潜砂性二枚貝の潜砂能力の定量」


海洋資源動態科学講座
海洋ベントス生態学研究室
准教授 竹内 清治


二枚貝のなかには捕食者から身を守るために砂に潜る(潜砂)グループがあります。また、同じ潜砂性二枚貝でも素早く潜砂できる種とできない種とが存在します。ここでは、アサリやハマグリ、シオフキ、バラフマテガイなどの二枚貝8種の潜砂行動を観察し、種によって潜砂能力がどのくらい違うかを調べました。このような研究は、潜砂性二枚貝のうち水産有用種であるアサリなどの漁場環境をどのように管理すればよいかといった検討の際に役立ちます。







▷海洋ベントス生態学研究室に興味のある人は…
 水産学部ホームページ
 受験を考えている人はこちら(水産学部ホームページ「入試情報」)

▷他の班の研究はこちら
 1班「大村湾に生息するフグの毒性~コイを用いたアッセイにより毒性を評価できるか?」
 2班「ひずみゲージを使った魚の引っ張り力計測釣り竿の制作」
 3班「魚種を判別するにはどんな情報が必要?」
 4班「海藻色素の分離と吸収スペクトル測定」
 5班「魚の寄生生物の観察と薬剤処理による駆除」
 6班「帆をあげろ!櫂を持て! 船、その推進抵抗の世界」
 7班「海の酸性化が海洋生物に与える影響の検討」
 8班「堆積性海岸に生息する潜砂性二枚貝の潜砂能力の定量」
 9班「水産食品に含まれる抗酸化活性の評価」
 10班「刺身の血合筋はなぜ色変わりをするのか?」